住宅ローン・保険板「変動金利は怖くない??  その44」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅ローン・保険板
  3. 変動金利は怖くない??  その44
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2012-06-19 20:13:24
 

こちらは変動金利は怖くない??のその44です。

テンプレはレス1にあります。

前スレhttp://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/224865/

[スレ作成日時]2012-05-18 10:42:43

 
注文住宅のオンライン相談

変動金利は怖くない??  その44

451: 匿名さん 
[2012-06-06 07:42:43]
>>450

毎月3.3万円を振込手数料払ってネット銀行に移動して定期にするわけ?手数料だけで24000円かかるじゃん。
10年120回頑張って繰り返してたった4万円w
452: 匿名さん 
[2012-06-06 07:44:30]
>>449

いやいや、ここに来てた連中はこれから低い金利になったフラットを借りる人じゃなく、高い時に借りちゃった残念な方たちだから。
453: 匿名さん 
[2012-06-06 07:48:12]
>>451

金利では、そんなに利益でないけど、
5年で200万、10年で400万の現金を手元における
メリットをどう考えますか?
454: 匿名さん 
[2012-06-06 08:42:17]
>>451

元本が保証されてる運用はショボいですね。

ネット銀行系は指定コンビニATMからなら入金手数料無料の所が多いですが、そこまで手間掛けて一回の運用益はたった500円。しかも日銀が一度利上げすれば運用はマイナスになります。

ならばあまりお金を増やす事は重要視せず、給料振込銀行の積立定期貯金かなにかにしたほうがいいかも。
455: 匿名さん 
[2012-06-06 08:51:52]
>>453

元々その金は変動金利という金利上昇リスクのあるローンのリスクヘッジの為の繰り上げ原資であって、繰り上げ以外の用途に使われる事は有り得ないし、普通は他に貯蓄も貯金もしてるべきなのでメリットはあまり感じない。元本が減るメリットと差があるとは思えない。

結局貯蓄か繰り上げかはどっちが得かだけでしょ。手間掛けても少しでも得したいなら貯蓄すりゃいい。
456: 匿名さん 
[2012-06-06 09:32:20]
そうなんですよね
繰り上げ用に貯蓄したのは最終的にどんな状況になっても繰り上げするんだから結果は同じ
まさかこれを別の用途に使ってしまったら、そもそもテンプレが成り立たないですし
457: 匿名 
[2012-06-06 09:49:11]
>>455

勝手にあり得ないとか、決めつけるな。リスクには、金利上昇以外にも、失業、病気、死亡など、たくさんあるだろ?
昨日も指摘してるが、あんたの書いることが、現金の必要性、重要性を認めている
459: 匿名さん 
[2012-06-06 09:57:32]
>>458
多分スレ主さんなんじゃないかな。
だからテンプレ流行らせようと常にそこに誘導するのかも。

返し方は人それぞれだと思うんだが。
460: 匿名 
[2012-06-06 09:59:10]
真性繰上くんは、マイナス金利達成出来なかった残念さんか、せっかくマイナス金利達成したのに、繰上ちゃって、とても有利なローンを生かせなかった残念な人。
461: 匿名さん 
[2012-06-06 10:01:43]
貯蓄なら住宅ローンの金利上昇に限らず色々なリスクヘッジに使える。
そもそも、10年の間にリスクが顕在化しなければ、無理に繰り上げる必要はない。
繰り上げたら、対固定で圧倒的にお得になるけど、リスクヘッジ分とバランスを取るべき。
10年後以降なら、繰り上げずとも元本も減ってるから金利上昇リスクそのものも小さくなってる。
462: 匿名さん 
[2012-06-06 10:09:09]
テンプレは、嘘が書いてある訳ではないが、せっかくマイナス金利という有利なローンを組めた人が、テンプレ見て繰上てしまうなら、テンプレの功罪は、大きい
463: 匿名さん 
[2012-06-06 10:16:48]
なんて10年ゼロ金利が続く前提なの?

それに、他のリスクっていうけど失業や病気などの収入減リスクは変わらないでしょ。現金持ってたってローンは払い続けなければならないわけだから。なら返済額軽減でもいいじゃん。

だいたい、貯蓄派の主張は減税があるから得だって意見だったのに計算してみたら実は大した事無くて急に現金持ってたほうがメリット有るに主張変えてるし。

元々減税満額得る為に現金は手元に残さずめいいっぱい借りるとか主張してたし。話が矛盾してる。
464: 匿名さん 
[2012-06-06 10:24:12]
例えば企業が借入を起こしている場合、
勿論変動で借りることもあるが手元に金が無いから借りてるとは限らない。
(そもそも資金繰りが逼迫してる企業には貸し渋る)

手元に多額なキャッシュがあってもあえて手元に資金を残して設備投資をし、
そこから発生した利潤で返済をする前提で成長を目指す。
それでもって金利がどうだの利上げがどうだの一日中押し問答してる経営者も
ほとんどいない。そんな時間があったら経営戦略を立ててる。

一方住宅ローンはそれなりの担保と属性があればガッツリ貸してくれる。
そこで借りすぎてしまった債務者がテンプレがどうだの利上げがどうだの
一日中心配してるシチュエーションになる。

そんな面倒くさい心配で一日中消耗するならいっそ固定で借りた方が良かった
のではと言われてもしょうがないぞ。
465: 匿名 
[2012-06-06 10:30:54]
>>463

真性繰上くんは、顔真っ赤ですか?

ゼロ金利が10年続くなんて、言ってないし、現金を手元に残さずめいいっぱい借りるなんて、言ってない。
466: ビギナーさん 
[2012-06-06 10:31:42]
>462
テンプレもう一回声を出して読め
467: 匿名さん 
[2012-06-06 10:38:23]
テンプレ改正案の時期が来てるようだ。
と言ってもあれも誰も気にしてなかったかもだけど。
468: 匿名 
[2012-06-06 10:43:32]
真性繰上くんに聞きたいんだけど、テンプレ実行して、毎月返済額軽減した場合、5年後の毎月の返済額って、いくらになるの?

繰上なかった場合とは、いくらの差?
469: 匿名さん 
[2012-06-06 10:49:26]
手元に現金って最初の3年で100万ちょっとじゃん。そこで利上げがあれば繰り上げしちゃうんだろ?

そんな減税が思ったほど得じゃなかったからってムキにならなくても。言葉が乱暴な所が必死っぽくて笑える。

頑張って僅かな利益のために貯蓄してろよ。
470: 匿名さん 
[2012-06-06 10:56:26]
リスク回避前提のまとまった現金ってなると10年ゼロ金利が続く前提で後半3年くらいしか意見ないなw
471: 匿名 
[2012-06-06 11:00:22]
>>469

預貯金の金利って、基本的には、国債で運用されるから、長期金利の影響を受ける。景気良くなれば、長期金利が先に上がるの知ってるよね?つまり、日銀の利上げより先に市場金利があがる。

変動は、半年の固定なんだから、十分様子見て、市場金利とローンの金利を比べれば、いい。

472: 匿名さん 
[2012-06-06 11:03:21]
真性繰り上げさんは趣味固定さんだね。

誰でも分かる話だが、マイナス金利なら、繰り上げる意味は全くない。
借りれば借りるだけお得になる。
手元資金も多ければ多いほど、色々なリスクに対応できる。
473: 匿名さん 
[2012-06-06 11:04:17]
繰上用の資金と、貯蓄用の資金は別に考えてる人が多いんじゃないの?
俺の場合、繰上1に対して貯蓄は3~5倍くらい
繰上資金でいっぱいいっぱいだから必死なんじゃないのかと予想

474: 匿名 
[2012-06-06 11:09:56]
>>473

マイナス金利の人が、貯蓄と繰上のどっちが有利か?ってことなんですけど。

論理的な回答が得られず、残念です
475: 匿名さん 
[2012-06-06 11:34:30]
>>474

だから貯蓄のほうが3万くらい得だって事に誰も否定してないじゃん。
476: 匿名さん 
[2012-06-06 11:37:22]
>>474
マイナス金利で返すのが有利ってあり得るの?
477: 匿名さん 
[2012-06-06 11:42:01]
結論。

貯蓄はゼロ金利が10年続けば3,4万得で10年目に手元に400万の現金が残る。
但し、ゼロ金利が解除になった時点で受け取る減税より支払う利息が上回るのでその時点で一括で繰り上げの必要がある。
478: 匿名さん 
[2012-06-06 11:49:49]
10年後なんて返済終わってないと老後の為の貯蓄できないやん
479: 匿名さん 
[2012-06-06 12:00:05]
ゼロ金利が解除されてる状態だと、貯蓄の運用金利も上がってるはずですよ。
返さなくても問題ないかも。

結論は簡単には出ませんね。
480: 匿名 
[2012-06-06 12:04:46]
>>477

471読んでも理解できないの?

真性繰上くんは、安易な結論が好きだね。
481: 匿名さん 
[2012-06-06 12:16:52]
>>480

君は金利の仕組みすら理解してないのか。市場金利ってなんだよ?そもそもいつでも繰り上げ出来るよう、短期運用なんだろ?なら政策金利の影響がもっとも強く出るだろ。

必死に強調して汚い言葉まき散らしてもショボさだけはどうにもならんわ。

最初は20万違うとか得意げだったもんな。思ったほどメリットがなかったからってそんなにムキになるなよ。見透かされてるよ。間違いは誰にでもあるんだからさ。

君は毎月頑張ってコンビニATMから33000円振り込んで500円の利ざやかせいでなよ。
482: 匿名さん 
[2012-06-06 12:27:11]
儲かる場合も10年間でたかが数万円。
確かにムキになりすぎだな。
483: 匿名 
[2012-06-06 12:38:00]
>>481

真性繰上くん、繰上たお金は、返ってこないからって、顔真っ赤にしないでね
484: 匿名さん 
[2012-06-06 12:48:50]
凄いスケールの小さいニッチな話を朝から飯も食わずに
延々と飽きずにし続けれられる双方の無駄な継続力に脱帽だ。

むしろ我が社に欲しい。
485: 匿名さん 
[2012-06-06 13:25:44]
最近のネタ不足の固定さんの低レベルの荒しよりはまぁ、面白かったな。
486: 匿名 
[2012-06-06 13:37:42]
真性繰上くんという
新しいネタが出来て、良かった
487: 匿名さん 
[2012-06-06 14:30:30]
>>486

もうやめたら?
空気読もうよ。
488: 匿名 
[2012-06-06 14:57:04]
>>487

今までそうやって固定を弄ってきたんだろ?自分が弄られ、面白くないのは解るが、寂しすぎるよ繰上くん。
489: 匿名さん 
[2012-06-06 15:12:52]
>>488

わかった。間違っていた。ごめん。
これでいいですか?
490: 匿名さん 
[2012-06-06 15:43:39]
>>488

しつけーな、だんだんウザくなってきたわ
491: 匿名 
[2012-06-06 16:54:27]
>>488
相手にしてもらえて良かったね
492: 匿名さん 
[2012-06-06 18:04:21]
個人的には結構面白い流れだったな。
ただ、現金が手元にある事がリスクヘッジと言うのだけはいただけない。
例え0金利が10年後まで続いたとしても、住宅ローン減税が切れる10年後には溜めた現金を繰上げする必要がある。
その現金を他のリスクへ流用してしまうと、せっかくの低金利を利用した繰上げによるリスクヘッジが取れなくなってしまうよ。
かつかつで繰上げ返済する場合は別として、金利以外のリスクには別に預金が欲しいね。
493: 匿名さん 
[2012-06-06 18:23:38]
>479
>ゼロ金利が解除されてる状態だと、貯蓄の運用金利も上がってるはずですよ。

まず無理ですね。例えば3年後に利上げが有った場合、残債が約2800万残ってますので、その残高に対する利払費の増は月約3000円。3年間で貯蓄出来る金額は130万程度。130万で利上げ分の利払いを補う運用益を出すには年利3%くらいの利回りが必要です。

日銀のたった一度の利上げで元本保証された金融商品が3%を超える事はまず有りえないでしょう?ならばその130万を繰り上げして元本を減らしてしまったほうが圧倒的に安全で有利となります。
494: 匿名 
[2012-06-06 18:26:15]
>>492

からあげくん、こんにちは。
495: 匿名さん 
[2012-06-06 18:37:18]
>>493
130万繰り上げてどれだけ支払い減るの?
殆ど減らないよね?
それが圧倒的に有利ってよくわからないんだけど?

それに日銀が政策金利を上げるほどの情勢なら、長期金利は
相当上がってるはずだよ。
それはどう想定して、圧倒的に有利で安全だという結論になったの?

496: 匿名さん 
[2012-06-06 18:42:04]
>494
まずは深呼吸して落ち着け。
俺はこのスレッドでは初投稿だから、君が誰を想像したのか知らないが間違えているよ。
大前提として、住宅ローン減税をフルに活用する場合は繰上げをせずに貯蓄しても良い、と言う点に関しては異論が無い。
と言うかなかなか面白い議論だったし勉強になったと思っている。
ただし変動金利の低金利によるリスクヘッジのためには、最長でも10年後、あるいは金利が上昇し自分のローンに反映される前に、ある程度繰上げしなければならないということも大前提ではないの?

そのため繰上げ用の現金を溜めておく、ないしは運用して利益を僅かなりとも得ようと言うのはよいと思うが、それを別のリスクに流用してしまうのはまずいだろうと言う指摘だよ。
497: 匿名さん 
[2012-06-06 19:00:15]
>>495

ナンで長期金利?ちなみに2006年の利上げ時銀行金利は0.02しか上がってないよ?

たった130万の原資でどうしろと?
498: 匿名さん 
[2012-06-06 19:06:00]
普通に考えて金利上昇時に増える利払いよりリスクゼロでそれを上回る運用益出せるとは思えないけどね。それが可能なら変動は金利上昇リスクゼロになってしまう。
499: 匿名さん 
[2012-06-06 19:07:47]
>>494
ちょっw
今日、LAWSONでからあげクン買った。
これから、LAWSONいく度に繰上げ君を思い出しそう。
500: 匿名さん 
[2012-06-06 19:08:51]
>>497
元本保証の定期金利は長期金利におよそ連動してると思いますが?
まさか、普通預金前提?
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる