一戸建て何でも質問掲示板「これからのオール電化のありかたについて」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 一戸建て何でも質問掲示板
  3. これからのオール電化のありかたについて
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2012-03-14 14:05:43
 削除依頼 投稿する

24年1月現在、ほとんどの原発が停止している中
いまでも深夜帯の格安な電気料金を享受しているオール電化(日中料金は割増)

過去のいきさつにおいて、オール電化が原発電力との関連が深く
電力会社の原発推進にも切り離せない役割を果てしてきたことも事実として受け止め
これからのオール電化のありかたについて、有意義な議論をするスレッドを作成しました。

オール電化・ガス家庭で不愉快に感じるレスもあるかと思いますが
それも含めて議論が展開できるといいと思っています。

※ちなみに、我が家はオール電化です。

[スレ作成日時]2012-01-22 16:38:02

 
注文住宅のオンライン相談

これからのオール電化のありかたについて

401: 匿名さん 
[2012-02-07 23:55:07]
つまり電気で湯を沸かすなら太陽光発電を
ガスで沸かすならコジェネを導入しなさいということですよ。
402: 匿名さん 
[2012-02-08 00:02:07]
太陽光とエネファームがいい。
エコキュートは不要。
と、経産省の政策はそうなる方向です。
405: 匿名 
[2012-02-08 06:47:55]
将来的な政策として原子力が復活する可能性もあるかも
406: 匿名さん 
[2012-02-08 07:07:12]
原発が復活しないと、オール電化も消えちゃいますからね。
今のところ、原発とともにオール電化は消えていく方向でしょうけど。
407: 匿名 
[2012-02-08 07:31:08]
割引制度存続で、しかも格差拡大なら消える方向性にはならないですよね…
408: 匿名さん 
[2012-02-08 07:57:29]
昼間が余計に高くなるなら、曇り・雨でも発電するエネファームの方が理にかなってるけど?
経産省が特定の商品であるはずのオール電化を見直しっていうくらいだから、オール電化は相当ダメって思われてるんだろうな。
409: 匿名さん 
[2012-02-08 08:23:33]
オール電化の欠陥は以下のコメントの通りですね。
http://www.meti.go.jp/committee/summary/0002015/016_giji.html
総合資源エネルギー調査会省エネルギー部会(第16回)‐議事要旨
日時:平成24年1月27日(金曜日)9時30分~11時30分
場所:経済産業省本館17階国際会議室
議題
1.今後の省エネルギー政策の展開について
2.その他
委員からの主なコメントは以下のとおり。
?ピーク対策を進めるためには、需要家の工夫を引き出す仕組み、制度面の措置が重要。具体的には、スマートメーターの早期導入、時間帯別料金など多様なメニューの提供や、系統運用者の需給情報のリアルタイム提供、系統側の需給調整コストの透明化など。
?見た目上ピーク需要が減っても、総量で増加する場合がありうることに留意すべき。
?電力ピーク対策には多額の設備投資が必要であったり、結果としてエネルギー使用量の増加を招くケースもあり、慎重な制度設計を願いたい。
?蓄電池等の機器の活用だけでなく、ガス空調など、電気からの転換も電力対策になるため、併記を望む。また、HEMSやコジェネは同時に省エネにもなるため、優先的に推進すべき。
その結果↓
中間とりまとめ(素案)について

?熱エネルギーの有効活用も書き込んでほしい。オール電化について見直しを検討すべき。
410: 匿名さん 
[2012-02-08 08:52:46]
うんうん、ついでに時間帯割引が拡大されることも忘れないでね。
411: 匿名さん 
[2012-02-08 09:59:19]
これからは家も車もオール電化ですね。
また被災地でもオール電化が人気なのも頷けます。
412: 匿名 
[2012-02-08 11:22:11]
EVは国が政策として普及させようとしてますね。
413: 匿名 
[2012-02-08 12:04:10]
>409
得意になって
アチコチ何度も繰り返しコピーしてるけど
それって省エネについての部会の素案に入れて欲しいっていうただの要望だよ?
意味分かってる?
414: 匿名 
[2012-02-08 12:18:02]
国内の全世帯がオール電化になるのと全世帯が非オール電化になるのとでは原発の必要性が高まるのはどちらですか?
416: 匿名 
[2012-02-08 13:06:23]
依存という言葉の意味を理解していたら
原発停止に伴いオール電化住宅のみが
利用不可能になることが前提で
オール電化は原発依存
という言葉を使っているはずなんだよね…
依存関係ってのはそういうことだからね。
ところがどうだろう?
原発に限らず発電所が停止したら
ただ停電になって
そこにはオール電化・非オール電化の区別は無い。
要するに、依存しているのは電力そのもの。
電力を使う物は全て電力依存
その電力を作る為の方法に依存している機器など皆無なんだよね。
417: e戸建てファン 
[2012-02-08 13:44:26]
私が思うに、政治家は
オールー電化を推進する⇒電力不足になる⇒大停電が起こる⇒だから原発を再稼動させましょうと言う筈。
418: 匿名さん 
[2012-02-08 13:49:05]
全世帯がオール電化になる頃には
再生可能自然エネルギーによる発電が確立されいるだろうから
地球にとってはいいこと間違いないね。
419: 匿名さん 
[2012-02-08 14:27:13]
>414
震災前の深夜時間帯でも原発で発電するだけでは足りなくて、火力発電も動いていたのが事実。深夜の電力消費が増え平準化が進んでも原発増設になっていないということ。
よって、電力消費の平準化 → 原発推進 とは言えないということをしっかりと理解すべき。
需要に見合う電力をどのような構成で発電するかを決めるのは、政策だよ。
まあ、政策を決める政治家を選ぶのは我々国民だから、自分の意向に合う人にしっかりと投票しようね。

あと、消費の平準化は不要な発電や送電設備の増設コストを抑えて、電力を利用するすべての方が負担するコストの低減に繋がっているので、常に進めなければならないこと。
ただ、今の仕組みのオール電化は平準化にとってはまだまだ不十分で、より進んだスマート電化に進化させていくことは必要でしょうけど。
消費の平準化を考えると、太陽光やエネファームのガス併用住宅は消費を制御できる範囲が狭いので、将来的には困った存在です。
420: e戸建てファンさん 
[2012-02-08 20:58:02]
>熱エネルギーの有効活用も書き込んでほしい。オール電化について見直しを検討すべき。

議事録がアップされたようです。
オール電化の見直しというのは以下の発言からきたようですね。
読む限りは非効率な熱機器(おそらくは電熱線ヒータ式のもの)の利用を
消費者サイドから見なおそうと言っているだけみないですね。
これを通産省がオール電化を廃止しようと考えいると拡大解釈している人が
いるようですが、想像力が豊かすぎますね。”幽霊の正体見たり枯れ尾花”と
いった所です。

------------------
○松本委員(パルシステム生活協同組合連合会執行役員・企画本部長)
2 点ほど申し上げます。一つは今、ガス協会の方もおっしゃったのですが、エネルギー全体の
省エネということで、例えば「熱分野の節電」ということについてはわれわれも十分考える必要
があると思っていますので、熱エネルギーの有効活用、効率向上による省エネというところも何
らかの形で入れていただきたいというのが一つです。家庭においても、電気を熱として使ってい
る部分が結構多いわけでありまして、これを全部電気に依存する必要があるのかどうかについて
は、消費者のサイドからも見直しを図っていきたいと思っております。
http://www.meti.go.jp/committee/summary/0002015/gijiroku16.pdf
421: 匿名 
[2012-02-08 21:45:46]
電気を熱として使っている部分、これを全部電気に依存する必要があるのかどうかについては消費者のサイドからも見直しを図っていく必要があるようですね。
422: e戸建てファンさん 
[2012-02-08 21:52:07]
パルシステムは効率の良いオール電化も推奨してますから、オール電化自体を
否定する意図は無いようですね。

------------------
自宅で発電ができる太陽光発電システム、効率的な電力利用ができるオール電化。地球環境にもおさいふにもやさしい生活をご提案しています。
http://www.pal-system.co.jp/kurashiservice/sumai/taiyoko_hatsuden/inde...
423: 匿名さん 
[2012-02-09 00:13:41]

事業仕分けで非効率とこき下ろされたエコキュートを含むオール電化のことじゃないの?
結果としてエコキュートの補助金は廃止されてますからね。

 
424: 匿名さん 
[2012-02-09 00:32:19]
議事録は読んだけど、オール電化見直しの結論に至っている以上、経産省にダメだしされてるのはオール電化としか思えない。
いい加減なウソはやめましょう。
事業仕分けでもこき下ろされて、エコキュートの補助金が廃止になったんだし、そういう風に見られてるんですよ。
426: e戸建てファンさん 
[2012-02-09 01:04:14]
>禁止すべきと言われた電気温水器に「たかだか3割効率を高くする程度」と酷評され補助金を廃止されたのがエコキュートですね。


議事録を紹介したのに、まったく読解力が無いですね。3割UPは従来型ガス給湯機に対して
であって電気温水器では無いですよ。(ちなみにエコジョーズは1割UPくらいですね)

------------------
○飯田評価者 エコキュートの方の話に移りますと、エコキュートは事実上電力会社の補助金でガ
ス会社と合わせてほぼ大体同じぐらいの規模をあげますね、みたいな感じになっていますけれども。
1つは30%効率的だと書いてあるのですけれども、それはガス給湯器と比べてという話だと思うの
ですが、同じオール電化住宅でヒートポンプではない普通の電気ヒート型の給湯器があると思うの
です。それと比べて何%効率的、あるいは逆に何%そちらは非効率的なのですか。
○説明者(経済産業省) 通常、日本で使われている給湯器はガス型の給湯器が多く。
○飯田評価者 いや。オール電化はそうではないですね。
○説明者(経済産業省) オール電化の場合は、今はエコキュートが。
427: 匿名さん 
[2012-02-09 06:56:01]

「たかだか3割」と酷評され補助金を廃止されたのがエコキュートですね。

 
428: 匿名 
[2012-02-09 07:52:08]
たかが三割
されど三割

比較対象とされているガス給湯器には
最初から補助金など皆無だった。
429: 匿名さん 
[2012-02-09 10:45:30]
これからの時代は、たかだか3割ではなくてもっと効率の良いものじゃないと補助金出せないと言うこと。
そうすると、ガス給湯器の将来はますます。。。。。。。。。
430: 匿名さん 
[2012-02-09 11:03:37]
えっ、ガス給湯器って効率悪いから補助金ないんだ
432: 匿名さん 
[2012-02-09 13:13:19]
補助金があるのはエネファームですね。
普及すべきだから。
エコキュート?廃止ですね。
433: 匿名さん 
[2012-02-09 13:20:36]
>431
>だから仮にお湯を捨てて発電しても発電所よりもエコです。

無駄にお湯を捨てている傍らで「エコ」宣言って、あ ほ か。何がエコなのかきちんと説明してみ。
まさか自分の財布にエコとか言わんだろうな。


>基本的にはお湯もきちんと使える量にした方が、さらにエコというだけです(その場合の総合エネルギー効率は最新のLNG発電所も全く太刀打ちできませんから)。

そのお湯の量がエネファームの限界を決めているので、必要な電力の1部しか賄うことが出来ない不自由な装置なのですよ。
その割には高額なので、さっぱり普及が進まない。
だって、ここでエネファームって叫んでいる人の中で実際に使っている人いますか?書き込み内容から推測する限りではいないと見てます。
434: 匿名 
[2012-02-09 14:17:32]
エネファームのタンク満タンまでに何時間発電出来るの?
435: 匿名 
[2012-02-09 14:59:25]
補助金打ち切られたエコジョーズも廃止ですか?
436: 匿名 
[2012-02-09 15:50:53]
もし万が一、エネファームの発電能力を上げたとしても
お湯捨て売電を防ぐ為にも、買取価格をガス代とのバランスでギリギリまで低く設定しないとダメだな。
若しくは、エネファームを単なる給湯器として位置付け、買取0円にしないと
お湯を捨てる事が可能な限り、エコにはならないからな。
437: 匿名 
[2012-02-09 17:22:36]
お湯捨てるのはいいけど水道代がかかるだろ
438: 匿名 
[2012-02-09 19:48:34]
最近は原発おじさん改めエネファームおじさんだねぇ。
あの手この手でご苦労なこって。
439: 匿名さん 
[2012-02-09 22:21:13]
原発依存で政府から見捨てられたのがエコキュート、オール電化ですね。
440: e戸建てファンさん 
[2012-02-09 23:04:02]
家庭用燃料電池の販売スケジュールや市場規模はこの10年間外れっぱなし
ですからね。エンジニアであれば家庭用燃料電池を普及できる製品にするのは
かなり難しいことは誰でも分かりますね。

家庭用燃料電池の2010-2011年の市場規模は854億、機器価格は270万です。
http://kaden.watch.impress.co.jp/docs/news/20110325_434794.html
http://www.asahi.com/business/update/0918/TKY201109180150.html

10年前の予測では以下です。
■2001年
・日石三菱が、無公害の新エネルギーとして期待される燃料電池による家庭用発電システムを、2004年をメドに商品化して市場に本格投入。価格は100万円程度だが、最終的には20万円程度まで下げたいとしている。(1月4日読売)
・21世紀の新エネルギーとして期待を集めている燃料電池は、自動車や家庭・業務用などとして今後急速に普及し、2010年には1兆円市場になる、と実用化戦略研究会が報告書。(1月23日各紙)
・日石三菱は、家庭用の据え置型燃料電池の試験運転を7月12日から開始。ナフサから水素を取り出す方式で、2004年をメドに実用化を目指しており、家庭用燃料電池をめぐる実用化競争は一気に本格化へ。(7月5日各紙)
■2002年
・矢野経済研究所は固体高分子型燃料電池の市場規模が2010年に年間約4000億円に上るとの試算結果を発表した。家庭用、自動車用、携帯電話用に需要が拡大するという。
同研究所の予測は東京電力や東京ガスなどのエネルギー会社のほか電気、自動車メーカーなどへの調査をベースにした。2003年に需要が立ち上がり2010年には家庭用が2650億円、自動車が725億円、携帯電話など小型端末機器用が440億円になるとしている。
441: 匿名さん 
[2012-02-09 23:09:34]
全然普及していないエネファーム。
発電・給湯どっちも中途半端で売電も期待薄のエネファーム。
国が後押しするのかも決定してないエネファーム。
後押しされても結局選ぶのは、普及してない世間に住む人達。
普及しなかった原因を改善しない限り、笛吹けど踊らず。
都市ガスエリア拡大も、未だ計画は発表されず。
発表されたとて拡大スピードは、電気さえあれば場所を選ばないエコキュートの足元にも及ばず。
国が推しても都市ガスエリアでの買い替え需要程度の伸びで。
元々都市ガスエリアでの普及は少ないが、その他の地域での新築採用率の高いエコキュート。
人口的に圧倒的多数を占める非都市ガスエリアに強いエコキュートに追いつくはずもないエネファームの未来は・・・・・・??

443: 匿名 
[2012-02-09 23:56:55]
ガスが来ているような場所に土地なんて買えないしプロパンも高い。庶民に残された選択肢は限られている。
444: 匿名さん 
[2012-02-10 00:17:10]
都市ガスのない地域に住む人のほうが圧倒的に多いからね
そこに家建てる人も多いし、いつくるか分からないガスを待って中途半端な機械入れるよりも、自分の計画で好きなときに建ててこれから更に進む割引制度の恩恵に授かったほうがいいよ。

だいたい、ガスは今まで何モタモタしてたのかね?急ピッチで拡げておけばよかったものを
国から言われなきゃ自分の商売を拡げる気もなかったのか?
445: 匿名さん 
[2012-02-10 06:39:25]

原発事故を境に、電力会社のCMがパタっと止まる原発依存なオール電化なんて、導入しないほうがいいに決まってますよ。

 
446: 匿名さん 
[2012-02-10 06:41:29]
きっと都市ガス会社が甘いんだな。
そこそこの都市部と、新たに開発整備された地域にしか範囲を広げてない。

電気や電話は良くも悪くも国の指導で、人の住むとこ全部に引け!
みたいな制約があるけど、都市ガスには昔から全く無い。

そもそも「都市ガス通しましたから皆さん使って下さいね」
みたいなアナウンスでさえ、下手するとやってないのが現状。

でもねえ、最近給湯器の宣伝が熱心なのって、リンナイのハイブリッドじゃない?
このままいくともしかしたら、家電メーカーもこぞって同様の製品作って
大々的に売り出すんじゃないかって気もするな。

447: 匿名さん 
[2012-02-10 06:45:41]
リンナイのハイブリッド(ガスとヒートポンプ)
つまりオール電化ではないってことですね。
448: 匿名 
[2012-02-10 07:23:43]
電力会社は儲けの為には手段を選びませんからね。
449: 匿名 
[2012-02-10 07:28:08]
電力会社もあなたが働いている会社と同じで民間会社だから、儲けを最優先にするのは当たり前です
450: 匿名 
[2012-02-10 07:53:57]
>445
あれだけの事故おこしておいて、呑気にCMやってる場合じゃないだろ。
仮にガス会社が大規模な事故おこしても鎮静化するまでやらないだろうよ。

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる