住宅設備・建材・工法掲示板「【緊急提言】枠組壁工法(2×系)は我が国に似わない!」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅設備・建材・工法掲示板
  3. 【緊急提言】枠組壁工法(2×系)は我が国に似わない!
 

広告を掲載

匿名 [更新日時] 2015-02-10 13:19:29
 

元々が、気密性を確保する為の工法でもあるツーバイ系住宅だったが、
御存知の通り、日本は一部地域を除いて、殆どが高温多湿地帯です。
「魔法瓶の様に」とは、高気密化を謳う際の常套語でありますが、
果たして本当にそれが、正しい最良の住環境と呼べるでしょうか。

確かにツーバイや木質パネル等と呼称される枠組壁工法には、
戦前から戦後、そして高度経済成長期に掛けて発展したそれまでの在来軸組工法では、
到底及びもつかない耐震性がある事は、否定のしようもありません。

しかし時は経ち、嘗ての在来軸組工法にも、
耐震性を引き上げるべく様々な工夫、改良が施されてきた事もまた、否定出来ぬ事実の筈です。

枠組壁工法自体を頭ごなしに、乱暴なやり方で否定も誹謗もする心算はありません。
但し、余りにも簡略化された結論への誘導には、一抹の不安と抵抗感を覚えてしまいます。

如何でしょうか。
私は住宅建築のプロフェッショナルでもなければ、現場側の人間でもない、
上にドが付く素人ではありますが、だからこそ素人ならではの目線は持ち合わせてます。

一緒に、真面目に、私と語り合いませんか。

[スレ作成日時]2011-10-29 19:49:27

 
注文住宅のオンライン相談

【緊急提言】枠組壁工法(2×系)は我が国に似わない!

301: 匿名さん 
[2011-11-06 16:49:31]
坊垣和明氏の論述って懐古主義のロマンチストにしか感じられんな
同じ元お役人でも高高派も居ることをお忘れなく。
元建設省住宅局局長の戸谷さんなんかは完全に高高派。
302: 匿名さん 
[2011-11-06 16:51:43]
>>297
へ~、シュンペーターは日本語知ってたんだ。
やるなあ。
303: 匿名さん 
[2011-11-06 17:07:11]
>>297
笑わせないで下さい。

その人はInnovationという単語は使ったかもしれませんが、
技術革新は、一般用語の日本語ですよ。

ニッチの自分の世界で楽しまれたらどうですか?
一般人(常識人)を巻き込まないで下さい。

ド素人はド素人らしく振る舞った方が賢明ですよ。
304: 匿名さん 
[2011-11-06 18:33:41]
何が完璧なのか?
湿気を漏らさない為の防湿気密施工は完璧なのか?
その気密シートに断熱切れは全く無いのか?
断熱されていなければ、そこに結露が集中。冬場のシート内は年中水溜りって
面白い想像もできるだろう。

何事にも完璧など、滅多にないかもしれない。 
だから人は土台にヒバがいいクリがいい、ヒノキにしたいがACQ注入ツガで妥協となる
柱でもその考えは同様であろうか・・・

でも何故か、ベニヤには目を瞑る、じっと我慢で見て見ぬ振りして知らぬ存ぜぬなのだ・・・
まことに不思議な世の中でござる。


305: 匿名 
[2011-11-06 20:21:23]
>>303
おやおや、場違いですがinnovationとは如何なるものかを、
貴方様に教えて差し上げるのは、決して吝かでは御座いませんよ。
そもそもSchumpeter自身が、彼の自著『経済発展の理論』『景気循環論』にて、
innovationなる言葉を用い、彼が其れまで使用していた新結合(new combination)という言葉から置き換えたのですよ。
そしてSchumpeterの自著を、我が国で翻訳出発される時に、innovationという言葉を『技術革新』に訳したのです。
厚顔無恥の無知蒙昧ほど怖いものは、他に御座いませんね(笑)。
306: 匿名 
[2011-11-06 20:24:14]
>>304
素晴らしい皮肉で御座いますね。
素晴らしさのあまり、高高住宅に対し盲信する方々には、理解出来ぬやも知れませぬ(笑)。
307: 匿名さん 
[2011-11-06 20:54:21]
まあ、所詮ベニヤの箱ですから。
308: 匿名さん 
[2011-11-06 21:37:49]
>>303
お気持ちはわかりますが、主婦友は相手しない方がいいですよ。
何せ、自宅で高級スーツを着て焼肉する変わった人だそうですから。

このスレからも臭いがプンプンして来る。

309: 匿名さん 
[2011-11-06 21:45:25]
>>297
何で北海道や東北が出てくるんだ?
ボケとんか?

最近のスレ主は守りに入っておもろないぞ!
もっと刺激的な提言を晒せ
310: 匿名さん 
[2011-11-06 21:50:31]
>>300
夏型結露は家の寿命に影響を与える程の結露にはならないと言う研究があったぞ
ソースは忘れた。
311: 匿名 
[2011-11-06 22:20:51]
284に対するスレ主の意見も期待したが、
図星だったので反論できずか、。
312: 匿名 
[2011-11-06 22:23:50]
>>308
決して私は、『主婦の友』などというHNの方と、同一人物では御座いません。悪しからず御容赦下さいませ。

>>309
申し訳御座いません。既に、枯渇しきっているので御座います。

>>310
腐朽菌を繁殖させてしまう前に、夏の気温と外壁材に当たる直射日光とで、乾燥してしまうという御話で御座いますね。
私も見聞きした覚えのある御話では御座いますが、如何せん、今一つ解せない御話だと感じた覚えがある次第です。
そして、其の御話では結局のところ壁内の通気工法で、蒸発した水蒸気を逃がしてやるのだと仰っていました。
313: №304 
[2011-11-06 22:29:52]
>310
>夏型結露は家の寿命に影響を与える程の結露にはならないと言う研究があったぞ

当方もその考えには賛成です。夏場であれば例え結露があっても
大概のものは、その高い壁内の温度によって蒸発するものと想像します。

しかし冬場は違います。
気密シートに覆われた空間は、畑のビニールハウスに通じるものを感じざる得ない
壁内のシート内側に溜まる湿気が、やがて水滴になり落下して・・・
ご存知の様に水は必ず低きに流れます。その到着地点が自慢のヒバですヒノキですなら
きっと浸透・乾燥を繰り返し、10年や20年ものともしない可能性もある。
しかし運悪くベニヤの小口だったらどうだろう・・・

まあ気にし過ぎだ、きっと取り越し苦労なのであろうし
土台や柱の材質を選ぶなど、住宅性能の前に置いては、きっと何の意味もない戯言よ。
314: 匿名 
[2011-11-06 22:33:36]
>>311
罵詈雑言の類には、再三に渡り、書き込みをお控え頂くよう御願い申し上げてきましたが、
どうやら、日本語を御理解なさらぬ原人めいた方々が、複数おいでの様なので、無視をしております。
私ほど、腰を低く、且つ相手に不愉快な思いをなさらぬよう、慎重に言葉を選んで書き込みを致す者でも、
やはり我慢の限界、堪忍袋の緒が切れそうになる事も、相応にあるので御座います。
悪しからず、御了承願います。
315: 匿名 
[2011-11-06 22:37:24]
>>313
左様な御心配を為されるのも、無理からぬ事と存じます。
316: 匿名さん 
[2011-11-06 22:56:22]
>>313
気密だけで断熱がなけりゃ気密シート内部で結露するだろうけど
断熱があるのでそうはならん。はず・・
317: 匿名さん 
[2011-11-06 23:13:25]
>>313
壁より断熱の低い窓ガラスが結露しないのに壁の中の気密シートが
先に結露するなんてなかですたい。
318: 匿名さん 
[2011-11-06 23:18:41]
>>314
>>284が罵詈雑言に見えるのですか?で、自分はあくまで正しいと。まあ、どうも勝ち負けに拘っておられるようなので、その程度の認識しかできないのでしょうね。

>>313
あのー、気密ラインの内側で結露して、そこに耐力壁の合板がある場合って、どんな工法を想定されているですか?
319: サラリーマンさん 
[2011-11-06 23:23:09]
>>313
>左様な御心配を為されるのも、無理からぬ事と存じます。
いえ、ものすごーく無理がありますよ。ご自分の意見に沿ったものなら、やはり理屈抜きに同意されるのですね。
320: 匿名さん 
[2011-11-06 23:35:10]
>>318
何処をどう読んだら合板とな。
水滴の垂れるのは土台と書いておられる。

2x4は床勝ち工法なので合板床の上ですな。

[PR]【e戸建て✕特P】自宅の空き駐車場を活用して、収入にしよう♪郵便番号でチェック→

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる