阪急不動産株式会社の大阪の新築分譲マンション掲示板「ジオタワー天六ってどうですか?part3」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 大阪の新築分譲マンション掲示板
  3. 大阪府
  4. 大阪市
  5. 北区
  6. ジオタワー天六ってどうですか?part3
 

広告を掲載

契約済みさん [更新日時] 2012-09-04 15:06:12
 

たまたま書き込みしたら、1000件を超え新しいスレッドを、、、と言われ、たてることに致しました。

来年8月からは天六住まいです。天神天満界隈を愛していきたいと思っております。どうぞ、よろしくです。



所在地:大阪府大阪市北区天神橋6丁目
交通:
地下鉄谷町線 「天神橋筋六丁目」駅 徒歩1分
地下鉄堺筋線 「天神橋筋六丁目」駅 徒歩1分
阪急千里線 「天神橋筋六丁目」駅 徒歩1分
間取:1LDK~4LDK
面積:43.22平米~126.11平米
売主・事業主:阪急不動産
物件URL:http://www.geo-ten6.jp/
施工会社:株式会社大林組
管理会社:株式会社阪急ハウジングサポート

[スレ作成日時]2012-03-19 19:35:01

現在の物件
ジオタワー天六
ジオタワー天六
 
所在地:大阪府大阪市北区天神橋7丁目5番、5番6、5番7、5番8(地番)
交通:大阪市営谷町線 天神橋筋六丁目駅 徒歩1分
総戸数: 400戸

ジオタワー天六ってどうですか?part3

901: 匿名さん 
[2012-08-31 06:33:03]
>>895
雑多な下町→都会で揉まれて対人能力
直結以外→びしょ濡れ経験が必ずありかわいそう
自己肯定したいのは分かりますが背反してませんか。
903: 匿名さん 
[2012-08-31 10:18:59]
キッズルームがないので私はここを契約しました。
子供の声が棟内に響き渡るのがすごく嫌いで、ホテルなんかでも子供の声が聞こえるとげんなりします。それだけでグレード感が低下するというか・・・。
自分にも小学生の子供がおりますが、建物の中では大きな声を出させないようにしています。なので、キッズルームの設置がないというのは私にとっては最大のセールスポイントでしたね。
公園で遊びたいなら公園の近くのマンションにすればいいのです。私は公園などいりませんので。
904: 匿名さん 
[2012-08-31 11:39:59]
駅直結で梅田近辺だと以下の2件で両方ともに知り合いがおり
遊びに行くことがありますが、子供さんは意外にいますね。

北浜はベビーカーもけっこういました。小さめのお子様が多い印象です。
よく考えたら中之島公園が近いですし、幼稚園や小学校も近いですもんね。

肥後橋は小学生から中学生のお子さんの家庭を見かけました。
こちらは靱公園が近いですね。
907: 匿名さん 
[2012-08-31 12:23:35]
そのネガの犯人現れる
910: 匿名さん 
[2012-08-31 14:03:27]
小学生くらいの子供だったら公園が離れてても勝手に遊びに行けるのでいいのですが、問題は親同伴で連れて行かないといけない小さな子供の場合なんですよ。
展望台があると言いますが、小さな子どもはどこにでも登るし何でも投げるのが好きなので、展望台で遊ばせるのは危なっかしくて心配です。
小さな子供が嫌いな方にとっては良いマンションなのでしょうが、そうゆう世帯にとっては不便なマンションです。
それ以外は便利なのに残念です。
911: 匿名さん 
[2012-08-31 14:38:54]
★個々の諸事情や好みで考えても、それは個人個人評価の異なる「妄想価値」です。

「定性評価」にも値しません。

不動産の価値は、立地、利便性を「定量評価」で判断すべきです。

ジオは

①天六駅1分、直結型タワー (最高の立地)

②44階建て (40階以上物件)

③400戸  (タワーの管理維持費安定に必要な350戸をクリアー)

④利便性 (阪急ファミリーストア隣接、ツタヤ、マクドナルド1分内)


10年、20年後の中古市場での競争力の優位性は明確です。

不変価値にお金を出しましょう。

913: 匿名さん 
[2012-08-31 14:49:33]
ハッテン公園でも別に昼間は関係ないでしょ。
それを言い出したらジオの近くの映画館も女装の有名なハッテン場ですよ。
914: 匿名さん 
[2012-08-31 14:51:49]
過剰供給地帯の天六駅が最高の立地ですか・・・
918: 匿名さん 
[2012-08-31 16:19:32]
天六は供給過剰地域との指摘もあります。

ならば、尚更に駅からの距離が重要になります。

「駅直結型」且つ「タワーマンション」を選べば

10年、20年後の周辺物件に対して優位性を発揮します。

私はそういう意味でジオにしょうと思います。
919: 匿名さん 
[2012-08-31 16:40:59]
★買ってはいけない!

今般、50階建てタワーマンションが出始めています。

10年後、20年後には

40階建て以上物件しか、タワーマンションとして認知されなくなるでしょう。

(現在の20階クラスをタワーと感じないのと同じ感覚)

よって、今の時期に40階建て以下の物件を購入するほど

損な判断はありません。

「駅直結」 

「40階建て以上物件」

「350世帯以上物件」

はそれだけで、将来の中古市場でも優位性が約束されていますね。


「下町だから・・・」「子育てには・・・」そのような妄想判断ではなく

買ってはいけない物件は数値化されています。

①駅から遠い物件(5分以内理想)

②40階以下物件 (今後50階建て以上が増える)

③350戸以下物件 (管理維持費が安定しない)

④利便性が低い  (買い物施設は近いほど便利)


⑤人通りのない夜道を通らなければならない (安全性が大事)





921: 匿名さん 
[2012-08-31 17:52:11]
お高いイメージ買いの「梅田堂島」か利便性パフォーマンス買いの「直結型ジオ」
この2物件での判断かな。
922: 匿名さん 
[2012-08-31 17:55:32]
なんだかんだ言ってもやはり「駅直結型タワー」というのは
それだけで価値がありますよ。
やはり便利ですからね。
中古になっても強いのわかります。
923: 匿名さん 
[2012-08-31 17:59:18]
タワーの場合特に、350世帯以上のマンションが管理費安定するのわかります。
マンションで住んで10年くらいから管理費がちゃんとやっていけるのか気になりますもんね。

924: 匿名さん 
[2012-08-31 18:04:57]
今度、厚生年金跡のタワーは50階建て超ですね。
将来60階建ても技術の進歩で販売されるかも知れませんね。

そうなると、やはりタワーの意味で買うなら、
今の時点で40階以上の物件を買っておけというのは説得力ありますね。

やっぱりジオにしておきます。
925: 匿名さん 
[2012-08-31 18:50:50]
7月の路線価公表においても地価に下げ止まりの兆しが出とるし、
建築資材費も上昇傾向らしいわ。
「駅直結型タワー」というのは今後ジオの様な価格帯で販売されることは無いで。
つまり10年後もエエ値段維持しよるで。
周辺迷っても、ジオ買うとけば間違いないわ。
926: 匿名さん 
[2012-08-31 18:50:51]
なんかすごく切迫しているような書き込みばかり。
927: 匿名さん 
[2012-08-31 18:57:54]
本当ですね。
切迫感あります。。
やはり「駅直結型タワー」ってのはそれだけでブランドみたいなものなのですね。

将来、リストラとかも怖いので、確実にディスカウントせずに賃貸に出せる
ジオを選んでおいた方がよいことはよくわかります。

やっぱり、「駅直結に勝るものなし」ですね。毎日のことですから。
928: 匿名さん 
[2012-08-31 19:23:29]
自分が買うのは自由だけど、みんな買え買えっていうのはなぜ?
929: 匿名さん 
[2012-08-31 19:42:22]
駅直結をうたうタワーも珍しくなくなってきましたね。
百貨店や地下街ともリンクする大規模なターミナルか、ただの乗り換え駅かなど、
路線・駅の質によって、需要や価格でそれなりの差がつくんでしょうね。



930: 匿名さん 
[2012-08-31 23:18:43]
ここは堺筋、谷町線両方使えて、
千里、京都方面は阪急電車でアクセスと利便のよさ

やはり風俗街直結コリアンタウンの板状高層マンションとは違います
935: 匿名さん 
[2012-09-01 00:56:44]
駅直結型タワーマンションで40階建超のジオは「立地」、「高さ」を備えた、
10年後も高い競争力を発揮するマンションですね。
936: 匿名さん 
[2012-09-01 01:14:03]

駅直結型タワーマンションはまだまだ珍しい存在です。
ちなみに、yahoo で検索して見ましたが、
「中央区 駅直結タワーマンション」➡ ザ北浜
「北区 駅直結タワーマンション」➡肥後橋のタワー、天六ジオ
ぐらいですね。

要するに大阪市で新築はジオしか見当たりませんね。

駅直結型タワーマンション天六ジオの希少性は明確ですね。

将来止むを得ず売却、賃貸に出さなければ成らなくなった場合でも

周辺物件よりも有利に展開出来ると思いますね。
937: 匿名さん 
[2012-09-01 01:36:40]
ここの掲示板によく散見されるような、抽象的、感情的な感想の大半が
(下町だから・・・,教育環境が・・・、公園が・・・)
個々の住人の諸事情によって評価が変わる「妄想評価」です。

駅直結1分

44階建て

400世帯

買い物施設1分

これら「定量評価」するとジオが奇跡の駅直結型タワーだと解ってくるはずです。




938: 匿名さん 
[2012-09-01 06:17:54]
だからおじぃちゃん一行とばしウザイってw
939: 匿名さん 
[2012-09-01 08:27:16]
タワー低層階を検討しています。

色々、タワー物件をまわった結果、やはり駅直結型のジオにきまりそうです。

このご時世ですからローンを組む不安を考えると、

不測の事態で売却や賃貸にまわさないとならなくなる場合も想定して置いた方が良さそうです。

ジオの決め手は、低層階購入者でも45 階に誰れもが上がれて自由に眺望を愉しめるところです。

将来中古で買ったり、借りる人の立場で考えると、当然に低層階の人でも45階のエレベーターボタンを

押せる物件を選ぶと思います。

更に駅直結型ですから非常に有利な立地にあると思います。

940: 匿名さん 
[2012-09-01 08:54:09]
厚生年金会館跡地のタワーマンションが大規模50階超の建物です。

将来、技術の進歩で60階超の建物が現れるのも時間の問題です。

ですから先にこの掲示板で指摘されていたよに、

現在20階建クラスがタワーと認知されていない感じと同じように、

10年後、30階建クラスをタワーとはあまり思わないようになっていると思います。

現時点で40階超の物件を購入しておくことは、タワーそのものの価値を維持する上で非常に大事なことだと思いますね。

「タワーは40階級建物以下を買ってはいけない!」は技術の進歩と共に正解となるので、

10年、20年後の価値維持の見地から重要のことですね。
942: 匿名さん 
[2012-09-01 09:33:39]
大阪市改革、規制は緩和方向もっと新聞読まないとね。
943: 匿名さん 
[2012-09-01 09:50:41]
高さの価値のお話しも良くわかりますが、
住み続けることを前提に考える私には
ランニングコストである管理費が安定運用されることの方が重要です。
タワーは管理費の負担が一般マンションより割高なので、
350戸以上の規模を重要視します。
944: 物件比較中さん 
[2012-09-01 10:15:30]
70m2程度で、管理費、修繕費30年間の予定額はどの程度なのでしょうか?
945: 匿名さん 
[2012-09-01 10:26:49]
yahooで駅直結型タワーを検索しても
本当に北浜タワーと肥後橋のタワーと天六ジオぐらいで
新築はジオしかありませんね。
希少性の意味は検索してみtわかりました。
946: 匿名さん 
[2012-09-01 10:31:06]
主婦の立場からは毎日の生活ですから、
新装で真新しい阪急ファミリーストアで
すぐに降りて、買物できることを楽しみにしています。
利便性が高いと、購入の満足度は格段に上がると思います。
947: 匿名さん 
[2012-09-01 10:35:44]
「駅直結型タワー」というのはまずそれ自体がブランドになりますね。まさに不変価値とおもいますよ。
やはり10分後に梅田に立てる機動性、利便性は価値有りますよ。
948: 匿名さん 
[2012-09-01 10:38:47]
No940 さんは勉強成りました。
949: 匿名さん 
[2012-09-01 10:42:16]
駅直結型タワーは雨、台風の日も快適に梅田、北浜のビジネス街に出勤できるところが
1番のバリューです。
951: 買い換え検討中 
[2012-09-01 12:01:05]
>936

大阪では御堂筋線へのアクセスしやすさこそcrucialなので、
他線直結ながら淀屋橋駅へも徒歩数分圏のKitahamaやNY肥後橋を
テンロクなんかと同列にしないようにね。
952: 匿名さん 
[2012-09-01 12:26:21]
それがわからない人が妄想しているのです。
953: 購入検討中さん 
[2012-09-01 13:13:48]
私はとにもかくにも、梅田ど真ん中に10分で到着出来る

機動性を有しながら、

3線利用出来る駅直結型40階超タワーなんて

立地的に今後もなかなか出てこない物件と感じて

検討しています。
954: 匿名さん 
[2012-09-01 13:29:42]
毎日のことですから、利便性が高いほどに、満足度も上がりますよね。
高い買物ですから、自分自身が便利に
生活を送れるように考えると、駅直結型は外せないデスね。
955: 匿名さん 
[2012-09-01 13:35:13]
No.1000まで埋まりましたら
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/263942/
へどうぞ
956: 申込予定さん 
[2012-09-01 13:52:32]
駅直結型タワーで検討します。
周辺も見ましたが、駅直結型タワーと言うだけで価値を感じました。
957: 匿名さん 
[2012-09-01 13:55:47]
最近大阪は集中豪雨が多いですね。。
そんな日にも雨に濡れずに梅田に10分で到着できたら
たいへん購入満足度あがると
私も思います。
958: 匿名さん 
[2012-09-01 13:58:26]
今その豪雨です!こんな時両手に重い買い物袋下げてたら最悪でしょうね。
959: 匿名さん 
[2012-09-01 14:02:25]
やはりマンション価値には駅からの近さははずせんな。
960: 物件比較中さん 
[2012-09-01 14:06:38]
7月の路線価公表においても地価に下げ止まりの兆しが出とるし、
建築資材費も上昇傾向らしいわ。
「駅直結型タワー」というのは今後ジオの様な価格帯で販売されることは無いで。
つまり10年後もエエ値段維持しよるで。
周辺迷っても、資産価値思えばジオ買うとけば間違いないわ。
961: 匿名さん 
[2012-09-01 14:08:34]

駅直結型タワーマンションで40階建超のジオは「立地」、「高さ」を備えた、
10年後も高い競争力を発揮するマンションですね。
962: 購入検討中さん 
[2012-09-01 14:17:43]

 購入前確認

① 必ず、暗くなった【夜】にマンション現地から最寄駅まで自分の足で歩いてみよう。

② 必ず、【雨の日】マンション現地から最寄駅まで自分の足で歩いてみよう。

③ 必ず、現地から最寄スーパーまで【歩いて】買い物してみよう。


面倒臭いけど必ずやっておいた方が後悔しないらしいです。
963: 匿名 
[2012-09-01 14:41:13]
で、売れてるの?
964: 匿名さん 
[2012-09-01 14:55:14]
タワー低層階を検討しています。

色々、タワー物件をまわった結果、やはり駅直結型のジオにきまりそうです。

このご時世ですからローンを組む不安を考えると、

不測の事態で売却や賃貸にまわさないとならなくなる場合も想定して置いた方が良さそうです。

ジオの決め手は、低層階購入者でも45 階に誰れもが上がれて自由に眺望を愉しめるところです。

将来中古で買ったり、借りる人の立場で考えると、当然に低層階の人でも45階のエレベーターボタンを

押せる物件を選ぶと思います。

更に駅直結型ですから非常に有利な立地にあると思います。
965: 匿名さん 
[2012-09-01 15:02:02]
なんだかんだ言ってもやはり「駅直結型タワー」というのは
それだけで価値がありますよ。
やはり便利ですからね。
中古になっても強いのわかります。
966: 物件比較中さん 
[2012-09-01 15:50:49]
検討を始めてスーモとかで勉強するほどに
ジオは駅直結型という「資産価値」と買物利便、物価の安さなどの「生活価値」とのバランスが良い物件と
思うようになりました。
967: 買い換え検討中 
[2012-09-01 16:19:54]
阪急ナビオ前の交差点上から天六側に目を向ければ、なんとなくどっしりした感じで
ジオが上に伸びてる姿が見えましたよ。
「あそこが天六かー」みたいな。
結構なランドマークタワーに成長してましたよ。
968: ご近所さん 
[2012-09-01 16:56:15]
>963
ぼちぼちでんな。
さぁ〜早いもん勝ちやで〜、ここは安いで安いで〜はよ買うたってや〜
969: 検討中の奥さま 
[2012-09-01 17:01:27]
ゆっくり検討出来るのも12月まで、今年一杯まででしょうね。
2013年に入れば、増税方向に対応した駆け込み組みが
増えると思われます。マンションをローンで買う場合においても金利上昇方向のリスクが
ありますので。買い物便利で駅直結型のジオでも低層階なら無理なく買えそうです。
970: 匿名さん 
[2012-09-01 17:49:08]
そうですね。ジオは駅直結型タワーで40階超にもかかわらず、

きっちり部屋向き、階数、を坪単価に落とし込んで比較したら

北区周辺のタワーと比べ、利便性、機動性を加味すれは非常に

コストパフォーマンスが高い物件とおもいます。



972: 匿名さん 
[2012-09-01 18:44:06]
宣伝不足のせい。迷ってる層をもっと残り物先着順であせらせるようにしないと。
973: 匿名さん 
[2012-09-01 21:07:26]
「駅直結型タワー」というのは
まずそれ自体がブランドになりますね。
まさに不変価値とおもいますよ。
やはり10分後に梅田に立てる機動性、
利便性は価値有りますよ。
974: 匿名さん 
[2012-09-01 21:08:45]

 購入前確認

① 必ず、暗くなった【夜】にマンション現地から最寄駅まで自分の足で歩いてみよう。

② 必ず、【雨の日】マンション現地から最寄駅まで自分の足で歩いてみよう。

③ 必ず、現地から最寄スーパーまで【歩いて】買い物してみよう。


面倒臭いけど必ずやっておいた方が後悔しないらしいです。
975: 匿名さん 
[2012-09-01 21:20:30]
「首都圏以外では、西本町計画(大阪市西区)が60階(500戸)、東千田町計画(広島市中区)が60階×2棟(730戸)で最高層となっている。」

この掲示板で指摘されていたように大阪では上記の計画があるみたい。どこの会社からですかね?


976: 匿名さん 
[2012-09-01 21:49:03]
えーマジですかー
60階超タワーが出たら、30階でも半分の高さじゃないですか。

そんなん30階クラスは10年待たずにタワーとは感じられなくなり、

中古市場で高さのプレミア付きませんね。

「40階以下クラスは買ってはいけない!」は本当のようですね。

うーん、44階でも将来微妙ですね。
977: 匿名さん 
[2012-09-01 21:51:18]
ジオはがっちりと駅直結型なので、立地で勝ち残るんちゃいますか。
979: 匿名 
[2012-09-02 05:12:57]
なんかこの掲示板のポジの人達って駅直結物件以外は全然ダメみたいな言い方してますね。
980: 購入検討中さん 
[2012-09-02 07:12:12]
私はとにもかくにも、梅田ど真ん中に10分で到着出来る

機動性を有しながら、

3線利用出来る駅直結型40階超タワーなんて

立地的に今後もなかなか出てこない物件と感じて

検討しています。
981: 購入検討中さん 
[2012-09-02 07:15:37]
940さんいう通りですやん


「厚生年金会館跡地のタワーマンションが大規模50階超の建物です。

将来、技術の進歩で60階超の建物が現れるのも時間の問題です。

ですから先にこの掲示板で指摘されていたよに、

現在20階建クラスがタワーと認知されていない感じと同じように、

10年後、30階建クラスをタワーとはあまり思わないようになっていると思います。

現時点で40階超の物件を購入しておくことは、タワーそのものの価値を維持する上で非常に大事なことだと思いますね。

「タワーは40階級建物以下を買ってはいけない!」は技術の進歩と共に正解となるので、

10年、20年後の価値維持の見地から重要のことですね。 」
982: 購入検討中さん 
[2012-09-02 07:23:00]
いずれ60階のタワー出てくる!
10年後の資産価値維持の上からも
40階階建て以下の物件を買ってはいけない!

10年後、30階建クラスはタワー価値大きくディスカウントされます。
983: 匿名 
[2012-09-02 13:18:32]
そうですね。30階のアデニウム買ってしまいました。二年前からジオは売り出していたんですけど住める時期と値段も考慮して決めてしまいました。10年とりあえず住んでみますわ。その時に40階50階が買える様になっていたらまた考えますわ。
984: 匿名さん 
[2012-09-02 13:54:29]
矛盾だらけ
986: 購入検討中さん 
[2012-09-02 14:10:25]
そりゃあ66階超なんて出てきたら、
10年後、30階台マンションはふ〜つ〜うのマンションですね。

技術の進歩は凄いな〜
987: 匿名さん 
[2012-09-02 15:37:20]
大阪は150mの建物で。
人口密度そんな高くないっしょ。
988: 匿名さん 
[2012-09-02 16:11:56]
66階なんて出てきたらここの44階もたいしたことなくなるやん!!
989: 購入検討中さん 
[2012-09-02 16:29:47]
えーマジですかー
60階超タワーが出たら、30階でも半分の高さじゃないですか。

そんなん30階クラスは10年待たずにタワーとは感じられなくなり、

中古市場で高さのプレミア付きませんね。

「40階以下クラスは買ってはいけない!」は本当のようですね。

うーん、44階でも将来微妙ですね。
991: 匿名さん 
[2012-09-02 16:33:59]
「首都圏以外では、西本町計画(大阪市西区)が60階(500戸)、東千田町計画(広島市中区)が60階×2棟(730戸)で最高層となっている。」

どこの会社からですかね?
992: 匿名さん 
[2012-09-02 17:02:23]
高いほどよいというなら弁天町のオークプリオ?は人気ということ?あんまりそんなこと聞かないが。
993: 匿名さん 
[2012-09-02 17:52:59]
高いほどいいなんて、理屈無し、大阪庶民レベル。煙なら分かるけど。
994: 匿名 
[2012-09-02 18:37:01]
高いのはいいよ。
眺望だけでもいいじゃん。
東京スカイタワーの人気ひとつとっても一目瞭然。
995: 匿名さん 
[2012-09-02 18:41:31]
階数が高くて価値が下がりにくいのはステータス性のある立地だけですよ。
下町立地だと高層階の値段が高い部屋が中古市場で動きにくくなるのでマンション管理状態に影響を与える可能性が高いです。
個々の部屋だけで言えばこのマンションの立地だと低層の安い部屋の方がリセールバリューは良いと思います。
996: 匿名さん 
[2012-09-02 18:59:11]
この掲示板ってちょっとでもネガが書き込まれると凄い勢いで同じような内容のポジが被せてきますね。
しかも遠回しにパークタワーを批判しながらw
1000: 匿名さん 
[2012-09-02 19:34:33]
格言
「タワーは高さ!自分が高層買わずとも、高層階物件を選べ!
そして、決してこれからの新築は30階台クラスタワーを買ってはいけない!」

60階超でで出せば、30階は半分の高さでしか無い物件です。
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる