なんでも雑談「子供に携帯?親の勝手だよね?」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. なんでも雑談
  3. 子供に携帯?親の勝手だよね?
 

広告を掲載

ビギナーさん [更新日時] 2020-09-23 11:11:07
 削除依頼 投稿する

うちは、子供に携帯電話持たせています。

はっきり言って親が決めることです。
有害サイト→携帯電話は高機能ですが機能を制限することも可能ですので制限しています。

こどもが携帯電話を持つことで、どこもさんのシェアが下がることを嫌っての騒ぎでしょうか?

みなさんは、子供の携帯電話をどうお考えですか?

[スレ作成日時]2008-06-09 12:47:00

 
注文住宅のオンライン相談

子供に携帯?親の勝手だよね?

42: 匿名さん 
[2008-06-15 17:54:00]
> 40の心配はない

それは果たしてどうかな?
43: 匿名さん 
[2008-06-15 18:54:00]
秋葉原の通り魔事件に触発されて14歳中学生(パソコン)、17歳少女(携帯)、21歳大学生(携帯)が殺人予告を書き込んだとして補導、送検されましたね。この場合の保護者はどのようなお叱りを受けるのでしょう。注意だけ?
44: 匿名 
[2008-06-15 19:27:00]
40です。41は36ですか?
私がレスした意味がちゃんと理解できていないようなので補足しましょう。

携帯電話を便利に利用するのはもちろん結構なことです。

ただ、携帯電話の便利さを過信して、小学校低学年の子供の行動を把握・監督せず
お互いが自由に動いた結果、不慮の事故に子供がまきこまれてしまった時に
自分の監督不行き届きを棚に上げて、人のせいにすることのないようにね。
36の言うように、ちゃんと自己責任を全うしてくださいね。

・・という意味です。

子供が携帯の操作できるできないという意味でもないし、子供の事故の心配でもありません。
大人(親)のとる行動についての心配です。
45: 匿名さん 
[2008-06-16 00:25:00]
>>44
別にそれは携帯持っていようが持ってなかろうが関係ないじゃん。
46: 匿名さん 
[2008-06-16 00:59:00]
>>45さん
36さんは、携帯があるから観光地でもどこでも親子が自由に行動できます。
と言っているのに対して、携帯を持ってるからといってそれに安心しすぎるのもどうでしょうかね?的なことを懸念しているのですよ。実際そういう親御さんは、子供に何か起きた時、お店や遊具の管理側に責任を追及する人が多いように感じます。
携帯を持っていなかったら、小学校低学年程度のお子さんをもつ親が、子供と観光地や百貨店などで別行動をとることはまず考えられないでしょう?
でも、もしそんな親が多数なんだとしたら、45さんの言うとおり、持っていなくても関係ないということになりますがね。
47: 匿名さん 
[2008-06-16 08:30:00]
46さんは、まず、「子供が携帯を持つことは、親が決めること」
この一文だけに対するご意見をしてもらいたい。
これに続くあらゆる可能性についてのご意見はきりがありません。
48: 匿名さん 
[2008-06-16 08:47:00]
>46さんは、まず、「子供が携帯を持つことは、親が決めること」
スレ主ならびに47へ俺からの意見とすれば「勝手にすれば?」
以上
49: 匿名さん 
[2008-06-16 08:50:00]
>>47

親が決めないと、誰が決めるんですか???
50: サラリーマンさん 
[2008-06-16 08:58:00]
スレッドでは子供が携帯を持つことにどう考えてるか?ということだったけど、あらゆる可能性は考えずに是か非かってことだったんだ?

それじゃあ私も48と同じだな。「勝手にしなよ」
51: 匿名さん 
[2008-06-16 12:01:00]
>>49

52: 匿名さん 
[2008-06-16 12:50:00]
そもそもスレ主には、「騒ぎ」というのを解説して欲しいものだ。
53: 匿名さん 
[2008-06-16 12:55:00]
携帯も酒やタバコや運転免許みたいになるの?
54: 匿名様 
[2008-06-16 13:52:00]
携帯電話を購入して子供に持たせることは、
現在の日本で違法ではありません。
どうぞご自由にお買い求めください。
55: 匿名さん 
[2008-06-16 15:29:00]
子供に携帯を持たせることの利点や弊害、リスク、それに伴う親の管理や責任など
一通り考慮したうえで、保護者がお金を払い、契約するのが普通だと思いますので、
それについて他人がいいの悪いのと、とやかく言う必要は全くないのだと思いますよ。

携帯は道具ですから、なんだかんだ言ったって使う人次第、使い様でしょう。
持つこと持たせることそのものの是非を論じること自体ナンセンスでは?
まともな使い方の出来ない人(子供?)には持たせるなって理屈もあるんでしょうけど。
56: 匿名さん 
[2008-06-16 16:06:00]
携帯の持ち込み禁止という学校もあるようですが、その場合には学校のルールに則るのですよね?(確認)
57: 匿名 
[2008-06-16 17:22:00]
47いわく、これに続くあらゆる可能性についてのご意見はきりがありません。
としているので、56さんの確認も不要のようですよ。
47が撤回すれば別の話ですが。
58: ちびこ♪ 
[2008-06-16 17:38:00]
>>56

うちの学校は禁止だよ
59: 匿名さん 
[2008-06-16 21:04:00]
子供の携帯?親の勝手だよね
他人がいいの悪いの、とやかく言う必要ないじゃん

こういう親ほどいざ自分の子に何かあった時「子供が!子供が!」って泣き叫ぶんだろうなぁ
自分が原因つくってるとも知らずに。
60: 匿名さん 
[2008-06-16 22:20:00]
>>59
では、あなたは子供に何かあるといけないので、
という理由から、子供には携帯を持たせない派?
61: 匿名さん 
[2008-06-17 01:15:00]
私は子供が義務教育中は携帯を持たせない派です。
人とコミュニケーションをとるのに、携帯以外の手段で術を培ってほしいからです。

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる