なんでも雑談「子供に携帯?親の勝手だよね?」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. なんでも雑談
  3. 子供に携帯?親の勝手だよね?
 

広告を掲載

ビギナーさん [更新日時] 2020-09-23 11:11:07
 削除依頼 投稿する

うちは、子供に携帯電話持たせています。

はっきり言って親が決めることです。
有害サイト→携帯電話は高機能ですが機能を制限することも可能ですので制限しています。

こどもが携帯電話を持つことで、どこもさんのシェアが下がることを嫌っての騒ぎでしょうか?

みなさんは、子供の携帯電話をどうお考えですか?

[スレ作成日時]2008-06-09 12:47:00

 
注文住宅のオンライン相談

子供に携帯?親の勝手だよね?

122: ホッシュジエンの国内ニュース解説 
[2008-12-06 17:01:00]
大阪府の橋下徹知事(39)が来年3月までに政令市を除く府内の
公立小中学校に携帯電話持ち込み禁止の方針を示したことについて、
東京都の石原慎太郎知事(76)は4日の定例会見で「学力低下につな
がる要因はもっともっとあるし、携帯もその一つの原因かも」と一定の
理解を示した。
 その上で「親が買い与えなければいい。親が判断すること」と最終的には
保護者に責任があるとの見方を示した。石原知事は携帯電話を所持したこと
がないという。
 この日は、鳩山邦夫総務相(60)が「メール人間は会話能力がおかしく
なる。携帯が人間性を失わせる側面を持つのは事実」、塩谷立文部科学相
(58)も「個人的には歓迎したい。絶対に学校に持ち込まなければならない
理由はないはず」と賛同意見が相次いだ。

ミ ・д・ミ < 国の連中が子供から携帯を取り上げようと
      しているが、どういうつもりなんだ?
 
(・A・#) < 子供を狙った事件が多いから持たせる
      親子さんが多いと思うんですけどね。

08.12.6 Yahoo「石原都知事、携帯は『学力低下の一つの原因』」
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20081206-00000048-sph-soci

* いまひとつ納得出来る理由というものが見当たりませんし、
 検索をかけるとおかしなサイトがいくつも引っかかります。

Google 検索「国が子供に携帯を持たせたくない理由」
http://www.google.co.jp/search?hl=ja&q=%E5%9B%BD%E3%81%8C%E5%AD%90...
123: 匿名さん 
[2008-12-06 17:45:00]
ネット機能奪った携帯ならいくらもたせてもいいかと。
私は、学校から帰ってきたら回収し居間以外では使わせないけど。
124: 匿名さん 
[2008-12-06 18:10:00]
子供に携帯電話を持たせる必要性がわからん。
125: 匿名さん 
[2008-12-06 18:54:00]
授業中に使うのが居るのもあれなんでしょう。

校内では学校で管理するか、教室内では電波入らないようにすれば良い。
設備投資も加わって景気対策もできるし、一石二鳥。(オイ)
126: 匿名さん 
[2008-12-06 19:40:00]
はあ?設備投資は効率的に行わないといけない。
あなたがいうように投資をしても乗数効果のないところに投資をしても
なんの意味もない。マスコミの聞きかじりの意見は恥ずかしいよ。
127: 匿名さん 
[2008-12-07 12:02:00]
ケータイが防犯に役立つとは思えんが。
「子供の安全を確認する」のには便利なツールであるが、「子供の安全を確約してくれる」
ツールではない。
128: 匿名さん 
[2008-12-07 13:26:00]
>>126
日本語になってないよ・・・
誰に向けた言葉なのかも不明だし。
129: 匿名さん 
[2008-12-07 15:32:00]
>>126さん
>設備投資は効率的に行わないといけない。

教育に関して言えば、この限りではないと思います。
実際に、携帯を校内で集めて管理したり、学校内では電波入らないようしている学校があると聞きます。
130: 匿名さん 
[2008-12-07 17:33:00]
>>126
多分私宛だと思うんで、125です。
一応、あれは誰の意見やらなんやらでなく、スレ読んでいてフト思い付いた事なので。

鉄筋作りの学校なら、電波遮断何て容易いかなと。
集め管理は企業でも当たり前にやってる事だし学校でやるにも無理はないかと。
将来社会でもあり得る事だしね。

景気の件は冗談なんだけど通じなかったようで。
改めて色んな人が見ているモノだなと。


最後にマスコミ憎しは良いけど(私も嫌いだし)何でもかんでもそうつっかかるのは良くない。
嫌マスコミ教でもあるか如くだよ。

まぁアレをマスコミの受け売りと判断した事から思うに、あなたは私よりもテレビかもしくは、ネットでニュース見てるんだなぁと。
そんな、どうでもいい事を思ったよ。(笑)
131: 匿名さん 
[2008-12-07 18:40:00]
子供に携帯電話を持たせる、持たせない、を決めるのは親。
学校に持ってきて良い物、悪い物、を決めるのは学校。

安全の為に携帯で子供の居場所を確認したい、学校から直接塾に行かせるので帰りの連絡など、
親が子供に携帯を持たせたい理由はあるでしょう。
どうしても子供に携帯を持たせる必要があるならば、申請ベースで学校が許可すれば良いと思います。
(校内での使用禁止の徹底、もしくは、朝に預けて、下校時に返却)
その代わりに親は校内での使用禁止を子供に守らせる義務があります。
校内で子供が携帯を使用する理由はないのですから。
本当の緊急事態で親が子供に連絡を取りたいならば、親は学校に連絡をすれば良い事。
子供の居場所も学校の電話番号も分かっているのですから。
さほど急がないならば、子供の携帯の留守電かメールで伝言をいれておけばすみます。
子供が親に緊急で連絡をしたければ、子供は公衆電話から親に連絡をすれば良いのです。
もしくは先生に理由を告げて、携帯を一時的に返却してもらえば良いと思います。

校内で使用した場合に、没収、持ち込み禁止のペナルティが科せられても親はクレームを
言わないようにね。
高校生になる親戚の子供が文化祭の時に校内の使用禁止のルールに違反して没収されました。
親が学校に呼び出され謝罪、返却、となったようですが、あたりまえです。
ですが、最近では、授業中に携帯を使った子供から携帯をとりあげても、
子供の行動を叱る事もなく、私物を没収する権利が学校にあるのかと怒る親や、
使用できなかった期間の携帯利用料を払えという親がいるようですからね。
困ったものです。

企業でもセキュリティの問題(カメラ付携帯、PCでも使えるメモリ)により、
執務室内は携帯持込禁止という事もあります。
保育園に子供を預けている人は、保育園から連絡が入ってないか、ロッカールームまでわざわざ
こまめに確認に行っていますよ。
(子供が急に熱をだしたりすると、保育園からお迎え要請の連絡が来るので必需品)

何事も自分の勝手ではなく、社会生活にはルールが必要だという事です。
132: 匿名さん 
[2008-12-07 19:00:00]
>企業でもセキュリティの問題により、執務室内は携帯持込禁止という事もあります。

スレ違いではあるが、ちょっと一言。

企業って、職員の自費で携帯電話を持たせて、電話番号やメールアドレスまで届け出させ、通話料まで負担させて、一銭も負担させないところが多かった。
電話会社の経営努力で通話料が圧倒的に安くなると、業務用携帯電話を貸与することにして、一転持ち込み禁止。ホントに勝手という他はない。

メモリはともかく、カメラが付いているからそんなにリスクがあるのか?
ウチの勤務先なんて、情報なんて紙ベースのハードコピーでいくらでも持ち出せる杜撰なリスク管理体制なくせに、規則だけ厳格化してそれで了としている。

本題に戻ると、こんなのは規則の問題ではなく、使う側のモラルの問題。
(企業では職業倫理の問題という)

子供にモラルをしつけられないにとどまらず、自らもモンスター化する親に対しては、モラルではなく法規範で対抗してよい。
「私物を没収する権利が学校にあるのかと怒る親や、使用できなかった期間の携帯利用料を払えという親」に対しては、威力業務妨害罪での告発も視野に対応して良いと思う。
133: 匿名さん 
[2008-12-07 20:29:00]
スレ違いですが

>企業って、職員の自費で携帯電話を持たせて、電話番号やメールアドレスまで届け出させ、通話料まで負担させて、一銭も負担させないところが多かった。

私の周りではなかったです。
逆に昔は嵩張ったので2台(会社用と私物)持たされる事への配慮から、常識の範囲で利用ならば
貸与携帯で私用利用もOK(黙認)としていました。
今は災害時用の安否確認システムに私物の携帯の番号・メアドは登録はしていますが、
安否確認システムは他社が運営しているので、社内の人間が番号・メアドを知っている事はないです。

カメラ付携帯の持込禁止は、個人情報等の機密書類をカメラで撮影して持ち出されては
困るからですね。もちろん持ち込む・持ち出す荷物もチェックがあります。
(セキュリティエリアだけで、全部署がそういう訳ではないですが…)

会社によるということで・・・
134: 匿名さん 
[2009-01-31 20:26:00]
だいたい何かあった時に携帯を使う余裕なんてあるのか?
135: 匿名さん 
[2009-02-01 15:01:00]
>だいたい何かあった時に携帯を使う余裕なんてあるのか?

うちの娘(7歳)がドームではぐれたときに、
自分から電話して来たよ。
136: 匿名さん 
[2009-02-01 15:05:00]
性犯罪の前科のある者にGPS埋め込めって!

そのかわり情報公開しないって条件でよ。
137: 匿名さん 
[2009-02-01 18:22:00]
通話と特定の相手(数人)へのメールで十分。
ブログだの、掲示板だのは早いよ。ネット上のルールやマナーも知らないんだから。
138: 匿名さん 
[2009-02-01 20:46:00]
ネットのルールを学ぶ前に
実社会のマナーを学ぶ必要がある。
139: 匿名さん 
[2009-02-01 21:50:00]
>ネット上のルールやマナーも知らないんだから。

成長してもわかってないやついるよね。
140: 匿名さん 
[2009-02-03 18:26:00]
大人でもこうした掲示板で醜い言葉を平気であびせるんだもの。
私は子供にもたせたくないなぁ。
141: 匿名さん 
[2009-02-04 10:23:00]
ネットに限らず大人だからルールやマナーを守る、って世の中ではないでしょ。
電車やバスのシルバーシートを見てごらんよ。早い者勝ちで座ってるよ。

子供だけルールやマナーを守れなんて、大人の身勝手。

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる