一戸建て何でも質問掲示板「ハウスメーカーで家を建てなかった人【2】」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 一戸建て何でも質問掲示板
  3. ハウスメーカーで家を建てなかった人【2】
 

広告を掲載

へそまがり [更新日時] 2014-08-29 15:42:13
 削除依頼 投稿する

ハウスメーカーで家を建てなかった人。成功、失敗談あるでしょうが、語り合いませんか。

[スレ作成日時]2006-05-01 14:05:00

 
注文住宅のオンライン相談

ハウスメーカーで家を建てなかった人【2】

446: 匿名さん 
[2011-12-10 13:52:46]
>工務店の家が長持ちするって本気で思ってるの?
しーっ。コンクリ命さんがやって来ますよ。
447: 匿名さん 
[2011-12-10 20:16:37]
築50年以上の家は全部と言っていいほど工務店が建てた家だと思いますけど?
448: 匿名さん 
[2011-12-10 21:06:46]
工務店でもHMでも、長持ちさせるには、それなりの素材とメンテ必要。

だから、総支出とのバランス。
449: 匿名さん 
[2011-12-11 06:20:28]
日本最大手HMさんの30年近く前の家、これからも維持しようとすると
ビックリするメンテ費が提示されんだけどな・・・
何やら基礎の作りとかまで、メンテを簡単に許さない構造だそうですよ・・・
450: 匿名さん 
[2011-12-11 06:26:38]
大手HMは、二十数年後に、もう一商売するために、差別化を図っているんじゃないですか。
451: 匿名さん 
[2011-12-11 08:06:20]
とりあえず、大手HMといわれる会社は、高度経済成長期に建築棟数を稼いで規模を拡大してきただけ。
今、棟数を稼ぐのは難しいから、薄利多売で安くするか、性能や機能で差別化するしかない。
452: 匿名さん 
[2011-12-11 13:59:48]
>もう一商売するために、差別化を図っているんじゃないですか。
出来立てホヤホヤでの評価が重要課題なんです。繰り返し消費させる事が企業精神。
でも最近の工務店もこの傾向なんだよね。
453: 匿名さん 
[2011-12-20 04:19:13]
工務店=長持ち?

亡霊、妄想、ガラパゴス、正気?

建築確認偽装、副本渡さず、手抜き、グレード詐欺、値増しの嵐!!

真面目にやってる工務店がどれだけあることやら。
不況で死活問題の時代に、勘違いしてませんかね。


454: 匿名さん 
[2011-12-20 07:20:20]
結局のところ、工務店は大きくなれなかったHM。
工務店が大きくなれたのなら、自前で調達、自前で開発、たくさん広告、営業で結局HM同様になる。

大きくなれなかった、競争に敗れたそれなりの理由がある。
下請けにならざる得なかったのはそれなりの理由がある。
455: 購入検討中さん 
[2011-12-30 00:28:18]
ないない
政治家に付き合いがあって献金できる会社だけが大手になってくだけ
462: コンクリ命 
[2012-02-14 19:25:06]
参戦してよろしいでしょうか?
463: 匿名 
[2012-02-15 01:03:31]
どうぞ、どうぞ。

どなた様も奮ってご参加下さい。
464: 建築経験者さん 
[2012-02-16 23:36:02]
詐欺まがいの酷い工務店の話をする人がいるけど、そんなに酷いところなら契約するまでに
怪しい、胡散臭い点なんていくらでもあっただろうに、見抜けなかったってのが不思議。
どうも工務店を陥れようとするHM関係者の自演のような気がしてならない。

私は工務店で建てたけど、戸建ての建築を経験してみて工務店の良し悪しを見分ける術は
大体わかったし、そう難しいもんでもないと思う。
倒産のリスクは大手よりあるかもしれないけど、良い工務店さえ見分けられればわざわざ
コストパフォーマンスの悪い大手HMで建てる意味もないしね。
465: 工務店で建築済 
[2012-02-17 13:45:04]
読んでの感想
HM=石に近い宝石
工務店=玉石混交、ダイヤモンドも有り

HM=家を建てるにカタログと間取り位しか考えない人は無理しても
工務店=無理できず予算だけの人
こだわり工務店=勉強して努力する人

 図面も読めるか?(家は板図一枚で建つそうです)建方時に見ましたが板に柱位置だけ書いて有るような簡単な絵です。中気密?を推奨する元大工夫婦の工務店で建築しました。
建築は素人ですが技術屋なので半年位勉強して図面を自分で書いて外張り断熱の高高を建てました。
仕様書と図面は基礎の配筋から細かく書いて数量も書きました、積算資料にて概算してから見積を頼みました。
推測ですが見積を見ると大工仕事の部分以外は殆どでたらめで積算資料以上の金額が多かったです。
どんぶりで見積経験がないと推測しました、関連業に少しぼられているのでは?とさえ思いました。
後で考えてみれば図面を持って来られて時間をかけて見積してたら餓死にする可能性が有る。
関連業の見積を集めて検討せず、集計しただけで客に提出してる、だから高めになる。
結局全体として値引きをして、どんぶりになる、儲かりそうもない時は関連業を叩いたり、材質を落としたり、
手抜きをすることになる、あるいは追加で儲ける等。
震度6弱地震では室内置き電気湯沸しのタンクが上部サポートも破壊して足部分も破壊して100mm程度歩いた普及に一万円、ベランダが盛土のため地割れして家から1cm離れた被害で済んだ。
(上にエコキュートの地震被害の事が有りましたが震度6でOKな設計になっていないそうです、工務店よりメーカに非が多いです、足が華奢です)
466: 入居済み住民さん 
[2012-02-17 13:47:45]
妻の実家の新築工事でお世話になった大工さんに建ててもらいました。

正直なところ、失敗でした。

やっぱり、多少高くてもHMが安心ですね。
467: 匿名さん 
[2012-05-30 05:29:15]
工務店に頼みましたが、あまりの杜撰さで解約しました。

測量もせず、敷地形状は過大な広さで粉飾した内容にて建築確認を取る有り様。
安息角はでたらめ、柱状改良の位置もめちゃくちゃ、玄関は出入りできない現実。

長期優良だ、耐震等級は最高の3だ、と良いことばかり並べていながら、このデタラメぶり。
安くても、無垢材の等級は最低の3級。断熱材の厚みは粉飾、躯体には欠損だらけ。
長期優良なのに、配管スリーブは立ち上がり部に設置しようとする無知識さ。

エアコンが1フロアー1台で賄える、と考えているアホさ。年中、扉を解放しているモデルハウスと同じだと勘違いする無能ぶり。
アホな工務店は、無限大にあります。
468: 匿名さん 
[2012-05-30 08:25:38]
そういう工務店と、なぜ契約するのだろか?
けいやくまえに調べないのかね。
469: 匿名さん 
[2012-05-30 12:20:18]
ホント、そこまで詳しいのに何故そんなところと契約するのか分からん。
470: 匿名 
[2012-05-30 12:58:02]
>>468,469
つまりでたらめな仕事をされてしまっても、悪いのはその工務店を選んだ自分ということですね。
よくわかりました。
471: 匿名さん 
[2012-05-30 13:31:49]
>>470
そらそうだろ、他の誰が悪いのさ?
でたらめな仕事をされたのは気の毒だし、業者もダメだが、
選んだ事そのものは自分の責任だ。
472: 匿名 
[2012-05-30 14:26:52]
そういうデタラメ工務店でも、任せてみれば案外形になるから不思議。
満足してる施主もたくさんいるよ、きっと。
473: 匿名さん 
[2012-05-31 00:36:19]
どうだろう、そんないい加減な工務店だと、建築中にも十分揉めるのが当たり前って気がするけどな。
よっぽど放置プレイの全部お任せパックで家を建てたい人が、工務店を選ぶから間違えが起こる。
上辺だけ見て良さそうと選ぶなら、工務店よりHMが堅実。

宣伝力や営業力を比較して選ぶ工務店なんて、そもそもろくなもんじゃ無い。
それはHMの比較法を工務店に当てはめるから、失敗する。

工務店は施工で決まる。
474: 匿名 
[2012-05-31 08:17:24]
>>471

なぜ地場工務店が淘汰されていくのかがよく理解できた。

475: 購入経験者さん 
[2012-05-31 09:05:20]
我が家は設計士&大工に施工してもらいました。
設計士の方とは沢山話し合って、ほぼ毎日現場に
に行ってはチェックしながら写真などを撮りましたが、
出来上がるまで大変でしたね。忙しくて時間が取れない
方には難しいかもしれません。
大変でしたが、出来上がるまで楽しかったし、満足の
いく家が建てられました。
今は自宅を眺めるのが日課になり、家に居る時が一番
リラックスできます。
476: 匿名さん 
[2012-05-31 09:23:14]
>>467
解約されたとの事ですが、図面や仕様書だけでそこまで分かるのですか?
それともある程度工事が進んでから解約されたのですか?
だとしたら勇気ありますね、その後の工事はどうされたのでしょうか。
もし工事前に分かったとしたら凄く知識のある方なんですね。
でもそれなら尚更そのような工務店と契約したのか理解に苦しむのですが...

それと余計なお世話かもしれませんが、
その一例で「アホな工務店は、無限大にある」とするのは
他の意図を感じてしまいますので、公正に書かれた方が良いかと思います。
477: 入居済み住民さん 
[2012-05-31 10:02:42]
うちは地元工務店で建ててもらった。最初はHMなんかも見て回ったし、モデルハウスや完成見学会なんかも回った。
で、結局知り合いの家を建てたところに話を持って行った次第。
そこは社長の息子の若いのが表でやってるんだが、なぜか未だに丸太から柱切り出して、墨付けとかして刻んでやってる。柱にはいろはにほへとで番号が振ってあるという古さ。でも、高断熱高気密の家。出来た家には満足している。

その間に彼らから聞いた話で、HMは高い、という話を色々聞かせてもらった。それなりに納得できる話だった。ちなみに、工務店を名乗っていても、年間100件とかやってるところは、やはり多くのスタッフを抱えているから、内実はHMとさほど変わりなく、割高のはずとか。

ただ、同時に工務店がすべていいとも言えないのも聞いた。ひどいのを建てられて泣き疲れ、行ってみるとあまりのひどさに驚き、かなりサービス価格で手直ししたとか。だから、そこは一概には言えない、ということだろう。ただ、HMが割高になる、というのは、システム上当然そうなるわけで、そこは間違いないことのよう。
478: 匿名さん 
[2012-05-31 16:33:47]
>477
うちもHM周る前
大工手刻みの家に憧れ工務店を紹介してもらったこともあった
HMには無い良さが沢山あるのも事実
50坪で私たちがいいな~と思うような家は80万/坪 HMとあまり変わりはなかった

けどさ
年間数棟しか建てていない工務店じゃ
長期優良住宅なんかとは無縁
高気密高断熱って言うのも自称ではないかな?


479: 入居済み住民さん 
[2012-05-31 22:57:26]
>>478
477だけど、高気密高断熱はほんとうだよ。「年間数棟しか建てていない工務店」だからなんだ。ファースの家なので。快適そのものだよ。

長期優良住宅については、うちは違う。でも、それについてもあれが必要かどうかは疑問だと。
480: 匿名さん 
[2012-06-01 00:20:23]
ファースの家 動画見たけど普通の家との印象でした
481: 匿名さん 
[2012-06-01 02:18:09]
「いろはに~」、番号付けのことを、「番付(ばんづけ)」と言います。

工務店だから番付をする、でしょうか?
工務店でも、プレカット工場で加工するのが多い時代。番付は、建方時にプレカットした部材が現場で間違った施工を防止するためや、現場で混乱してムダな時間=経費増加を削減する方法でもあります。

良い工務店は、客と施工前に入念な打合せをおしみません。
「信用第一」をモットーにするなら、怠るのが不思議。

これを怠る工務店は、何らかの違う側面が存在するがため、そうできない。
異常に長すぎる工期の物件が、過去に多数あった。

理由は、お分かりでしょ‥‥
482: 匿名 
[2012-06-04 00:20:31]
>471

ごく普通のサラリーマン、一流企業とは言えないまでもそこそこの収入。管理職になってそろそろ家をと考え出したところ。勤務はいつも通りの激務で時間がない。
ハウスメーカーでもいいのだが、やはり腕の良い工務店にお願いしたい。

こういう人が誠意と技術力を備えた工務店を選ぶにはどうしたらいいの!

483: 匿名さん 
[2012-06-04 00:45:31]
この人は信頼できるだろうか?
そうやって人は人との交流や親交を深める。

同じ方法で工務店も選んでは如何だろうか。

意思疎通は明確にする為、経営者と直接やり取りできる規模が何より。
その人なりが一生の家を託すに価すると判断できたなら、何よりも確実。
自分の目を信じる事、そこには自己責任のある事も当然忘れてはならない。
484: 匿名 
[2012-06-04 23:36:17]
482さん。お金がお有りのようですし、代わりに暇が無いとのことですので、無難にHMにすべてお願いするのも一つの手段ですね。ご自分でもHMでも良いといっておりますし。ただし、HMと言ってもも一社ではありません。各社ありますので、HMにしても選ぶのが大変だと思います。

私の勝手な想像ですが、ご自分が建てたい(住みたい)理想の家は描けてますか。地震に強い家なのか、高高なのか、自然素材を沢山使った家なのか、ログハウスなのか、省エネ住宅なのか・・・等々。工務店と言っても得意分野がそれぞれあります。個人的には、何でもできるという所は避けた方が無難でしょう。一つの工法に特化している工務店が私は良いと思います。
良い工務店は、HMのように多くの宣伝をしなくても口コミでやっていけます。ですから、探すのが大変なのだと思います。しかし、建てたい家が明確になれば、工務店もおのずと絞られてくると思います。

ご存じかと思いますが、株等では、アドバイス等の後の締めくくりに「最終判断は自己責任で」というのが一般的です。家もそうだと思います。建てた後に後悔している方は、その認識がかなり甘かったのだと感じずにはいられません。
何千万もする買い物です。何も勉強もせずにただメーカー任せで建てようなんて私は無謀だと思います。483さんも言われていますが、最終的には自己責任で決めるのです。成功しようが、後悔しようが、全て自己責任です。
長々と書いてしまいましたが、素敵な家を建てられる事を祈っています。大変だと思いますが、せひ楽しみながら頑張って下さい。
以上
485: 匿名さん 
[2012-06-05 00:28:16]
何も勉強せずに購入に至ることはないと思いますが、関連書を数冊読んだくらいではなかなか知識もつかないのが実情です。

楽しめと言われましても…
486: 匿名 
[2012-06-05 01:12:50]
>484

470, 474, 482です。
丁寧にありがと。それから長々と書かせてごめん。

こんな会社がある。
そこそこの規模で歴史もあり、地元の評判もなかなか。営業担当も経営者も紳士的である。次世代省エネがウリ、断熱材の種類やサッシのグレードも適切な範囲の価格アップで選べる。
ローンも提携銀行で利息の低いプランを検討してくれた。念のため帝国データバンクの企業調査もかけたが、堅実かつ優良。契約して建築が始まった。
現場を見に行く度に、何か見つけてしまう。
あるときはサッシ周りの防水テープを上から貼っている。またあるときは胴縁が水平になっている。中に入るとトイレのドアが内開きに。
もう見てないところでミスしてないか気が気ではありません。

さてこの施主の選択に非はありますか?トラブルが起きたら工務店を選ぶ目がなかったのでしょうか?

487: 匿名さん 
[2012-06-05 04:06:06]
工務店選択=自己責任、HM選択=他社責任??

工務店選択は、それだけ危険と言う意味なんですかね?

この論拠から導き出せる答えは、「冒険がしたけりゃ~工務店!!」。
おかしくねえ~、この帰結。

安心な我が家を得るには‥‥??
そんなに工務店選択は、リスキーなのか。そうだとしたら、リスキーな工務店が健全な工務店を駆逐している現実が!!

リスキー集団なのか、JBN??
488: 匿名さん 
[2012-06-05 05:34:50]
>>486
それはお気の毒。
契約前に現場見せてもらったりした?
そこそこの規模だと現場が追いついてない事もあるからねえ。
489: 匿名さん 
[2012-06-05 05:56:44]
>>487
HMでも失敗したら自己責任だよ
490: 匿名 
[2012-06-05 08:08:42]
>488

468です。
お気の毒でしょう?
かの人が事前に現場を見ていたとして、
取り上げた3つの間違いに気づくと思う?
普通の人がだよ?

あなたならどう?
わかるならこの間違いの結果、どんなトラブルになるか指摘してみてよ。

491: 匿名 
[2012-06-05 08:10:22]
>490

468じゃなく486です。
492: 入居済み住民さん 
[2012-06-05 08:36:29]
>>486
トラブルゼロが理想とは思いますが、大工だけが建てるわけでなく、多くの人たちが家作りには関わってきますから、多かれ少なかれそういうことも出てくると思います。
大事なのはトラブルが起きたときの対応の良し悪しではないでしょうか。きっちりやり直してくれれば、良い工務店を選んだということだと思いますし、あれこれ言い訳をつけて施主に泣き寝入りさせるようなところなら完全に失敗です。

ただ、防水テープ上から…はありえないレベルですが。

胴縁が水平は意味が分かりませんでした。横胴縁も普通にアリだと思いますが(通気できないならNG)
ドアの開き勝手くらいは図面の段階で見ましょうよと言いたい。
施工自慢の工務店にHMくらいの設計レベルもプラスで要求してお任せしたいとなると、なおさら探すのは大変になると思います。
493: 匿名さん 
[2012-06-05 09:08:55]
うーん、結果的に失敗したのなら
自己責任だし、見る目がないと思うけどな。
普通の人がそこまで分かるかというのはその通りだと思うけど、
ならば第三者を連れてくとかやりようはあるでしょうよ。
これは工務店だけの話じゃなくてHMでも同様だと思うけどね。

あと>>490は架空の話をしているの?
494: 購入検討中さん 
[2012-06-05 09:33:38]
HMであれ工務店であれ
建築現場を多数回ると見えてくるものがあるよ

総じて言えるのが
安さを売りにした家も建てている会社
内装材 外壁材 工法 多種多様な住宅も手掛けている会社
はほぼダメ
495: 匿名 
[2012-06-05 10:26:26]
>>486
>サッシ周りの防水テープを上から貼っている

意味がわからない。
部位により、先貼りと後貼りがある。

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる