一戸建て何でも質問掲示板「今日のビフォーアフターみましたか?」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 一戸建て何でも質問掲示板
  3. 今日のビフォーアフターみましたか?
 

広告を掲載

ぷらら [更新日時] 2013-06-25 04:44:03
 

10/8のビフォーアフターで使っていた、断熱材「セルローズファイバー」(ウールだったか?)
って、どうなんですか?使われたかたいらっしゃいますか?

[スレ作成日時]2006-10-08 22:42:00

 
注文住宅のオンライン相談

今日のビフォーアフターみましたか?

701: 匿名 
[2011-09-01 17:19:32]
そういうこと♪

702: サラリーマンさん 
[2011-09-04 20:34:21]
ビフォアーアフターのような番組が、よい家を購入しようと考えている人を迷宮に引きずり込むのでしょうね。住む人のことを本当に考えたら、あんな仕事はできませんよ。あの間取りを創るまでに設計士はどれだけの図面を書いたのでしょう?。あの工事にたずさわった職人の中には不本意な仕事をさせられたと思っている人もいるでしょうね。リフォームといえども強い構造、住まいやすい間取り、住む人の健康、このキーワードに妥協してはいけないと思います。
703: 入居済み住民さん 
[2011-09-04 20:40:50]
ドリームハウスの1件目の奥さんは良かった
704: 入居済み住民さん 
[2011-09-04 20:59:15]
2件目は旦那がイタイ
705: 匿名 
[2011-09-05 09:31:59]
ドリームハウス
あの家って、番組終わったら絶対エアコン取り付けするんじゃないかな?
すんげー暑そうだったし。

コンクリの造作キッチンも含めて安くないかい?
706: 匿名さん 
[2011-09-05 15:37:06]
2件目は奥さんもイタイでしょ
707: 匿名さん 
[2011-09-05 15:38:53]
子供の名前も痛かった
708: 匿名さん 
[2011-09-05 23:53:52]
それに旦那は空気読めないタイプでしょ。
奥さんも変にテンション高いし、なかなかいないタイプ。
709: e戸建てファンさん 
[2011-09-05 23:58:40]
お宅もな
710: 匿名さん 
[2011-09-07 13:56:13]
一件目
バストイレ寝室
豪邸ならありだけど、、、他は上手にまとめてる
二件目
風通しが良くても寒くて暑い家
Q値もC値も悲惨そうだ
エアコンがあっても効かなそう
でも、四季を感じられる魅力的で味わいある家だね
こんな家で育つ子は羨ましい
内外装もお洒落
711: 匿名さん 
[2011-09-09 09:53:44]
ドリームハウスは録画して、私はビフォーアフターの放送を見ました。
どうなることかと思った大階段はとてもステキになりました。
植物を隙間に植え込んで雰囲気アップです。
次回放送が楽しみです。
712: 匿名 
[2011-09-11 23:22:32]
イノシシ対策はどうしたんだろう?
最後の子どもたちは放送のために集めたのかな?
とりあえず素敵な庭だけど維持費が大変そうに思えた…
けど金のことは気にしなくていいか。
713: 匿名さん 
[2011-09-12 06:46:22]
あの美術館自体が道楽のようなもんだからw
714: サラリーマンさん 
[2011-09-12 09:35:21]
材料費が百数十万円。
工事費で七百万円オーバー。
さずが廃材利用の効果ありでした。

匠と若者数人であれだけの規模の改築が出来たのかは疑問でしたが。。。
イイトコ撮りを放送したにせよ、とても興味があるので秋になったら行ってみようかなぁ・・・
と思いました。

イノシシに跡形も無く芝生が剥がされ、雑草が生い茂ってていると思われ。
715: 匿名さん 
[2011-09-12 12:30:45]
テラスに使った瓦の廃材ですが、セメントなど混ぜて敷いたんでしょうかね?
瓦に透水性は無いですよね?細かい粒状のなので隙間もあり水はけが良さそう、とは思いましたが、セメントを混ぜているとしたら水のハケ具合はどうなのでしょう。
予算はかかりますが、インターロッキング・ブロックを敷いた方が良いのかも、などと考えてしまいました。
716: 匿名さん 
[2011-09-13 07:04:32]
この設計者さんは、この番組に出てくる数々の設計者の中で自分としては一番だな
唯一頼めるもんなら頼んでみたいと思える。

ってか、この人は家はやらんのかな?



717: 匿名さん 
[2011-09-13 15:16:36]
このオッサンは庭師だろにw
718: e戸建てファンさん 
[2011-09-13 19:46:17]
来週の7坪の家のリフォームの話はちょっと楽しみだわ

あのスペースをどう有効活用するのやら
719: e戸建てファンさん 
[2011-09-13 22:58:04]
>>716

マヌケスギ
720: 匿名さん 
[2011-09-17 08:11:51]
出来上がりを見て感動するのが、この番組の良いところだけど、建築士には、事前に出来上がりが分かるように説明する義務があると思われ
721: 匿名 
[2011-09-18 21:04:20]
タンスや物が多くて狭いのは、家のせいではない。本人たちに自覚がないだけでゴミ屋敷だと思う。

たぶんリフォームしても無駄なタイプだなと開始5分で思いました。
723: 匿名さん 
[2011-09-19 08:36:36]
>721
更にその点に建築士が気付いてないというのが問題ですね。
床をスライドする収納、いかにも考えました風だったけど、そこへまた物が置かれちゃうとその下は完全に開けられない場所になっちゃう。
住む人の性格まで把握しての匠であって、あれでは単に言われるままにしか造れない普通以下の建築士。
724: 匿名 
[2011-09-19 11:31:40]
>722さん
>723さん

721です。

たぶん数年と言わず引っ越し後1週間で座る場所ないのでは…。あのビフォーの家を見て飾り棚みたいなオープン棚を、玄関にも、リビングにも、階段にも設けるなんて信じられない。
薄くても全てクローズの棚にすべきだったと思います。玄関もあの広さじゃ、また棚買っちゃうでしょうね。

客が使うわけじゃないのにあの小さい洗面ボウルとか、75歳なのにベッドじゃなくて布団上げ下げとか…。ヒドい。
725: 匿名さん 
[2011-09-19 13:21:03]
平面で7坪/14畳しかないあの狭さじゃ置きたくてもベッドを置くことは無理でしょ。
726: 匿名さん 
[2011-09-19 13:27:46]
ベランダが造れたのは良かったですが、段差があるのはどうかと思って観てました。
明り取りも大事ですが、30cm以上段をつけたのですよね?あの夫婦だと手前に踏み台とか置いてしまうそうですし、70も半ば過ぎの老父夫婦の家に大きな段差がある設計が良いとは思いませんでした。
727: 匿名さん 
[2011-09-19 14:10:10]
リフォームする以前に、まず家の中を片付けろよと思った。
俺もアフターアフター希望だな。
728: 匿名さん 
[2011-09-19 22:56:02]
和室の床下収納は開かずの収納になる可能性がありますね。
床下ってイマイチ使いづらいんですよね。
でもキッチンのスライドする床下収納って初めて見ました。
ああいうのもあるんですね。

ところで匠のことを「人は彼を○○○と呼ぶ」って言うのに
ツッコミいれたくなりません?
毎回考えるの大変だろうなあ。
729: 匿名さん 
[2011-09-20 07:03:59]
スライド床収納いいよね
調べてみたらDAIKENとか各社結構普通に出してたよ

レンジ置き場の上の吊戸が、レンジ上高さギリギリで、買い換え時に機種選ぶなあとちょっと心配になった
730: 匿名さん 
[2011-09-20 07:07:46]
この大島健二という設計士、会社がOCM一級建築士事務所とか・・AKBの真似かYO!とツッコミたくなるw

http://ocm2000.exblog.jp/
731: 匿名さん 
[2011-09-20 13:12:23]
お風呂がちょっと狭いですよね。折角入れるようにしたのだから、0.75坪のちゃんとしたシステムにしてあげて欲しかったな。
それとキッチンはあんなに長いのに、コンロが小さいとは!?
ナレーションで何度も「自慢の手料理を・・・」と言っているのに、肝心のコンロがあれではフライパンと鍋を並べる事すら難しそうです。
レンジと炊飯器を棚で縦に重ねるようにすれば、60cmのコンロが置けたのでは?などと最後に色々と考えてしまいました。
732: 入居予定さん 
[2011-09-20 14:48:02]
ダンナさんが大きいお風呂を熱望していたのだから
せめて足伸ばすスペース造ってあげられたら良かったのに・・

数年後やばそう 
物を捨てられない人って「収納家具」そのものが好きなんだよなw
733: 匿名さん 
[2011-09-26 11:01:23]
久しぶりに大きな突っ込み所が無い普通の放送だった気がする
家の中に名前が装飾してあったのは笑いましたが、施主の自作だしね
734: 匿名さん 
[2011-09-26 11:08:18]
たしかに目立った突っ込み所はないリフォームだったけど総費用がちと高いかな
735: 匿名 
[2011-09-26 16:41:08]
でも
ガス台を低く使いやすくしましたとか、冷蔵庫をキッチンのそばに持ってきましたとか
当たり前じゃんと思ったけど。
736: 匿名さん 
[2011-09-26 20:24:36]
カウンターや軒庇や飾り障子をどうに使うんだろう・・と期待してたらそのまんまでチトがっかり。。
737: 入居予定さん 
[2011-09-27 09:20:05]
結局ある程度広さがある時点で普通の家になるんだよなw
そしてその時点で面白みが無い。
738: 匿名 
[2011-09-27 11:15:04]
でもこの番組で面白みを出すと反感だらけ。
739: 匿名 
[2011-09-27 16:21:38]
断熱材入ってなかったような…
740: 匿名 
[2011-09-27 20:02:13]
匠が大学の教授だと何も言えなくなるの?
741: 匿名さん 
[2011-09-27 23:25:13]
いつもなら解体終わると、一つや二つ問題が出てくるのに今回は皆無だったから盛り上がり的には駄目だったんだろうね。

あれで2千万はちと高い気がするけど匠の勤務先の大学の技術と人員を駆使して制震を盛り込んだのには羨ましいなぁと感じたな。
742: 匿名 
[2011-09-29 07:00:11]
2ちゃんだと評判わるいけど、ここでは比較的良い意見が多いですね。
743: 匿名 
[2011-09-29 19:27:23]
おかんは親父の思い出がいっぱい詰まっていいが
息子の嫁はあのキッチンの装飾アカンやろw
744: 匿名 
[2011-09-29 22:48:08]
あの制震装置って実際どれだけ機能するのかな?
やっぱお偉いさんが考えたから凄いのか?
745: 匿名 
[2011-09-29 23:29:04]
自分も思った。
結構な重さになると思う。制震機能を果たすよりも取り付けた柱への影響はどうなのか、知りたいです。
746: 匿名 
[2011-10-09 22:43:59]
今日のドリームハウスの土の家、あそこに住むのはやだな。
747: 匿名さん 
[2011-10-10 14:47:18]
ドリームハウス
1件目
旗竿土地の竿の部分に家が建つとは、隣人は思っていなかったであろう。アパートみたいだったので、日当たり問題で、住人と険悪になることはないから、無問題。
最初の方が見逃したのですが、バルコニーが消防用の通路とか言っていたのは何?

2件目
ロフトの部分から、転げ落ちないか心配。
746さん>同感! 周り中、壁だらけで洞窟の中に住んでそう。時々住むならいいけど、一生住み続けるのは、いやですね~

2件とも、将来、子供は作らないの?
748: 匿名 
[2011-10-11 10:41:52]
1件目の旗竿バルコニーは、3階以上の住宅では消防の非常用進入口を設けなければいけないらしく、その為の苦肉の策らしいですよ。
749: 匿名さん 
[2011-10-11 10:55:40]
ドリームハウスの話題は専用スレがあるのでそちらへ
http://www.e-kodate.com/bbs/thread/184541/
750: 747 
[2011-10-11 21:18:14]
748さん:情報、ありがとうございます。
749さん:ドリームハウスのスレ、あったんですね。すみませんでした。
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる