三菱地所レジデンス株式会社の東京のマンション住民掲示板(契約済/中古マンション)「浅草タワー 【入居者・契約者専用】Part3」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 東京のマンション住民掲示板(契約済/中古マンション)
  3. 東京都
  4. 台東区
  5. 西浅草
  6. 浅草タワー 【入居者・契約者専用】Part3
 

広告を掲載

マンション住民さん [更新日時] 2014-01-15 19:30:25
 

新生活もスタートしました!
有意義な情報交換をしましょう。
こちらの掲示板は、入居者・契約者の方のみ
利用可となります。

[スレ作成日時]2012-05-02 08:33:27

現在の物件
浅草タワー
浅草タワー  [【先着順】]
浅草タワー
 
所在地:東京都台東区西浅草3丁目16-14(地番)
交通:山手線 上野駅 徒歩16分 (入谷口)
総戸数: 693戸 

浅草タワー 【入居者・契約者専用】Part3

101: マンション住民さん 
[2012-05-14 00:17:20]
>78

疑われて嫌な思いをするんだから解決になってないような。。
喫煙の権利がどうだとか言ってケンカに勝ったとしても、他人からプレッシャーかけられて気分が悪い時点で儲からないビジネスやってるよ。

結局、濃い煙が他人にぶつかったらアウトなのよ。このご時世では弱い立場なんだから。

ルールを守るかどうかはともかく、他人とのトラブルをうまく避けないといかんね。

床置きファンを買って副流煙を散らしたりとか、普段は我慢するも風が強い時や超深夜にコッソリとかなら全くトラブルにはならんでしょ。

とにかく、他人とトラブルをおこすのは成熟した大人がやることではないんで、うまくやってください。
102: 匿名さん 
[2012-05-14 05:17:13]
タバコを正当化するために、他のものを引き合いに出すのは間違ってます。
大人なら我慢できますが、子どもや妊婦さんのこと考えたら、タバコなんかやっぱりダメでしょ。
103: 入居済みさん 
[2012-05-14 09:21:21]
私も100、102に同感です!
104: 匿名さん 
[2012-05-14 11:56:01]
>>98
天井は9mmか12mmの石膏ボードが普通ですね。戸建て住宅とかだとその上に断熱材が乗ってるんですが、ここは外壁と外壁から50cmぐらいの天井(上階の床コンクリート)にしかないはすですね。モデルルームでもそうでしたから。
パイプみたいのって言うのはボルトのことですかね。多分、吊り天井になってるはずなんで、上階の床コンクリートのアンカー(ネジ穴)にボルト差し込んでそれで天井つってるんですよ、多分ですけどね。斜めなのは、多分振れ止めかな?ただ吊ってるだけだと地震の時、揺れて天井落ちるかもしれないから、長い板で吊りボルト同士をつないだり、筋交いみたくボルトを溶接したりしますよ。帰ってちゃんと見てみないとわかんないですけどね。

でも、シーリングの穴から天井裏見えちゃうんですか...そうか、そうか、シーリングの上にカバー欲しかったな。ユニットバスの点検口からよく見てみようっと。
105: 住民さんA 
[2012-05-14 12:19:20]
102さん

それでは解決しません。 それは禁煙者の意見で喫煙者の意見ではないからです。
子供も妊婦も当人達でしたら理解可能ですが、それ以外の人には関係ありません。
106: 住民さんB 
[2012-05-14 12:44:53]
102さん

そうヒステリックにならなくても。どうしても禁煙マンションにしたいのなら、管理組合に規約の変更?(バルコニーは禁煙とするを明記)のため、議決権を集めることがよいと思います。こうした掲示板でいくら吠えても無駄と思います。むしろ荒れた掲示板の印象を部外者に与え、尻馬に乗るやつが出てくると・・・
107: 入居済みさん 
[2012-05-14 15:39:08]
>>104 さん

わかりやす! ありがとうございます。

気になったのは天井をつっているパイプみたいなやつが外れているんですよ。
当然見える範囲でのものですけど。
つられてる側、いわゆる下階の天井側がパイプにくっついていない状態だったので…。

なので少し重ための照明とかをぶら下げたら落ちちゃうんじゃないかと心配なんです。
うちの照明は6㎏らしいので。

家に帰って天井抜けてたらかなり凹みます(笑
108: 匿名 
[2012-05-14 18:37:09]
100~103に同意。
昔書き込みした浅草の住民で、今九州の住民です。思い出せる人だけ思い出して下さい。
私は喫煙者ですよ。
皆禁煙マンションにしたいなんて言ってないでしょう。
歩き煙草が何故取り締まられるのか。
煙が他の歩行者にあたるからです。
その人がそれで気分が台無しになるんだったら我慢して喫煙所で吸うのが大人の対応でしょ?
私は通勤時煙草を吸って歩いてる人を小走りで追い抜く人を良くみました。
煙草の匂いを嗅ぎたくないからだと直ぐにわかりました。
逆に何故分からない?私は駅前の喫煙所まで吸いませんでした。当たり前でしょ?
TPOと良く言いますが別に会社でやってる様に空気清浄機の側や指定された外の喫煙所で吸えば誰だって文句は無いと思うんです。それも駄目と言うなら戦うべきですが。
自宅なんだから自由に吸わせろと言う方こそ戸建てに住むべきと思わず言います。
戸建てじゃないだからお互い気を使いましょう。賃貸に住んでた時夜8時以降は騒音を出さない様、洗濯機を回さない様に規約に書いてあったりしませんでした?何故所有者になると出来ない?
義理と人情?
義理は直接接しなければ発生しませんが人情は相手の気持ちです。これだけの集合住宅で人の気持ちを配慮せずどれだけ立ち行くのかちょっと心配です。
110: 匿名さん 
[2012-05-15 02:28:26]
一階の敷地内に喫煙場所設置して、
外で吸うようにしても、誰かが文句言うんだろうね。
一戸建てに住んで、外で吸っても、お隣さんからは
煙たがられるでしょ。
ド田舎に住むしかないね。
111: マンション住民さん 
[2012-05-15 07:47:48]
エレベーターの養生が取れましたね。
1Fエレベーターホールももうじきでしょうか。

外観は白で近代的、内側はレンガ調で落ち着きあるデザインが結構気にいってます。
112: 匿名 
[2012-05-15 08:03:52]
新しく購入した真新しい住居を汚したくない臭いも付けたくないってのは当然の人情でそれは皆同じ。喫煙してる人だって家族が嫌がるから、自分が嫌だからベランダで吸いたいと言う人が多数居ると思います。
構わないなら部屋でがんがん吸ってるはず。
新居に臭いが来てより不快感を感じる嫌煙家の気持ちも考えたら換気扇の前か空気清浄機の前で吸うのが落とし所じゃないですか。
私は壁掛け時計を掛ける釘をまだ打てません(笑)
113: 匿名 
[2012-05-15 08:49:22]
>109

迷惑かける側の人が気を使えというのは違和感がありますね。

吸う権利はあっても吐く権利は無いんだってことを理解しないと。
114: 住民 
[2012-05-15 09:44:29]
永遠のテーマですね、、
115: マンション住民さん 
[2012-05-15 10:21:51]
吐く権利? ってどういう事ですか? 吸ったら吐くでしょう?  吸う権利と同時に吐く権利もあるでしょう。
私は嫌煙家ですが・・・ちょっとあまりにむちゃくちゃ言ってるので。 

116: 匿名さん 
[2012-05-15 11:11:51]
人に嫌な思いをさせてまで、なぜタバコを吸うのか意味がわからない。
117: 入居済みさん 
[2012-05-15 11:29:18]
113

吸う権利はあっても、吐く権利がない。。

私は、深い!と思った。
118: 入居済みさん 
[2012-05-15 11:32:36]
108さん素敵だと思います!
119: 契約済みさん 
[2012-05-15 11:45:38]
高層階の皆さん、携帯の電波状況ってどうですか?
特に通話は途切れず使えます?
私は2X階でau使ってますけど、通話は結構厳しいですね。。。
全くつながらないってことはないけど、ブチブチ切れます。
機種によっても違うのかな。
120: 住民さんA 
[2012-05-15 11:51:31]
喫煙者は嫌煙者の別に理解を求めてませんからね。意味がわからないのはお互い様なんでしょう。
121: 入居済みさん 
[2012-05-15 11:57:28]
問題なのは、
バルコニー喫煙に対し、規約では禁止されていないものを、
「禁止」と見える書き方で、張り紙を貼った事が発端ではないでしょうか?

この張り紙を見ると、バルコニー喫煙は禁止と思えます。

以前ペットのエレベータの乗り方でも話題になりましたが、
こちらも規約上は、ペットを抱えてのり、かつ同乗者に断りを入れればどこのエレベータにのってもOKです。
もし、張り紙に、ペットはゴミ専用エレベータのみを使用すること!って、
いきなり張り紙されたら「誰の権利で決めたんだ?」ということになりますよね??

バルコニー喫煙は現在そういう状態です。

嫌煙家も愛煙家も、マンション住民には存在します。
愛煙家のかたは、煙が他の部屋に行かないように、夜中や、風上で吸うなど何らかの対策をすることは必要かと思います。
嫌煙家のかたは、もし煙のにおいが気になったら、窓や換気口を閉じる等の対策をすれば良いのでは?
それがコミュニティーだと思います。

どうしても気になるのであれば、嫌煙家の方が、今後発足する管理組合等で問題提起し、話し合い、
議論後「禁止」or「条件付OK」など、決めていけばよいのではないでしょうか?

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる