住宅ローン・保険板「変動金利は怖くない??  その44」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅ローン・保険板
  3. 変動金利は怖くない??  その44
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2012-06-19 20:13:24
 

こちらは変動金利は怖くない??のその44です。

テンプレはレス1にあります。

前スレhttp://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/224865/

[スレ作成日時]2012-05-18 10:42:43

 
注文住宅のオンライン相談

変動金利は怖くない??  その44

251: 匿名 
[2012-05-30 23:07:36]
>250
あなたはスレ違いなので退出願います
252: 匿名さん 
[2012-05-30 23:40:49]
>>250
ローン組んでる貴方が書いても説得力ない。
ここはローン変動金利の板だし。
253: 匿名さん 
[2012-05-31 00:54:06]
変動でも0.35%の物価スライド型が住宅ローンとしては最強でしょ。
254: 匿名さん 
[2012-05-31 13:53:19]
ずばり教えて下さい。
確かに変動金利でも怖くない理由は、見ていていくつもあるようです。

しかしここまで低金利でフラットと変動の差が縮まって来ている時期です。
現在の金利でフラット1.3%(0.7%下げ済み)、変動0.775% 団信と保証料と手数料を加味したら、フラット1.5%、変動0.8%ぐらいでしょう。その差は0.7%です。

それほど差があるようには思えないのですが、何故圧倒的に変動を選ぶ方が多いのでしょうか??
255: 匿名さん 
[2012-05-31 14:12:59]
>>254

5年後は優遇が0.3になるから1.8以上だよね。今すぐ借りれるならこの金利でも数ヶ月後は全く読めない。長期金利は0.5くらいの変動は良くある。

5年後に2%が得かは微妙。日銀が5回以上利上げしないと追いつかない。
256: 匿名さん 
[2012-05-31 16:25:35]
>>254
私は変動を選択しましたが、実行時は金利に関して言えば変動でもフラットでもどっちでもよかったです。
まぁ実際、その前に結論は出ていたので、フラットは申し込んでなかったですけど

仮にフラットで最低金利の所に申し込むとなると、私の地域ではネット銀行しかありませんでした。
従って、銀行が近くになく何かあった時の対応が遅れそうだった
※変動で選択した銀行は徒歩1分で、呼べば担当の方が家に来てくれるということだったので都合がよかった

ローン実行に事務手数料?が変動での保証料と同等くらいだった
※保証料は繰上返済で多少なりとも戻ってくる

繰上返済をガンガンしていく予定だったので、100万からだと使いにくかった
※1万からで自動返済の設定が出来、手数料も無料だった。ボーナス時など単発の繰上返済も自由に出来る

などなど(もっと細かい部分まで比較検討しました)

その他銀行のサービスで月間の振込手数料が無料、ATMが各コンビニのATM使用が休日深夜問わず無料など
日常生活での銀行の使用感も良くなった

ローン実行後のことも考え総合的な比較で変動を選びました
257: 匿名さん 
[2012-05-31 19:21:20]
>>254
「0.7%も違う」と考える人が多いのではないでしょうか。
金利が0.1%違えば大騒ぎしますから。

フラットは旧Sの権利を持ってる人がまだ結構いるから、
実質は0.4%ぐらいでしょうか。
258: 匿名さん 
[2012-05-31 20:20:43]
254です。
なるほど。0.7%『も』違うと考えると、そうかも知れません。
でも、本当に20年後、変動金利が0.775%+0.7%=1.475%に満たないのでしょうか・・・??
259: 匿名さん 
[2012-05-31 20:35:19]
>>258
ん???
20年後は3パーセントになってても問題ないでしょ
260: 匿名さん 
[2012-05-31 21:18:41]
20年後の金利などどうでも良いよ。一括返済できるまで残債減れば金利がいくら上がろうと関係ない。
261: 匿名さん 
[2012-05-31 21:29:10]
254です。ちょ、ちょっとまってください!
20年後に一括返済できるほどに残債減ってるっていうのは、35年ローンで借りても残り15年の時点で残債がないということですか?

それともここのみなさん住宅ローンの返済期間はもっと短いんですか?
だいたい何年ぐらいで返す予定でしょうか?
262: 匿名さん 
[2012-05-31 21:43:17]
私は最短で8年で返せます。
子供の学校、塾も今後負担になるので恐らく10年ぐらいですね。
だから変動一本。
263: 匿名さん 
[2012-05-31 21:43:59]
残債減ってるから、金利が上がったところで影響なんて知れてるってことだろ。
4000万の3%と1000万の3%じゃ影響度合いが全く違う。

まあ、テンプレ返済してればもっと減ってるだろうけど。

変動で怖いのは初期に金利が跳ね上がること。
264: 匿名さん 
[2012-05-31 22:25:25]
>>261
ネタを振ってくれるのはありがたいが、正直10年後の金利すらあまり興味はない。
何でそう考えるかはシミュレーションしてみれば分かると思う。
住宅ローンの仕組みを理解することは大事。

ちなみに我が家の返済期間はトータルで15年くらいの見込み。

フラットでも返せる人を前提にすると変動35年はあり得ないし、
昇給を前提にしなければ差額を十分に繰上げ返済できるはずだから
ローン期間は25年が良いところだと思う。

もちろん早期に急激な金利上昇があれば話は別だけど。
まぁ考えにくいよね。
265: 匿名さん 
[2012-06-01 03:52:24]
勝手に決めつける264。
266: 匿名さん 
[2012-06-01 08:45:28]
>>261
普通に考えて、安定した収入のある定年までが最悪リミットでしょう?
定年が60歳だと仮定すると、35年で返済する場合は25歳から住宅ローンを組まなければなりません。
いないことはないと思いますが25歳から住宅ローン組む人は稀でしょう?
ローンの期間を後で伸ばすのは難しいので35年で組んでおいて繰上返済し、
自分のリミットまでに返済できるように計画を立てます
そういった意味で住宅ローンを実際に35年かけて返す人は少ないと思います
まぁ無計画になんとかなるさーと住宅ローンを組む人もいるかもしれませんが、そんな人は論外です
変動で組んでテンプレ実行しうまくいけば20年~25年で完済できるでしょう
さらに貯蓄をしながら一括返済を考慮すれば10年~15年も視野に入ると思います
このスレにいる変動の方は、ほとんどこのくらいの認識だと思っています
267: 匿名さん 
[2012-06-01 09:13:02]
フラットSの人はローン期間中にハイパーインフレが起きて
金利が急騰した場合、どうやって対処するのでしょうか。
そんなことになってもフラットだったら大丈夫、的な認識の人も少なくないようですが。

変動の人は日本の破綻が近いという認識の元に
10年以内で返すことを目標としてる人も少なくないですよ。
268: 匿名さん 
[2012-06-01 09:40:03]
>>267
どうでもいいけど何でそんなにフラットSの心配をしてるんだ?
確かにフラットのこの金利水準で隣の芝生は青いのかもしれないけど
あんまり他人と比較してもしょうがないぞ。
269: 匿名さん 
[2012-06-01 09:55:37]
261です。納得しました。
私は、ローンの返済を借入額/借り入れ年数で考えていました。具体的に言うと、30年で返す予定(60歳になります)で、自分の払える月々の金額が20万円なので、5200万の借り入れです。特に繰り上げを考えたわけではなく、元金均等返済、フラット35、金利2.01%で実行予定です。毎月ほぼ20万円の返済が続き、30年後の総支払額は6500万円で、これならすごく安いのかなと思っています。

もしこれをみなさんのいうテンプレートに置き換えたとしたら、どのくらい差額がうまれるのでしょうか?
270: 匿名さん 
[2012-06-01 11:02:15]
>>269
ここのテンプレ以前に無謀なローン行きだろうね、あなたの計画。
収入がどれくらいあるかがわからないと明確なことは言えないけど。
271: 匿名 
[2012-06-01 11:04:20]
月に20万も返済に廻せるのにフラットを選ぶ意味が解らない
272: 匿名 
[2012-06-01 11:10:53]
気にしなければならないのは金利じゃなく利息
そして、利息の支払いは月々の残債に応じて課される

>254さんはこの原則をまだ肌では理解していないようだ
テンプレをじっくりと何度も読み直したほうがいい

携帯からなのでシミュレーションはどなたかお願い
273: 匿名さん 
[2012-06-01 11:11:30]
普通じゃない?
274: 匿名 
[2012-06-01 11:13:49]
>271
元金も、ね
巷に溢れる初心者向けローン返済本を鵜呑みにしたような計画だね
275: 匿名 
[2012-06-01 11:50:48]
30年間ローンに毎月20万円払うことが可能で、
利息1300万円をすごく安いと考えられるところが
色々な意味で羨ましい
276: 最近契約した者 
[2012-06-01 16:04:27]
アホやなw
277: 匿名さん 
[2012-06-01 21:44:30]
住宅ローン減税が195000円。1年間の支払い金利が194500円。
ローン返済1年目。順調な滑り出し。
278: 匿名 
[2012-06-01 22:32:40]
質問があります。
国債バブルが弾けて国債価格が下がり長期金利が上がった場合、短期金利が低いまま何年も抑え続けられることは期待できるのでしょうか?つまり日銀が長期金利と短期金利の大幅な解離を黙認したまま何年も頑張ってくれるのでしょうか?そこらへんのメカニズムがいまいち理解出来ていません。
279: 匿名さん 
[2012-06-01 22:37:36]
>>278
そもそも長期金利と短期(政策)金利には何の関連性も無い。

政策金利は経済が回復しない、株価が低水準の状態では上げられない。
それでも政策金利がコントロール出来なくなった時は日本が破綻orIMF管理下になる時。
280: 購入経験者さん 
[2012-06-02 11:12:05]
世界景気不安の結果、米国債に投資家の資金が集中している。国債利回りの低下に連動し住宅ローン金利も過去最低を更新中だ。本来なら米国民の住宅購入意欲を呼び起こしてもおかしくないが、住宅株の動きを見る限りその雰囲気はない。「いくら金利が下がっても、職がなく収入が増えなければ家は買えない」と市場は見透かしている。

 これはそのまま米連邦準備理事会(FRB)による追加の金融緩和策への期待の低下を映している。雇用統計を踏まえ今年の米成長率見通しを引き下げたJPモルガン・チェース。FRBが6月の会合で現在の緩和策の延長などを決める可能性が高まったとみるが、「景気刺激効果はほとんどないだろう」と指摘する。すでに歴史的低水準にある長期金利はもはや低下余地が乏しいからだ。

 効果が限定的とわかっていても動かねばならない姿は、欧州危機対応であれこれと策を繰り出す欧州中央銀行(ECB)、長期デフレと闘う日銀とも重なる。袋小路に入る政策対応もまた、世界経済の「連動」を浮き彫りにする。
281: 匿名さん 
[2012-06-02 22:35:58]
1円も金利払わずにローンを返済したい。
そのためには、あと9年間0金利が続く事。そして9年後に一括返済できるように貯金する事。
そして理想は一括返済した後に景気がよくなりインフレになる。
無理でしょうか?
282: 匿名さん 
[2012-06-03 00:02:08]
0金利は長引きそうだけど後9年間か。消費増税が決まれば今後10年間0金利もあるかもね。
283: 匿名さん 
[2012-06-03 16:45:55]
通常の変動金利と固定の差が少なくなってきている。
やっぱり0.35%の物価スライド型の住宅ローンを組もうかと思う。
284: 匿名 
[2012-06-03 17:13:03]
>283
やっぱりの意味がよくわからない
誰かに背中を押して欲しいの?
285: 匿名さん 
[2012-06-03 17:19:24]
変動の良さは、自由度でしょ。
固定との差額を貯蓄するもよし、繰り上げするもよし。
自分の収支の状態や、経済環境にあわせて選択できること。
286: 匿名さん 
[2012-06-03 18:11:44]
変動金利は半年固定。厳密には金利改定後3か月間は旧金利だから9か月固定。
しかも金利は日銀の政策金利に連動。物価や市場に連動する訳じいから変動幅は少ない。
長期金利のように毎日変動するなら固定にしたかも。
287: 匿名さん 
[2012-06-04 08:08:53]
単身赴任は辛い(泣)
288: 匿名さん 
[2012-06-04 09:16:54]
欧州不安っていつになったらなくなるんだろ。
さすがにこれだけの復興需要があるから今年は景気良くなると思ったんだけど。
日経弱すぎる。
10年間0金利あるかもしれない。
289: 匿名さん 
[2012-06-04 10:16:58]
欧州不安が解消したら中国バブル崩壊とかなるんじゃないの。
結局常に景気を後押しする金融政策する必要があると思う。
290: 入居済み住民さん 
[2012-06-04 10:44:48]
欧州不安が無くてって一時的に上がっても、
その他地域の懸念で下がるってのは賛成。

しかし、中国ってバブルもう崩壊してない?
中国株やってんだけど、ほとんどの銘柄壊滅
なんだけど。サブプライムのあとの最安値で
買って、そのあとがんがん上がり、俺って
凄いと思ってたら、もう同じ水準まで下がって
る。そして殆どホールドしてるので、少し
しかもうかっとらん。

このような状況で、政策金利があがるとは
思えない。株価と全て連動してるとは思わない
けど、ある程度の目安にはなる。

テンプレではなく、差額分を別口座に貯金
してる。変動だの固定だのより、職を失うほうが
リスクが高いですね。私は変動で、差額貯金派です。
これが一番なんとでもなる。


291: 入居済み住民さん 
[2012-06-04 10:46:25]
290です。

ごめんなさい。アンカーが変ですね。
携帯からだとうまく入らないな。
292: 匿名さん 
[2012-06-04 11:33:06]
>>290

チャイナクライシスで検索してみ。
欧州危機よりヤバいと言われてるから。
293: 入居済み住民さん 
[2012-06-04 11:47:31]
>>292

ありがとう。とてつもない崩壊が
ありますね。今の中国株みてると
本当にらそんなことも起きるかも
と思っちゃいます。儲かってるうちに
資金を引き上げようかな。

資本主義の崩壊って感じになるかもね。

少し変動金利とずれてきたので
この辺で。
294: 匿名 
[2012-06-04 11:58:39]
>290
テンプレは「繰り上げ(または貯蓄)」ですよ
295: 入居済み住民さん 
[2012-06-04 13:14:58]
>294

本当だ、ありがとう。ということは私は
テンプレを実行してるだけですね。
返済額軽減で差額返済もよいですが、
別口座(別にしとかなくては意志が弱いと
使っちゃうので)差額貯蓄が失業リスクにも
少しは対応できるし、良いかなと思います。
296: 匿名 
[2012-06-04 13:24:27]
>>294

テンプレは神様じゃないよ。今は、繰り上げよりも、貯蓄が有利。

繰り上げする人は、控除満額でない借りすぎちゃった人か、自制できず貯蓄できないお馬鹿さんだけだろ
297: 匿名さん 
[2012-06-04 13:32:18]
>>296

だからテンプレは繰り上げか貯蓄好きなほうをやれって書いてあるんだけど。
298: 匿名 
[2012-06-04 14:03:42]
>>297

繰り上げと貯蓄は、同じ価値じゃない。好きな方でなく、より有利な方を選ぶべき。

297は、繰り上げしちゃったのか?

覆水盆に返らずって知ってる?
299: 匿名 
[2012-06-04 14:10:41]
変動は貯蓄(場合によっては、繰り上げも可)が前提です。

こっちがいい
300: 匿名さん 
[2012-06-04 14:21:27]
普通、貯蓄は貯蓄で別にやってて、あくまでも3%前後で借りたつもりの差額をどうするかってこと
十分、貯蓄出来てる人なんかは、どっちでもいいから好きにしろってことなんだろ
それを踏まえて好きな方を選べばいいだけ、みんな同じ状況じゃないんだから
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる