一戸建て何でも質問掲示板「ハウスメーカーで家を建てなかった人【2】」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 一戸建て何でも質問掲示板
  3. ハウスメーカーで家を建てなかった人【2】
 

広告を掲載

へそまがり [更新日時] 2014-08-29 15:42:13
 削除依頼 投稿する

ハウスメーカーで家を建てなかった人。成功、失敗談あるでしょうが、語り合いませんか。

[スレ作成日時]2006-05-01 14:05:00

 
注文住宅のオンライン相談

ハウスメーカーで家を建てなかった人【2】

51: 匿名さん 
[2011-02-17 06:49:42]
そういう工務店を探すのが、結構難しい。
普通は、価格で選んで、エライ目に遭う。
だから、お金のある人は、安心とブランドで、大手ハウスメーカーで建てる。
価格の割には、大した家でないですけどね。
家を建てる以外に、経費がかかっているから、仕方ない。
52: 匿名 
[2011-02-18 05:34:19]
50さんみたいのが理想的で、いいですね。

工務店もなかなか良い会社に、巡り会いません。

高い、いい加減、遅い、不安をあおる割には自分たちで調べないetc。

出会うまで忍耐の日々です。
53: 匿名 
[2011-03-03 21:18:51]
『あんなに金がかかっているのに、なんでこの程度なんだか』。

ある工務店社長が、実家を引き継ぎ前に勤めていたHMで建てた感想です。
54: 購入検討中さん 
[2011-03-03 21:43:27]
>53
住宅関係の仕事をしてるのに、建てるまで分からないのは、いただけませんねぇ…。
そんな先を読む力の無い人に、仕事はまかせられません。

ましてや、古巣を悪く言うなんて、部下や同僚に対しても同じ事を言ってるのでは?
きちんとしたコミュニケーションを仕事関係先と取れているんでしょうか。
55: サラリーマンさん 
[2011-03-03 21:46:53]
HMの方が良いと思います。
やっぱ保証が大きいです。
56: 匿名 
[2011-03-03 22:37:04]
HMのお家ってプラモデルみたいじゃない?…いえ、品質の善し悪しじゃなくて…。
建つの早いし営業マンはやり取り淡白でたて終わったらぱったり連絡なくなるし…。
地元工務店はもっと家造りってモノが感じることできそう。
今度は家を買うんではなく「建て」たいです。
57: 匿名 
[2011-03-04 04:19:41]
パナホーム、アイフルホーム、 トヨタウッド、はしょぼかったなぁ。設備で見せているのみのような。(知り合いの家ですが)
住林はちょっとは雰囲気あるのかな?

でもその坪単価で工務店でたてたらたいそうな家が建つ。
工務店との相性がかなり大切だろうが
58: 匿名はん 
[2011-03-04 17:52:39]
木造在来でこだわる工務店さんおおいからね。そこが困りもんですよ。
59: e戸建てファンさん 
[2011-03-04 19:08:45]
地元工務店で建てて施工ミスがあったら、きちんと責任持って対応するの?

途中で逃げ出しそうなんだけど。

我が家は施工ミスで内装修理料金500万近くいきました。
地元工務店も500万の修理してくれますか?

しないでしょう?
60: 匿名 
[2011-03-04 19:22:46]
>施工ミスで内装修理料金500万

500万?すごい たぶん工事費が億に近い立派なお宅なんでしょうけど

どんなミスなの 内容教えて  
61: 匿名 
[2011-03-04 20:21:14]
エアロスミス
62: e戸建てファンさん 
[2011-03-04 22:42:54]
>>60

どこのHMか書きたいのですが、ここを見てる社員がいると聞いてますので言えないです。

63: 匿名 
[2011-03-05 00:20:50]
平社員なんで大丈夫ですよ
64: 匿名 
[2011-03-05 01:27:38]
そもそも、500万もの補修費用が必要になる施行ミスをするようなHMでは絶対に建てたくないな。
65: 匿名さん 
[2011-03-05 05:29:10]
逆に解釈すれば、一度でも大きな欠陥住宅を作り問題になった地場工務店は
そこで会社傾いたり消えたりする。
規模が小さいだけに、一軒一棟の重さは大きい。
だがそうやって消えては生まれる住宅会社(主に販売なのだが)も少なくは無い。

その地で地盤を築き、何十年も少ないながら家を作り続けている会社
そういった工務店は当然、挙句のクレームの怖さ位想像が付くだろう。
社内の担当者や専属の弁護士も居ない、後のクレーム対応を考える位なら
クレームを出さない家作りの方がよっぽど早く簡単だ。

宣伝の無い工務店、友人知人口コミだけが宣伝手法。
建てた家だけが広告塔であり、実際のモデルハウス。

66: 匿名 
[2011-03-05 15:43:58]
>62

60です HMがどこかなんて聞いてないので・・・

どんなミスか教えて 

そのミスを列記したら営業にわかっちゃうの?
67: 匿名さん 
[2011-03-05 18:55:52]
>>そもそも、500万もの補修費用が必要になる施行ミスをするようなHMでは絶対に建てたくないな
59は500万もの補修がいる家を建てたHMを自慢してるんだよね。工務店には出来ないだろうってw
まぁ自慢するのはいいが、普通500万の補修は出ないだろ。どこの会社だよ。名を晒してみんなに警告してくれ。
68: 匿名 
[2011-03-05 23:46:56]
500万も補修費用がかかる施行ミスの推測です。
1・勾配天井を誤って、普通の天井に。
2・床暖房の付け忘れ。
3・断熱材の入れ忘れ。
4・窓の付け忘れ。
5・タイル張りの外壁を誤ってサイディングで施行。
6・瓦屋根を誤って、コロニアル屋根で施行。
この位のミスをやれば500万位はいくのでは?
69: 契約済みさん 
[2011-03-06 00:00:48]
施主がある程度建築の知識があり
交渉力も持ち合わせているなら工務店でもいいでしょう

またこだわりのポイントがHMでは無理なら工務店しかないね
70: 匿名 
[2011-03-06 00:01:58]
地元工務店でも、古くからの知り合いだったり
きちんと性能表示住宅の申請が出来て次世代省エネ住宅を建てられる技術があればいいと思うのですが
なかなか…。
やはり怖いですね。
71: 契約済みさん 
[2011-03-06 00:47:32]
古くからの知り合いも、それはそれで問題あり
72: 匿名さん 
[2011-03-06 05:51:02]
工務店の良し悪しで大切なのは、元々の施工技術。
例え経験や知識が無かったとしても、そこは必要な技量さえあれば
ちゃんと教われば大概の事は出来る。
そもそも次世代省エネでもR2000でも、特別な技量が無ければ施工も不可能なほど
高度なもんじゃない。知ってやれば普通に出来る事。


「こうする」を知らないのと、「こうやって下さい」が出来ないのでは
とてつもなく大きな隔たりがありますよ。

73: 匿名さん 
[2011-03-06 06:09:58]
HMの元社員が独立する場合工務店を名乗りたがるケースが多いが、どうしてでしょう?
74: 匿名はん 
[2011-03-06 08:04:10]
工務店を名のらなくてなんて名乗るの?
75: 線夢 
[2011-03-06 18:19:29]
知り合いが注文住宅を有名HMで建てた。
住宅街で前の道をバイクが通過するたびに、
イラっとするほど通過音が室内にそのまま響くらしい。

窓を締め切ってても、
外での話し声が室内に届くらしい。

有名HMでも注文住宅、または、建売住宅にかかわらず、
防音レベルはそんなもんです。

HMで建てなかった拙宅は、
バイクや車の通過音や、
ましてや人の話し声なんて
全く聴こえません。(^_−)−☆


76: 購入検討中さん 
[2011-03-06 18:51:38]
それ、条件によって全然違うんじゃないの?

たとえば、道路幅の大きい県道に接した家と、43条但し書きに接道の家じゃ、前提条件全然違うでしょ?

同じ道路に面している訳でもないんでしょ。
77: 線夢 
[2011-03-06 20:53:04]
No.76 by 購入検討中さん

条件は似たようなものです。
前面の交通量は、拙宅の方が何倍も多いですよ。
78: e戸建てファンさん 
[2011-03-06 23:52:01]
500万の補修代金支払ったHMは言えません。
施工ミスと言っても皆さんが考えてる大きなミスでは御座いません。
フローリング張り替えでも200万いくでしょう?
79: 匿名さん 
[2011-03-07 02:58:22]
200万て、全室張替えなのか? 2階は特に張替えは下地が傷むよ、ご愁傷様・・・ 
結構デカイ家なのは分かった、ただそんな施工最悪の家では
果たして10年以降も無事に住めるか不安だらけですな。

依頼する会社を大きく間違えた事は、今更どうしようもないから
せめて瑕疵補償の延長でも約束して貰いなさいよ。

まあ施工棟数が多ければ、一棟で100万の手間と品質を下げても
棟数の一割で大規模な瑕疵(500万)の発生を見込んでも十分に利益が出せる。
これがまあスケールメリットでもあるな。

同じ事を小さな会社がやったら、速攻で倒産だけどね。
80: 匿名さん 
[2011-03-07 07:50:59]
500万掛かるのが大きなミスじゃないって何よ。
いい加減な作り話をして引っ込みがつかなくなったの?
81: 匿名 
[2011-03-08 08:03:45]
>75
次世代省エネ住宅が当たり前で、遮音から気密性から検査をし、性能表示を明確にしている大手ではそんな事ありえないですよ。
国の性能表示住宅の申請を堂々とすすめるところはとくに。

知り合いは、あえて気密性のない家にしたのでは?
82: 匿名 
[2011-03-08 09:28:48]
費用が500万だと何故解るのかが疑問です。
ハウスメーカーのアフターは、施主の重大な過失でもなければたいてい無料だと思いますが。保証期間も10年とか15年とかもうけてあるしね。
施行ミスなら、100%無料でしょう。
83: 匿名 
[2011-03-27 20:56:56]
別に有名HMだろうが無名HMだろうが工務店だろうが、自分が納得いく家が建ったかどうかが大事なんだろ?
ナゼに工務店で建てたヤツはHMよりも断然良かったとアピールしたがる??
84: 匿名 
[2011-03-28 06:27:04]
↑その答えは、わかってるんじゃない?
85: 匿名さん 
[2011-04-03 20:17:09]
価格が同じなら工務店の方が良いのは当然だよね
86: 匿名 
[2011-04-03 20:53:55]
フローリングの張り替え
すると下地傷むよ

直したからOKなんて…
87: 匿名 
[2011-04-03 22:39:41]
知り合いが建てた工務店の家は坪数、金額が我が家(ローコスト)とほぼ同じだったのですが明らかに我が家の方が外観、内装、断熱性能が良かったですよ。知り合いも後悔してました。
88: 入居済み住民さん 
[2011-04-04 14:37:01]
高高を得意とする工務店で建てました。住み心地にはとても満足していますが、建築中に気になったのは設備や電気関係など、図面ありきで仕事をしない(おそらく習慣)であること。

事前に資料や配管スペースの希望を伝えてあっても現場で勝手にやりやすいようにやっちゃうんです。それが正解だったとときもあるのですが、配管スペースなどLAN集中配管用に設けたところに温水の配管がきちゃったりとか。
結構、まめにチェックしてやり直してもらう必要がありましたので、気苦労は絶えませんでした。
やり直しはちゃんと応じてもらえるので、そこは良かったのですが。。。
HMだと事前の図面とかしっかりしてるんじゃないでしょうか。建てたことないのでイメージですが。。。
89: 匿名さん 
[2011-04-08 16:45:47]
>ナゼに工務店で建てたヤツはHMよりも断然良かったとアピールしたがる??
だって、そうなんですから。
>価格が同じなら工務店の方が良いのは当然だよね
同感です。
ただし、工務店と一括りするのは無理がありますね。
ひどい工務店もいますから。
平均以上のHMと工務店を比較すればってところでしょう。
90: 住まいに詳しい人 
[2011-04-09 17:36:51]
はっきりいってローコストを選ぶ人はハウスメーカーで手が出なかった人でしょ?
だってコミコミ価格(外溝含む)で(延べ30坪~35坪の場合)500万は違うもん。
91: 匿名 
[2011-04-09 17:47:40]
>90
住まいに詳しくないんですね。
92: 入居済み住民さん 
[2011-04-09 18:28:21]
今我が家の家の隣に建設中の家は、
施主が友人の設計士に頼み入札により建築屋が決まりました。
床面積70坪で坪単価100万だそうです。
ただしこれだけでは入居出来ません。

下記の項目が別勘定です。
家⇒一般入札
水廻り(トイレ、バス、キッチン)⇒町内の業者
左官(土壁、漆喰)⇒私の友人
畳、襖など⇒町内の職人

着工して半年以上たっていますがまだ完成していません。

ハウスメーカーで建てれば全て込みで7000万で建てれたと思います。
この様な家も有ります、自分は無理ですが。

この家、断熱材は天井しか入っていません。
壁は中から漆喰、土壁、木の外壁。
床はベタ基礎の上に構造用合板で無垢フローリング。
土壁の断熱効果は堂でしょうね。
床に断熱材が入っていないのは疑問。

自分の家では無いので見ているだけ。

友人の左官屋さんは去年完成した我が家を見て良い家だ外壁金掛かっているねと言ってくれました。
93: 匿名さん 
[2011-04-09 18:42:02]
>>90
住まいに詳しくない人へ
工務店は、必ずしも、ローコストでないですよ。
営業人件費、宣伝費、施主にとっては余計なコストをかけないていないだけ。
94: 匿名 
[2011-04-09 19:26:49]
開発分譲地を購入して、某ハウスメーカーで家を建てました。
隣に年間150棟位の施工実績の地元工務店(建設会社)の家が建ちましたが、明らかに自分の家の方が負けています。しかも、同じ40坪位の家ですが400万位は安いらしいです。
95: 匿名さん 
[2011-04-09 19:39:37]
年間150棟なんて、地元工務店って、凄いですね。
工務店という表現が似合わない・・・
96: 94 
[2011-04-09 20:28:21]
建売もやっている会社なので、工務店とは言えないかもしれないけどね。
自分もその会社とハウスメーカーとで最後まで悩みました。
97: 匿名さん 
[2011-04-09 21:11:39]
すみません。基本的な質問です。HM、工務店、ビルダーはどうやって区別するのですか。素人なので、、、。
98: 匿名さん 
[2011-04-10 03:22:46]
↑これはたぶん、実のところは非常に曖昧だと思われます。

例えばHM、これは仮にもメーカーと呼ばれるなら、研究開発部門と工場が必須と思われます。
ビルダーなんて名称は、昔はありません。
恐らく大手の大規模建売を扱う業者を、ディベロッパーなんて横文字にしたので
不動産業者寄りの中堅住宅会社を、ビルダーと横文字にしたのが始まりです。

本来自社での研究開発も製造もほとんど行わず、建築は下請けに任せている業者は
住宅販売業者なのですが、なんだかそれでは口利きだけの会社で良いイメージが無いので
表向きは小さなHMやビルダー、或いは工務店を装っているものが大変多いですね。

大工としての腕と技量を持ち、工務店としてやって行くには10年単位の経験が必要でしょう
しかし住宅販売をやって行くなら、営業力と良く出来たカタログでもあれば
明日から私でも始められそうです。 まあ売れるかどうかは別として・・・
99: 住まいに詳しい人 
[2011-04-10 16:02:23]
90です。

住まいに詳しくないといわれてしまいましたが業界人?なので詳しい方だと思いますが。。
工務店・ローコスト・ビルダー・ハウスメーカーの違いを語っているようでは。。。

家って外観も大事だけど、中身だよね?

ローコストはやっぱり中身を抜いている。例えば、耐震性や高高は皆気にするところなのでしっかり
していそうだが、年数が経つとどうだろう。あと、防音これが大手とローコストでは一番違う。
その他、細かいところを書いたらきりがない。

建売は内装をある程度豪華にして素人をだましているが、ローコストも原理は同じ。
某有名ローコストは柱を4寸にしているが、それだけでその他はテキトーで基礎なんて酷い。
別に3.5寸だろうが4寸だろうが家は柱だけでできているわけではないのでね フフフ。
100: 匿名さん 
[2011-04-10 16:42:20]
>>90
住まいに詳しい人へ
タマなんかは、どういう分類になるんですか。
大手とローコストの区分ってずいぶん乱暴だと思いますけど。
ローコストの問題点は、ご指摘のとおりで、これは、HMも工務店も同じです。

[PR]【e戸建て✕特P】自宅の空き駐車場を活用して、収入にしよう♪郵便番号でチェック→

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる