一戸建て何でも質問掲示板「これからのオール電化のありかたについて」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 一戸建て何でも質問掲示板
  3. これからのオール電化のありかたについて
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2012-03-14 14:05:43
 削除依頼 投稿する

24年1月現在、ほとんどの原発が停止している中
いまでも深夜帯の格安な電気料金を享受しているオール電化(日中料金は割増)

過去のいきさつにおいて、オール電化が原発電力との関連が深く
電力会社の原発推進にも切り離せない役割を果てしてきたことも事実として受け止め
これからのオール電化のありかたについて、有意義な議論をするスレッドを作成しました。

オール電化・ガス家庭で不愉快に感じるレスもあるかと思いますが
それも含めて議論が展開できるといいと思っています。

※ちなみに、我が家はオール電化です。

[スレ作成日時]2012-01-22 16:38:02

 
注文住宅のオンライン相談

これからのオール電化のありかたについて

651: 匿名さん 
[2012-02-18 01:06:28]
>650
屁理屈以前に、あなた自身の引用に、
>○原子力発電比率の向上に向け、夜間需要創出等の負荷平準化対策が重要となる。
と書いてありますよ。

ただし、平準化もピークカット、ピークシフト、ボトムアップがありますね。
ピークカット、ピークシフトは原発でなくても有効ですが、
ボトムアップが求められるのは、夜に止まらない原発を推進するために必要な平準化ですね。

さて、あなたが引用した平準化対策でボトムアップの対象になるのは、
エコキュートと電気自動車でだけですね。
でも、電気自動車は3.11以降、蓄電池としての効果(ピークシフト)も期待されていますよ。

そうすると結局、原発推進のための平準化対策に残るのはエコキュートだけになりましたね。
 
652: 匿名さん 
[2012-02-18 05:15:21]
>651
何を言っているの?夜間電力の時間帯により多くの電力を使うように想定されているものはすべてボトムアップでしょうが。

蓄電池
蓄熱式空調システム
省エネ型自動販売機
高効率空調機
CO2冷媒ヒートポンプ給湯器
電気自動車

のすべてが夜間電力で充電したり、蓄熱(冷熱もある)したりすることを想定している機器。
この内、蓄電池と電気自動車はピークに電力供給して電力のピークカットに大いに寄与することが可能な機器。ただし、充放電のロスがあるので、常用することがベストとは言い切れない。
653: 匿名さん 
[2012-02-18 09:16:40]
>650のリンク
http://www.meti.go.jp/committee/materials2/downloadfiles/g90224a04j.pd...
で、ピークシフト、ピークカット、ボトムアップが明記されていますよ。

P.11~→ピークシフト
P.14→ピークカット
P.15→ボトムアップ

蓄電池(ピークシフト)
蓄熱式空調システム(ピークシフト)
省エネ型自動販売機 (ピークシフト)
高効率空調機 (ピークカット)
CO2冷媒ヒートポンプ給湯器 (ボトムアップ)
電気自動車 (ボトムアップしかし蓄電池として使えばピークシフト)

全部ボトムアップとか、あなたの解釈ですね。
きちんと分類すれば、ボトムアップにしかならないのはエコキュートだけです。
654: 匿名 
[2012-02-18 10:15:53]
未だにハッキリと政府がエコキュートをなくすと言ってる資料は出さない(出せない)の?
655: 匿名さん 
[2012-02-18 10:58:18]
>654
そんな資料はない(探してもいないが見たことはない)。
ただし、エコキュートが原発推進策の一つであると言う資料はある。
あとは消費者の一人一人の責任で判断したらいいんじゃない?
656: 匿名 
[2012-02-18 11:21:45]
な~んだぁ。それじゃあ素案に書いてないから日本の未来にエコキュートは無いとか、原発と共に消えるってのは単なるデマカセだったってことね。
エコキュートが原発推進の為にしか役立たないってことでもなさそうだし、別に何にも問題なさそうじゃん。
現実問題として、都市ガス網拡大がどこまでされるか分からないんだし、これから分譲される新興分譲地とかじゃオール電化で問題なさそうだね。
数十年後とかに都市ガス来てから買い換え(建て替えかも?)考えれば良いね。
657: 匿名さん 
[2012-02-18 12:12:59]
>656

別にそれでいいんじゃないですかね。今の時点では個人の自由ですから。

ただし、経産省の資料で、エコキュートによる原発の推進が書かれているのは事実です。

http://www.meti.go.jp/report/downloadfiles/g90727e02j.pdf
 負荷平準化
従来からの取組に加え、引き続き、ヒートポンプ技術やプラグインハイブリッ
ド等を含む電気自動車の一層の導入を含めた負荷平準化対策を推進することによ
って、低炭素電源である原子力発電の導入拡大余地を高めるとともに、原子力発
電を着実に推進していくことが必要である。

658: 匿名 
[2012-02-18 14:21:34]
かなり古い資料ですね。
659: 匿名さん 
[2012-02-18 14:42:34]
古い?
プラグインハイブリッドってそんなに古かったっけ?
もうどこでもいいから、いちゃもんつけたい感じですかね。

原発事故前は、オール電化は原発推進。
この事実には変わりありませんけどね。
660: 匿名さん 
[2012-02-18 14:54:47]
エネファーム押しはもう諦めたんだ・・・
始まりも唐突だったが終わりも早いこと・・・

まぁあんなもの物好きじゃないとまだまだ買えませんて。
661: 匿名さん 
[2012-02-18 15:06:39]
>>657
いまさら震災前の資料にこう書いてあったって議論は無意味だろう。
実際原発は大半止まってるし、再稼動はするだろうが新規建設は無理。
ならばエコキュートやPHVは原発推進することにはならず、過去の資料はすでに意味が無い。

電力平準化自体は発電効率化や電気料金低減などのため必要だし。

大体このスレ「これからのオール電化のありかたについて」だろう?
原発抜きにしても夜間電力を有効利用する手立ては考えるべき。

662: 匿名さん 
[2012-02-18 15:25:11]
>660
エネファーム押しは経産省の素案だから。
そっちが書き換わったわけじゃないですよ。
それに太陽光、エネファーム、蓄電池の組み合わせですから。
エネファームだけ攻撃するのって、オール電化業者だから?

>661
今さらとか言って、都合の悪い過去の資料は出さないでって感じですか?
オール電化が原発推進って書かれちゃね。
でも、そのころと今の仕組みは変わってませんよ。
663: 匿名さん 
[2012-02-18 15:45:36]
>今さらとか言って、都合の悪い過去の資料は出さないでって感じですか?
別に出したって何も構わないが、それが建設的な話になるのかね?
キミの書き込み見てもちっとも建設的ではないが?
キミはその資料からどんな有意義な話に持っていくんだい?

664: 匿名さん 
[2012-02-18 17:01:26]
>663
建設的な意見は、経産省の都市ガス普及の方針と、太陽光+エネファーム+蓄電池でいいんじゃないですかね。

オール電化じゃ原発推進に逆戻りですから。原発肯定派ならオール電化を語ることも建設的かもしれませんけどね。
 
665: 匿名 
[2012-02-18 17:11:07]
>659
ええ、古いです。
世の中、常に変動していますよ。
古い方針の資料を持ち出して、現在違う扱われ方をしている物を叩くだけの行為には賛同しかねます。
666: 匿名さん 
[2012-02-18 17:18:24]
>665
君には古く感じられても、全員がそうとは限らないよ。
今のオール電化が違う扱われ方なんてされてるんですか?
ボトムアップによる原発推進策の一つと言う点で、何も変わってませんよ。

現に経産省の将来の日本のエネルギー政策の素案でも平準化は書かれていても、原発事故前と違ってボトムアップしてまでの平準化は求められていません。むしろエネルギー効率も考慮すべきとされています。

そして、スマートグリッドや再生エネルギーの積極的導入や、省エネによる効率化、発電時の熱エネルギーの利用、ボトムアップでない平準化などが記載されており、家庭向けは太陽光、エネファーム、蓄電池になっています。
ボトムアップでしかないエコキュート(オール電化)は原発推進時代と変わらないので、記載されていないですね。
667: 匿名さん 
[2012-02-18 18:17:41]
そう思う人は都市ガス使えばいい。ってだけの話ですよね。
ただ、過去レスにありますが
都市ガスの重要戦略地域が狭小住宅だらけで
エネファームを設置できないってのが痛いです。
668: 匿名 
[2012-02-18 19:15:42]
オール電化が原発依存であることはたしかだが、オール電化が原発推進にはならないですよ。依存と推進をイコールで使う人がいますが、これは明らかにミスリードですよね。かなり悪質なね。
669: 匿名さん 
[2012-02-18 20:45:31]
>668
>オール電化が原発依存であることはたしかだが

それも問題ですね。
原発依存のものが増えたら、原発の必要性が高まってしまいます。

>オール電化が原発推進にはならないですよ。

経産省の資料にエコキュートによる原発の推進が書かれてますけどね。

http://www.meti.go.jp/report/downloadfiles/g90727e02j.pdf
 負荷平準化
従来からの取組に加え、引き続き、ヒートポンプ技術やプラグインハイブリッ
ド等を含む電気自動車の一層の導入を含めた負荷平準化対策を推進することによ
って、低炭素電源である原子力発電の導入拡大余地を高めるとともに、原子力発
電を着実に推進していくことが必要である。
670: 匿名さん 
[2012-02-19 11:21:14]
方針転換前の古い資料なんかを
これからの話に絡めても
意味が無い。
671: 匿名さん 
[2012-02-19 11:27:26]
過去の資料と言っても、オール電化(エコキュート)がボトムアップを通して、原発推進な仕組みなのは今も変わっていません。
このことを踏まえてこれからの話をする必要がありますから、意味があります。
672: 匿名さん 
[2012-02-19 13:01:15]
仕組みはどうあれ
それをどう位置づけているのかは
震災前と後で同じとは限りません。
経産省の資料や政府の指針を見ても
多くの設備がそうであるように
震災後、見直しや目的の変更がなされるものです。
過去に目的としてきたからといって
現在も同じと考えるのは浅はかですよ。
673: 匿名さん 
[2012-02-19 20:52:11]
目的の見直しねえ。

目的が見直しされても、オール電化によるボトムアップが、原発の推進に向けた効果があることには変わりませんけどね。

オール電化に新たな目的とかありましたっけ?
経産省の素案には乗らないような、君の個人的な願望が新たな目的ですか?
674: 匿名さん 
[2012-02-19 21:03:40]
効果が有ったって既に世論的に新規建設などは無理で推進しようもないのに何言ってんだか・・・
ガス屋さんってしょうがねーなぁ。
675: 匿名 
[2012-02-19 21:07:10]
原発の推進に向けた効果がある…えらいトーンがさがりましたね。大丈夫ですか?ガス推進派にとってオール電化=原発推進が生命線じゃないですか?政府方針にオール電化が乗らなくても、光熱費削減は一般消費者に浸透してますから、それが新たな目的でも十分ですよね。
676: 匿名 
[2012-02-19 21:12:37]
これからどんどん値上げされますので、オール電化のメリットは少なくなります。
677: 匿名さん 
[2012-02-19 21:15:31]
まあ、オール電化の原発推進を否定する人は、根拠なしの妄想しかないんですよね。

>669の通り、経産省の資料に「オール電化(エコキュート)で原発推進」って明記されていますからねえ。
678: 匿名 
[2012-02-19 21:21:46]
震災前の資料ですよと何回も言ってるんですが。震災後にオール電化が原発推進という客観的証拠を出してくださいよ。震災後ですよ。
679: 匿名さん 
[2012-02-19 21:26:08]
震災の前と後で違うと言うソースがない限り、「オール電化が原発推進」という仕組みが、そのままなのは当たり前でしょ。具体的に「改めました」とする記述がない限りはね。
否定するならソース出しなよ。

ソースがないなら、お互い平行線ですね。
経産省の資料で「オール電化が原発推進」と書いてある。それだけです。
680: 匿名さん 
[2012-02-19 22:47:11]
>679
過去に推進してきた張本人の政府自身が脱原発にシフトしてますよ?
出されている資料も過去に推進していた当時のものでしょ?
推進していた当人が当時用いた理由が
方針転換して推進を止めた現在も理由だけが当時のままだと考えるのは不自然ですよ。
現在の資料にオール電化は原発推進だと書かれていないのもまた事実ですし、それが最新の事実ですね。
681: 匿名さん 
[2012-02-19 23:22:10]
資料の出典が違うからね。
別にオール電化が原発推進と書いてある資料が更新されて消えたわけじゃない。
682: 匿名さん 
[2012-02-19 23:32:14]
理由というか、仕組みだからな。

経産省の資料でオール電化がボトムアップで原発推進と書いてある。
オール電化がボトムアップであること、ボトムアップが原発推進に繋がるという仕組みが変わらないのだから、相変わらずオール電化は原発推進な仕組みのままだよ。

オール電化がボトムアップにならないような仕組みにしないかぎりは変わりようがない。
683: 匿名さん 
[2012-02-20 00:15:38]
ガス屋さんの屁理屈にも飽きたな。
一般住宅には安全、安心、エコのオール電化で良いだろ。
火じゃないとヤダって人だけガスで。
684: 匿名さん 
[2012-02-20 00:25:16]
>681
その資料は資料として残しておくもので
更新したり消す類のものではないことは理解してますか?
原発推進から脱原発へ方針転換した時点で
推進時代の方針・指針は過去のものですよ。

原発推進の仕組みのままというのが理解に苦しむ言い方ですが、ボトムアップを推進理由にしていた時代と
脱原発の現在は違いますよ。
仕組みを利用して推進しようとする政府なり経産省なりの動きでもあるんですか?
そもそもボトムアップを理由に誰が推進しようとしてるのですか?
誰かが推さない限り自然には進まないですよね?
685: 匿名さん 
[2012-02-20 00:32:03]
経産省のこれからの素案は、太陽光+エネファーム+蓄電池ですから。

オール電化業者は過去の資料と言うけど、
つい数年前の資料に「オール電化はボトムアップで原発推進」と書いてあるのが事実ですね。

このオール電化がボトムアップであることは変わらないのだから原発推進の仕組みであることも変わりませんが、オール電化業者は地震が起きると仕組みが変わると思ってるみたいですね。
686: 匿名さん 
[2012-02-20 00:39:32]
>685
震災はいつの出来事で、いつから政府は脱原発にシフトしましたか?
つい数年前であろうがたとえ昨日であろうが
推進してきた人達が方針を変えたら
その日から推進力としてきたモノは
推進力ではなくなりますよ
推進する人が居なくなるのですから当然です。
687: 匿名さん 
[2012-02-20 01:54:27]
経産省の資料で、「オール電化の原発推進」が明記されているのが明らかになって、オール電化派は厳しいですね。

>従来からの取組に加え、引き続き、ヒートポンプ技術やプラグインハイブリッ
>ド等を含む電気自動車の一層の導入を含めた負荷平準化対策を推進することによ
>って、低炭素電源である原子力発電の導入拡大余地を高めるとともに、原子力発
>電を着実に推進していくことが必要である。
http://www.meti.go.jp/report/downloadfiles/g90727e02j.pdf


つい数年前で古いとか言い出す始末。
オール電化→ボトムアップ、ボトムアップ→原発推進という仕組みは変わってないのにね。
688: 匿名 
[2012-02-20 07:39:48]
震災前後で国の方針が大きく変わったんだから、震災前の方針は古いんだよ。
実際今現在
>原子力発電を着実に推進していくことが必要である。
なんて言ってる?
689: 匿名さん 
[2012-02-20 08:02:14]
オール電化(エコキュート)がボトムアップによって、
>原子力発電の導入拡大余地を高める
ということは変わらないですよ。

今、選挙などもあって原発推進とは言えない状況でしょうが、民主党も自民党も原発を完全に止めるとは言っていませんからね。
原発の導入拡大余地が高まることは、原発再開につながりかねません。
690: 匿名さん 
[2012-02-20 08:55:52]
国のエネルギー問題は国の最重要政策ですから
次の衆院選で主権者の国民が決める事です。

都市ガス屋さん、慌てなくてももう直ぐ選挙ですよ。
691: 匿名さん 
[2012-02-20 08:56:18]
結局ガス屋さんは「今」原発が推進されている資料は出せない訳だ。

ガス屋の負けだね。
692: 匿名 
[2012-02-20 09:00:59]
>687
震災後は、原発に代わって再生可能エネルギーによる発電を目指す
というのが今後の方針じゃないの?
693: 匿名さん 
[2012-02-20 09:06:56]
ガスは地球温暖化推進するのは明らかだから
エコキュートを置くスペースが無い人以外は必要ないよね。

694: 匿名 
[2012-02-20 10:03:54]
>689
最高責任者である内閣総理大臣は
脱原発を標榜していますよ。

野党や与党内部での意見ではなく
現在の最高責任者が示した方針ですから
震災後の今の政府の方針は
震災前の経産省の資料のそれとは明らかに違います。

原発推進したい人は
古い資料を拠り所に
過去の原発推進時代に戻したいのでしょうが、そうはいきませんよ。
695: 匿名さん 
[2012-02-20 10:49:32]
現在では変わってしまった震災前の政府の方針をタラ・レバ、ミスリード、こじつけ、などのアンフェアな手法を用いて、本来自由であるはずの住宅設備の選択に、枷を嵌めて選択の自由を阻害するような書き込みは住宅系掲示板において、悪質すぎますね。

696: 匿名さん 
[2012-02-20 13:10:46]
原発推進なエコキュートを必死に擁護するのは、原発推進なんですね。
697: 匿名 
[2012-02-20 13:13:13]
温暖化防止のエコキュートを使うのは地球人の義務です
698: 匿名さん 
[2012-02-20 13:43:56]

結局、オール電化+太陽光等の再生可能エネルギー発電+蓄電池に敵うものなし
699: 匿名さん 
[2012-02-20 16:57:48]
ミスリードを誘おうとすればするほど、ガス屋さんが原発推進に見えるからもう止めとけば?
700: 匿名さん 
[2012-02-20 18:50:57]
オール電化契約者ですが、政府方針は脱原発からトーンダウンしていませんか?
菅内閣の時は再生エネルギーが活発に取り沙汰されていましたが
現在は将来的には再生エネルギー他にシフトすることを念頭にいれ…
将来的には、便利な言葉ですよね
20年先でも、100年、200年先でも、将来ですから
節電と他電力所稼働率をあげて、値上げして、原発は無くせると思います
値上げは仕方がない、それだけ電力を消費しているのですから

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる