なんでも雑談「子供に携帯?親の勝手だよね?」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. なんでも雑談
  3. 子供に携帯?親の勝手だよね?
 

広告を掲載

ビギナーさん [更新日時] 2020-09-23 11:11:07
 削除依頼 投稿する

うちは、子供に携帯電話持たせています。

はっきり言って親が決めることです。
有害サイト→携帯電話は高機能ですが機能を制限することも可能ですので制限しています。

こどもが携帯電話を持つことで、どこもさんのシェアが下がることを嫌っての騒ぎでしょうか?

みなさんは、子供の携帯電話をどうお考えですか?

[スレ作成日時]2008-06-09 12:47:00

 
注文住宅のオンライン相談

子供に携帯?親の勝手だよね?

62: 匿名さん 
[2008-06-17 10:50:00]
>>61
携帯持たせない派>これも親の勝手ですよね?

>>59
親の勝手>こういう親ほどいざ・・・自分が原因つくってるとも知らずに。

59=61
子供に携帯持たせてはいけないの?
63: 61 
[2008-06-17 11:59:00]
>>62
私は59ではありませんのであしからず・・。
単純に、子供へ携帯を持たす時期を自分の見解からレスしたまでです。

いい、いけないというよりも、私(と夫)なりに考えて我が子には持たせない(高校までは)
結論に達しているだけです。

ちなみに何にでも当てはめる事ができる「勝手ですよね?」という言葉の使い方は、
少し前のレスにも誰かがいくつかコメントしていましたが、私は好きではありません。
自分で考えて判断したことを、他人にも一度了承させて、
「勝手ですよね?だから誰にも文句は言わせませんよ!」
・・という、一方的なルールをつくっているような気がして・・。
64: 61 
[2008-06-17 12:20:00]
連続投稿すみません。途中で間違って投稿してしまいました。。

・・ですので、62が我が家の方針に対して「それは親の勝手ですよね?」
ととらえたのであれば、それはそれで結構ですよ。

ただ、前述のような意識のもとで(勝手でしょ?誰も私達のすることに口出ししないで!的な)
やっていっている事ではありませんので、
私達当人としては「勝手にしている」という感覚ではありません。

言葉の使い方もそうですが、受け取り方も柔軟な姿勢でいると楽ですよ。
65: 匿名さん 
[2008-06-17 15:41:00]
61 63 64
>言葉の使い方もそうですが、受け取り方も柔軟な姿勢でいると楽ですよ。

あなたは「勝手だよね」という言葉に柔軟に対応していないよ。
66: 匿名さん 
[2008-06-17 20:23:00]
65あんたは、ただ自分と意見が違うというだけで61に攻撃レスしてるんだろ
おあいにくさま 誰も相手にしないよ
67: 匿名さん 
[2008-06-17 21:56:00]
俺も子供には持たせてないね。
68: 匿名さん 
[2008-06-18 08:51:00]
親が持ってて子供が待てないなんて経済的理由以外に考えられないw
69: 匿名さん 
[2008-06-18 09:39:00]
「親の勝手だよね?」との発言の「勝手だ」と言う自己中心主義的な言葉が回りの人を不愉快にさせてる事が一連の書き込みで良く分かります。
さらに私が心配なのは、「親の勝手だよね?」と色々な所で発言している親を見て育った子供がどれだけ自己中心的に育つか心配です。
多分このような発言をする親の親たちも同じような発言をしてるのだろうから、その子供は自己中心主義の純粋培養でしょうね。どんな分野のモンスターになるんでしょう。
70: 匿名さん 
[2008-06-18 10:50:00]
かあさん 携帯買ってくれよ みんなもっているよ >61
71: 匿名さん 
[2008-06-18 11:02:00]
>>61
>人とコミュニケーションをとるのに、携帯以外の手段で術を培ってほしいからです。

昨今は携帯でのコミュニケーション術も心得ておかないと、
子供の世界でもうまくやっていくのは難しいのでは?
72: 匿名さん 
[2008-06-18 12:04:00]
ネットの怖さや、裏サイトの実態を知らない親が平気で子供にケータイもたすんだと思う。
子供達にネットに利用について教育するのはもちろん必要だけど、親にも必要なんじゃな
いかな。
73: 匿名 
[2008-06-18 13:38:00]
68、70みたいな不審人物が多いから子供は本当に危険だよね。
74: 匿名さん 
[2008-06-18 17:20:00]
スレ主の「親の勝手だよね?」という言い方が良くなかったんじゃないのかな?

内容的には、持たせる持たせないは、個々の家庭の事情というか、
親の教育的見地などによる判断で決めますよね?ということなのでは?
別にそれ自体には反論するようなことでもないと思うんだけどな。
反論するなら、じゃあ親の責任で決めなくていったい誰が決めるんだと・・・。

持たせる持たせないの理由によっては、その理由に反論したい人はいると思うけど。
75: 匿名さん 
[2008-06-18 17:21:00]
メールでのコミュニケーション術ということでは、大人でもなかなか体得できてない人が多いような気がします。それを子供に学習させるのはとても難しいことだと思います。いかにトラブルを回避しつつコミュニケーションをとるかということでは、ことはメール技術にとどまらず、精神的な成長のための総合的な学習が必要になるでしょう。そのためにも学校に通っているわけですけどね。
だから、いきなり文字だけのやり取りを強いるような携帯を子供に持たせるのは時期尚早かと思います。
76: 匿名さん 
[2008-06-18 18:46:00]
子供に携帯電話を持たせない親は、経済的理由じゃないなら
試しに持たせてみたらいいじゃん?
メール機能なんか無くてもいいよ。
77: 匿名さん 
[2008-06-18 22:43:00]
>>75
子供は大人のあなたよりよっぽど順応性があるし、学習能力も上回ると思われます。
まして技術的な習得ははるかに勝るでしょう。
だからこそ間違った使い方をしないよう導かなければならないと思いますが、
あなたには無理そうですね。

>いきなり文字だけのやり取りを強いるような携帯
携帯についてそういう捉え方しかできない時点で、子供のコミュニケーション能力も
携帯を媒体にしての子供の世界も理解できないのでしょうね。

時期尚早というのなら何歳くらいが理想でしょうか?
中学生になってやっと与えられた子は勉強そっちのけでのめり込むことが多いようです。
ツールですから小さいうちから当たり前に使えた方がいいと私は思っています。
78: 匿名 
[2008-06-18 23:20:00]
なんか・・77って、どうしてそんな言葉を平気で使えちゃうのですか?
なんでそんなにイライラしているのですか?
中学が携帯デビューだと・・というその情報はどこから得たものですか?

貴方の文章より、私の考えですが、
子供時代に五感をフルに使って経験、学習した人は、大人になっても順応性はもちろん、いろいろな分野で高い能力を発揮し続けられると思います。

子供の世界や人間関係の構築の主な手段が携帯電話なのだとしたら、それはとても悲しく怖いことだと思います。77はそうは思いませんか?
79: 匿名さん 
[2008-06-18 23:21:00]
何でそんなに突っかかる言い方をなさるのでしょうか?
よくわかりません。
80: 79 
[2008-06-18 23:22:00]
すみません。79は77に対してです。
81: 匿名さん 
[2008-06-18 23:32:00]
スレ主は絶対ここを見てレスも残してるはずなんだけど、一体どれとどれだ?
だいたい見当はつくが、建てといて放置するなよ。
こうした放置行為も携帯電話コミュニケーションの成果でっか?

[PR]【e戸建て✕特P】自宅の空き駐車場を活用して、収入にしよう♪郵便番号でチェック→

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる