住宅ローン・保険板「変動金利は怖くない??  その44」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅ローン・保険板
  3. 変動金利は怖くない??  その44
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2012-06-19 20:13:24
 

こちらは変動金利は怖くない??のその44です。

テンプレはレス1にあります。

前スレhttp://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/224865/

[スレ作成日時]2012-05-18 10:42:43

 
注文住宅のオンライン相談

変動金利は怖くない??  その44

401: 匿名さん 
[2012-06-05 11:07:03]
>>394
店頭の金利が上がってから、それが自分の支払いに反映されるまでには時間があるので、
その間に繰上げをすればいい。

それに、繰上げは元本に対してされるので、金利が上がった後に繰上げしても、それほど
支払いに差はない。

そういうことで、預金とローン減税でローン支払いよりも手元にお金を置いた方がいいなら
急いで繰上げする必要はない。
402: 匿名 
[2012-06-05 11:46:14]
>>400

真性ですね。残念です。
403: 匿名さん 
[2012-06-05 12:12:10]
>>402

では模範解答をどうぞ。
ていうか、もしかしてどっちがどれだけ得か誰も分かってないような。
404: 匿名さん 
[2012-06-05 12:41:24]
>>40
保証料の差って、10年後に繰り上げた場合と45000円も差がつく?
405: 匿名さん 
[2012-06-05 12:42:17]
>>403
同意

400の内容読むと、住宅ローン控除終わったあと繰り上げで返ってくる保証料分が考慮から抜けてる気がするけど、それ以外は概ねOKじやないかと思う。

細かい試算が正しいかの確認はしてないけど。
406: 匿名さん 
[2012-06-05 12:48:19]
保証料内包型で金利1.075の自分はやはり繰り上げのほうがいいですよね?

真面目な解答を希望します。
407: 匿名さん 
[2012-06-05 12:54:45]
>>405

10年後に一括返済で戻って来る保証料はだいたい3万円くらいだよ。

てことは、繰り上げも貯蓄もほぼ変わらず。あとは貯蓄の運用利回り次第って事かな。
408: 匿名さん 
[2012-06-05 13:08:15]
だれも突っ込まないんだけど、貯蓄に回す場合、当然リスクゼロの資産運用が前提なので、おそらく積立定期貯金あたりになると思うんだけど、0.4%なんて高利回りとか有り得ないと思うんだけど。

0.4ってどっから出てきたの?
409: 匿名さん 
[2012-06-05 13:13:10]
おそらく個人向け国債の利回りかなんかなのかと。
410: 匿名 
[2012-06-05 13:14:43]
ネット銀行の定期なら、0.4は、結構あるね
411: 匿名さん 
[2012-06-05 13:22:01]
積立型定期貯金で0.4って例えばどこ?
412: 匿名さん 
[2012-06-05 13:45:22]
>>409

個人向け国債って毎月3万4千円づつ買うとか出来るの?しかも10年後に一括精算しても利回り保証されるの?
413: 匿名さん 
[2012-06-05 13:50:37]
>>411
>>412
ググったらすぐ出てくることをなんで上から目線でいちいち聞くの?
変動金利以外の知識も仕入れておかないとダメだぞ。
414: 匿名さん 
[2012-06-05 13:59:10]
概算ですがexcel償還表でシミュレーションしてみました。

■条件
 3000万 35年 0.775%
■繰上返済の定義
 年1回、控除で戻った額をそのまま返済額軽減型で繰上返済
 ※繰上返済分の残債が減り、控除額が減るが利息も減る

繰上無し/有りで、以下の通り記載
(10年間の総控除額)/(10年間の総支払利息)  差額:(左記の差額)

①ローン控除をMAX受け取れる場合(MAX30万/年)
 ・繰上無し: \2,571,753/\2,200,249  差額:\371,504
 ・繰上有り: \2,462,456/\2,116,579  差額:\345,877
   ⇒この場合、繰上しない方がトク

②ローン控除を取りきれない場合(MAX24万/年)
 ・繰上無し: \2,369,280/\2,200,249  差額:\169,031
 ・繰上有り: \2,310,961/\2,124,787  差額:\186,174
   ⇒この場合、繰上する方がトク


ちなみに借入額を4000万に増やしてみると…

①ローン控除をMAX受け取れる場合(MAX30万/年)
 ・繰上無し: \2,995,658/\2,933,665  差額:\61,993
 ・繰上有り: \2,954,886/\2,838,687  差額:\116,199
   ⇒最大300万の壁があるので繰り上げした方がトク

②ローン控除を取りきれない場合(MAX24万/年)
 ・繰上無し: \2,400,000/\2,933,665  差額:▲\533,665
 ・繰上有り: \2,400,000/\2,857,565  差額:▲\457,565
   ⇒①の壁が更に下がっただけなので当然繰上の方がトク


借入額、繰上のやり方、金利変動、所得税の変動等、ケースバイケースで金額が
変わってくるので自分のケースに合わせてシミュレーションしてみてください。
とは言っても一般的な借入であれば、上記のように10年で数万円程度の差なので
あまり突き詰めて検討する価値は無いのかもしれません。

結論は大多数の方が仰っているように 控除率<金利 なら繰上する方がトク、ですかね。
正確には 年間ローン控除額<年間利息 ですね。
415: 匿名さん 
[2012-06-05 14:14:13]
>>413

ググッてもでて来ないから聞いてるんだよ。
416: 匿名さん 
[2012-06-05 14:17:55]
決着かな。ローン減税に拘り繰上否定など馬鹿げてる。
得する場合も微々たる差。
減税、繰上返済、控除をうまく組み合わせが大事だね。
417: 匿名さん 
[2012-06-05 14:30:42]
>>416

だからテンプレにもそう書いてあるのにね。
418: 匿名 
[2012-06-05 15:56:20]
>>414

だから、H24なら、3000万以内の借入で、年末ローン残高の1%が戻ってくる所得の人は、貯蓄が有利だろ?

H23なら、4000万の借入でも、同じ。

繰り上げ必要なのは、借りすぎちゃった、タイミング悪かった、優遇悪かった残念さんって言ってるだろ?
419: 匿名 
[2012-06-05 15:58:57]
繰り上げ派は、繰り上げたお金が戻って来ないデメリットをどう説明する?
420: 匿名 
[2012-06-05 16:07:47]
今月のオリックスの定期は、0.35%。マイナーなネット銀行なら、0.4越える

スルガ銀行 ANA 0.5

香川銀行 セルフうどん 0.43

トマト銀行 ももたろう 0.42

421: 匿名さん 
[2012-06-05 16:10:25]
>>418

だから最初から3万くらい得だと言ってるじゃん。

>>419

普通は繰り上げ以外に貯蓄も貯金もしてるからメリットもデメリットも無いよ。
422: 匿名 
[2012-06-05 16:14:37]
>>415

SBJ銀行 0.4%(1年定期)

情弱め
423: 匿名さん 
[2012-06-05 16:16:04]
>>420

それは普通の定期貯金ね。積立型定期貯金は?
424: 匿名さん 
[2012-06-05 16:22:46]
もっと言うと運用益には2割や税金が掛かる。
425: 匿名さん 
[2012-06-05 16:32:38]
>>422

業績悪化の場合は元本保証されなくてしかも途中解約出来ないじゃん。
426: 匿名 
[2012-06-05 16:56:52]
>>423

やはり真性。定期預金を毎月やるのが、積み立て定期。

427: 匿名 
[2012-06-05 16:58:14]
>>425

どこにそんなこと、書いてある?憶測か?
428: 匿名 
[2012-06-05 17:03:34]
>>424

昨日、0.4%(税引き後0.32%)と書いただろ。
429: 匿名 
[2012-06-05 17:08:30]
>>421

あんたが、さらに貯蓄してるからといって、勝手に条件変えるな。

それにあんたが貯蓄してるのは、現金の必要性を認識してるからだろ?
430: 匿名さん 
[2012-06-05 17:08:40]
繰り上げでは無く、貯蓄運用を考えてます。10年定期だと、途中解約すると金利が普通貯金なみに下がってしまうケースが多いと思うのですが、それだと日銀が利上げした場合に減税分が逆ザヤになった際、殆ど運用益出せなくなってしまいます。流石に今後10年ゼロ金利は無いと思うので、そうなると1年定期くらいに刻んで運用とかになるのかなと。それと、差額を運用となると積立定期貯金となって利回りが悪く、1年刻みというのも難しいので、差額を1年貯めてそれを一括で一年定期にする。10年後に一括繰り上げする場合、合計8回出来ます。

この方法が一番リスクが少なく、確実に利回りを得る方法だと思うのですがいかがでしょう?

既に貯蓄運用なさってる方もいるようなので他に良い方法が有ればご教授ください。
431: 匿名さん 
[2012-06-05 17:14:12]
>>428

重要事項
この貯金は当行が元本保証しておりますが、当行の業務又は財産の状況等の変化を直接の原因として元本欠損が生じる場合があります。
432: 匿名 
[2012-06-05 17:16:49]
>>425

もしかして、SBI債と見間違えた?あっちは、社債なので当然リスクある

SBJ銀行は、ペイオフ対象の銀行。外資系だから、知名度ないけど。
433: 匿名さん 
[2012-06-05 17:17:00]
>>428

で、積立型定期貯金で0.4ってどこ?そもそも君はどんな運用してんの?
434: 匿名さん 
[2012-06-05 17:21:38]
>>432

sbjで差額を積立てするとなると、定期積金って商品になり、重要事項に書いてある。
435: 匿名 
[2012-06-05 17:26:29]
>>434

その下に保険対象って書いてあるだろ
436: 匿名 
[2012-06-05 17:32:14]
>>433

だから、定期預金を毎月すれば、積み立て定期と同じ。ただ、積み立て定期は、3年満期が多いので、お勧めしない。

うちは、会社の財形で運用。
437: 匿名 
[2012-06-05 17:39:50]
>>430

そういう運用でも、ok
マイナス金利のときは、意味ない繰り上げをしないことが大事。

運用益は、もっとだせるけど、苦労の割に見返り少ない。
438: 匿名さん 
[2012-06-05 18:26:54]
10年後一括繰り上げってもっとお得なのかと思ってましたが以外と減税分の差は少ないんですね。
20万くらい差が付くと勘違いしてました。
439: 匿名さん 
[2012-06-05 20:29:34]
早く繰り上げた方が気が楽じゃん、と思うのは私だけだろうか。
440: 匿名 
[2012-06-05 20:50:32]
手元により多く資金が残っている方が、
何か起きた時に気が楽じゃん、と思うのは私だけだろうか。
441: 匿名さん 
[2012-06-05 20:50:42]
>>439
全くそのとおり。

但し、損得の話と気分の問題は別次元で議論しようね。
442: 匿名さん 
[2012-06-05 20:55:36]
毎月繰り上げ返済するなら、
リスクマネージメント上、期間短縮よりも、
返済額軽減が有利であると理解できる人が、
マイナス金利の人が繰上げよりも貯蓄が有利であると
理解できないのは、何故ですか?
443: 匿名さん 
[2012-06-05 21:25:22]
以外に控除で税金払ってない人多いんじゃないの。
それだと繰上した方が断然得。
444: 匿名さん 
[2012-06-05 21:32:40]
>441

う~ん。だけどさあ、どっちみちスレ違いじゃない?

ここは、「変動金利が怖くないかどうか?」が趣旨のスレ。
だったら、損得で考えようが、気分で考えようが、
しょせんは的外れな議論なんだよね。

それとも、「繰り上げだったら怖いけど、貯蓄だったら怖くない。」とか、
思っている?

まさかね。そんなことはあるまいて。
445: 匿名さん 
[2012-06-05 21:32:49]
貯蓄のが多少得なのはわかってるんだけど運用とか考えると面倒なので自分は自動繰り上げ。ほっとけば元本勝手に減っていくからね。

借入れ金利が0.975ってのも有るけど。今みたいに0.775で借りられれば多少は考えたかも。当時1%以下で借りられた事がすごいと思ってたけど今じゃ0.975なんて高い部類だもんね。借り換えも検討したけど0.2下がる程度じゃ手間と費用考えるとメリットは無かった。
446: 匿名 
[2012-06-05 21:41:25]
繰上派と貯蓄派で対立なんて面白い流れですね

当分金利も上がりそうにないから
固定さんは沈黙するしかないし
447: 匿名さん 
[2012-06-05 22:48:15]
>>438
減税受けるために余分に借りたら、それくらいの差がでるかな。
3000万で良いところ、フルに減税受ける為に4000万借りたとかね。
448: 匿名さん 
[2012-06-05 23:35:02]
>>447

3000万で差が2万5千円しか無いのに4000万借りると20万になるの?どんな計算?
449: 匿名 
[2012-06-05 23:37:06]
446さん
固定さんは黙るしかないんじゃなくて、
フラットが低金利すぎて変動への興味が
失せたと捉えるのが自然かと。
450: 匿名さん 
[2012-06-05 23:43:29]
http://keisan.casio.jp/

毎月3.3万円を金利0.4%(税引き後0.32%)で運用すると、
6.5万円程度は、利子がつく。

まぁ、こづかい程度
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる