なんでも雑談「子供に携帯?親の勝手だよね?」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. なんでも雑談
  3. 子供に携帯?親の勝手だよね?
 

広告を掲載

ビギナーさん [更新日時] 2020-09-23 11:11:07
 削除依頼 投稿する

うちは、子供に携帯電話持たせています。

はっきり言って親が決めることです。
有害サイト→携帯電話は高機能ですが機能を制限することも可能ですので制限しています。

こどもが携帯電話を持つことで、どこもさんのシェアが下がることを嫌っての騒ぎでしょうか?

みなさんは、子供の携帯電話をどうお考えですか?

[スレ作成日時]2008-06-09 12:47:00

 
注文住宅のオンライン相談

子供に携帯?親の勝手だよね?

2: 匿名さん 
[2008-06-09 13:29:00]
法律でしばると、サイト認定機関を天下りのためにつくられます。
そんなのまさに無駄で、しゃくに触ります。

通信は、認可事業なんだから、電話会社に自主管理させればいいこと。
そもそも未成年の保護者の「躾け」の話です。
未成年のガキが口答えしたら、携帯料金を払わなければいいだけです。
携帯料金のために犯罪起こしても、やはり保護者の責任です。

日本の民度が問われます。

政治家や役人の考えは、大きなお世話です。
3: 匿名さん 
[2008-06-09 13:36:00]
子供に携帯なんか持たせるのは無駄です。
4: 匿名さん 
[2008-06-09 15:44:00]
有害サイトは、いたちごっこです。
それより悪質及び陰湿ないじめによる自殺者がますます増えるでしょう。
親は便利だから持たせているのにすぎないが、明日はわが身だよ。
5: ちびこ♪ 
[2008-06-09 16:00:00]
うちは小学生の頃はぴぴっとフォンを持たせていましたよ。
塾や習い事のお迎えの時間の連絡手段と防犯のためには必需品でしたね〜。
携帯を持たせるのに抵抗のある方にはオススメですよ♪


http://www.corolla-m.co.jp/f-au/pipitphone_top.htm
6: 匿名さん 
[2008-06-09 16:17:00]
一部のゆる〜い人達に対する対策なんでしょう。
販売する側も、使用させる親も、子供が使用する商品については、よーく考えるべきですね。
ちびこ♪さんのように、しっかりしている親御さんもいるのに。。。
全く、残念な税金の使い方です。
7: ちびこ♪ 
[2008-06-09 16:24:00]
.      _ _ _
.  .    |_|_|_|   褒められる照れるので。。。こんな格好ですんません。
.     _|彡|_
.   (⌒´ー 一 `⌒)    
.  (: 人__,l、__入 `!
.  (ミ{ ゝ__/(ミj
.  }ミ{ ド:三:ヲl. }ミ{
.  l ヨ | Υ  | E」
.      |  ハ.  |
.      ト、/〈A.}
.      |ミ} {.ミ|
.     |ミ/ .トミ|
.    メミキ ,メ弐
8: ちびこ♪ 
[2008-06-09 16:25:00]
あ、『と』が抜けた。。。
9: 匿名さん 
[2008-06-10 11:20:00]
そう、ぴぴっとフォンとかGPSがあるべき機能であって、なんで今のガキにインターネットやメールまでやらせないといけないのか?

そこが問題なのであって本質は電話ではないような気がする。
10: 匿名さん 
[2008-06-10 11:29:00]
アメリカ?のように子供に発信器を埋め込むか???
11: 匿名さん 
[2008-06-10 11:48:00]
子供をGPSで追っていても犯罪には無力な気がするのですが。犯人は逮捕されても、殺されちゃどうにもならない。
12: 匿名さん 
[2008-06-10 13:29:00]
「親の勝手」ではなく「親の責任」だよな。
同じ持たせるんでも、親の意識次第で結果は違ってくるだろ。
何をしても勝手でしょ?、という感覚を親が持ってたら
機能制限を付加していたところで子供は道を外してしまう。
13: 匿名さん 
[2008-06-10 16:19:00]
アメリカは日本と比べて子供の誘拐発生率が尋常じゃないほど高いから、
埋め込み式もやむを得ないのかもしれない。

子供の防犯のために持たせる携帯なら、
防犯ブザー機能と110・119コール、
両親の携帯、家の電話のみ通話・メールできる機能で十分ではないでしょうか?
ウェブやゲーム、お友達への通話・メールは必要ないと思います。

子供用のとして、こんなシンプルな機能の携帯電話ができれば
持たせることを懸念している親も買うのではないかな?
14: 匿名さん 
[2008-06-10 17:33:00]
親の勝手でしょ、という親の中にも少なからず
自分の子に何かあれば携帯電話会社や所轄官庁のせいにする人たちがいるからねえ
15: 匿名さん 
[2008-06-10 18:00:00]
むしろ「親の勝手だよね?」という言い方には
「何が起ころうと自分は責任とるつもりないよ」というニュアンスを感じる。
16: 匿名さん 
[2008-06-10 18:16:00]
レジ袋のときと同じだ。
17: 匿名さん 
[2008-06-11 09:37:00]
「勝手」の部分を「責任」と言うのは如何なもんか?
「勝手」を別の表現で置き換えるなら「自由」とするべき
18: 通りすがり 
[2008-06-11 10:23:00]
>1
「こどもが携帯電話を持つことで、どこもさんのシェアが下がる」
なんで?そうなの?
19: 匿名さん 
[2008-06-11 10:23:00]
>>17
本来なら「親の責任で判断すべき」と言うところを、スレ主が「親の勝手だろ?」と言ってるから
指摘しているだけであって、誰も「勝手=責任」だなどとは言っていないと思う。

『子供に携帯を持たせるか持たせないかは親の「自由」だ』
と言えば確かに意味は通るかもしれないけど、自由という言葉のニュアンスを考えると
ちょっとしっくり来ない気もするな・・・。
自由と責任は表裏一体だと思うし、このテーマで気をつけるべき事は何かと言えば
やっぱり「何かあった時には親が責任をとり、そうならない様に対策を講じる必要がある」
という事だと思うからね。
20: 匿名さん 
[2008-06-11 10:44:00]
他人に迷惑をかけない「躾」をしてから持たせるべきだよね。
自由に育てるのが教育方針みたいな親が多いから。
仕事の帰りに電車の乗ってくる塾帰りの子供が騒いでるのを見ると、
家でどういう躾をしてるのかと思う。
21: ぽち 
[2008-06-11 12:11:00]
>18

わん わん わん

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる