一戸建て何でも質問掲示板「注文住宅営業から見たお客様」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 一戸建て何でも質問掲示板
  3. 注文住宅営業から見たお客様
 

広告を掲載

水休 [更新日時] 2023-12-20 20:35:38
 削除依頼 投稿する

注文住宅営業を某大手住宅メーカーで、十数年行っております。営業マンの書き込みも散見されるので
きれいごとを言えば『明日の住宅産業をより良くする為』、モチベーションをあげる為に営業から
お客様に本音で語ってみませんか。決して一方通行のメーカー批判ではなく、営業マンだって言いたいこと
いっぱいあるはずです。人が休んでいる時、遊んでいる時に働き、自分では買えない家を売り、でも
『有り難う』の一言の為にがんばる。そんな我々の思いを知ってもらいませんか?

[スレ作成日時]2005-08-14 13:24:00

 
注文住宅のオンライン相談

注文住宅営業から見たお客様

82: 3年生 
[2005-09-16 00:04:00]
81様
私どもの場合ですと、年内入居に向け、できるかぎりの最善を尽くします。
しかし、そのメーカーが採用する工法や、大工の空き具合により、
入居の時期も異なってくるかとは思いますが・・・。
ちなみに、契約約款を読み返せば、工期遅れが分かった際、
81様が、どんな行動が起こせるかについても明文化されていると思います。
中立的な立場で言うなら、穏便にことを済ませるほうが、
いい家を造るという意味で、互いにとってメリットがあると思いますよ。
83: 水休 
[2005-09-16 21:18:00]
81様。
HMのミスがどのようなものだったのかにもよりますが、私だったら契約工期が
ずれてしまうと社内ではかなり問題になるので、発覚した段階で問題を明らかに
します。営業個人の対応には限界がありますのであらゆる手段を使って年内入居
の手立てをつけます。今月内着工でぎりぎりですが・・・。でも、年内入居できなかった
時のことは書面で取り交わすべきです。請負契約の約款には、3年生さんの言う通り
工期遅れについては明記されています。しかし、顧客側のメリットではない為、唯一
81さんが言えるのは、担当者ではなくその会社に約束が果たせないと損害が生じる
事とその損害をどのように補填するかを文書で提出することを希望されることです。
それでも対応や、内容に満足されない場合は解約された方が現段階では良いように
思います。
84: 匿名どす 
[2005-09-23 19:42:00]
一番嫌な客ってどんなんよ?逆に良い客ってどうよ。得する買いかたってあるの?
皆さん自分で自分の会社の家建てて住んでいるの?
85: 3年生 
[2005-09-23 21:54:00]
自分は、まだ家をもっていませんが、建てるなら、自分のメーカーで建てます。
この業界にいれば、家造りの裏側も垣間見ますが、
そのくらい自分の売る家に自信がないと、売れませんし、
信じて任せていただいたお施主様に対しても、失礼ですよね。
あと、住宅の営業も人の子、嫌な客もいい客もいます。
私にとっては、ですが、嫌な客の代表は、
これからお施主様が幸せな家庭を築いていくために、プランニングするのに、
私共営業に対して、買ってやっているというスタンスの方。
いいお施主様は、その逆。
結局、家造りは、色々な人々の手によるコラボレーション。
気持ちよくご協力くださる方は、値段以上の家を手にしていると思います。
86: 施主予備軍 
[2005-09-23 23:46:00]
営業のみなさん、お初です。

お客さんのほとんどは、建築の作業工程や作業の方法は知らないですよね。
そこで、建築に関して、付け焼刃的な勉強をするしかなく、そのために疑問に
思うことも多々あると思います。そのような疑問は契約前後、着工後でも営業
の方に投げかけても嫌がられないものですか?
87: 匿名さん 
[2005-09-24 16:15:00]
私は親身になって対応してくれる営業さんから家を買いましたよ。そこの会社は値引きを一切しない会社ですが、営業さんのお人柄に惹かれました。
家はとても高価なモノで、その上、長期のメンテナンスが必要なので、金額より会社の姿勢とかアフターに対する考え方などに重点をおきました。
人間関係を良好にすることが良い家を建てる条件だと思いますね。あと、その営業さんを通じて、自分たちの建てたい家が見えてくるか・・・ですね。

>>86さん
私は質問しまくりましたよ!その時に対応の仕方でお人柄が見えてきますよね。
営業さんでも分からないことは「後日、調べて電話します」って言ってくださいましたし、施主にも納得してお金を出してもらいたいって気持ちが説明内容から伝わってきました。
嫌がられてるかどうかは分かりませんが・・・雑談をしたり、打ち上げの約束をしたりしていますから、営業さん・設計・現場監督さんなどとはまぁまぁ仲良くやれてると思います。
感謝の気持ちを忘れなかったら大丈夫じゃないですか。
88: 3年生 
[2005-09-25 01:33:00]
86様
もちろん、どんどん投げかけていただいてOKですよ!
89: 水休 
[2005-09-25 12:58:00]
お客様とコミュニケーションをいろんな方法でとりますが、87さんのように質問を
どんどんしてくださるとお客様の気にされている点や、考え方までわかってきますので
とても良いと思いますし私たちの人間関係づくりってそこから始まるんですよね。
恥ずかしがらずにどんどん言って下さい。
90: 施主予備軍 
[2005-09-27 00:24:00]
87:匿名さん、88:3年生さん、89:水休さん
レスありがとうございます。
気後れせずにがんばってみます。そのためには、勉強しなくては…
しつこいようで恐縮ですが、勉強していく中で、「この本にはこう
書いてある!当初の話と違う!」なんて感じることもあると思いま
すが、お互いに気まずくならないような建築業界特有のテクニック
ってあるものでしょうか?
相手の立場になってということに心がければ、問題ないと思うので
すが、話が違う場合は、感情的に陥りやすいと思います。
よろしくお願いします。
91: 匿名 
[2005-09-27 03:35:00]
私は、ある工務店で設計の仕事をしています。もちろん注文建築もです。主に建売ですが、営業さんの大変さがすごくわかります。
夜遅くまで、夜訪をしたり、休みの日まで出て、働いていらっしゃったり、大きな買い物を売る、ある意味、夢を売る仕事をされています。
みんな、お客様に快適に満足のいくように頑張っていらっしゃいます。よく売れている人は、影で本当に努力されています。
建築の勉強をしたり、ローンの事。でも、最終的に売れている営業さんは、会社内でも信用も厚く、部下にも信頼され、お客様に対して真摯です。
私は、そういう営業さんたちをみていて、いつも感心します。だから、注文建築では、この人の顔をつぶさない様、さらに、信用を得る様、心掛けています。
全国の不動産の営業さん頑張って下さい。
92: 水休 
[2005-09-27 19:25:00]
90:施主予備軍さん
僕の会社では打ち合わせ時に、言った言わないがない様に『打ち合わせの記録』というシートで
お金に関することや変更事項を記入しながら最後にすべて読み上げて、サインを頂きコピーを全員
ファイリングしています。次の打ち合わせも前回の記録を全員で復習してから始めますので、
お客様にも好評で打ち合わせもスムーズです。結構やってないところが多いように聞いていますが、
その会社にこのような仕組みがない場合はノートに書き留めて、同じ事をされていいと思います。
もしそれで気を悪くする営業が居れば『怪しい・・・。』と思って良いと思いますよ。
93: 匿名 
[2005-09-28 19:54:00]
92番さんの意見賛成です。うちは、営業が打ち合わせに同行しないので、設計担当の私一人で、記録も全て細かい所まで書ききれていません。
最後に、言った言わないがあるので、注意はして、ひかえる様にはしていますが・・・。
打ち合わせには、営業も同行して欲しいです。何度も会社に言ってるんですが、トップが営業は忙しいからと言って、相手にしてくれません。
結局、最後にもめたりしたら、全部、設計が悪くなってしまい、始末書を書く事になってしまいます。
せっかくの、家造りをお客さんともめる形で終わるのはしたくないのに、悲しいです。私が、もっと、しっかりしてればいいんですけどね。
94: 水休 
[2005-09-29 15:44:00]
93さん。
それは大変ですね、会社の方針と言っても、お客様は前も言いましたけど会社の看板を
背負っている営業マンを信頼して契約しているのに、クレームも多いのではないでしょうか?
確かに土日の打ち合わせでモデルハウスで接客できない営業が本当は売れてる営業なんですよね。
でも視点を変えて、売りつづける営業は土、日に打ち合わせを入れつつうまくスケジュール管理
をしてますよね。記録も含め設計任せではなく着工前までは予算管理もふくめ責任は営業ですよね。
着工後は工事と連動していきますから良いとして・・・・。
95: 匿名 
[2005-09-29 20:47:00]
93の者です。そうですよね?営業さんが、動けないなら、私が、現場で打ち合わせしますと言ったら、設計は会社から出てはいけない。
打ち合わせは会社でするものだと言われ、出さしてもらえません。だから、最後になって、もめる事があります。特に途中現場監督と勝手に仕様変更した事とか。
会社の専務と営業から、事情聴取みたいな事をされ、誰が悪いとか突き止めてきます。
中には、お客さんの引越し日も知らない営業さんもいます。訳が分からない感じです。そういう人に限って、全部設計任せで、何もしないんです。
建売が主なので、忙しいのはわかりますが、こちらも、建売と両方やってるんで、忙しさは一緒です。
会社として、注文建築はこうするとか決めたいです。うっとおしがられても、何度でも会社に言ってやる。
じゃないと、お客さんが可哀想です。
96: 3年生 
[2005-09-30 00:12:00]
契約後のやり方も各社でさまざまなのですね。
私は他業種から来て、建築業界の内情は今の会社しか知らないのですが、
契約後も、着工前の打ち合わせ、予算管理、銀行との打ち合わせ、
登記手配など、営業の仕事は多いです。最後までお世話したという
感じがしますし、お引き渡しのときなどは、私の方が寂しかったりします。
それと、以前土木系でで設計の仕事をしていたとき、現場のかたに、
お前たち(設計)は机の上でモノを考えるが、現場では、
その通りいかないこともある。と言われたのが印象に残っています。
そんなときは、現場でうまく収まりをつけてくれていたようですが。
あまり家には関係なかったかな?
でもそんなことが建築でもあるのではないかと。
その経験から言えば、設計が現場を見るのは、
とてもためになるし、自分もいい経験だったように思います。
それに設計さんも、自分の書いた図面が出来上がっているのを見るのは、
うれしいですよね?


97: 匿名 
[2005-09-30 00:50:00]
93番の者です。自分が書いた家が形になっていくのを、絶対見たいですよ。私は、仕事中はだめと言われてるので、休みの日に見に行ってます。
たまに、現場にでれる時があるんですが、大工さんや電気屋さんやあらゆる業者の方から質問攻めにあいます。
3年生さんが、現場で言われた通りです。私も言われますもん。でも、現場に出たら、勉強になるんですよね。
思っていた高さより実際つけたら、高すぎたとか、納まりとか。現場の人達は口は悪いですが、ほんとはすごく親切で、私が女と言う事もあり、かわいがって頂いてます。
営業さんも、会社では私語は一切禁止、飲み会も社員同士行ってはいけないので、たまに現場に出たら、色んな話しが出来て、かわいがってもらってます。
営業さん、設計、監督のコミュニケーションがとれて、いい仕事って出来ると思うんですが、うちは、社員同士仲良くなってはいけないんです。
営業は特に敵だと思えと言われてます。言われてはいますけど、ほんとは、仲いいんですけどね。仕事とプライベートをきっちり分けたらいいだけだと思うんですが。
こんな会社なんで、連絡不足とかがあって、ミスがでます。何か、私の会社の愚痴になってしまいました。すいません。
98: 水休 
[2005-09-30 18:28:00]
設計のスタッフはうちの会社も大変です。どんどん現場に引っ張り出していますが、コミュニケーション
が下手な人が多いのか、優秀な人とそうでない人がはっきり分かれます。設計って営業でもあり工事でも
なくっちゃいけないのでマルチじゃないといけない大変な仕事ですよね。でも、97さんのカキコ読むにつれ
その会社に居るのはもったいないです!!良いセンスもってらっしゃると思います。うちの会社に来て
欲しいくらいです。この業界はもっと女性が進出して意見を言うべきです。男社会の稚拙なルールが
結構あったりしますから、『営業は特に敵だと思えと言われてます』なんて最たるもの。私語禁止とか
信じられないですよね。でも何かに惹かれて転職さらたんでしょうから、がんばってください。
もし転職されたいなら、連絡を!(^−^)               
99: 匿名 
[2005-09-30 23:45:00]
93の者です(91番も)正直、今の会社の方針にはついていきたくなくて、転職を考えています。設計の仕事は大好きです。
小さい頃からの夢でした。たくさんの家をかかせてもらえ、注文建築も担当さしてもらえ、その点では、会社に感謝しています。
注文建築のお施主さんと雑談が出来る程、仲良くなれた時は、本当に幸せです。家が建ったら遊びにきてねと言ってくれる人もいたり。
しんどくて、神経も使いますが喜びは大きいです。自分が主婦というのもあり、奥様とわりとすぐに打ち解けれます。
この時だけは、主婦と仕事の両立をしていて良かったと思える点です。自分も主婦なんで、奥様が思われる事はたいてい分かります。
せっかく、営業さんが、しんどい思いをして、やっと信頼関係を築けて、契約したお客さんを私のせいで、壊したくありません。
さらに、信頼関係を築き、気持ちよく住んでもらうのが私の仕事です。転職しようとして、探してはいるんですが、なかなかなくて・・・。
私は、大阪在住なんですが、水休さんはどちらですか?
100: 3年生 
[2005-09-30 23:54:00]
営業が敵とはご無体な・・・
でも・私が設計として働いていた会社もそんな感じだったかも。
私は、紙に向かうだけの毎日がいやで、設計の仕事をやめました。
その後、色々な職種を経て、今に至りますが
人に喜んでいただけるという仕事の喜びを見つけました。
本当は、設計さんにも、お引渡しの日に、
同行していただきたいくらいです。
そんな喜びを独り占めして、ごめんなさい。
家を造るって、本当にいろんなかたの手を借りますから、
社内だけでなく、現場とも連携プレーがすごく重要ですよね。
コラボレーションがうまくいくと、いい家ができる。
最近、そんな風に感じています。
工事とまったく関係ない銀行さんとかの何気ない一言でも、
お施主様がへそを曲げたりしますもの。
101: 水休 
[2005-10-01 20:02:00]
99さん。
残念です。大阪ではなく千葉なんです。以前大阪で7年間営業をしてましたが、ホンと残念
です。でも考え方がすばらしいので、そのお気持ち大事にしてください。もっと良い出会いが
あるよう祈ってます。3年生さん:営業って『コミュニケーションと行動心理学の応用だ』
とベテランの方が何かに書いてました。先回りしてお客様の心理を読んで対応する。
僕は『気の利いた営業』って呼んでますがこれもコミュニケーションがうまくできて初めて
できる事。かなり前(15年位前)に『気配りのすすめ』って本を読まされてから実践
してます。今は無いかもしれませんがNHKの鈴木けんじアナウンサー(どこ行っちゃったの?)
が書いた本です。参考ください。
102: 93番 
[2005-10-02 00:03:00]
残念です。でも、めげずに、今の仕事が落ち着いたら、転職します。一時は、このせちがらくて、男社会の建築の仕事を辞めようと思いましたが、
私は、やっぱり、設計の仕事が好きで、特に住宅が、あれもしたい、これもしたいとやりたい事、勉強したい事がたくさんあります。
100番さんが言う様に、家造りは、たくさんの人との連携で成り立ちます。社員とは仲良くしてはいけない、業者とは仲良くしてはいけないと言うこの会社では、いい家は建てれません。
見た目は良く出来るかも知れませんが、心がないです。温かみのない家になってしまいます。自分の力が発揮できるような会社に巡り会うまで、転職頑張ります。
それまで、今の会社で、出来る限り勉強していこうと思います。(余計、家事がおろそかになってしまいそう・・・。ごめんね。旦那さん)
不動産の営業は、他の営業と違って泥臭いとかいかがわしいとか、周りで聞きますが、私は、今の会社の営業さんを見る限りそうは思いません。
みんな、必死に働いているし、夜も遅くまで働き、他人の内部事情まで入りこまなきゃいけないんで、信頼関係を作るのに大変だと思います。
色んな職業の方と会うので、それなりに勉強もいるだろうし、すごい仕事だと思っています。野菜一つ売るのとは違いますもんね。
お客様から見たら、一生の買い物を売るんですもんね。頑張って下さい。私も、営業さんたちに、負けない様、営業力で売れる家じゃなく、家で売れる家造りを目指します。
103: 水休 
[2005-10-02 20:11:00]
93さん。
前も書きましたが、住宅は女性主導で考えるべきだと思っていますのであなたや
3年生さんの様な方がいるとすごくうれしいです。どこかの真似ではない物が
作れそうですよね。それにしても、カキコの時間が遅いのが気になります。健康第一ですよ。家庭も大事。
悲しいかな体を壊してしまっても会社は保証してくれませんよ。
104: 匿名 
[2005-10-03 17:41:00]
お客様からみて、こんな営業マンだったら任せちゃうなーって言うのあるんでしょうか。
105: 職人です 
[2005-10-03 19:24:00]
皆さん頑張っていて居心地のいいところですね。
そんな営業の皆さんに質問です。

私は自営業(鉄加工)です。
自分で始める前は、重量鉄骨(一般住宅、倉庫等)を請負でやっておりました。
だからと言う訳ではありませんが、住宅設備などの仕入れがHMより安いものもありました。
その為、施主支給も大分しましたが、実際HM側からすると施主支給ってどうなのですか?
やはり嫌なお客なのでしょうか?

ちなみに私が立てるとき最後まで2社で迷ったHMの営業さんは2社とも良かったです。
どちらかに決めるのがつらかったです。
2人とも他社を批判せず、自社の製品を良く知っており、こういう家だからぜひ買ってください、という自身を持っている人たちでした。
売るほうが自信を持っていないと買えませんよね。
106: 3年生 
[2005-10-03 22:33:00]
施主支給について、私個人は別に嫌とは感じません。
一生に一度の買い物ですので、納得のいくようにすればいいのではないでしょうか。
ただ、会社としてはできるだけ避けて欲しいのが本音でしょうね。
取り付け工事までお施主様側の手配なら、ハウスメーカー側の保証から外れること、
こちらに取り付け工事だけ依頼くださる場合、取り付け費用が発生することを
念頭において下されば、問題ないと思います。
ただし経験上、私共から住宅設備メーカー側に発注するほうが
安く仕入れられることが多いので、結果的にはお施主様のためになるのではないかと
思うこともあります。

107: 93番 
[2005-10-03 22:49:00]
水休さん、ありがとうございます。自分の時間となると、どうしても夜中になってしまいます。万年、寝不足です。
これでも、もっと残業しろと言われてるんです。家庭は?って感じで、主人にはは申し訳ない・・・。
早く、この状況から脱出したいです。
108: 3年生 
[2005-10-03 23:20:00]
3年生様、93番様>>
たしかに、自分自身の時間は夜中です。
早い時間に自分に帰れる時間があればよいのですが、
たとえ定時退社したにしろ、もろもろの家事をこなす主婦ともなると
いい時間にカキコできるとも限りません。時間こそ遅いけれども、
自分にとっては一番充実している時間だったりするんですよね。
仕事がのると、午前3時くらいまでプランを考えていたりしますが
ときには夜9時には寝ていたりしますので、心配無用です。
109: 3年生 
[2005-10-03 23:21:00]
あっつ!間違えた!93様です!
110: 3年生 
[2005-10-03 23:23:00]
あらやだ、また間違えてしまいました。水休さんと93さんです・・・
111: 問題提起です。 
[2005-10-04 07:28:00]
住宅の営業としてこの問題をどうおもわれますか?

http://202.133.123.93/yayoi/
112: 匿名さん 
[2005-10-04 09:44:00]
>106
その安い仕入れに、利益を乗せすぎるから施主支給という考えがでてきてしまうのです
同じような金額になるのであれば誰もそうしようとは思いません!
113: 職人です 
[2005-10-04 10:50:00]
>112さん
 私もそう思います。同じ物でも安く仕入れられる方がいいですよね。
 私の場合同じ物でも1.5割〜2割安くなりました。
 たまたまでしょうけど、うちの営業さんは簡単に承諾してくれましたね。
 そちらで買ったほうが徳ですよなんていってました。


 
114: 93番 
[2005-10-04 23:49:00]
私も、定時で帰れる事は、まずないので、帰ると9時頃になります。旦那が営業なんで、帰ってくるのが遅いのが、助かるんですが。
家の事をしていたら、ホットできるのは、夜中になってしまいます。そして寝不足。
早く、帰りたいんですが、いちいち帰る時、上司に電話しないといけなくて、あまり定時だと、いい返事をくれません。
夜中、仕事をするのもしょっちゅうです。それも、評価しないと言われました。
早く、辞めたいです。
話しは、変わりますが、うちの実家を建てた時、施工は地元の工務店でしたが、キッチン、洗面、建具、フローリング、床暖など、うちの会社から支給しました。
こんな、メンテなどややこしくなるのに、工務店は心良く引き受けてくれました。図面も、もちろん私が書きました。
入居して3年経ちますが、建具のそりとか、ユニットバスの不具合など、こちら支給なので、自分でメーカーに言わなくてはいけないですが、すぐに来てくれます。
私が、この会社を辞めたらどうなるんだろうと不安ですが。
115: 3年生 
[2005-10-10 00:22:00]
93番様>>
まあまあ、仕事って、どこで何しててもいろんな問題がでて来ますよ。
差し出がましく経験から言わせてもらうと、逃げの気持ちで辞めて
次へ行ったところで、またほかの問題が出てきて、
前の方が良かったと思うのがオチです。
どうせなら、それだけの激務をこなしているのだから、
そんな会社でも何かをつかんで、いい辞め方をしないと。
そうすれば、キャリアを積んだ、という形になりますし、
業界、ひょんなところでつながっていたりしますからね。
それに、今の仕事に就いてから特におもうのですが、
これまでなんの関連もないことをしてきましたが、
人生に無駄ということはひとつもないんだなって。
116: 93番 
[2005-10-11 23:29:00]
3年生さん、ありがとうございます。体調を崩していて、返事遅くなってしまいすみません。
辞める時は、笑って感謝してありがとうと言って辞めるつもりです。激務でも、理不尽な事があっても、
この会社には、お世話になったし、勉強させてもらいました。一時は、建築を辞めようと思っていましたが、
水休さんに励まされたりして、もう一度、この業界で頑張ろうと思いました。
この掲示板には感謝しています。不動産に限らず、営業という仕事は、大変だと思います。相手あってのお仕事ですから。
3年生さんも頑張って下さい。
117: 匿名さん 
[2005-10-11 23:34:00]
通りすがりですみません。
自分の家の時も皆さんのようにすばらしい営業マンに当たって欲しかった、と、思います。
自分はゼネコンの人間ですが、大手ハウスメーカーに頼んだところ、家が建つ前から
非常に不愉快な思いをして困っています。具体的に書くと怒りがぶり返すので控えますが、
やっぱり注文住宅の場合はそこまで客の立場に立って考えてくれるんですねぇ。
自分は会社では、お客様に発注して頂きたいし、またご発注頂きたいので(イヤになることもありますが)
お客様のことを考えて営業(業務)しているつもりです。しかし、大手ハウスメーカは
「ほっておいても客が来る」から自然と横柄(私の担当はそれ以前の問題)になってしまうのかも。
自分が受注産業としてのこの業界についてわかるだけに、非常に悲しい思いをします。みんながみんなではないですが。(わかっています)
でも、皆さんのように頑張っている人を見て、また、仕事にも自宅の建て替えも(というか、メーカーに対して)
頑張ろうという気力を頂きました。ありがとうございました。
どうぞ、いろいろなことがあるでしょうが、頑張って下さい。
118: 3年生 
[2005-10-12 07:47:00]
励ましのお言葉、ありがとうございます。
ここに来てからというもの、確かにいろいろなことがありましたが、
どうにか乗り越えてきて、それもいい思い出です。
きっと、この刺激的さが自分にはたまらないんだと思います。
おかげさまで、楽しく毎日を過ごしています。
もーちょっと成績が上がれば言うことないんですけど・・・(^−^)
119: 注文一筋 
[2005-10-12 13:43:00]
>111問題提起ですさんはじめまして。
今日は休みなので読ませていただきました。http://202.133.123.93/yayoi/ http://www.ii-ie.com/colum/column050826.htm
同じ住宅を売る中でこんな建設会社があるのかと思うと、怖いし情けないです。
新築で半年しか住んでいないし放置されてからもう1年半経過してますよね。
仮定で自分のお客さんがこのようになったらですが・・・

120: 一条毒社員 
[2005-10-12 13:51:00]
営業として、お客様を守る立場であることとその立場に立たせてもらっている
会社の社員であることのサジ加減が難しいと思われたことはありませんか。
自分のお客様がこうなってしまったとしたら、私はどう対処するのだろう。。。

>>111: 名前:問題提起です。投稿日:2005/10/04(火) 07:28
>>住宅の営業としてこの問題をどうおもわれますか?

>>http://202.133.123.93/yayoi/
121: 相談者 
[2005-10-13 10:24:00]
営業の方から、社内で立て替えについて意見するのは困難なことは察しがつきますが、戸建で様々な理由により、立て替えを認めた経験者もいらっしゃると思います。
会社として立て替えを認めるケ−スはどんなケ−スですか?
優良な営業の方々がお集りのスレですので、お伺いします。
122: 漬物石 
[2005-10-13 12:48:00]
いろいろ、窺っているうちに、営業さんの本音が聞こえてきていいものですが、現在地方の小さな工務店に見積もりをお願いしている
僕にとって、どうしても、営業さんの口八丁手八丁な対応は、当たり前ですけど、お客さんの満足より自社の利益
が見え隠れします。安くて、良い造りの家というのは、矛盾する考えかもしれません。
会社も得して、お客さんも満足なんて、ありえないような気がします。値引き交渉はお客さん側に相当なパワーを要することも、
営業さんは知って欲しいです。
123: 漬物石 
[2005-10-13 12:50:00]
続けてすみません。そこで質問なんですが、たとえば、2200万の見積もりが出たとして、じゃあ、端数の200万を切ってくださいというのは無茶な
値引きなんでしょうか?
124: 匿名さん 
[2005-10-15 01:00:00]
通りすがりのつもりでしたが、またまた寄ってみました。
私の勤務先のケース(ゼネコン)ですので、参考にならないかもしれませんが、正直に言って、
10%近い値引は冗談抜きで厳しいです。しかしながら、それでもやらせてもらいたい場合はあり
得るかもしれません。しかし、適正な価格での発注かどうかという観点からすると、ウチの場合
は赤字になります。赤字でもしたい場合の目的の多くは「信用の実績を得る」事ですから、基本
的に手抜きをすることは出来ません。信用を得る目的は、その顧客が次に発注する物件を受注し
たいからです。しかし住宅の場合、漬物石さんの次の発注は口コミによる紹介以外はほぼ無いで
すよね?「家さえ建てばいい」ならそれでも良いかもしれませんが、かなりな不安が残ります。
車を買うときの値引なら、ある一定の品質で出荷された製品に対する値引ですから、店との関係
が悪化してもアフターは他の店でしてもらえば良いでしょうし、出荷した製品を粗悪品(かなり
語弊がありますが)にすり替えることは出来ないでしょう。だからそれでも値引きして大丈夫です。
対して、家を建てる場合はどうでしょうか?自分にも跳ね返ってくるので、あまり言いたくはあ
りませんが、既製品を売っているわけではないので、やろうと思えばいくらでも安上がりにする
ことは出来ます。それを押さえているのは現場の職員や職人、またはその会社の「良心」以外の
何者でもありません。これがゆるんだらどうなるでしょうか?
非常に難しい問題なので答えにくいですが、同じ条件で他の会社の見積と比べて適正な価格かど
うかを判断するのがよいと思います。
125: 匿名さん 
[2005-10-15 01:04:00]
続けてですみません。適正な価格について、もう少し述べさせてもらいます。
 今話題のアスベスト問題で、処理をするのに国から出された通知にの中にかみ砕いて言うと以下
のような内容があります。
「アスベストの除去作業の発注については適正な価格で発注すること。」何を指しているかというと、
値切って発注するとどうしてもコストを抑えるためにアスベスト作業に係る知識のない安価な労働者
を使ったり、飛散防止措置にかかる費用を削って措置を怠ったりする。そうすると労働者の健康や周
辺住民の健康を害するので、厳格に措置を出来る経費を負担しなさい。というものです。

 私自身も今家の建て替え(これも非常にもめていますが)中なので、確かに値段については大きな
問題です。何せ、一世一代のことですから。しかし、自分で見極めた業者に発注した(つもり)なら、
ある程度の費用は今後の安心料と割り切る必要もある部分もあります。

ここにいる営業さんは一生懸命やっている人たちが多いですから、非常に聞き苦しかったでしょうが、
私自身は一生懸命やっている人に対する評価が、結果として双方の満足に繋がると信じています。
と、言うか、信じていなければがんばれませんよね?
126: 水休 
[2005-10-15 18:23:00]
9月決算と期首のばたばたでしばらく留守してましたスレ主です。
まずは93番さん。体調崩されたとの事で大丈夫でしたか?3年生さんも同じように
ハードな感じで仕事されていたので心配ですが、よく言われます『仕事のために休む』です。
でも誰のために仕事ってするのかとか、誰からお給料をもらってるのかとか
わからなくなっちゃうのは怖いですよね。すべてお客様の為に仕事しその対価で
給料をもらっているんですが、会社の為に仕事し会社から給料を貰っていると
思っている輩が最近多いのは残念です。だから、施主支給等はアフターメンテの
事をよく考えて『安いから』だけでは絶対判断しない方が僕は良いと思います。
あと、漬物石さん、安くてよい家はすべてお施主様次第だと思います。値引の件ですが
資金計画上無理があるのですか?200万引かないと合わないんですか?一度担当者に
相談すべきです。僕だったら、お客様のわがままなのか少しでも良い物を、なのか
わからないと判断できませんが、大手のメーカーでは本体価格の10%値引は
よくでもないですがやりますよ。ただ、請負額が大きいか小さいかも関係あります。
あまりそればかりこだわられると、安いメーカーさんを紹介したりもしますが・・・。
127: 10年生 
[2005-10-16 21:27:00]
全く話が変わってしまって申し訳ありませんが、あるお客様から”みのもんたのSOS”って見た?と言われました。おおまかな内容はというと、東京で大地震が起きる可能性が高いので、住宅の性能は大丈夫なのか?ということを分かり易く放送していたようです。9月30日の19:00から2時間番組だそうです。時間帯的に住宅営業の皆さんは見ていない可能性が高いと思いますが、お客様がどんな番組を見て、関心を抱いているのか気になったものですから、情報をお持ちの方は、教えていただけませんか?このスレのテーマと違っていたら、ご勘弁ください。ちなみに私も住宅営業10年目の中堅?社員です。
128: とうふ 
[2005-10-18 07:51:00]
営業殿に質問です。
建物・土地・外溝を入れて住める状態で、「総額xxxx万」と言っているにもかかわらず、「建物だけで・・」とか
「経費は別で・・・」という営業が意外と多いのはなぜでしょうか?
「私の話を聞いていないのか?」と思ってしまいます。
129: 匿名さん 
[2005-10-18 16:40:00]
とうふさん、『土地を入れて』とおしゃってるということは、建設地が未定なのでしょうか?
HMの営業は家の知識は豊富ですが、土地の値段はわかるはずもありません。不動産屋の分野です。
外構も内容によってまた土地の形状によって価格幅が非常にある部分です。
土地が決まっていないと答えようがないんです。
たしかにとうふさんの納得のいく回答を出せない営業に問題はありますが。
130: 漬物石 
[2005-10-18 17:56:00]
ありがとうございます。田舎なので、土地、建物含めて3000万で考えておりましたら、当然、ガイコウ費用
登記費用、いろいろ諸経費がかかってきたのです。単純などんぶり勘定でしか計算してませんでしたので、
工務店さんに200万くらい値切ってもらえないだろうかと考えたわけです。
もし、それが一般的なら値引きなら、なんとか交渉できますが、法外な金額とみなされるならやはり、無理なローン生活
が待っているわけです。やはり、ギリギリのラインを見越して少しでも負担を軽くしたいのが本音です。
131: Tえあou 
[2005-10-18 23:59:00]
通りすがりの匿名改めTairouです。

>漬物石さん
法外な値引かどうかはそれだけでは判断出来ませんが、自分なりの値引目標を持っ
て望まれても問題ないと思います。もし建てる前であれば、仕様を変更してグレー
ドを落としたり、贅沢品?と思う点をやめたりすることも視野にはいるでことしょう。
しかし、あんまりやりすぎると満足いかない家になってしまうので気を付ける必要
がありますが。。。
 実はうちも各所の費用は見積もりを取っていたのですが、見積から杭工事の仕様
が変わってしまい、大幅なUPで正直困っています。多少の余力を持って望んでいた
のですが、前のスレ(117)で述べたように、めちゃくちゃもめた経緯があり、その
際に大見得切ってしまったので、資金力に不安を持たせるような発言が出来なくな
ってしまい、値引攻勢を掛けにくくて。。。
132: Tえあou 
[2005-10-19 00:01:00]
すみません。ネームが「Tえあou」になってしまいました。
133: 93番 
[2005-10-19 00:05:00]
水休さん気遣いありがとうございます。体をこわしてまで、働く会社じゃないので、転職を真剣に考えています。
今、営業さんたちが続々辞めていっています。営業だけに限らず、設計の先輩も辞めるし、私も、見切りをつけようと思っています。
次は、本当にお客さんの事を考える、社員の事えを考えるまともな会社に行きたいです。
精神的にも、体力的にもボロボロです。水休さんもお体は大事にして下さいね。
134: ただいま休業 
[2005-10-21 11:44:00]
このトピはとてもおもしろいです。
かつてわたしも住宅営業でした。ビルダーなど現場も経験あります。
家を建てた経験からお客の気持ちもわかる。
住宅でも 建売と注文ではちがうし・・・。
営業のかたにききたいのですが、利益率確保の営業方法はとらないのですか?
会社によってちがうとはおもいますが、値引きの大小にばかり売る側、買う側ともに集約されてるような気がしてなら無いのですが。
この辺は営業員の感覚にかかわることでもあり、話が通じないかたもいるとおもいます。
私も値引きしましたが、一定の利益率ボーダーラインを割ったことがありません。
そのように納得していただきました。
プロ意識をわかってもらえないお客様にはやはり縁がなかったということで、お客様リストからは外れていただく結果になりましたね。
利益企業ですし、なにより手形商売の典型じゃないですか?
危険率も価格のうちです。
もっとも商品性で集まる客の質もかわりますが。
自分の扱っている家で客のカラーも決まる、ことも売る上でだいじなファクターです。
営業自身センスがない方も多いんじゃないですか?
自分の売ってる家、かっこいいと心からおもえますか?

135: 水休 
[2005-10-22 11:23:00]
<93さん。8月にとある病気で始めて入院しました。お互い大事にしましょう。
一緒に働いている仲間がやめていくのはとってもつらいと思います。93さんの
『お客様への思い』も会社が安心して働けるところでないと、気持ちの余裕も出ませんよね。
でも93さんなら大丈夫、ステップアップできます。
136: 水休 
[2005-10-22 11:51:00]
すみません。上司が寄ってきたので、つい中途半端でつけてしまいました。
>ただいま休業さん。利益確保の営業は当然のことです。ボランティアじゃないんですから。
ただ、お客様は予算ありきではなく出会うまでは我々は『待ち』の状態ですよね。最近は
事前にメーカー、商品を絞り込んでモデルハウスにこられる。当然お客様は予算があり、
それに合うよう提案する。『コンサルティング営業始めました』なんて言う最大手がいますが、
じゃ、今まで何やっていたの?と正直思います。時代は『ソリューション』だと思うんですが、
お客様と一緒に問題を解決していく時代だと思います。格好は二の次、値引はその次、そのような
仕事の仕方を一般のサラリーマンで注文住宅を建てようとする方は当たり前に思っていますよ。
営業が住宅に如何に付加価値をつけて売るか、によって利益も自ずと変わってきます。
なんたって一番人間くさい仕事なんですから。自分を磨いて自分を買ってもらわないと
生き残れないと思います。悲しいかな我々営業は『頭と口とハートが商売道具』なんですから。
137: T 
[2005-10-22 12:16:00]
みなさん、こんにちは。
私も営業です。注文も仲介も扱っております。
このスレを見ましたら参加したくなりました。
私は非営利なHPをもっておりまして、様々な方の不動産相談を受けてきました。
その中で感じた事は本当に色々な営業マンがいるって事です。でもその質は大抵が環境によって変わって来るんだと思います。会社と人ですかね。
それは不動産屋に限らずだとは思うのですが。
幸い私は環境と人に恵まれまして、この仕事がとても大好きになりました。お客様の為に夜遅いとか休みが無いとかはあまり気にならないです。それだけの価値を扱っておりますので。
でもネット世界を覗いたら、結構不動産営業マンは悪者扱いされていましたので、少しショックでした。また不動産屋の営業にダメ出しをして商売をするサイトまであるのに驚きました。
確かに酷い人っていますけど…。
でも熱意をもって頑張っている人もいますよ。それをわかってもらいたく、そしてそうでなければいけないという思いで作った経緯がありました。
そんな中、このレスを見つけたものですから嬉しくなったのです。営業側の意見を出せるとこって少ないですものね。また来ます。

138: 3年生 
[2005-10-22 22:16:00]
 最近よくビジネス用語で言われるwin-winの関係というのがありますが、
住宅業界って、まさにそうでないと、お互いうまくいかないなと感じます。
購入側からすれば単価も大きいこともあり、
住宅業界は儲けすぎって思うのかもしれませんが、
アフターメンテナンスのことを考えても、利益をとるのが当たり前。
過去に「値引きしないなんて、俺を**にしているのか!」と
私に怒鳴ったお客様の建築を丁重にお断りしたことがありますが、
本音を言えば、儲けすぎなんていう感覚でいる人ほど結局のところ
目先のことしか考えておらず、あとあと面倒なので、
できる営業には切りすてられているのが事実。
言葉は悪いですが、たまにしか仕事を取れないイケてない営業にしか相手にされないので、
値引きしてもらって一瞬は得したと思っても、結局いい家ができていないという悪循環。
単純にアフターがないと割り切っていて、売り逃げされたり、
その工務店が倒産して、不具合が出たときに相談先に困っても
かまわないのであれば、値切るのもいいかもしれませんが。
139: ただいま休業 
[2005-10-23 00:41:00]
水休さん、おっしゃる意味よくわかるのですが、『頭と口とハートが商売道具』はどうかとおもいますよ。
自分で住宅を企画したことがありますか?
プランと言う意味ではなく、商品の企画です。
わたしはおもうのですが、営業の方は知識、それも生きた知識が少ないし、売ることに一生懸命でコンサル
タントと自負していながらそれがなっていない。
強くそれを感じます。
会社のやり方にどう自分を当てはめていくか、なんだろうとおもいます。
わたしは、私の居た会社はモデルにしてもなんにしても、自分たちが企画しました。
あたりまえです。
客の嗜好を一番知っているのは我々です。
パンフにしても何にしても、営業の意見が一番。
その分、売れないと自分たちの企画ですからノルマなどなくても社員は働きましたし、勉強も怠らなかった。
規模は決して小さな工務店のような会社じゃないですよ。
全国に私たちが企画した家は建っています。
お金がかかるものだけに、どこに客は信頼性をおくか?
それを考えないと競合の渦の巻き込まれるし、信頼をハート第一になんてところに重きを置くと絶対すくわれる。
よき相談者であることです。
よき医者もようにです。
赤ひげせんせいは腕がまずありきですよ。
私の先輩は、客の目の前で外観パースを話を聞きながら描き、インテリアパースを描き、客から見て正像になるよう
逆さ画で什器類をデザインして描き、初回の面談でプラン、資金計画のラフプランをしてしまいます。
同行したとき客の集中度にはおどろきました。
もちろんどんな質問にも答えますし、それ以上に人間的魅力があります。
わたしはそのひと譲りですが、別の部分でどう集中した面談ができるか、やはり勉強しました。
おのずと成績にでてきますから、どう語ろうとも結果がでてきます。
幸い・・・と言う言葉はつかった事がありません。
いやみないい方になりましたが、売れる人にはやはりなにかしらあるものです。
苦しいこともありました。
でも客にたいしての悩みを持った経験が、本当にわたしは一度も無いのです。
見切りをつけることに上手であるべきです。
また、それ以上に、なぜこの展示場にきたのか的確にききだすかを上手になることでしょう。
当たり前ですがそれにつきます。
売れれば、売れるほど紹介もくるでしょう?


140: 水休 
[2005-10-23 13:30:00]
>ただいま休業さん。
大変恐縮ですが、信頼を置くのは『営業が企画した商品』だと言うことでしょうか?
どんなテクニックがあろうと僕は、『お客様と一緒に悩んで問題を解決していく』事で
信頼って勝ち取れるものだと思います。もちろん信頼を勝ち取る方法は千差万別で、営業
それぞれ違わないと個性も出ません。僕は営業のべき論は意味ないと思います。
ちなみに、本社で商品の開発と広告に携わっていましたが、営業の意見を取り入れたことは
何度もありましたが、コンセプトワーク中に潰されちゃいますね。何しろまとまりませんから。
でも、営業マンに受け入れられないと売れませんから、営業の意見以上の商品を出さないと
意味ありませんよね。でも本当に『お客様に対して悩みを持ったことがない』のですか?
すみませんが、複雑な気持ちです。今のお客様の少ない競争の激しい時代では考えられません。
141: ただいま休業 
[2005-10-23 15:05:00]
水休さん 本当です。
強いて言えば、「どうしても建てたいが年収が足りない、どうしたらいいか」、という客の訴えを現実的に変えるのに苦労した
こと、あとはやっぱり値引きですね。でも他社との競合での値引きじゃないですよ。
わたしがいじってた住宅は、オープンハウスやモデル展示オープンとなると異常なほど集客できました。
商品性だとおもいます。
入社のきっかけも自分自身がその建物が好きだったことと、同時にビジネスになるとおもったこと。
自分も住みたいとおもえる家であったことですね。
しんじられないでしょうが、事実です。
そういったメーカーは数社知っています。
>今のお客様の少ない競争の激しい時代では考えられません。
そうおもうとおもいますよ。
FC展開で急成長してる会社多いですよね。
FC加盟する工務店、企業増えています。
なぜかわかりますか?
それが解れば言ってる意味わかってきますよ。

142: とっくん 
[2005-10-24 14:35:00]
>強いて言えば、「どうしても建てたいが年収が足りない、どうしたらいいか」、という客の訴えを現実的に変えるのに苦労した
こと、あとはやっぱり値引きですね。って立派な悩みじゃん。結局客観論じゃないんだよね。
自慢話はほかでしなよ。ニッチな客層狙いと一般界での話題はしていても意味がないから。
通りすがりで、面白かったので読ませていただいたんですが、なんか違うと思ったので・・・。

143: ただいま休業 
[2005-10-24 16:23:00]
そうですね。自慢話にきこえるかもね。
反感かうだろうな、っておもいつつかいてました。
でも悩みじゃないですよ。
断りましたから。

価格の透明性がないんですよ。
住宅メーカーは。
価格のシステム化をどう進めるかで値引きはおさえられますよ。
144: ただいま休業 
[2005-10-24 16:28:00]
いやみにしかきこえないでしょうから、このへんにしておきますね。

最後に、皆さん、どうやって勤め先選んでいるか興味あったんですけどね。
ぼくはいま、いうなれば業務委託で家を売っていますよ。
自分で企画です。
モデルも会社に建ててもらいましたね。
これも自分の企画です。
粗利益の何%って契約です。

145: ハンシン 
[2005-10-24 23:20:00]
営業の方にお聞きしたいのですが、よろしく御願いします。
大手HMの建築条件付き土地で、延床45坪でプラン提示を御願いしたところ、予算を300万近く
オーバーしてしまいました。建築条件付きでの上物価格というのは値引きは可能なのでしょうか。
まだ一回目の提示で、細かな要望や追加設備について何も話した訳でなく、これらの希望を伝えれば
、最初の価格に上積みされどんどん価格が上昇していくだけなのでしょうか?
 もしそうだとすれば、このHMのプランは私の収入には不相応な贅沢品となり、早めにお断り
するしかないとも考えています。
 また契約後というのは、それまでの見積もり価格について了承したという扱いになって、その後
の設備追加にあっては、価格上昇のみということになるのでしょうか?
 
146: 匿名さん 
[2005-10-24 23:22:00]
そんなすごい方のハンドルネームがなぜ
ただいま休業なのかが気になります
147: 3年生 
[2005-10-24 23:28:00]
大手HMというからには最低坪50万と換算して、
6坪削って、39坪では狭いのですか?
それなら予算に収まると思いますよ。
148: ただいま休業 
[2005-10-25 01:04:00]
ハンシンさん、300万もオーバーするようなプランを営業の方は提案してきたのですか?
プラン提示の前段階で予算をお聞きしたはずですが・・・。
実現不可能の計画をわざわざ提示しるのはお互いに時間の無駄に思えて仕方無いのですが。。。
147の方がいってるのは正論ですよ。
149: 水休 
[2005-10-25 16:24:00]
>ハンシンさん。
まず、限界予算をしょうじきにHMの営業に伝えるべきです。理由があって45坪とお伝えされた
のかわかりませんが、3年生さんがおっしゃる方法もありですし、仕様も設備もわからないのでしたら
きちんと提示してもらって、納得できるかどうかだと思います。条件付の土地の場合参考プランや
その設定設備で金額が出ていることが多いので、何がどう高くなってしまったかわかりませんが、
予算内の提案を受けて納得できるかどうかだと思いますよ。
150: ハンシン 
[2005-10-25 22:07:00]
皆様有難う御座います。
将来、子供(小学生の双子と幼稚園児)の各部屋が必要だと考え、広め?に
プランを御願いし、予算も事前にお伝えしました。
概算と注釈の入ったその見積もりが、いきなり300万オーバーではこの先怖くて
進めません。しかし最低限必要と思われる設備について何もこちらから提示して
いないため、皆様のおっしゃる通り、面積を狭くして設備付きで再見積もりを
御願いしてみようと思います。
 建築条件付きなので、建物代金を高めに提示されているのでは?と疑ってしまいました。
151: 匿名さん 
[2005-10-25 22:35:00]
正直、建築業界の営業で「さすがプロだな」
と思える人に出会うのは難しいと感じています
素人がインターネットを駆使して得られる情報すら
知らない営業マンが山ほどいます
質問しても、わからないが多すぎ!
勉強してんの?
知識力を高めようという気はあるの?
今やこっちの方が詳しいのでは?
と思えてしまうくらい
別にどこのHMに限った事ではないですが...
建築業界の営業知識レベル及び意識は低い
152: 匿名さん 
[2005-10-26 07:23:00]
見つけたよ!

日経ビジネス2005アフターサービスランキング【戸建】
満足度指数(%) 回答者数

1 スウェーデンハウス 62.5 16
2 旭化成 60.6 68
3 積水ハウス 58.6 134
4 三井ホーム 54.3 46
5 パナホーム 40.0 55
6 住友林業 35.1 38
7 エス・バイ・エル 24.0 25
8 大和ハウス工業 23.8 80
9 ミサワホーム 15.4 92
10 積水化学工業 13.2 38
11 アイフルホームテクノロジー 0.0 19

…ハイム悪いなぁ…やっぱやめてよかった…
ダイワさんを検討されているなら同じブレースでアフターのしっかりしている
積水ハウスさんの方が良いのでは?

153: 匿名さん 
[2005-10-26 13:29:00]
>152 うざい・・邪魔です
この板の趣旨を理解してください。
>決して一方通行のメーカー批判ではなく、営業マンだって言いたいこと
>いっぱいあるはずです。
154: 水休 
[2005-10-27 10:45:00]
>152さん。
これ毎年出てますよね。でもサンプル数や属性にかなり偏りがあると思います。
傾向は出ているかもしれませんがランキング上位のHMはモデルハウスに掲示したり
ツールに使ってましたよね。これに左右されるお客様は僕らにとってはちょっと警戒
しますね。この類のものはごまんと有りますし、優柔不断に感じてしまうんで信頼関係
って築けないですよね。でもお客様って何があれば信頼してくれるんでしょうか?
実績?会社の規模?営業マン?
155: ただいま休業 
[2005-10-27 11:36:00]
こういうデータはお客様にとって無条件に信頼性が高いですよね。
偏りがあったとしても事実なんでしょう。
では、なぜこのような結果がでているのか?・・・これが営業に非常に役立つとおもいます。
データにかくれた真意をどう読むかで営業の実力が問われるとおもいますし、お客様が何を求めているか、
自分にはどういう購買ベクトルの顧客が成約率が高いかの判断基準にもなります。
1位のスウェーデンハウスはよくわかりますねぇ。
わたしはスウェーデンハウスとの競合は大歓迎でした。
皆さんは輸入住宅の知識ってあるのですか?

156: 152 
[2005-10-27 22:17:00]
スミマセン(>_<) スレ違いでした。【大和ハウスで建てようかと…】のスレ板の
>この会社の場合、アフターサービスに満足してない人の“割合”が多いですね。
>つまり、トラブルになる確率も高いということではないでしょうか?
に対してでした。どこにいったかと思いきや、こんなとこにいました!大変失礼いたしました。
ですがこういうデータを営業の方がどう考えておられるのか伺えて良かったです。
ただいま休業さんの仰るとおり、このデータ、無条件に信用してしまっています。
私が大手HMさんを検討している要因のひとつはアフターサービスですので、
それに対して、他でもない、そのHMを選んだ施主の満足度なれば注目せずにはいられません!
この第三者としての評価を宣伝に使う旭化成さんの戦略は、施主予備軍に信用をもたらす…さすがだと思います。
私もまんまとへーベルさんで建てるところでした。
私の選ぶ基準は家そのものの品質です。…が素人でよくわからないので
会社の体質、姿勢がどうであるかになってくるかと思います。
この会社になら自分も就職したいと思えるか。
それは実績を見たり営業の方を見て判断することになるかと思います。
157: qv17 
[2005-10-28 01:33:00]
そろそろ家でも買おうかと情報収集はじめた者です。
が、何処のHMも散々な言われようですね・・・
結局、当たり外れは担当の営業さん次第。みたいな結論に達したのですが、どうなのでしょう?
たまに見かける、「作る人のミスでどうしてもトラブルは起きるもの。しょうがないよ」
と、発言するHMの方がいますが、どこのHMでもそのような考え方なのでしょうか?
家を売る立場にある皆さんに聞いてみたくて書き込みしてみました。
158: とっくん 
[2005-10-29 21:31:00]
考え方次第でしょうね。営業マンは当たりはずれではなく、合う合わないだと思う。
トラブルは起きるのではなく、起こすケースがほとんど。だから責任がちゃんと取れる
会社で営業であることが条件ではないでしょうか。我々は家を売っているのではなく
『一緒に創る』立場です。注文住宅ってそこが面白いんです。それが嫌なら、建売が
いいと思いますよ。
159: 水休 
[2005-10-31 18:41:00]
トラブルってピンきりです。裁判沙汰から『すみませんでした』で済むことまで様々。
それを事前に防止する策を、経験で培っている会社がある意味信頼できるのではないでしょうか?
でも人為的な部分がトラブルのほとんどだと思いますので、防ぎようがない?のかもしれません。
ただ、社員やスタッフのレベルは大きな会社だとある程度担保されますよね。住宅業界について
言うと、人材は会社の宝です。離職率が高い業界?かも知れません。僕はこの仕事の重要性、
社会的貢献度、やりがい、は他業種より高いと思います。もっと社会的な地位を上げたいと
思っています。だからこの業界全体を良くしたいので、少しずつでも皆でモラルアップを
心がけてみませんか?
160: qv17 
[2005-10-31 19:38:00]
週末に何社か展示場を回ってみました。
そこで思ったのは合う、合わないって事も重要ですね。
完成までに打ち合わせを何回も重ねるわけですから。

水休さんのような営業さんにめぐり合いたいです・・・
161: 3年生 
[2005-11-01 22:35:00]
お久さです。
なんとタイムリーにトラブルの話題・・・。
私にとっては初めてのどこにもやり場のないへヴィートラブルでしたが、
どうにか解決してきました。 家造りは、色々な人の手を借りて造り上げるコラボレーション。
(・・と、私は思っているのですが)
管理する私共が、いろいろなところで気遣いできないといけないなということ、
私共を信じてお任せいただいたお施主様との信頼関係など、
現場の出来いかんによって、もろくも崩れ去るということを身をもって感じました。
 それでも、自分自身、いろいろなことを乗り越えて、鍛えられていくんだなということ、
また、乗り越えることも仕事の醍醐味だということに気づかされました。
(けっしてMではないですよ。)
普段何気なく支えてくれている方々に感謝。

162: 水休 
[2005-11-02 01:49:00]
僕もトラブルです。契約するって言ってはんこを押してくれたお客様が(新入社員が実は担当で
一緒にやってるんですが)、契約金の入金が月末で確認できなかったので連絡したら、
『なんかせかされている様で気分が悪い』と言われいまだ入金なしです。何が原因で?
取りあえずお話し合いですが、些細な電話でこんなになっちゃうの?って感じです。
後日報告します。
163: Tえあou 
[2005-11-02 22:59:00]
お久しぶりです。
水休さん>
我々建設業界で働く者にとって、契約時・上棟時・引渡時の入金条件は一般的ですよね。当然、
「家を買う」ということは施主自身がそれ相当の覚悟(資金面も打合せにかかる労力も)をしな
ければならない、いや、するはずです。しかし、普通の買い物は商品と代金を引き替えにします
よね。だから、契約時の支払についてはずぶの素人にとっては、結構抵抗があるだろうあるとは
思いませんか?当然、施主は約定に明記してあることに同意したはずですが、ふと我に返るとそ
う思ってしまうかもしれません。私の建て替え計画なんて、契約時を支払ったのに、着工(解体)
2日前に勝手にHMに工事を止められましたよ。しかも電話1本で、「解体の同意書が無いから」
って。半年以上前から打ち合わせしてるのに。しかも引っ越し屋が荷物の片付けもしているのに。
かなりもめましたよ。と、言うより、気分が悪いどころじゃなかったですよ。もう消えてしまい
ましたが、前スレでの怒りはその関連です。
変わった施主(難しい方)である場合もあるでしょうが、お金をもらうって事は非常に難しいこ
とですから、些細な一言が引っかかったのかもしれませんね。
 逆に、我々も代金の回収については命綱ですから簡単に「はいそうですか」なんて言えません
けど。一番イヤなところですね。頑張って下さい。報告をお待ちしています。
164: 水休 
[2005-11-03 18:42:00]
>Tえあouさん。
有り難うございます。そうですよね。お金を支払う時に最後の決断ですもんね。
つい愚痴ってしまってすみませんでした。明日お会いするので、そのあたりのお気持ちを
よく聞いて一緒に解決していきたいと思います。そうですよね僕はちょっと忘れていたかも
知れません、お客様の気持ちに立ってもっとよく考えて行動することを。
また報告しますので、皆さん相談に乗ってください。
165: とっくん 
[2005-11-05 20:09:00]
なんか住宅関連株すごく上がってますよね。消費税上げの駆け込み予想でしょうか?
業界の人、市場動向はどうなんでしょう?もし上がるなら早いところ動かないと
と思っているんですが・・・。
166: 匿名さん 
[2005-11-07 18:10:00]
興味本位で聞きますが、住宅の営業ってお給料どの位もらってるの?
1棟契約すると、たくさんもらえるの?展示場のメーカーの駐車場に
BMだのベンツだの外車が多かったので聞いてみましたがどうでしょう?
167: 匿名さん 
[2005-11-08 23:13:00]
 いまの展示場での実情は、外車のオーナーになるほど出来る営業は
仕事が忙しすぎてほぼ離婚している。国産車程度の営業は嫁がパートで働きに出てる。
番外は若い営業で、身分不相応な車のローンで汲々としている。
実情はそんなもの。隣の芝生が青く見えてるだけではないかと。
168: 匿名さん 
[2005-11-09 00:14:00]
>>166

そもそも、BMだのベンツでお客さんの家へ訪問していたら
なんだこいつと思わない??
こいつらの、車の為にこの会社で家なんか建築
してたまるかとか思うでしょう。
たぶん展示場に来ている外車はお客さんの車でしょう。
自分のいるところは、外車のオーナーのお客さんなんて
年に何人か・・・・・
でも、普通の車のお客さんのほうがすれてなく大好きですょ。
かりに、営業でベンツだのに乗ってる様なのがいたら
契約をしてはい、さよなら〜〜と
あとは何があっても知らん振りされると思ったほうがいいかと。
でも、いまどき注文住宅売ってる会社で自分の車でも
営業に外車乗らせている所はないはずです。
不動産関係はまだ多いけどね。
一発屋がまだ居るからね。


169: 匿名さん 
[2005-11-09 00:40:00]
1棟契約で歩合3000円。れっきとしたメーカー営業です。なんか文句ある?
車の営業のほうがまだもらっているんじゃないの?
170: 匿名さん 
[2005-11-09 00:43:00]
>169
うちにきなよ〜〜
売上げ×3%もらえるよ〜
171: 匿名さん 
[2005-11-09 01:04:00]
170>>
えっ?どこどこ?
172: 匿名さん 
[2005-11-10 11:24:00]
>>169
歩合あるからまだ、いいじゃん。
年間3億のノルマ持たされて歩合も無し。
お客は**息子が取り放題。
給料もどこよりも安い基本給。
あげくに、ボーナスも身内に優遇。

173: 水休 
[2005-11-10 14:55:00]
>169、170さん
なんかすごく開きがあるんですね。ビビビックりです。うちにもBMWとベンツ
いますけど、いつもお客さんちから遠いところに停めているようです。すみません
営業にモチベーションもたせる為に店長クラスは昨年からベンツでもOKになったばかりです。
ぼくは車好きなんで、お客様とも車の話で盛り上がりますしやはり乗ってないと
良さが判らないので、部下にはできるだけセンスの良い車を乗せてます。戸建てを建てる
お客様の生活レベルって知ってないと提案なんかできないですよね。だからインテリア、ファッション、
トレンド、センス、は磨いておきたいな、といつも思っていますが、変ですかね?
174: 3年生 
[2005-11-10 23:56:00]
>水休様
変じゃないと思います。
家以外の話題で契約になる方って、けっこう多いですね。
過去に、花を育てるのが趣味のお施主さまと、仕事そっちのけで
ガーデニングの話題で盛り上がり、
私が教えた通り手入れすると、花つきがよくなったという理由で契約になった方がいました。
なんでもやってみておくものだな〜とその時思いました。
175: 93番の設計士 
[2005-11-12 00:32:00]
水休さん、お久しぶりです。以前書き込みしていました、とある工務店で設計していたものです。あれから、体調を崩したまま、このままこの会社にいていたら、人間的に壊れてしまうと思い、休職中です。
今は、病院通いの日々です。会社から離れてみて、だいぶと落ち着いてはきました。3年生さんの話わかります。
私も、設計の打ち合わせ中、家とは関係ない、車の事、子供の事で気が合い、打ち合わせがスムーズにいった事がたくさんあります。
外構の打ち合わせでも、私が、花や木が好きなので、あれこれ教えてあげたり、教えてもらったりして。
住宅の事に限らず、色んな知識は役に立ちますね。視野を広げて知識をつけておくと、ひょんな事で役に立ちます。
仕事もお忙しいのに、流行やその他の知識も勉強されていてすばらしいと思いました。第一は、なんだかんだ言っても、人と人のお付き合い。
人柄で決まる事おおいですもんね。営業さんたち頑張ってください。私も、しばらく充電して、元気に住宅業界に帰りたいと思います。
176: 水休 
[2005-11-12 19:44:00]
>93番の設計士さん。
お久しぶりです。体調崩されていたんですね、なんか、僕は同志だと思っていたので『どうしたんだろ?』
(ダジャレじゃないですよ(^^;)と心配してたんですよ。そうですね充電たーーーっぷりして、戻って
ください。本旨に戻って、最近思うことはハードスペックや資金計画の説明は当たり前、生活提案しよう!
って思ってます。
>3年生さん。おっしゃる通り『何でもやっておくべき』ですよね。僕らはなかなか
家事ってしませんし【若いやつらは特にですが】、奥様が考えていることって今の家の不満からこうしたいって
言う要望まで様々ですが、僕らは【生活提案】つまり、もっとこうしたらこんなことまでできますよ的な提案
を目指したいのです。だから掃除、洗濯、料理、子育てを主婦と主人の立場で実感し、その家族に合わせた
ちょっと背伸びかもしれないけど、楽しくなるような提案ができるようになりたいんですよ。
177: 3年生 
[2005-11-12 22:21:00]
>93番の設計士様
 女同士ってことで、同志感もっています(^−^)v
時にへこみそうになるときって、ありますよね。
体調がよくなったら、またカムバックしてくださいね。
しっかり充電して。(私もダンナに甘えて過去に1年間、充電していました)
時にきついときもありますが、基本は楽しい業界(と思っている)なので!
178: 93番の設計士 
[2005-11-13 02:52:00]
3年生さん、ありがとうございます。3年生さんも女性だったんですね?女性で営業なんて凄い。
私も、家造りは小さい頃からの夢だったたんで、回復したら、もっと自分のしたい事が出来る会社で頑張りたいと思います。
体を壊すまで、仕事しても何にもならないですね。会社は何もしてくれないですもんね。今は、あの罵倒を浴びせられた日々や陰険な嫌味を言われたて耐えた日々が懐かしくも思い、でも、こんな会社だったときずけてよかったと思っています。
再就職には、不安がありますが、やっぱりこの業界は辞めれません。仲の良かった、設計仲間や可愛がってくれた、営業さん、大工さん、現場の人と別れるのは辛かったですが、
また会えると思い、今は病気の回復だけを考え、必ず復活します。この掲示板に感謝。
179: 水休 
[2005-11-14 16:45:00]
久々に162でご報告したお客様から2週間前に連絡があって、『建築地の場所を変えようと思っている』との事
で『じゃ一緒に探しましょう、ご協力しますよ』と再開したのですが、忙しさを理由に中々会ってくれません。
ローンも『自分で申し込んでいるから2,3日で結果が出る』と言うものの、銀行に聞くと
申し込んでいなかったりって感じになってきました。そこで自営業の方なので
『確定申告書の写しを過去3年分』と『決算報告書も3期分』下さい、ローンのお手伝いしますのでって
申し上げたんですがその後10日間連絡無しです。
 やはり鉄則の『自営業者はローンが命』なんですよね。お客様にしては住宅ローンが組めるかどうかって
怖いことですし、信用情報を見ますから商売している方にとってはすごく大事なことですよね。
プランや金額より僕はまずローンを詰めますが、そうじゃない営業が他社には多いようですが
いかがでしょう?

180: 匿名 
[2005-11-14 20:22:00]
とってから(契約してから)考えることが多い。最低でも年収と勤務先を聞けばわかるでしょ。
181: 3年生 
[2005-11-14 21:17:00]
>93番の設計士様
まってますよ〜。
>水休様
家は生活を豊かにするために買うものという基本方針なので、
自分もローンから詰める派です。
自分では、一番にお施主様の暮らしを考えているつもりですが、
お金の話ばかりするといって嫌われることも多いです。
お金の問題って、デリケートなので、
私どものちょっとした言葉が気に障るものなのですね。


[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる