住宅ローン・保険板「変動金利は怖くない??  その44」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅ローン・保険板
  3. 変動金利は怖くない??  その44
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2012-06-19 20:13:24
 

こちらは変動金利は怖くない??のその44です。

テンプレはレス1にあります。

前スレhttp://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/224865/

[スレ作成日時]2012-05-18 10:42:43

 
注文住宅のオンライン相談

変動金利は怖くない??  その44

51: 匿名 
[2012-05-20 07:47:24]
テンプレなんか言ってるのはスレ主だけでは?
返済方法なんか人それぞれ。

むしろ返済方法に特定の注文が付くのなら
ローンとしての危険性を認めてるようなもん。
52: 匿名さん 
[2012-05-20 07:53:20]
本当にテンプレ実行しているの?変動さんのポリシーからすると、繰り上げしたら期間短縮型でしょ。
53: 匿名 
[2012-05-20 07:55:06]
今日は朝から固定の煽りが活発だねぇ

54: 匿名 
[2012-05-20 08:08:14]
このスレほど「不安感」とは何かを認識させられる
スレはないね。

テンプレという一つのお守りを作って少し安心した
気になる。ただこれは理解できる。

それでも不安だから他の種類の実行者を煽って
自己正当性の確認作業をしてしまう。

抑えが効かなくなり悪口がひどくなりすぎて
当然逆襲に合う。

逆襲に憤慨して削除依頼をする。
結局余計に気分悪くなる。だけど止められない。

この繰り返しなんだよね。このスレって。
55: 匿名さん 
[2012-05-20 08:09:20]
要するにテンプレ実行出来れば変動金利は怖くない事は認めたんですね。
56: 匿名さん 
[2012-05-20 08:22:02]
何とかして変動をギリギリに仕立て上げたいみたいだけど、

・テンプレ実行できない=フラットでも返済困難
・変動で借りてフラットと同じ金額を返済すれば、金利が低い分残債が早く減る

住宅ローンは初期金利が重要だから、低金利をうまく活用するということ。
自分が借り方を間違えたからといって、変動を僻むのは良くない。

そもそも返済期間が短い人はフラットにする意味がない。
5年で返済できる人は10年固定にしないのと同じ。
余裕を持ったローンを心がければ良い。

返済に余裕があるのにフラットにしてしまった人は無知だから。
それに気づいたら借り換えれば良い。

>>52
>本当にテンプレ実行しているの?変動さんのポリシーからすると、繰り上げしたら期間短縮型でしょ。
オプションを自ら放棄するのはもったいないから、返済額軽減。
本質的に期間短縮と返済額軽減は等価。
57: 購入検討中さん 
[2012-05-20 08:56:29]
住宅ローン控除がある内は、繰上げしないで、貯蓄してる人が大半じゃない?
繰上げの条件って、基本以下の計算になる。
住宅ローンの金利>住宅ローン控除1%+貯蓄の金利

変動の場合、連動する金利を考慮すると、以下のようになる
政策金利>住宅ローン控除1%+10年国債の利回り
国債の方が金利上がるの早いから、
このようになることは、ほとんどない。

テンプレでは、繰り上げ推奨見たいだけど、
実際には、貯蓄の方が良いと思う。
58: 匿名 
[2012-05-20 09:18:03]
テンプレに「または貯蓄」って書いてあるじゃん
59: 申込予定さん 
[2012-05-20 10:16:51]
8月に契約予定の者です。
いろいろ検討し、懇意にしてるFPにも相談した結果、やっぱり変動との結論になりました。
FP の方からは、固定と変動の金利差を保険料として考えても固定は(相対的に)高すぎて割が合わない、
とのアドバイスでした。

ただ銀行にとって美味しい商売の住宅ローンも、最近は利鞘が減ってきてるみたいですね。
政策金利は変わらなくても銀行独自の適用金利は今後多少上がっていくかも。
60: 匿名さん 
[2012-05-20 10:22:29]
実はその点も見逃せないな。
いつまでも値下げ合戦のチキンレースを
してるとは限らないし。
61: 匿名さん 
[2012-05-20 10:22:31]
>>591

今の優遇は最後のチャンスかもしれないね。
62: 匿名さん 
[2012-05-20 11:03:45]
確かにここまでの優遇金利は異常なレベルだよね。
だけど、よっぽどほかに投資先がないってこと。
個人の住宅購入者しか、手堅い投資先が見当たらない、
ってことだよね。
63: 匿名さん 
[2012-05-20 11:28:44]
国債があるじゃないか(笑)

セブン銀行の動きが気になりますね
64: 匿名 
[2012-05-20 16:59:42]
ならない
65: 匿名さん 
[2012-05-20 18:34:11]
日本郵政も住宅ローンへ参入とのニュースもあったしね。
きっと良い投資先なんだろうよ。
66: 匿名さん 
[2012-05-20 19:50:29]
その場合は新規貸し出しの優遇幅縮小でしょ。それすら疑問だけど。
67: 匿名さん 
[2012-05-20 20:48:09]
金余り銀行の投資先は国債か住宅ローン。
変動は安泰だな。
68: 匿名さん 
[2012-05-21 01:14:10]
まあ住宅ローンは手堅いだろうよ。
でも、そんなことで良いのか日本の銀行!!

とも思う。
69: 匿名さん 
[2012-05-21 06:57:49]
テンプレ返済例が1つもありませんでしたね。リスクヘッジになる有効な返済方法論と思うが、実行している人は予想通りほぼいないんでしょう。この1日の固定への煽りのないスレの話題を見るとすぐ分かります。
70: 匿名さん 
[2012-05-21 07:51:29]
>>69
過去スレくらい読んだら?
けっこう返済例出てるよ。

あと例を出せって人に言えることだけど
まずはあなたが返済例を出してね。
71: 匿名さん 
[2012-05-21 08:19:45]
私3000万借りて月8万の所12万返済してます。元金が月10万減ってます。

普通に実行出来ると思いますよ。
72: 匿名さん 
[2012-05-21 08:45:42]
2500万借りて、月々約69,000で自動繰上返済3万行ってます
その他、不定期に繰上返済しています。年間約150万ほど元金が減っています。
まだ2年ほどですが、月々の返済額が約66,000になりました
現在はマンションなのですが、いつかは実家に戻り家を建てなければならないので
出来るだけ早く完済したいと思ってます
73: 匿名さん 
[2012-05-21 11:45:31]
テンプレの実行って大したことないと思うけど。出来ない人のほうが稀では?
74: 匿名 
[2012-05-21 12:10:29]
>73
そりゃそう
審査金利は4%程度と言われてるんだから
普通に審査通る属性なら何ら問題ない
まあ、>69にとっては凄いことなんだろうけど
75: 匿名 
[2012-05-21 12:40:38]
76: 匿名さん 
[2012-05-21 14:26:13]
自分がギリだと人もそうだと思ってしまうのかな。
77: 匿名さん 
[2012-05-21 14:36:43]
ギリは76だろ?
78: 最近契約した者 
[2012-05-21 17:24:30]
いろいろ検討した上、変動にしました。
土地2200万円、建物2900万円(注文住宅)
について、現金を2600万円だし、2500万円の借入です。
期間30年で、変動、元利均等。月の支払7万8000円弱ね。10年後の繰上返済用に、毎月3万円積立定期してます。

方式を元金と元利を迷いましたが、このスレみて、元利にしました。とても、とっても参考になりました。
とりあえず、当初の10年は繰上返済せずに、住宅ローン控除をMAX適用。

年収は600万円ぐらいです。夫婦でけっこう頑張って、お金ためて頭金用意しました(笑)
今からはとりあえず1馬力で行く予定なんで(笑)

絶対、変動金利の元利均等方式ですね
79: 匿名さん 
[2012-05-21 17:47:07]
担保がバッチリ、銀行としては美味しい客だ。
80: 匿名さん 
[2012-05-21 20:36:21]
固定さんもようやくギリじゃなければ変動は怖くないと認めたようだね。
81: 匿名 
[2012-05-21 22:22:38]
たまに「返済例を公開しろ」系の固定が現れるけど
公開されると黙るよね

変動テンプレなんて固定さんの想像するほど特別じゃないから
コメントできないんだろうけど
82: 匿名さん 
[2012-05-21 23:06:17]
>81

そうそう。リクエストに応えてやったんだから、
感謝ぐらい示せばいいのに。

それに、変動が複数公開しても、固定が公開することは
一度もない。

まあ、固定派の懐事情なんか、知りたくもないけどね。
83: 匿名さん 
[2012-05-21 23:49:55]
>>81
>>82
同感。しょうもない質問してどうするんだろうか?

>まあ、固定派の懐事情なんか、知りたくもないけどね。
固定さんの興味はある意味当たってて、変動派自身は全員が繰り上げ+αをしていると
考えているんだと思う。

つまり、こういうこと。

固定さん…俺だってギリギリなんだから、変動の連中もギリギリのはずだ!
変動さん…俺だって繰り上げ返済しているんだから、みんなしてるよな?

結果、金利の低い変動は残債がどんどん減少するため「今日も固定さん頑張ってるな~」となる。

そもそも、ローン減税と固定との差額+αで結構残債減らせると思うんだけどね。
固定さんはローン減税を何に使っているのか興味ある。
84: 匿名 
[2012-05-21 23:51:42]
大手デベのその中でも比較的高級なマンションを
こないだ購入した。営業マンに融資事情を聞いたら、
変動とフラットSが6対4ぐらいだそうだ。

但し自己資金が極端にある人や高齢者を除くと
フラットSが7割ぐらいだそうだ。
おそらく30代以下に限定すると大半がフラットかも。

むしろそこそこ年収ある人がそれなりの融資を組む
場合は旧フラットSが標準仕様だった気がする。
85: 匿名さん 
[2012-05-22 00:24:34]
若い人の相場観が的確なのでしょう。
86: 匿名さん 
[2012-05-22 00:36:27]
>>85
年取るとリスクが取れないからだと思う。
若者は何だかんだ言って、まだ昇給の余地があるわけだし。

今後、収入増えて返済楽になるのに、長期固定にしたらもったいない。
87: 匿名さん 
[2012-05-22 06:43:59]
>>84
計算を仮に100人とすると、変動高収入層約40人、変動通常層20人、フラット層40人ってことでしょうか?高級マンションにしては、意外にフラットが多い気がするが。
88: 匿名さん 
[2012-05-22 07:49:07]
その話おかしいですね。そもそもフラット利用者は民間の1/10にも満たないと聞いた事あります。
89: 匿名 
[2012-05-22 08:05:37]
私も最初はおかしいと思いましたが事実のようです。
新規利用者といっても借り換えも新規ですが
フラットは借り換え不可です。つまり借り換えの方は
ほぼ全て変動なのでしょう。

僅かしか借りない人はほとんど変動でしょう。
借入額がそこそこあっても50歳とかで短期で返す
人もほぼ変動なのでしょう。
それにフラット旧Sに対応してない建物も多く
ありました。金利も特に高めの時は申し込みが減少
していた可能性もあります。

一見大半の方がデータ上では変動に見えても、
ありがちな特定の条件ではフラットS利用が結果的
に主流だったってこともあるのでしょうね。
90: 匿名さん 
[2012-05-22 08:40:20]
特定の物件の特定の時期にフラットSが集中してるって事?

破綻率考えると民間で借りられない人が身分不相応の物件を無理して買ってるって事?
91: 匿名さん 
[2012-05-22 08:57:46]
>>85
>>86
(若者の特徴)
目先のメリットを重要視し、リスクに対して認識はしているものの非常に甘い。
自分はリスクに対してコントロールできたり、賢く対処できると過信している傾向がある。
自分の考え方や価値観が一番正しいと思い込んで、人の意見は聞かない。
92: 匿名さん 
[2012-05-22 09:30:59]
>>91
>>人の意見は聞かない
その人の意見とやらには何の責任もないし、補償もしてくれないんだから
>>分の考え方や価値観が一番正しいと思い込んで
この考えは至極まっとうであり、当然だとう思う
すべては自己責任なんだからこれ以上の答えはないと思うけど

93: 最近契約した者 
[2012-05-22 10:37:30]
繰上返済予定の人は、
SBIとかの契約手数料が高いところで契約はしないほうがいいよね。
保証料が高いところで契約しても、繰上返済により保証料は返還されるので、
変動で繰上返済予定(ギリ変)ではない人は、SBIとかの手数料が高いところで契約しないほうがいいよね。

まあ、8大疾病病が無料でついてくるところは魅力ではあるが・・・
94: 匿名さん 
[2012-05-22 10:38:00]
年寄りは古い既成概念に捕らわれて本質を見誤る人が多いよね。

代表的な例が「金利が低い時は固定」とか。
95: 匿名 
[2012-05-22 11:20:47]
>92
「自己責任」とは最終的な判断に対してのこと
聞くと鵜呑みにするとでは雲泥の差
「聞く耳」くらいは持てというだけの話
96: 匿名さん 
[2012-05-22 11:59:58]
>95
「聞く耳持った上で、自己判断した結果」と
「聞く耳もたず、過信した結果」とを、
たかが匿名の掲示板でどうやって見分けたんですか?
97: 匿名さん 
[2012-05-22 12:30:15]
>(若者の特徴)
>目先のメリットを重要視し、リスクに対して認識はしているものの非常に甘い。
>自分はリスクに対してコントロールできたり、賢く対処できると過信している傾向がある。
>自分の考え方や価値観が一番正しいと思い込んで、人の意見は聞かない。

これは若者というより、個々人の性格によるものが大きいと思いますが?
年配の人が他人の意見をきちんと聞いてより良い判断をしている方が多いとでも?
偏見だと思いますけどね。
98: 95 
[2012-05-22 12:46:14]
>96
質問の意味が解りかねます

>92に違和感を感じたんで
>91に補足したつもりでしたが…

いずれも一般論で絶対ではないし
個別具体的な話でもないと思いますが?
99: 匿名さん 
[2012-05-22 12:57:09]
ほら、>91のいってる人たちが沢山出てきたw
100: 購入検討中さん 
[2012-05-22 13:51:44]
変動で、元金と元利どっちがいいですか?
減税なくなる10年後に10年分まとめて繰り上げ、その後頻繁に繰り上げする予定です。
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR]【e戸建て✕特P】自宅の空き駐車場を活用して、収入にしよう♪郵便番号でチェック→

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる