住宅ローン・保険板「変動金利は怖くない??  その44」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅ローン・保険板
  3. 変動金利は怖くない??  その44
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2012-06-19 20:13:24
 

こちらは変動金利は怖くない??のその44です。

テンプレはレス1にあります。

前スレhttp://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/224865/

[スレ作成日時]2012-05-18 10:42:43

 
注文住宅のオンライン相談

変動金利は怖くない??  その44

351: 匿名 
[2012-06-04 21:58:56]
>>349

今までのレス読もうな。

ローン控除の規定範囲内の借入で、
ローン控除満額受けれる人って、
何回も出てるだろ。
352: 匿名 
[2012-06-04 22:00:39]
>>350

貯蓄派でも、控除出来るんだけど。
繰り上げするメリットを全然説明できてない。
353: 匿名さん 
[2012-06-04 22:07:45]
高収入で税金たくさん納めてる人は借金いっぱいして貯蓄で良いのではないでしょうか。
354: 匿名 
[2012-06-04 22:12:03]
借り過ぎちゃった、タイミング悪かった、属性悪くて優遇ショボかった残念さんは、
繰上げがいいよ。
355: 匿名さん 
[2012-06-04 22:14:08]
ごめん。
例えば医療費控除や諸々で5万控除受ける。
本来30万税金払う人は25万で済む。でも住宅ローン減税は25万しか戻らないのではないの?
356: 匿名さん 
[2012-06-04 22:14:20]
何で繰り上げの是非が論点になっているのだろうか?
357: 匿名さん 
[2012-06-04 22:22:16]
結論は繰り上げも貯蓄もあまり差は無いって事で
358: 匿名 
[2012-06-04 22:24:50]
繰り上げしちゃった人は、
後戻りできないから、
何とか、同じにしたいのですね。
359: 匿名さん 
[2012-06-04 22:54:36]
ローン減税満額条件、今年であれば10年後に3000万残債ある程借金する人少ないよ。
360: 匿名さん 
[2012-06-04 22:59:12]
誰かもっと分かりやすいシミュレーションして。

微々たる差なら繰り上げで元本減らすほうがいいような気がするけど。どっちがいいの?本当は。
361: 匿名 
[2012-06-04 23:00:58]
>>359

今年であれば、3000万円以下の借入で、
借入の1%がローン控除で戻ってくる人。

この場合、繰上げよりも、貯蓄の方がメリットあるでしょってこと。
362: 匿名さん 
[2012-06-04 23:02:32]
10年で3万の差ならどーでもいいわ。
10年で10万の差なら微妙(年間1万だけ)

騒ぐほどの差?
363: 匿名さん 
[2012-06-04 23:04:54]
ローン減税は残債の1%でしょ?
10年後残債が1000万ならその年は10万しか減税受けられない。
364: 匿名さん 
[2012-06-04 23:06:45]
貯蓄の方が良いと騒いでるの一人だけな気がするけど。
365: 匿名さん 
[2012-06-04 23:09:12]
月3万を繰上するか貯蓄するかは微々たる差だわな。
議論する程の差はない。
366: 匿名 
[2012-06-04 23:12:16]
貯蓄のほうが、金利差でも+なだけでなく、
現金もとっておけるメリットがわからない
人たちばかりですか?
367: 匿名 
[2012-06-04 23:14:41]
貯蓄:デメリットほぼなし。

繰上げ:金利差でマイナス、繰り上げたお金は戻ってこない。

繰上げしちゃった人が、認めたがらないだけでは?
368: ビギナーさん 
[2012-06-04 23:16:57]
支払い額はそう差は無いが、貯蓄の方が自由度があるし、早死にした時に結構な差がつくよ。
369: 匿名さん 
[2012-06-04 23:45:38]
月3万でしょ。年間36万。10年間で360万。利息も年利0.4%で10年で8万
こんな額貯蓄しても繰上しても微々たるもの。
370: 匿名 
[2012-06-04 23:53:07]
金利面では、10万程度(ローン残債が残る分、控除も多く戻るので)ですが、
貯蓄が有利です。

現金、360万が更に手元にあることのメリットは、いかがですか?
371: 匿名さん 
[2012-06-05 00:00:46]
残債減れば支払い額が減るから現金の自由度も大きく変わらないよ。
372: 匿名さん 
[2012-06-05 00:07:51]
ほぼノーリスク(おまけ付き)で、手元に400万以上余分に残せるのが最大のメリット。
他に金融資産があるなら一気に返しても良いし、金利上昇に備えても良い。

1%以上の金利で借りてる人なら、繰り上げの誘惑には勝てないと思うけど。
373: 匿名さん 
[2012-06-05 00:09:53]
10年後の残債が3000万も残る程借金したくない。
374: 匿名さん 
[2012-06-05 00:23:41]
10年間で3万程度の差で盛り上がってるね。
375: 匿名 
[2012-06-05 00:29:40]
373や374は、全く理解できていないね。
ある意味、かわいそうになった。
376: 匿名さん 
[2012-06-05 00:35:01]
ある程度の貯蓄が出来れば、倒産とかで職を失っても一年ならなんとか持ちこたえられる。

固定との大きな差の一つ。
377: 匿名さん 
[2012-06-05 00:43:14]
たから繰上して残債減れば支払い額も利息も減るでしょ。
大きく繰上返済するのは10年後にすればローン減税額も微々たるもの。
378: 匿名 
[2012-06-05 01:00:24]
繰上げ派は、何故そんなに、繰上げに拘るのだろう。
貯蓄の優位性が、これだけ明確に示されているのに・・・
379: 匿名さん 
[2012-06-05 01:07:13]
マイナス金利で金を借りられるのに、ワザワザ早く返す意味が分からない。
380: 匿名さん 
[2012-06-05 01:07:54]
繰上派もローン減税期間に大きく繰上返済しないよ。
でもたった月3万だと貯蓄も繰上も差はないよ。
381: 匿名さん 
[2012-06-05 01:12:34]
ローン減税を満額受けとるために借入額増やす人は少数派だよ。
382: 匿名 
[2012-06-05 01:18:56]
>>380

10年で、金利差は10万程度。でも、手元に360万おいておけるメリットがある。
何度言ったら、理解できるの?

>>381
借入額増やす人の話なんか、いつでてきたんだ?
意味不明なこと、言うな。
383: 匿名さん 
[2012-06-05 01:27:17]
借入額増やさなきゃローン減税満額受けられないでしょ。
金利差はローン減税を入れての話だよね。
384: 匿名さん 
[2012-06-05 01:29:52]
まさか貯蓄派は皆ローン4000万以上借り入れてるの?
385: 匿名 
[2012-06-05 01:32:24]
>>383

ローン控除満額受けれるってのは、常に3000万以上のローンを維持しておくのではなく、
ローンの1%の所得税や住民税を払ってる人。
所得が少ないと、控除分が、満額(ローンの1%)もらえない。
386: 匿名さん 
[2012-06-05 01:42:59]
>385
年末ローン残高の1%しかもらえない事を忘れてますよ。
387: 匿名 
[2012-06-05 01:54:14]
>>386

どこをどう忘れているのか、詳しく説明してくれ。
もう寝るから、明日見るわ。
388: 匿名 
[2012-06-05 01:56:28]
>>386

ローンの1%と言うのは、
もちろん年末のローン残高だよ。
389: 匿名さん 
[2012-06-05 02:04:50]
やはり年末ローン残高3000万ないと満額貰えないじゃん。
390: 匿名 
[2012-06-05 08:41:49]
>>389

そっちの満額じゃなくって、年末のローン残高の1%を満額受けれる所得がある人。

2000万の年末ローン残高あっても、所得低くて、15万しか税金払ってなければ、15万しか、戻って来ない。
391: 匿名さん 
[2012-06-05 08:47:08]
30代小梨夫婦、年収1200万(世帯で1500-1600万)。今年、5200万のローンを組みました。
変動で0.775%です。
ここで「借りすぎ」と連呼されているレベルですから、耳が痛いです。

月10万ずつ、つまり年120万円繰上げ返済していくと、10年後の残債が3000万くらいになる計算です。
ですので、その程度の繰上げをしつつ、並行して貯金をしていく方向で考えていました。
このまま夫婦二人だけなら、10年後の一括返済もできるかもしれません。

どうでしょうか?
392: 匿名さん 
[2012-06-05 09:05:08]
>390
同じでしょ。所得が高くて100万払ってても年末の残高1000万なければ30万しか戻ってこない。
年末の残債が3000万なければ年収1億あろうが30万貰えない。
393: 匿名さん 
[2012-06-05 09:21:13]
年収が400万足らずの専業主婦子有りファミリーだとそもそも扶養控除で
ほとんど税金払ってない。

つまりギリ変で年末残高一杯あってもほとんどローン減税の恩恵
は無かったりするのだ。
394: 匿名さん 
[2012-06-05 09:33:48]
金利が上がって利息増えるのわかっていても、繰上げをすべきでない??
近々どうせ金利は上がるでしょ??
395: 匿名さん 
[2012-06-05 09:37:40]
2012年12月にまとめて繰り上げ返済するのと、2013年1月に繰り上げするのとどっちが得でしょうか?
では次に、2014年1月に繰り上げ返済する場合はどっちが得?

ただし、>>347 の計算では返済分にかかる金利を無視しているので注意。
396: 匿名 
[2012-06-05 09:43:25]
>>392
真性でしたか。

>>393
残念な人が繰り上げと言ってるだろ。専業主婦なら、子供もいるだろうし。テンプレ実行するには、その年収でいくらのローン組むんだ?

>>394
景気良くなれば、市場金利もあがるんだよ。状況みて、はじめて繰り上げ考えるべき。
397: 匿名さん 
[2012-06-05 09:44:13]
夫婦それぞれが単独のローンを組む場合もあるが、
収入合算してローンを組む場合は少し注意が必要。

共働き世帯で双方の収入を合算してローンを組んだ場合、
減税対象となるのはご主人だけなのは実は盲点だったりする。

合算した場合は連帯保証の関係となり、ご主人600万・奥さん300万で3.000万の
ローンを組んでも、ご主人の年収割合分(3分の2)である2.000万しか控除対象と
ならない。

ちなみにフラットで収入合算した場合は連帯債務の扱いになるので最大限恩恵
が受けれたりするのだ。
398: 匿名 
[2012-06-05 09:59:43]
>>395

繰り上げ返済分の住宅ローン控除忘れてるので、注意
399: 匿名さん 
[2012-06-05 10:07:48]
住宅ローン減税と控除をうまく使って税金を払わない。
繰上が良いか貯蓄が良いかは人による。
400: 匿名さん 
[2012-06-05 11:00:14]
テンプレの3000万借入0.875変動の場合、差額34000円を繰り上げる事なよって受取れなくなる減税分は10年で約215000円、但し、繰り上げる事によって払わなくて済む利息が195000円。プラス、保証料が、45000円くらい戻ってくるので、実際は繰り上げしないほうが損する。但し、その34000円を0.4で運用すれば10年で8万くらいになるので実質貯蓄のほうが5万円くらい得。
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる