一戸建て何でも質問掲示板「これからのオール電化のありかたについて」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 一戸建て何でも質問掲示板
  3. これからのオール電化のありかたについて
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2012-03-14 14:05:43
 削除依頼 投稿する

24年1月現在、ほとんどの原発が停止している中
いまでも深夜帯の格安な電気料金を享受しているオール電化(日中料金は割増)

過去のいきさつにおいて、オール電化が原発電力との関連が深く
電力会社の原発推進にも切り離せない役割を果てしてきたことも事実として受け止め
これからのオール電化のありかたについて、有意義な議論をするスレッドを作成しました。

オール電化・ガス家庭で不愉快に感じるレスもあるかと思いますが
それも含めて議論が展開できるといいと思っています。

※ちなみに、我が家はオール電化です。

[スレ作成日時]2012-01-22 16:38:02

 
注文住宅のオンライン相談

これからのオール電化のありかたについて

451: 匿名 
[2012-02-10 08:58:29]
ガス屋、お前いい加減にしろよ!
自分を棚に上げてオール電化だけ叩くから
エネファームの評価下げられる一方だろうが!
お前が双方を尊重したレスしてれば、こんなに荒れないんだよ!
452: 匿名さん 
[2012-02-10 10:52:10]
言われてるエネファームの評価(見通しとか)はまあ妥当じゃないかな。
エコキュートのそれは、あからさまなミスリード狙いとか(切り張りだったり、経産省の中の細分化された一部会の素案レベルの話しを国の方針のように言ったり)ばっかりだから
貶めようとする意図が見え見えでアテにならないけれどね。
453: 匿名 
[2012-02-10 11:47:35]
>449
うちの会社は儲けの為であっても不正はしません。どこかの電力会社と違って。
454: 匿名さん 
[2012-02-10 11:57:37]
その不正(ずる賢いやり口)に乗っかって
原発推進の口実的(現状からして原発なくてもやっていける)オール電化を
電力会社のような不正(ミスリード等)を用いて
叩いてるだけの人もいますね。
455: 匿名 
[2012-02-10 12:11:23]
エネファーム+太陽光だと不正電力会社への依存度がかなり下げられますよね。これからはこれだな。
456: 匿名さん 
[2012-02-10 12:53:44]
>455
確かに電力会社への依存度はかなり下げられますね。
でも、今の価格での普及はすごく困難でしょうね。
457: 匿名 
[2012-02-10 13:24:34]
>455
地球温暖化は推進するけどね
458: 匿名 
[2012-02-10 13:27:31]
オール電化+太陽光+蓄電器が最強!
459: 匿名さん 
[2012-02-10 15:11:16]
まあ、そうでしょうね。
都市ガスが広範囲に渡って拡大されるわけでもなし。
技術の進歩は
日進月歩
蓄電池の向上を視野に入れて、太陽光発電とエコキュートが賢明な選択でしょうね。
460: 匿名さん 
[2012-02-10 16:51:55]
エコキュートが原発推進にはベストだね。
461: 匿名 
[2012-02-10 18:04:29]
エコキュートは増え続けてるのに、原発は減り続けてるね

エコキュートは原発依存脱却の切り札ですか?
463: 匿名 
[2012-02-10 20:25:16]
水を無駄遣いするのが罪であると理解しなさい。
464: 匿名さん 
[2012-02-10 20:57:42]
どうでしょうね。
使用量の7割発電なら、問題ないのでは?
465: 匿名さん 
[2012-02-10 21:52:42]

深夜に止まらない原発にはエコキュートが推進の切り札ですね。
オール電化を通して原発推進!
 
466: 匿名さん 
[2012-02-11 15:22:36]
エコキュートはドンドン増え続けていますが原発は停止していますね。
エコキュートが推進にも切り札にもなっていない証拠ですね。
オール電化&太陽光発電のベターな組み合わせ&これからは蓄電池でしょうね。
467: 匿名さん 
[2012-02-11 17:47:37]
原発が事故った途端に電力会社が「今はオール電化はお勧めできません」とCM打ち切ったけどね。
468: 匿名さん 
[2012-02-11 19:35:12]
発電所が震災で被害を受けて供給能力が減少して節電要請をする事態になったのだから、当然のことじゃない。
でも、甚大な被害を受けたのが原発ではなくて、大規模火力発電所であったとしても同じ対応になるよ。
なんでも無理に原発に直結させようとするのは無理があることにいい加減に気がつくべき。
469: 匿名さん 
[2012-02-11 20:39:58]
オール電化と原発の密接な関係を否定しようと必死ですな。
原発事故前までは原発でCO2削減できるからオール電化の深夜電力利用は原発にとっていい事って、オール電化派が言ってたのに。
470: 匿名さん 
[2012-02-11 22:37:17]
だからと言ってエネ何とか言う使い物にならないものを強制的に普及させられても消費者は困るんだよね。
471: 匿名さん 
[2012-02-12 00:47:48]
原発の電力って、夏と冬で使われ方が大きく違うのが事実ではないでしょうか?
夏は水温も高く給湯負荷が少ないので、エコキュートの消費電力は冬に比べると随分と少ない。
一例ですが、
http://www17.ocn.ne.jp/~iiie21/denkidai1.html
に蓄暖まで利用している住宅の実績があるけど、冬の夜間はびっくりするほどの消費電力です。
でも、夏はさほどでもない。

オール電化でも夏の夜間は消費が少ないのが事実。原発は夏でも昼も夜もほぼ同じ出力で動いていて発電しているのは間違いないので、発電余力はどこへ行くか。昼間の揚水発電に備えて、揚水しているんですね。ということで、夏の昼間のピーク需要は原発の直接の発電と揚水を経由した原発の間接的な発電によって、かなり支えられていることが分かります。
まあ、誰かの表現を借りれば、
夏の昼間のエアコン等は原発に大きく依存
冬の夜間のエコキュート、蓄暖は原発に大きく依存
って感じですかね。
結局みんな原発に大きく依存してきたってことなんです。
自分は依存していないって思い込みたい輩は良く考えるべきですね。
472: 匿名さん 
[2012-02-12 09:23:14]
>471
>夏の昼間のエアコン等は原発に大きく依存
>冬の夜間のエコキュート、蓄暖は原発に大きく依存

上段はピーク対策、下段はボトムってところですかね。

夏のピーク時は揚水発電に頼ると言っても、夏は夜も電気が余るわけではないから、夏の揚水発電は火力で貯めてるんですよ。
そもそもピーク対策はピーク用の電力で対応するんですから、足りない分は、その分を火力で増やしていくだけです。原発を増やしても24時間同じ出力ですからね。

そうすると、エコキュート、蓄暖のボトムが残るわけだ。
これらはまさしく原発依存ですね。
473: 匿名さん 
[2012-02-12 10:41:27]
>472
>夏のピーク時は揚水発電に頼ると言っても、夏は夜も電気が余るわけではないから、夏の揚水発電は火力で貯めてるんですよ。

今まで散々夜間の電気が余っていると主張してきた輩と話が違うじゃない。

それに、何で発電した電気を使うかなんて選択できないのに良くそんな滑稽な主張ができるな。無理を通り越して。。。。。だな。
474: 匿名さん 
[2012-02-12 11:15:39]
何で発電した電力かを積極的に選ぶことはできなくても、ボトムの底上げにつながる電気を積極的に使うなら原発推進につながるのは当たり前ですね。
ボトムが増えないことには原発は推進できませんから。
オール電化で深夜電力をたくさん使えばそれだけ原発新設が可能になりますよ。
475: 匿名さん 
[2012-02-12 13:42:12]
1年以上前からそんなこと続けてるんですか?
476: 匿名 
[2012-02-12 20:48:36]
ボトムの底上げにつながる電気を使うのが原発推進とか言う人は自分は、いかにも自分は原発には昔から反対だったと聞こえてならない。世の中、後出しジャンケンで騒ぐ人ほど醜く見えますよ。自分だって原発の作り出すエネルギーの恩恵を十分に享受してきたでしょ?
480: 匿名さん 
[2012-02-13 01:12:34]
>478
オール電化が原発の恩恵を強く受けてるから、オール電化を後悔してる人もいっぱいいますよ。

オール電化で罰が当たる
http://blog.goo.ne.jp/jiro1142/e/e42b3c23e69cbbf2ae2db5d1a686f3d6

2011-06-12 21:54:34 | Weblog前にも少し書きましたが、私の家はオール電化です。
家を建てる時、太陽光発電を導入し、昼は太陽光で、夜はオール電化の安い電気代(1kwh:8.19円)で生活しようと考えたからです。
勿論その時、なんで夜の電気代がこんなに安いのかわかっていました。
原発のおかげです。

それで今回の震災・福島第一原発事故です。
そうなれば、深夜電力の割引もぶっ飛んでしまうでしょう。
原発推進の流れに流されてしまい罰があたったのだと思います。

オール電化住宅の未来はどうなるのでしょう?
http://qolforchild.blog.so-net.ne.jp/2011-06-15-1
私の家、実を言うとオール電化住宅です。3.11前までは大手の住宅メーカーも電力会社と協力して積極的にオール電化住宅を販売していました。賃貸マンションでもオール電化住宅って増えていますよね。
我が家もちょっとオール電化をどうするか今さらながら夫婦で再検討中です。

原子力について思う事
http://blogs.yahoo.co.jp/eijityper/52324871.html
我が家はオール電化の家だ。
これは原子力発電の恩恵に預かって出来上がったモノ。

原子力発電所
http://shaberihoudai.blog49.fc2.com/blog-entry-2033.html
我が家 オール電化
今回の巨大地震によって福島原子力発電所で事故が起こってる
原子力の力を借り生活しているmika
クリーンなんかじゃないやん!
mika自身にも責任があると思った。

黄色いリボン
http://fit-sun.sblo.jp/article/45848615.html
3年前に建てた我が家がオール電化なことに気づきました。なんて、おバカなアタシ!火を使わないから安心、と単純に考えて選択してしまった。今まで、原発問題など何にも考えた事の無かったことを、今さらながらの反省です。

481: 匿名さん 
[2012-02-13 01:52:32]
まぁ時流に敏感、と言うか流されやすい人たちって言うのは一定数いるよね。
最近ではトマトが売り切れらしい・・・

ア ホらしいこって・・・
482: 匿名さん 
[2012-02-13 01:59:02]
>481は、オール電化で原発推進に加担、原発に強く依存する生活を後悔したことを、ア ホ扱いなんですね。
ごく普通の考えだと思いますけど。
483: 匿名さん 
[2012-02-13 02:50:16]
現況ですと、オール電化は今後もマンションで需要増が見込まれています。
理由は設備費用の関係で、電化する方が建築コスト安だそうですよ。

逆に戸建建売等では、オール電化が宣伝に活用出来なくなって来た為に
元来コスト増でもあったオール電化が敬遠されるようになりました。


484: 匿名 
[2012-02-13 06:58:20]
オール電化でも太陽光導入すれば原発推進じゃないと思いませんか?
485: 匿名 
[2012-02-13 08:47:58]
>483
ソースお願いします
486: 匿名さん 
[2012-02-13 08:57:52]
>オール電化で原発推進に加担、原発に強く依存する生活を後悔
そりゃ個人的にどう思うおうが勝手だが、流されやすい人達は時が経つとすぐ忘れるし、そもそも良く考えた上で行動して無いんだよね。
トマトでいえば3食2個ずつ食べて効果が出るんだが・・・やり続けられる人いるかね?
487: 匿名さん 
[2012-02-13 09:27:41]
>484
太陽光を導入しても太陽光でエコキュートを使うわけじゃないんでしょ。
オール電化の性質は全く変わっていない以上、原発依存、原発推進であることは変わりませんね。

>486がどう思おうと勝手だと思う。
オール電化を選んだ人たちが、原発事故に心を痛め、悔やむことはあるべき姿だと思う。
488: 匿名 
[2012-02-13 10:10:00]
でも原発依存、原発推進なら地球温暖化防止にオール電化は貢献してるから
それはそれで地球の未来にとっては良い事だね。

あとは原発やガスの発電から再生可能自然エネルギーによる発電にシフトして行けばいいだけだ。
489: 匿名 
[2012-02-13 10:33:37]
>480
それは言い訳のつもりかね?個人的な気持ちをブログに記す事と、住宅系掲示板で >477のように特定の機器を震災という惨事を絡めて機器選定している人々の購入意思を妨げるような行動とは、まるで違うという事を自覚した方が良いよ。

因みに、言い訳として晒されたブログ類は、個人的に自己責任で記してあるものだから掲示板での悪質な書き込みを正当化できる類のものではない。
490: ビギナーさん 
[2012-02-13 10:34:01]
電気代があがるのでオール電化は多少割高になるでしょう
深夜料金もどうなるかわかりませんね

かといって、ガスより高くなるかといえば、そうではないかもしれない
491: 匿名さん 
[2012-02-13 12:33:03]
購入意志を妨げる?
オール電化が原発依存、原発推進だって理解して買う分には
構わないんじゃない?
488みたいに開き直るほうが潔い。
492: 匿名 
[2012-02-13 12:59:38]
経産省の中長期方針は化石燃料からの脱却は変更ありません。またピークシフトを推進もしています。短期的課題、今年の冬、夏に昼間だけではなく夜間の電力も足りなくなる可能性もあるから注意しなくてはいけないと言っているだけ。エコキュートの高効率な機器は今後も導入は必要と言ってますよ
493: 匿名さん 
[2012-02-13 13:04:03]
>オール電化を選んだ人たちが、原発事故に心を痛め、悔やむことはあるべき姿だと思う
なぜオール電化だけが心を痛め、悔やむことがあるべき姿なんだ?
原発の恩恵を受けてたのは夜間ではなく昼間ですよ。
昼間の需要拡大に向けて原発は建設されていったんですからね。
夜間はおまけみたいな物。

オール電化が無くなったところで昼間の需要は変わらなく原発も減らない。
オール電化が増えたところで夜間需要に関しては発電能力に余裕があり
夜間電力の為に原発が増える事はない。
原発の増減にガス併用もオール電化も関係ないんだよ。

もしそのおまけが無くなった場合は単価が上がるだけの事でしょ。
スレみててもオール電化の人たちは単価を上げるなとかは言ってないよね。
むしろ上げるなと言ってるのはガス派の人に多く見受けられる。
要は深夜安い単価で利用出来ることを妬んでるだけでは?
そしてそれを原発にこじつけてるだけのように見える。

あとガス派は憤慨するんだろうけど、政府は需要大の時間は高く、
需要小の時間は安く単価の設定をする方向みたいですね。
494: 匿名さん 
[2012-02-13 13:36:43]
実際にオール電化を選んだ人が原発事故でオール電化に後悔してる。
少なからず。
495: 匿名さん 
[2012-02-13 14:46:52]
>>494
人間色々なんでそういう人もいるでしょうけど圧倒的に少ないでしょうね。
去年は50万世帯もオール電化を選択してるんですから。
496: 匿名 
[2012-02-13 15:02:40]
実際に導入した人が個人的にブログに後悔の念を書き記すのは自己責任が故に自由だが
住宅系掲示板で、削除対象とされている事項を
震災という災いを持ち出して行うのは
いかがなものか?
497: 匿名 
[2012-02-13 15:19:44]
>481のような
エコキュートを買う人は原発推進というレッテルを張る行為が、住宅機器を選定している人々などが情報交換する場で行われているが、経産省の意向としてはどうなのか?と、問い合わせなければならないかな?

憶測と推測で特定機器を貶める行為は認められる行為なのかどうか?
本当にエコキュートが国策によって消えゆくモノなのかどうか?
もう一度よく考えてから書き込んだ方が良いと思われる。

真を問われ
否と出れば
風説の流布
という事になりかねない。
498: 匿名さん 
[2012-02-13 17:25:14]
風説の流布と思うなら勝手に告訴でもしたら?
オール電化が原発推進なのは変わりませんけどね。
499: 匿名さん 
[2012-02-13 17:37:56]
家庭でのエネルギーは電気に一本化するのが合理的なのは間違いないです!
500: 匿名さん 
[2012-02-13 17:40:56]
ガス屋さんが、利用規約に抵触していると思われる事項。

・当サイトに参加されておられる方が不快に感じられると判断するもの
・個人、又は団体の名誉を著しく毀損しているもの
・倫理的観点から問題があるもの
・当サイト及び他の企業もしくは第三者に不利益を及ぼすもの
・スレッドが荒れてしまうと判断するもの
・物件購入の意志を妨げようとする悪意あるもの
・他の物件を批判するもの

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる