一戸建て何でも質問掲示板「失敗したなぁ…と思う事」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 一戸建て何でも質問掲示板
  3. 失敗したなぁ…と思う事
 

広告を掲載

サラリーマンさん [更新日時] 2024-06-04 23:07:04
 削除依頼 投稿する

注文住宅なのに失敗しちゃったと思った事ありますか?

自分は、後からの追加見積もりの多さに失敗を感じています。
こんなに高いんだったらタマホームにしとけば良かった…

[スレ作成日時]2011-11-25 00:08:04

住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

失敗したなぁ…と思う事

250: 匿名 
[2013-07-22 12:49:21]
そのとおり。2階の勝手口なんて聞いたことありませんが(笑)
251: 匿名さん 
[2013-07-22 12:59:34]
>248
きっと豪雪地帯にお住みの方なんでしょう。
雪が多い地域は、1階が雪で埋もれてしまうので、
2階にも冬限定出入り口を付けるところもあります。
252: 匿名さん 
[2013-07-22 14:01:11]
サービスバルコニーでしょ
253: 匿名さん 
[2013-07-22 14:09:57]
2階リビングならあると便利そうだね、勝手口。
254: 匿名さん 
[2013-07-22 14:18:14]
1階勝手口なんて防犯面、気密面、断熱面どれから見ても要らない。お手伝いさんでもいない限り不要の過去の遺物。
255: 匿名 
[2013-07-22 16:32:32]
きっと防犯面、機密面、断熱面が悪いおうちなんだね。ムキになってなんだかかわいそう。
256: 匿名 
[2013-07-22 16:35:50]
ただしくは、狭い家には勝手口は不必要。広い家には1階にも2階にも勝手口は必要。
257: 匿名さん 
[2013-07-22 16:54:29]
>>250
建売でも付いているよ。敷地が狭い建売では必須だ。
258: 匿名さん 
[2013-07-22 16:58:12]
鉄骨にしたけど結構ゆれる。
シーカスつけたんだけどな。
木造がよかったかな。

高かったのに。
259: 匿名さん 
[2013-07-22 16:58:48]
確かに狭い家に勝手口はいらないよね。
家をぐるっとまわってもすぐだし、勝手口をつける予算で植木鉢一個分でも広くしたほうがいい。
260: 匿名さん 
[2013-07-22 18:28:12]
うちは一階の勝手口を付けないで、その代わりに二階のベランダに出る扉として付けてもらいました。
261: 匿名さん 
[2013-07-22 21:12:38]
>258
鉄骨は強度が高い分、建物の剛性(揺れにくさ)はなくなります。
鉄橋とコンクリート橋で、鉄橋が揺れやすいのと同じです。
同じ耐震性(建物強度)なら、木の家の方が揺れにくく、一体的な挙動になります。
鉄骨と同じような木の家の剛性は、2×6だと思うよ。
262: 入居済み住民さん 
[2013-07-22 21:48:23]
狭い家ほど勝手口は貴重よ。たまったゴミを勝手口脇のごみ箱に処分できるし。
263: 匿名 
[2013-07-22 22:50:15]
なるほど。
264: 匿名さん 
[2013-07-22 23:14:42]
失敗したのは、2階リビングにしたことかな。

買い物の面倒さは覚悟してたけど、

毎日、主人や子供たちを玄関に見送ったり、迎えに行くのが大変。
みんな時間が違うので朝だけで、最低4往復しています。
その後、自分自身が出勤します。

まあ、行かなきゃいいじゃん、っていうような家庭は、さすがに教育上もよくないと思うので、
何が何でも行きますが、すごく大変です(汗)
忘れ物した~~~の時は、階段を駆け上ってます!!

ちなみに、勝手口は、うちは1階につけましたよ。
2階のバルコニーにゴミをためておいても、結局ゴミだしが大変だと思ったので。
狭い家で、ゴミを室内に置く場所もないので、1階の勝手口のところに、ビン・カンなどおいています。
水道の蛇口もつけたので、ちょっとした洗い物もできるし、結構便利ですよ~~
265: 匿名さん 
[2013-07-22 23:48:30]
2Fの場合は勝手口というよりテラス扉と考えたほうがいいんでね?
出入り専用ってのはあるけど
勝手口と言うと、なんで2Fに勝手口?って感じてしまう
266: 匿名さん 
[2013-07-23 06:11:54]
ん?
2階の勝手口って外階段を付ける前提で話してるんだと思ってた。
1階と繋がってなければそれは勝手口じゃないよね。
267: 匿名さん 
[2013-07-23 12:42:05]
>>254=241?

1階勝手口なんて防犯面、気密面、断熱面どれから見ても要らない。って
2階勝手口を容認する人から見ると変な言い訳では?

生ゴミ持って玄関から出るのが嫌な人には必須アイテムなんだから、
別に論議するまでもない。
余計なことは書かずに、失敗したなぁ・・・と思う事だけ書いて下さい。
受け取る側の判断に任せましょう。
268: 匿名さん 
[2013-07-23 12:48:10]
出勤時にゴミ捨てに行く家庭なら勝手口は不要なのかも。
あと、敷地の空きに余裕がなく、家の外周がまわりづらいなら使えないね。
269: 匿名さん 
[2013-07-23 16:00:56]
勝手口とジャロジー窓は過去の遺物。
270: 匿名 
[2013-07-23 16:22:35]
それはなぜ?
271: 匿名さん 
[2013-07-23 16:24:40]
マンションに勝手口がないように敷地に余裕がない人は必要ない。
272: 匿名さん 
[2013-07-23 16:35:41]
勝手口は過去の遺物というなら、サービスエントランスと言えばいいのか?
273: 匿名さん 
[2013-07-23 16:48:58]
敷地に余裕のない人は部屋を取るために臭いや小バエを我慢しろってか。
そのへんは嫁さん次第だな。虫嫌いだし、俺も臭うのはちょっと。
274: 匿名さん 
[2013-07-23 17:23:19]
話題を変えて失敗したと思うこと

下手くそな工務店を選んでしまったことだな。
レベルの低い工務店には、レベルの低い下請けばかり集まっていることがよくわかった。
275: 匿名さん 
[2013-07-23 17:31:06]
一環に勝手口とジャロジー窓の性能が著しく低すぎるから。防犯、気密、断熱に加えて防虫まで。
276: 匿名さん 
[2013-07-23 17:44:55]
マンションでも角部屋には付いてることが多い。
中部屋では付ける場所がない。問題外でしょ。
277: 匿名 
[2013-07-23 18:47:13]
>275
「性能」の意味不明。頭おかしいんじゃないの。
278: 匿名さん 
[2013-07-23 19:05:37]
>>277
申し訳ないが、客観的に見て貴方の方がおかしい。

標準的な勝手口用のドアは断熱・気密性能が低いし、防犯性能も低い。
断熱はともかく、気密性能は家全体に影響するので、要注意。

ちょっとお金出せば性能良くてディンプルキー2個付いてるものもあるから勝手口は絶対ダメというわけではない。
279: 匿名さん 
[2013-07-23 19:09:07]
ジャロジー窓が不人気になったのは、間違った使い方によるもの。
風通しのためにと半開き状態にして、外出し、ガラスを抜き取られて
空き巣に入られ、防犯性能が低いと評価された。
窓拭きをろくにせず、砂ぼこり等がついたまま閉めるから隙間ができて
しっかり閉まらず、気密・断熱性能が低いと評価された。
窓閉める時に一旦、網戸を開ける必要もないから防虫性もすぐれてた。
面格子の付けられない縦スベリ窓より安心なんだけどなぁ。
280: 匿名さん 
[2013-07-23 19:11:14]
失敗したのは、外壁にサイディングを使ってしまったことかな。
7年前に建てたのですけど、目地の部分から雨がしみ込んだみたいで、補修費用が結構掛かりました。
見た目はタイル調でおしゃれなんですけど、メジは盲点でした。

2Fが暑いことかな~~。
屋根の断熱をもっといいのにすればよかったのかも。
もしくは、ブラインドシャッター?みたいに、採光や通風を確保しながら日差しを遮るものがあったらよかった。
毎年夏の電気代が怖い~~~

あとは個人的な失敗としては、オール電化にしてしまったことかな。
まさか3.11が起こるなんて思わなかったから。
あと、最近になって、電磁波が有害って知って、今、妊娠中なので、料理のたびに、電磁波防止エプロンを気休めにつけたりしてるんですけどちょっと心配。
281: 匿名さん 
[2013-07-23 19:23:56]
7年前の住宅って性能が激しく低いんだね。
IHの電磁波は気にしなくていいと思うよ。それが気になるなら携帯やパソコン、家電全部を家から出したほうがいいよ。なんなら山奥に家を建て直したらいいと思うよ。
282: 匿名さん 
[2013-07-23 22:43:51]
7年前といえばタマの出店ラッシュでオール電化も急激に伸びた頃。
電磁波の話は当時からあったけど、誰でも携帯持つ時代になってたので、
特にその理由でガスにした人はいなかった。

その頃オール電化をやめてれば、屋根断熱や、ブラインドシャッターに
予算回せたのに~、残念。
でも、この7年で光熱費はかなり浮いてるはず。ガス使ってるお宅と
比較させてもらうと良いですよ。
それにあと5年位でエコキュート等もいかれてくるはずなので、
ガスにしてから後悔することが無いようによ~く調べておきましょう。

それにしてもブラインドシャッターはなかなか値段が下がらないなぁ。
283: 匿名さん 
[2013-07-23 22:51:01]
>>282
雨戸なら安いのに。
284: 匿名さん 
[2013-07-23 23:12:06]
ジャロジーで高気密謳ってるアホな建売屋もいるからな
279みたいな
285: 匿名 
[2013-07-23 23:18:20]
人生を失敗したかな。
286: 匿名さん 
[2013-07-24 05:17:25]
普通に住宅展示場に入って、説明を聞いて、間取りを書いてもらって、サービスで地盤調査してもらって、かなり値引きしてもらって、夫婦で納得して建てたけど、いま思えば失敗だった。
頼むところが間違ってた。
工業製品だから不良がないって主張した割には手直しや貼りかえが多くて、せっかくの工場の製品が現場でのやり直しばかり。

坪単価って概念がなかったけど、フラッと入ったモダン系のおしゃれな家の内覧会で、価格を聞いて衝撃でした。
オプションや外構まで入れても二千万円で収まるとか。しかも、うちより広い44坪。

べつにハウスメーカーが悪いんじゃなくて、時間をかけて業者選定をしなかった自分達のミスなんだけどね。

もう住んでるし、それなりに納得してるからもういいけど、金額的な部分で腑に落ちない。

あと、いまさら良いけど、二階の床が無垢じゃなくて、無垢を薄く削って表面に貼ったものだった。つるつるしてるし、がっかり。

あと、エコカラッとは効果あるのかな?やたら担当が勧めるから洗面所、トイレ、寝室と水気のある部屋に設置したけどいまいち効果がわからない。
特に寝室は窓が曇るほど汗をかくような運動はしないのでいらなかったかな〜
287: 匿名 
[2013-07-24 09:50:19]
>286

「かなり値引きしてもらって」「工場の製品が現場でのやり直しばかり。」とありますが、ハイムですか?

うちはハイムで契約直前まで行きましたが、年収言った途端に営業がしつこくなり、最終値引きから更に引くと言う言葉に不信感を抱き、色々調べて他のHM木造住宅で建てました。
ちなみに値段は2/3程度で、広さは1.3倍の55坪で建ちました。

失敗したと言うか、外の立水栓(外水道)が駐車場側1箇所ですが、反対側にもあると便利だと住み始めて分かりました。
屋外電源は2箇所付けましたが、欲を言えば3箇所あると便利ですね。
288: 匿名さん 
[2013-07-24 10:38:23]
>>287
うちは嫁の反対で、外電源はつけませんでした。
1個7000円でしたから・・

ハイムは高いですね。 値引きも凄いけど、それでも異常に高いと思いました。
ミサワ、積水ハウス、住友林業 どこも価格的には似たり寄ったりですけど、協定でも結んでいるのでしょうか・・
相場を上げようと協定を結んで頑張っているように思えます。
289: 匿名さん 
[2013-07-24 11:49:21]
普通の雨戸では採光も採風も取れない。
ジャロジーが高気密とは書いてない。
早とちりは人生失敗するよ~ん。
290: 匿名 
[2013-07-24 12:06:53]
大手10社かきあつめてもシェア五%もないんですね。

あの価格ならそれもうなずける。
291: 匿名さん 
[2013-07-24 13:22:25]
>288
え?そうですよ。値段は下げないように決まっています。
大手と名乗っていいとHMだけです。ホームページもありますよ。
292: 匿名さん 
[2013-07-24 15:43:10]
それって、カルテルじゃ・・・  カルテルは刑事罰じゃ・・
293: 購入検討中さん 
[2013-07-24 20:05:40]
>>289
ウチの雨戸は手動だけど採光も通風も取れてるよ。
294: 匿名さん 
[2013-07-24 20:22:46]
通風も採光も取れる雨戸は普通の雨戸ではない。高いヤツ。
電動・手動の話は誰もしてませんって。
295: K 
[2013-07-24 22:48:42]
ろくに予算もないくせにヘーベルの展示に行った事


貧乏ってつらい
296: 匿名さん 
[2013-07-25 08:23:32]
見るだけなら貧乏金持ちは関係ないからいんじゃね?
297: 匿名さん 
[2013-07-25 09:06:56]
>295

ヘーベルは旭化成の社員でも殆ど建てられない高根の花と社員から聞きました。

RCの方が良いのでは?断熱をしっかりすれば、強くて快適ですよ。
298: 匿名さん 
[2013-07-25 09:12:10]
高いからなのですか?高い割に住み心地が良くないとか、他に理由があるのでは?
299: 匿名さん 
[2013-07-25 09:17:09]
旭化成ってケチだから社員はあんまり潤ってないよ。
優秀な人材を集めようと大卒以上ばかりとって、結果現場が老人だらけになって焦ってるクソ企業。
300: 匿名さん 
[2013-07-25 09:32:20]
イベントの時に立ち寄るのは良いけど、
話を聞こうとすると悲しい気持ちになります。

外見である程度判断してしまうと思うけど、
予算がない=客じゃない、と判断されると、
態度が変わりますよね。

自分だって建てられない自覚が有るのか?と思う。
301: 匿名さん 
[2013-08-02 11:07:12]
嫁の選択を失敗した人が多そうな気がする…
302: 匿名さん 
[2013-08-02 13:33:03]
だからかぁ、知り合いが事細かに家が建っていく様子をブログにアップしてるなぁ、と思ったら
ヘーベルだから、なのか。
納得。
303: 匿名さん 
[2013-08-03 20:10:06]
ヘーベルはそんなに違うんですか?
304: 匿名さん 
[2013-08-03 22:29:37]
失敗したこと。

高いハウスメーカーで建てたこと。

完成度低すぎ。何が工場で作るから均一だ!

高いだけ。融通も利かないし、契約後の話が違いすぎ。

皆さん気をつけましょう。

ただ工期だけは守る。そこだけ凄いと思った。何が何でも完成度が低くなってもいいって感じで日が沈んで暗くなっても作業してる。
その辺がローコストとの違いか。
305: 匿名さん 
[2013-08-03 23:36:10]
>>304
工期を守るのはどこも一緒でしょう
客の都合ではなく、会社の都合ですから
遅れるとその後の物件も全部遅れますからね

途中で民法上の建築基準法に触れて工事ストップなんかされた日にゃ、必死で改善に走りますよ

家を建てる人なんて殆どが一見さんなのだから、後のことなんてどーでもいいんです
建ててしまえばオシマイ、これが基本スタンスですね
客のことより会社のこと

ま、当たり前の話ですが世知辛いですね
306: 匿名さん 
[2013-08-18 08:48:52]
高いハウスメーカーって展示場とか広告料の分が上乗せされて高くなってるだけだからね。
結局、施工するのは地元の工務店だからどこのメーカーでも大差はない。
307: 匿名さん 
[2013-08-18 08:55:05]
HMよりダイキンのエアコンを2台購入したが、冷えるには冷えるのだが、あまりの低機能にビックリ。
自動清掃機能も無いし、フラップ左右動も無い。
以前の住宅で使用していた三菱の数年前のエアコンを移動してもらったが、こちらは細かな制御が出来るので、
今のエアコンなら心配ないと思って価格と冷房能力以外、確認しなかったのが大失敗。

同メーカーでも、安い、低グレードのエアコンは細かな制御機能は付かないのかな。
少し面倒でも自分で用意すればよかった。
308: 匿名さん 
[2013-08-18 09:06:01]
とにかく総費用を抑えることが一番だと、建ててから分かりました。
犯罪に走らずにローンを返して、教育資金を稼ぐために、なりふり構わず死ぬ気で働きます。
本当に辛い。
ハウスメーカーの資金プランナーなんて嘘ばっかり。絶対に鵜呑みにできない。
本当に880万円の住宅とかで十分だった・・ そうしたら旅行もいけたし、外食もできた。
涙が出てくる。
309: 匿名さん 
[2013-08-18 11:30:00]
現在新築工事中ですが、自社施工の地元工務店で建てます。足掛け二年で今の工務店に辿り着きました。
こんなにブラックボックスが多い業界も珍しいですよね。
良心的な適正価格で建ててくれる業者もいますが、高確率で大々的に宣伝をしていませんので、なかなか見つかりません。
大手ハウスメーカーは、ブランド思考が強い日本人が選ぶのは仕方ないかと。
相性が合い、査定能力の高い設計事務所と腕の良い業者で建てるのが失敗が少ないと思います。
310: 匿名 
[2013-08-18 11:43:21]
>査定能力の高い設計事務所と腕の良い業者

それを見分けるのが一番難しい
311: 匿名さん 
[2013-08-18 15:16:00]
とにかくローンを低く抑えることが、厳しいサバイバルを生き抜く唯一の方法。

天変地異があってもローンは続く。
リストラになっても、未知のウイルスにかかっても、宇宙人が攻めてきてもローンは続く。

地震で倒壊する新築なんて今はない。

床暖房なくたって自殺はしなくていいけど、ローン返せなかったら手首切るしかない。
312: 匿名さん 
[2013-08-18 19:49:36]
手首切る前に、家を手放して、いよいよそれでも駄目だったら自己破産してでも生きて下さい。死ぬのはいつでも出来ますが、死んでからは絶対に後悔します。人生絶対にやり直しは出来ます。
313: 匿名さん 
[2013-08-19 11:59:24]
時期を失敗した
こんな真夏に大工がノックダウンで仕事が適当だ
クロスもペリペリめくれてきてる
引渡し前なので全部補修させるが、やっつけ仕事されちゃったなぁって感じる
314: 匿名さん 
[2013-08-19 12:28:47]
木造なら工務店で良いと思う。鉄骨とかならHMに成っちゃうね。
315: 匿名さん 
[2013-08-19 12:46:49]
地震、もらい火、水害、竜巻等の風害など災害に強い家作りをコンセプトにしてください。
316: 匿名さん 
[2013-08-19 13:15:46]
>>313
そりゃこんな忙しい時期に仕事頼むからだよ。
手間暇かけられないし下手したらかけなくてはいけない最低限の時間すら
与えられていないからね。
できれば皆があまり家を建ててない時期に
じっくり家を作る方がいい。
317: 匿名さん 
[2013-08-19 13:23:58]
>>316
閑散期は閑散期で見習いの練習台にされるので微妙。
318: 匿名さん 
[2013-08-19 13:28:12]
この猛暑だもんね、エアコン無いところで働くと手を抜きたくなくても抜けちゃうよね。多分。
319: 匿名さん 
[2013-08-19 16:59:35]
3階建(面積の半分が部屋、トイレ、廊下で残りがベランダというか屋上というか)各部屋WICの為に3階の部屋は以前使っていた和、洋ダンスや座卓などの物置と化し3階のベランダの植木は猛暑と滅多に登らないため干涸びてます。2階建てプラス小屋根でも良かったかな。
320: 匿名さん 
[2013-08-20 09:14:01]
普通のサイディングにしたこと...貧相すぎる
321: 匿名さん 
[2013-08-21 05:43:23]
うちは18ミリのサイディング。
三辺じゃくり工法とかいったかな?
メジがほとんどなくて、タイルと間違われる。
隣の小さい積水ハウスのダイン?より個人的には好き。
322: 匿名さん 
[2013-08-21 08:31:28]
ダインコンクリートは坪80万円からだそうですが、見た目はどうしてそんな金額に見えなくてショボいのでしょうか?デザインが良くないのかと近所の積水の家の外壁を見る度に思います。少なくとも値段相応じゃないです。おしゃれなサイディングの方がずっと格好が良い物もありますよね。
323: 匿名さん 
[2013-08-21 11:34:00]
サイディングの目地から水が浸入するのを防ぐコ―キング材は5~7年程度で割れたり、収縮して隙間が開いたりしますので、
外壁の塗り直し以上に気にする必要がありますね。18m/mって薄くて不安じゃない?2cm無いもんね。
324: 匿名さん 
[2013-08-21 12:09:18]
外壁材の役割は、耐火・耐水・耐候性、それらをクリアーされた後に外壁選びとして施主の趣味的な色彩やデザイン性ですか。
325: 匿名 
[2013-08-24 01:41:59]
土地の広さ

326: 匿名さん 
[2013-08-31 03:12:43]
寝室にダウンライト。足元側の天井につけたけど、普通に寝転んで枕の位置からでも眩しい。
パネルミナにしたら少しは軽減されるのかなぁ。
327: 匿名さん 
[2013-09-01 07:32:36]
少し前の建売に使われていたサイディングの厚みは12ミリ。
今は業界の申し合わせで最低14ミリになったが、
住林とかのモルタル塗も厚みはそれほど厚く塗ってない。
要はセメント板なのだから厚いに越したことはないのだが、
重量(負担)が増えることで折り合いが必要になってくる。
構造躯体が丈夫だからと負担をかけては建売にも負けるよ。
金額も仕様もバランスが大事ですね。
328: 匿名さん 
[2013-09-01 17:36:58]
蹴り入れられたらヒビが入りそうな外壁は御免ですね。
329: 匿名さん 
[2013-09-02 10:48:10]
ちゃんと下地のないところを蹴らないと怪我しますよ。
蹴り入れられるような人は家建てちゃダメでしょ。
窓ガラス割られる方がショックは大きいけどね。
330: 匿名さん 
[2013-09-02 12:20:11]
厚さ14、15ミリで1m四方の中心を蹴るとクラック入るね。グーでも入る場合が有る。
331: 匿名さん 
[2013-09-02 12:29:01]
外壁/空気層/断熱材/石工ボード、簡単に言うとこういう構造。間に骨組みや防水シートとか目地シートとか入るけど。
332: 匿名さん 
[2013-09-02 22:40:20]
秀光では14ミリは使ってないし、1m四方の空間もありません。
455ないし、500幅のところをグーパンチすると血が出て汚れます。
良い子は真似しないでね。
どこかの建売で実験したのでしょうか、自首をお勧めします。
333: 匿名 
[2013-09-22 04:06:03]
なんかねぇの?
334: 匿名さん 
[2013-09-24 12:10:21]
東南角地に土地を購入したのに、ベランダを東側につけてしまいました。
外観重視のために…夫のせいです。
秋~お日さま当たらないです。
いつかリフォームしたいけれど、窓が小さい。その事でたまに喧嘩。
335: 匿名さん 
[2013-09-24 12:20:46]
東のベランダなら朝から昼頃迄は日が当たるんじゃないですか?
336: 入居済み住民さん 
[2013-09-24 12:38:05]
10年先を考えると東側ベランダは正解かもね。
太陽光はなるべく皮膚にあてないほうがいい。
337: 匿名さん 
[2013-09-24 12:54:00]
今、間取り決め中なのだが、私も東バルコニーでほぼ決まりです。
太陽フレアの影響か太陽の日差しも強くなり、気温も徐々に上昇しています。
洗濯物も気温が高く風通しが良ければ日陰でも問題ないと思います。
未来志向で考えると東は皮膚にも洗濯物にもちょうどいいのでは。
338: 匿名さん 
[2013-09-24 13:16:42]
>334外観重視で東側にベランダ

南道路でもベランダに洗濯物を干すと生活感が丸出しでみっともない、という考えの方もいらっしゃるみたいです。実際高級住宅街では洗濯物は外から見える所には干さないとか。

でも、庶民の家は堂々と、布団は日に当てたいですよね。私は南と北側と東側と、三カ所に付けたいなあと思っています。ベランダだらけで建築費もかかりますが、雨の日でも屋根代わりになって便利ですよね?でも、ちょっと多いかな?
339: 匿名さん 
[2013-09-24 13:30:37]
ウチは北向き2階リビングで2.6m×2.4mの大開口を柱をはさみ2つ並列に設置しました。
採光は意外に問題なく日中は明るいです。ただ網戸が枠のみで黒の網なので閉まっているのに気づかず
何回かぶちやっぶたりしてます。特に飲んでる時に多い。
340: 匿名さん 
[2013-09-24 13:45:57]
うちは南側にバルコニーが有りますが、都内で景色も言い訳でもないし家の間が離れてる訳でもないのでバルコニーは柵ではなくて高さ1.8mの外壁が柵代わりに成ってます。パンツ一丁でも出入り出来ます。(していませんけど)
341: 購入検討中さん 
[2013-09-24 14:58:02]
HMで建てた人は実際のところ工務店で建てるべきだったと後悔してますか?
今度三菱地所で建てますが義父がそれは間違ってると言ってました
確かに割高かもしれんけど保証や手間を考えるとパック旅行と同じでHMがよいと思いますが・・
342: 匿名さん 
[2013-09-24 15:04:16]
>338
その高級住宅街とはどちらですか?
343: 匿名さん 
[2013-09-24 15:10:35]
三菱地所の2x4ですか?好みですが、地震にも強そうですし良いのではないですか?

私は工務店、パネル、コンクリート、等々と住みましたがそれぞれの住み心地はそれぞれ違っていると思います。それぞれの良さがありますし、工務店は顔が見えるそれなりの良さがあると思っています。

工法、外壁、とかにはこだわりはないでしょうか?三菱地所以外のHMも検討されたのでしょうか?

最終的には工法や外壁を含めた総合的な個人の好みで選択するべきだと思っています。お義父様のご意見も尊重して、ご自分の納得のお家を建てて下さい。
344: 匿名さん 
[2013-09-24 15:15:26]
>342 ひばりが丘住宅街

ちょっと古いけど、ドラマの中の夜行観覧車の住宅街(笑)

実際のロケ地は神奈川県横須賀市湘南国際村一丁目だそうです。
小島さんの奥様だったと思いますが、洗濯物は外に干さない事って説明していましたよね?
345: 匿名さん 
[2013-09-24 15:56:39]
>341
我が家は建て直しで前の家は木造、今回は鉄骨。工務店でとは思っていませんでしたので後悔していません。
346: 匿名さん 
[2013-09-24 16:44:01]
>344
ドラマ?の話でしたか。
しかし今は住所を検索すると一軒の家々がぱっと見られますからね。
現実には普通に干している家がありましたw
347: 匿名さん 
[2013-09-24 16:53:43]
東ベランダは住んでみてわかりますが、夏場朝、五時半迄に干さないと直射日光でやられます。玄関の上で外からは見えない低い位置に干すのは良いけど、長い物はほせない。
冬場二時間位で影になり、乾かない。
なので、裏に小さい干す場所つくりました。日が当たる短時間で布団は干せません。南側の塀にわさわざ二階~下ろしてたまに干すだけになりました。
良い所は冬場野菜のストックにピッタリです。
やっぱりベランダは、南に限る!
348: 匿名さん 
[2013-09-24 17:17:59]
片流れの屋根にしたのは失敗だった。
新築で浮き足だっていたが、実際に出来上がると、想像していた以上に安っぽい外見に感じる。
若いうちは良いかもしれないが、落ち着いた切妻や寄棟にしておけばよかった。
349: 匿名さん 
[2013-09-24 17:27:00]
確かに、片流れ屋根は、あとから失敗感がジワ~と来るね。
デザインがダサクなるし。

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる