株式会社センチュリーホーム口コミ掲示板・評判
コメント
710: 匿名さん
[2020-01-21 12:36:09]
|
大和店に於いて平成15年に新築しました。メンテナンスの依頼をしても来ない、17年間一度も来ない、ダメな会社だ??
|
平成15年に大和営業所に於いて契約を締結し新築で建築し16年が経過した。その間バルコニータイル他のクレームで連絡をしたが不誠実な業者である。又、16年間でメンテナンスで訪問を受けた記憶1~2回程度しかない。
|
713: 匿名さん
[2020-02-20 09:19:31]
大工指名制度ってあって、特に優秀な大工さんにお願いすることができるということが書かれていました。
指名できるのであれば、良い方に手がけてほしいですよね。 大工さんについては、 こういう氏名制度って何もお値段がありませんが、 ふつうに指名料みたいなものはかかりますよね? |
714: ビギナーさん
[2020-03-02 11:03:09]
営業が来ないのは当然ですよ。
ローコストビルダーは当然です。安い→利益額も低い→人件費も安い→人員も少ない→離職率も高い 安く済ませたのだから、多くを望むのは筋違いに思います。 |
|
10年程前に勤めてて、その時は30店舗くらいあった気がしたけど今ふと見てみたら残り3店舗とは・・
キャンペーンとかやって超激安の家売って職人も社員も酷使しまくってたツケがやっぱり来たな。 優秀な職人ほどどんどん離れていってると思うよ。 |
俺は15年前くらいに働いてました。その頃は1人の監督が10?15件持つ位忙しい会社でしたが、今やこんなのになってしまったのですね。
その頃はローコスト住宅のバブルだったのですね。 大工指名制度って。。。 下手くそな大工もいますよって事自らアピールしてどうするの? てか、その指名ってどれほど信用できるのか? |
717: 匿名さん
[2020-04-08 10:02:19]
もしも知り合いがここで建てて、その時の大工さんがよかった!みたいなことがあれば、
大工の指名制度っていうのは意味があることだとは思います。 そうじゃない場合は、 良し悪しがわからないから、 お任せで行く形になっていくのでしょう、、、 |
|
719: 通りがかりさん
[2020-06-28 20:54:57]
4年前建てました。営業マン最低最初だけ来る。
住宅間取りは昭和、建具ノダ製 最初から反ってる隙間だらけ、全体的に古い設計物件、設備機器も古い衛生陶器、風呂桶など、地盤改良は注意、LPガスは紐付き業者覚書多数要要注意逃げのため、検討してください、アドバイスです。 |
アフターフォローなし。
誠意のない会社です。 建て売り逃げ業者。担当者もコロコロ替わり、責任感がない、定期メンテ1回のみ。定期訪問全くなし。連絡すらなし。築1年後に届いた年賀状と築5年位でリフォーム、 外壁塗装塗り替えのおすすめフェアのご案内が届いたのみ。笑わせます。馬鹿にした対応最低です。おすすめしません。ルーズでアバウトな会社です。 |
20年前に建てました。大地震の影響?で屋根瓦の漆喰の補修を数年前に施工。軒天パネルのクレーム無償修理以外は目立った不具合はありませんでしたが、外壁サイディングパネルのシーリングの経年劣化が顕著になってきました。外壁塗装も含め、シーリング打ち直しを思案中です。施工していただいた大工さんや、各業者さんに恵まれたのか、欠陥らしい箇所は無いかも。気がついてないだけかもしれませんが。
現在の会社の事情はわかりませんが、当時は、売り逃げ的な対応でした。銀行でローン契約の際、センチュリーホームの口座に入金が確認されるや、あとは宜しく!と、あっという間に居なくなり、棟上げ~引き渡しまでの間、監督さん、営業マンと殆ど会いませんでした。その後も、定期訪問、メンテナンス等、何もありません。今でもセンチュリーホームには良い印象は無いですが、大工さん達には感謝しています。あまり愛着の湧かない家ですが、雨風しのげる持ち家ですから、なんとか大切に住み続けなければなりません。 瓦の漆喰補修もそうでしたが、今回の外壁補修も、自分でいろいろ探して優良業者さんを見つけて近々状態を見てもらう予定です。 当時、斬新?だったタイタンベース工法なんて、今じゃ何それ?なのでしょうね。現在の工法はどのくらいスゴいんでしょうか。 自分の家が、あとどのくらいもつのかわかりませんが、メンテナンスしながら住み続けていくつもりです。 これから家を建てる方の参考になるか、わかりませんが、ある程度、一般的な家屋の構造、名称、お金の流れ、メーカーは代金さえ入れば、あとはイイあんばい。などなど、自分で調べて勉強した方がイイですし、あまり高級感たっぷりの設備を付けても、歳とると、こんなのいらね!ってなりますし、食器洗い乾燥も使わない事が多かったり。 見栄を張って大きな家を建てたばかりに、車庫や外構が手付かずなケースもあります。 みなさん、慎重に検討、勉強してから家を買いましょう!! |
>>535 匿名さん
今までセンチュリーホームで千葉県に2戸建てました。1戸は13年前、もう1つは6年前です。間に東日本大震災などがありましたが両方とも今のところ特に問題なく生活出来ています。 ただ定期点検はなく、2軒目の5年目ではじめてIGコンサルティングという会社が代行という名目で来られましたが明らかにシロアリ工事の売り込みでかつ妻を脅すような説明で大変不快感を覚えました。またなぜか今年今度はNEXUS Housingという会社が定期点検ということで今度は屋根、水回りと室内を見たいとの事、今度またリフォームの売り込みであれば今後は全て定期点検はお断りしようかと思っています。 |
6年前に建てた者ですがその時は、まだユニットバスも最新を3社から自由に選択・トイレもtoto・イナックス自由に選択できました。展示場が無いと少し考えますね・・
|
センチュリーで建てて住んでます。確かに私の地域から撤退し事務所もいまはないです。住んで14年になるけど、今のところ不具合はないです。メンテナンスは地元の業者いろいろいるし検討中です。住宅は高い買いものです。お金がある人はCMどんどん流している所に頼めばいいと思いますよ。私のような者はローコストメーカーしか選択はなかったです。大型台風も何回もきましたし、地震もありましたけど、耐えました。ここの書き込み、業者らしい人の書き込みあるようですね。やはり最後は自分の責任で決めることです。
|
使っている素材は良いのですが、現場数に対して保守管理担当少ないため、建設中の現場管理が行きとどかず、施工スケジュールの実行も下請け業者の都合で前後し、結果として施工漏れや不良個所・損傷などあっても気付かず、完成検査もまともに行われないままの引渡しで入居時から不備箇所が多い状態。ホームページでは10年間の定期点検を謳っていますが、1年点検のみでそれ以降は無し。10年近くになりますが、担当者も次々退職していく状態で工事不備の補修対応もまともにやってもらえない状況が継続。大震災で2回目のローンで安さに走った選択が誤りだったか。あまりの対応の酷さにノイローゼ気味です。現場管理と下請け業者の管理をしっかり出来ればもっともっと業績の伸びる会社なのに。それに気付かないのでしょうか?ユーザーの声を真剣に受け止める会社であって欲しい。それだけです。
|
726: 匿名さん
[2021-01-15 13:32:54]
アフターに関しては、結構その時時で異なってくるのでしょうか?
投稿の内容を見ていると、 微妙に異なっているように思えるのですよね…。 以前は1年点検しかなかったものが 最近は、点検の業者(というか水回りなどのリフォーム系の会社?)が行っているというような段階なのかなぁ。 |
727: 匿名さん
[2021-01-30 14:41:55]
公式サイトの上の方に「ご入居様専用コーナー」という頁があるので、
アフターに関してはそこを見ていけばいいと思います。 アフター自体は定期的に行われることにはなっています。 ただ、アフターは、他の業者が行う可能性が高いとのこと 地域によって割り振られている業者が違います。 |
728: 名無しさん
[2021-02-05 08:00:24]
平成12年に建てました。
今日まで点検などには一度も来ません。連絡もありません。 工事ミスもありましたし、適当です。 センチュリーホームで建てましたと話すと、あの安いところ?とバカにされました。 あまりお勧めしません。 |
729: 匿名さん
[2021-03-06 09:11:20]
センチュリーホームの支店って茨城の牛久と、神奈川の大和の2箇所。
結構離れている場所にありますよね。地域ごとに下に入る業者が違うっていうのはそうなんだろうなと思いました。 ちなみに牛久の方は、どういう感じなんでしょうか。建てたあともきっちりお付き合いしてくれる系のところですか? |
会社がずっとあってくれるというのは、
メンテナンスがきちんとされていくということにもつながるので大切ですね。
何か重大な瑕疵があった場合もきちんと対応がされるということになりますから。
アフターに関しては、
きっちりやっていってほしいですよね。