一戸建て何でも質問掲示板「セキスイハイムのウォームファクトリー」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 一戸建て何でも質問掲示板
  3. セキスイハイムのウォームファクトリー
 

広告を掲載

トムトム [更新日時] 2023-02-23 12:15:31
 削除依頼 投稿する

セキスイハイムのウォームファクトリーってどうなんでしょうか?
先日モデルハウスで体験してすご〜くあったかい(確かにCMどおり!)って思いましたけど、実際に住むとなるとどうなの?って思いました。去年から売り出した商品らしくまだHPを探してもなかなかウォームファクトリーをつけた方のHPがみつかりません。どなたかわかるかた教えてください。

[スレ作成日時]2006-11-29 11:24:00

 
注文住宅のオンライン相談

セキスイハイムのウォームファクトリー

182: 匿名さん 
[2007-05-23 23:16:00]
ありがとうございます。参考になりました。あと、電気代が気になるのですが、
エアファクトリーは常時つけてますか?
183: 匿名さん 
[2007-05-24 20:18:00]
当然常時つけっぱなしです。24時間換気ですから。電気代もたいしてかかりませんし。(そりゃ加温と除湿はちょっと考えるけど)。むしろフィルターの掃除の時以外は常時つけておかないと、ダクトにカビが生える恐れがあります。
あと、エアファクトリーは三菱電機製の全熱交換システムなので湿度は再取り込みされます。まぁ冬はそもそも乾燥しているし相対湿度の性質は181さんの通りだから加湿器はあってもいいでしょうね。ちなみに我が家は加湿器は一台持っているものの結局つけませんでした。冬は基本的に洗濯物はホスクリン使って室内干しにしているためか、たいして乾燥を感じませんでした。
むしろ湿気のある空気を排出して外の乾燥した空気を取り込む第三種換気の方が乾燥気味になると思いますよ。
2X6のグランツーユーなんかの空気工房は顕熱交換システムだから湿度は保持されません。こちらも乾燥するかも知れませんね。
184: 匿名さん 
[2007-05-25 12:50:00]
ありがとうがざいます。除湿と加温以外は電気代はそんなにかからないんですね。
ちょっと安心しました。そろそろ梅雨ですね。除湿機能を使うことがあったら
また感想を聞かせてください。
185: 匿名さん 
[2007-05-25 14:23:00]
>183
グランツーユーも三菱のロスナイに変わりましたよ。
うちは古いタイプの松下製ですが。
186: 匿名さん 
[2007-05-26 17:20:00]
>185
グランツーユーのサイトでも確認、たしかに全熱交換素子に変更されていますね。気がつきませんでした。

空気工房は天井からの吹き出しですか。エアファクトリーは床からの吹き出しです。
187: 匿名さん 
[2007-05-27 23:00:00]
ウォームファクトリーだけだと2階は寒いって聞くけど、エアファクトリー付けてると
2階も暖かいですか?
188: 匿名さん 
[2007-05-28 08:41:00]
>186
空気工房は新型も旧型も天井からです。
でも新型だと壁からの拭き出しにすることが出来るって聞いた気がする。
189: 匿名さん 
[2007-06-02 05:03:00]
>187

ウォームファクトリーを建てたものですが、家に吹き抜けを作ったら2Fもあったまるかな?
なんて思ったりしました。2F北側はめっちゃ寒いです。
190: 匿名さん 
[2007-11-17 21:45:00]
ウォームファクトリーの新しい情報をお願いします。2階部分は寒いのでしょうか?エアファクトリーと組み合わせれば快適でしょうか?
191: 入居済み住民さん 
[2007-11-18 12:25:00]
昨日初めてウォームファクトリーのスイッチ入れましたが、今朝起きたらほとんど体感できるような暖かさはありませんでした。蓄熱するのに数日かかったりするものなのでしょうか?もちろん説明書どおり初日なので、最大で設定しています。展示場のあったかさはなんだったのか?
192: 入居予定さん 
[2007-11-19 13:51:00]
蓄熱の場合は家全体が暖まるのに3日〜1週間くらいかかると言われています。
一旦暖まってしまえば逆になかなか冷えないと思われます。
193: ハイム入居一か月 
[2007-11-20 17:43:00]
1週間前にウォームファクトリーのスイッチ入れました。
エアファクトリー付けてますが、2階は1階に比べると、
3〜4度低いです。でも付けないよりかは暖かくなってると
思います、たぶん。ちなみに外の気温10度の時に、1階は
20度、2階は17度でした。
194: 匿名さん 
[2007-11-25 23:29:00]
ウォームファクトリーとか床暖とかつけてると、フローリングが隙間が開いたりするなんて聞きますが、実際のところ設置されてる型どうでしょうか?
195: 購入検討中さん 
[2007-12-04 13:09:00]
レスありませんね(汗)
私が聞いたとこによると、ウォームファクトリーを設置する場合は使用するフローリングが限られるとの事です。
ハイムのSISSのカタログでプライムとかスマートのフローリングは選べないといわれました。
196: 匿名さん 
[2007-12-04 20:47:00]
195さんレスありがとうございます。選択は少ないけど専用フローリングなら問題ないということでしょうか?
197: 195 
[2007-12-05 10:18:00]
>>196さん
フローリングは専用と言うよりは対応と考えたほうが良いかもですね。
対応のフローリングなら全国に施工した方が沢山おられると思います。
それでも不具合などが出ている方はいらっしゃると思いますが、その辺りがどの程度の頻度で出るのかは不明ですね(汗)

実際問題、ハイムのインテリアのカタログに3種類のフローリングが載っていますが、そのうち2種類は選択しないほうが良いと言われる時点で、ウォームエアリーや床暖房の様に床を暖める暖房スタイルには適さないフローリングがあるのは周知の事実なので、選択するときにしっかり確認する事が重要だと思います。
床下の暖房を選択した時点で、床材の選択に制約が掛かる事は間違いないようです。
当方は、床下暖房に対応しているフローリングを選択すれば大丈夫ではないかと考えています。

実際に使ってみて不具合がでた方の話しが聞けると一番良いのですが、なかなか書き込みないですよね(汗)
198: 匿名さん 
[2007-12-05 21:44:00]
こんばんは。セキスイハイムを検討してますが、ウォームファクトリーを10〜20年と使用するにあたって、基礎の耐久性とかに変化はないのでしょうか?また、基礎断熱というのは使用していない夏場の換気はしなくても問題ないのでしょうか?
どなたかわかりましたらよろしくお願いします。
199: 契約済みさん 
[2007-12-07 00:19:00]
ウォームファクトリーをつけている人で、吹き抜けを設けている人、
1,2階の温度差いかがですか?
通常2階の方がどうしても数度寒い状況になると思いますが、
吹き抜けがあると逆に1階の方が寒いという状態になったりしますか?
吹き抜けの大きさにも依るかとは思いますが、参考までに教えてください。
(うちは36ユニット一つ分で、オープン階段と吹き抜けの予定です)
200: 契約済みさん 
[2007-12-11 14:26:00]
>>198さん
営業さんが言うには、「基礎断熱の建物は床下もひっくるめで居室のような考え方をしてください」「床下と居室の間では、室内に設けられているがらりから空気が出入りする」とのことです。

営業はそんな言い回しでしたので、私は・・・
居室部分に関して24時間換気で空調されている=がらりから空気が出入りし、床下も空調されているのでは・・・って勝手に理解しています。
24時間換気にて、結露発生が減らせる事は事実ですので床下も湿気が少なくなるのではと考えています。

そんなことはない!って意見があれば宜しくお願いします。
201: 入居済み住民さん 
[2007-12-11 20:27:00]
199さん
我が家はウォームファクトリーをつけ、吹き抜けがあります。LDK20畳で、リビング階段、リビングの上が6畳分ぐらい吹き抜けになってます。
2階ホールまでは温度差もさほどなく、暖かいですよ。うちは、2階ホールが子供の遊び場になっていますが、2階の床は冷たいので、遊び場部分だけカーペットを敷いてます。
ただ、2階の個室(寝室など)は寒く、ドアを開けておくと、リビングに冷気が下りてきます。閉めれば大丈夫です。
1階は外気温が5度ぐらいでも、室内は23度ぐらいあります。北側の部屋は20度きることもありますが、エアコンは、早朝のみで日中から夜にかけては、全く使っていません。参考になれば幸いです。
202: 契約済みさん 
[2007-12-11 22:40:00]
>>201
貴重なご意見ありがとうございます。
吹き抜け上部にシーリングファンを付けてますか?
あれを回していると全館を満遍なく暖める効果ありますでしょうか。

やっぱり2階の個室はエアコン等の補助暖房中心なんでしょうね。
203: 契約済みさん 
[2007-12-12 16:55:00]
>>202さん
横やり失礼します。
リビングに吹き抜けを取るならシーリングはあった方がいいと思います。
営業さん曰く、エアファクトリーを導入するとシーリングはいらないそうです。
ただし、予算が・・・(汗)
204: 入居済み住民さん 
[2007-12-12 19:56:00]
シーリングファンはつけてます。でも全館に、暖気をまわすのは無理だと思いますよ。個室は、使うときだけエアコンを使ってますが、機密性がいいせいかすぐ暖まります。
夏にファンを回さないと、二階はサウナ状態になってしまうので、ファンは必需品だと思います。今のところウォームファクトリーにはとても満足しています。
205: 購入検討中さん 
[2008-01-08 08:32:00]
Ⅱ地域に住んでいます。ウォームファクトリー検討中です。1Fをタイル張り、吹き抜けあり。2Fはフローリングの予定です。タイル使用の方の住み心地、あたたまり方分かる方教えて下さい。
206: 入居済み住民さん 
[2008-01-31 13:19:00]
>>205さん
タイルならウォームファクトリーは止めた方がいいですよ。
近所の展示場で割れてますから…
207: 入居済み住民さん 
[2008-01-31 17:01:00]
206さん
そーなんだ 私も検討中です
事実なら心配です
展示場の場所 教えていただけませんか
208: 入居済み住民さん 
[2008-02-14 17:00:00]
我家のウォームエアリーは2シーズン目になりますが、いろいろ問題点が分かって来ました。
先ずエアファクトリー(換気装置)の除湿機能の三段階の強弱切り替えがうまく働きません。
「弱」設定の方が「強」設定より余計に除湿して、室内湿度が下がってしまいます。
また、ウォームエアリー(床暖)は蓄熱量が3段階で設定できますが、居住者の勘で設定するために間違った設定がなされた場合は、寒い思いをしたり、反対に日中は暑すぎて窓を開けなければならなかったりと、人に優しい使い易いシステムでは無いようです。
加齢とともに**て来たら、折角の設備が使えなくなっちゃう・・・と今から心配しています。
まだまだ技術的には発展途上にあると思われますので、これから検討される方は、十分納得行くまで説明を受けて下さいね。
209: 入居済み住民さん 
[2008-02-14 23:08:00]
>208
除湿に関しては、いちど見てもらったらどうですか?
弱の方が除湿効果が高いと言うのはどう考えてもおかしいです(スイッチが逆!?)

ウォームファクトリーや蓄熱に関しては経験と慣れが必要だと思います。
エアコンのように○○度って設定はできませんからね。
210: ビギナーさん 
[2008-02-15 00:10:00]
209さん、コメントありがとうございます。

>除湿に関しては、いちど見てもらったらどうですか?
製造元の三菱電機に見てもらっています。
がしかし、除湿ユニットが狭い床下に押し込まれているために、まともな点検は殆んど出来なかったようです。
除湿ユニットの湿度センサの取り付け位置に問題がありそう?との事で、検討して後日連絡しますと言って帰って行きましたが、1年経っても何ら音沙汰無し、一体どうなってるのでしょうかね?

>ウォームファクトリーや蓄熱に関しては経験と慣れが必要だと思います。
蓄熱量を、例えば一週間の外気温の平均値をもとにマイコン制御するなど、今の技術では簡単だと思うのですが・・・やる気が無いのか、技術が無いのか・・・
211: 入居済み住民さん 
[2008-02-15 00:14:00]
名前No.210 by ビギナーさんは、入居済み住民さんの間違いです。
すみません。
212: 入居済み住民さん 
[2008-02-15 09:47:00]
>210
蓄熱量の調整って難しいと思いますよ。
最高/最低気温が前日3/-5度でも、翌日10/4度なんてことはざらにある。
日中の室内の暖さ(暑さ)は日照によるものが大きくて、外気温は同じ5度でも晴れてれば室内は暑くなるし、曇りなら寒く感じる。
単に蓄熱量だけの問題では無いと思います。

蓄暖の使い方としては寒くないくらいに蓄暖で暖めて、足りない分をエアコンで補うくらいの方が快適かと思います。


除湿の件は1年間もほったらかしにしている三菱も悪いけど、1年間ただ待ってるだけの貴方も悪いと思いますよ。
何故、貴方の方から再度苦情を入れないのでしょうか??
私なら、1ヶ月連絡がなければ苦情の電話かメールを入れてますけど。
213: 入居済み住民さん 
[2008-02-15 11:43:00]
212さん
>蓄熱量の調整って難しいと思いますよ。
そうですね、日毎の気温変動まで予測して蓄熱量をマイコン制御するのは私も無理と思います。
でも人は皆老いて行くもの、私もそう遠くない将来に寝たきりになり、さらに知力も衰える可能性だってあります。
そうなったら、とっても快適な設備があるのに大雑把な蓄熱設定すら出来ずに、寒さや暑さに我慢しなければならない・・・決して自分はそのような目には遭わないと誰が言い切れるでしょうか?
スイッチさえ入れておけば、大雑把な制御はマイコンが自動的にやってくれて、その上で日々の寒暖への対応は(可能な人が)マニュアルで行えるようにするべきと思うのですが。
セキスイハイムのHPのどこかに、「加齢配慮」といういい言葉が載っていましたが・・・現状はまだまだと感じています。

>何故、貴方の方から再度苦情を入れないのでしょうか?
居住一年目は、何度も苦情を入れていました。
でも、対応が悪くて今は殆んど諦めちゃってます。

それにしてもウオームエアリーは調べれば調べるほど????が次々に出てきます。
殆んどの方は気付いていらっしゃらないと思いますが・・・
214: 入居済み住民さん 
[2008-02-15 13:06:00]
>213
そういう要望なら床下まで含めた全館エアコン冷暖房の方が良かったのでしょうね。
私は入居2年ですが、まだまだ色々自分で調整してみたいと思いますし、なるべく電気代が安くて快適な調整方法を探そうと模索しています。
もうすぐ入居3年目に入りますが、不具合には苦情を入れてますし。
家に対する愛情が冷めてしまったのでしょうかね?
担当の対応が悪ければ支社のトップに、それでもダメなら本社に苦情を言うべきですよ。
高い金払ってるのだからきちんとしたサービスを受けるのは当然です。少なくとも2年間の無償保証期間に。もったいないですよ。
貴方がそれでも良いというなら別ですが。
215: 入居済み住民さん 
[2008-02-15 13:36:00]
>212
特急レスには驚きです。
もしかして、メーカーのクレーマー対策屋さん???
であれば、クローズです。
216: 入居済み住民さん 
[2008-02-15 17:08:00]
>215

212だが、ハイムとは無関係ですよ。
ハイムの家には住んでますがね。
一日中コンピューターに向かっている仕事なので、暇な時には掲示板見てます。
クローズしたいならご自由にどうぞ。貴方の自由です。
人が意見を述べてるのに失礼な人ですね。
217: 212の入居済み住民です 
[2008-02-15 18:17:00]
216さん、大変失礼いたしました。お気を悪くさせてしまった事を深くお詫びいたします。

>家に対する愛情が冷めてしまったのでしょうかね?
>貴方がそれでも良いというなら別ですが。
この二つのご意見に一寸カチンときてしまったのです。
やっとの思いで建てた家ですから思いが簡単に冷めてしまうはずも無く、また問題を放置しておいて良しとするはずも無いのではありませんか?

掲示板でいつも不快な思いをするのは、「私はどうしたら良いのでしょうか?」と意見を求めてもいないのに、「こうやりなさい」「こうすべきです」と教訓を述べられる事です。
この一年間は、種々データを測定したりコントローラーを試作したり、ハイムへの具体的な改善提案の準備していた事も、一年間放置の背景のひとつです。

ウォームエアリーで同じ不具合を感じておられる方が大勢いらっしゃれのであれば、お力をお借りしながら数を背景にハイムに強く要望しようと考えて投稿したのでした。
218: 216 
[2008-02-17 10:00:00]
ずいぶん頑張っておられるようですね。
色々データを取って、ぜひハイムに還元してください。
我々建ててしまったものの家は変わらないでしょうが、数年後のハイムの新しい家には反映されるのでしょうね。
蓄熱という機械自体、エアコンと違って細かい温度設定は苦手ですから、多少大雑把な設定をせざるを得ないと思ってます。
我が家は先述の通り、少し低めに保つようにして、エアコンで上乗せしてます。
床が冷たくないのは助かりますね。
219: 契約済みさん 
[2008-02-21 22:42:00]
これまでの図面で概算で約12KWだったウォームファクトリーの容量が設計図面で約10KWが適当というふうになっているのですが、これであたたかいか心配です。1階の面積が20坪の場合、何kWの容量が適当なのでしょうか?
220: 申込予定さん 
[2008-02-22 01:28:00]
Q値は2程度でしょうか?
20坪だと66m2ですね。
住んでる地域にもよりますが外気と室内温度の平均差が15度として
66x2x24x15=47520wh
これを8時間で蓄えるとすると5940w
つまり容量としては6kwで足りる計算になります。
実際には2回もありますから考えようですけど。
12kwあれば十分だと思います。
10kwでも足りるのかも
221: 入居済み住民さん 
[2008-02-22 08:26:00]
あまり大きいのは電気料金が かさみますよ
我が家は 電気料金を見て温度を下げましたら 月5000円ほど安くなりました
222: N0.213入居済み住民さん 
[2008-02-22 12:17:00]
No.220 申込予定さんへ

資金に余裕があったら、入居してからでは絶対に増設出来ませんので容量は多めにして置いた方が良いと思います。
配電盤に蓄暖1機毎のブレーカーが付けられますので、暑すぎる時はブレーカーを落として容量を下げればいいのです。
我家では、設計値の2割増し(設計値2.2Kw×5台→設置6台)にしました。
そのお陰で厳寒期はとても快適!しかし春が近くなると蓄熱量を最少にしても暑すぎる日が出てきますので、気温が上がって行く度に通電台数を5、4、3、2、1台と減らして、4月末まで床暖房を使っています。
深夜電力量割引は、設置した電力容量に比例して割引かれる金額が多くなります。
また割引は、床暖を使用しない時期(春〜秋)も毎月適用されますので、長い目で見れば容量を多くしておいた方がトータルコストが下がるかも知れません。
223: 221です 
[2008-02-22 22:27:00]
222さんへ
ブレーカーを落とすなんて 我が家では考えつきませんでした
早速 必要の無いブレーカーを落としました
ありがとうございます
224: 契約済みさん 
[2008-03-24 22:18:00]
暖かい日が多くなってきましたが、ウォームファクトリーを使用して暖かい日に、暑すぎるというということがあるようですが、使用中の方その辺をレポートお願いします。
225: ぽかぽか 
[2008-11-08 23:32:00]
今年、セキスイハイムのドマーニを新築しました。このところの冷え込みで、ウォームファクトリーのスイッチを入れました。玄関ホール、洗面所、リビング、ダイニング全て足元からポカポカ温かく、普通の床暖房やエアコンで暖めた時の、のぼせ感が全くなく、とにかく春の日だまりの中にいるようです。
夏はエアーファクトリーで換気&除湿、春、秋は換気、冬はウォームエアリー&加湿も出来ます。床下に空気清浄器&蓄熱器が設置してあり屋外の空気を浄化し全室に送ってくれます。もちろん冬は二階も暖かい空気が循環し家全体が、心地よい暖かさです。他のハウスメーカーさんにもエアーファクトリーみたいなものがついていますが、冬は換気口から出てくる風が寒くて寒くて換気口をふさいでいると実際住んでいる方からお聞きしました。とにかく、あったかハイムさんのウォームファクトリーは、お勧めです。
226: 我が家もドマーニ 
[2008-11-10 22:35:00]
我が家も初めてのウォームファクトリーです。
昼は暖かいけど夜は少し寒い気がします。放熱が終わったりするんですか?
っていうか蓄熱量が一番少ないに設定してる場合、少しずつ長時間放熱するんですか?それとも少ないから放熱する時間が最大に比べて短いんでしょうか。
くだらない質問ですみません。
急に気になりました。
227: 匿名さん 
[2008-11-10 23:25:00]
例えれば温めたお湯と一緒です。沸騰するまで温めるか、60度くらいでやめるか…
気温によっては60度だと早く冷めて夜まで持ちません。
228: 物件比較中さん 
[2008-11-11 11:00:00]
無垢材で

ウォームファクトリーを

導入した方いらっしゃいますか?
229: 申込予定さん 
[2008-11-11 12:32:00]
ウォームファクトリーはセキスイハイム(鉄骨)限定
したがって、いるはずもない。

でも、北海道とかでは床下蓄熱装置は普通に売ってるから、名前が違うモノならいると思うよ。
このスレで聞いてもゼロだと思うけど。
230: 物件比較中さん 
[2008-11-12 06:13:00]
聞き方を間違っていました。
無垢の床材でウォームファクトリーを導入したかたいらっしゃいませんか?
231: 226さんへ 
[2008-11-17 08:28:00]
最小に設定しても、ずっと放熱していますよ〜ただおなじ放熱量だから冷え込むと、確かに昼間とは違いますよね!我が家も今、最小ですが外気温12℃で一階リビングが23℃です。19日から急に冷え込むそうなので18日に(中)に設定を上げようようと思います。暖まるのに1日〜2日位かかりますからね。毎日週間天気と、にらめっこです。お互い初めてのウォームファクトリー!設定のタイミングをつかみましょうね!
232: あったかハイムさん 
[2008-11-21 21:40:00]
5機あるうち3つONしました!


裸足で歩くとなんだかポッカリ♪という感じです。まだ『小』ですがなかなか『中』にできずにいます…
233: 匿名さん 
[2008-11-22 05:30:00]
皆様の話、大変参考になりますが…

できれば住んでる地域も書いてほしいなぁ

欲を言えば、外気温も
234: 226です。 
[2008-11-23 08:23:00]
227さん231さんありがとうございます。
ほんとのところはどうなんでしょう。近いうち営業さんに聞いてみようと思います!

我が家ではすでに最大です。
寒がりなので冬本番はエアコンもつけそうです。四国です。

うちはウォームファクトリーサービスだったので営業さん容量ケチったのかななんて密かに考えてますw
展示場と同じくらい暖かくなるなんて思っちゃ駄目でしたね。
我が家も天気予報と相談しながら調整していきたいと思います。
ありがとうございました。
235: 226さんへ 
[2008-11-23 13:44:00]
もう最大ですか?
我が家は、北関東平野部ですが、設定、(中)、現在外気温15℃ 一階リビングダイニングが 25℃暑くて窓を開けています。まだ最小で十分なのかな?と思っていたところです。
ちなみに、2.4KWが2台 3.0KWが5台設置してあり全て稼働中です。
226さんの言われる通り営業マンに問い合わせたほうが良いと思います!故障と言う事も有り得ますよね。 故障ランプの点灯やブレーカーは落ちてないですか?
236: 226です。 
[2008-11-23 23:09:00]
我が家は最近は毎日最大です。
今日は天気もよくドアも開放してたので二階も程よく暖かいです。

我が家は約40坪の総二階ですが、3kwが3台2、4kwが1台の合計4台だったと思います。

235さんの家は容量も多くて羨ましいです。

私も自分が寒がりでウォームファクトリーに惹かれ、ハイムを選んだので、契約時に営業さんにきちんと考慮してもらうべきでした。

一応確認しましたが、エラーなどのランプは点灯していません。
また営業には一度、軽く確認してみるつもりです。
237: 226さんへ 235です 
[2008-11-24 21:01:00]
4台は妥当かと思います。 うちは、2階建て約70坪で7台の設置ですからねぇ。 真冬は、寒いかも〜心配になってきました(>_<)
238: 購入経験者さん 
[2008-11-30 12:51:00]
首都圏在住ですが とにかく寒い 室内温度があがらない。
あまりにも寒く3歳児は風邪をひいてしまった。
電気代もかかる\16,000-位/月 基本料込

確かに展示モデルハウスは、暖かい。
しかし、いざ契約 引き渡しローン開始済みになると対応が今一。
俗に言うしっかり確認後でないと 検収をしてはいけないと痛感します。
何回も話し合いはするが、具体的解決方法は明示されない。
ローンは待ってくれなし 
困惑し返品,返金をもとました。

 「モデルハウスで何度もここの暖房は、ウォームファクトリーだけなのか?」と再三質問したのにも関わらず 利点を繰り返し説明するだけ。
 
「検討時に環境により効果がない可能性がある」とは一言も説明がない上
それを指摘すると 他のお客にも説明は していないとの事。
だから返金しない。
納得行くはずがない。
百数十万円騙し盗られた気がする。
暖かくなる方法ご存知の方 居たら教えてください。
239: 入居済み住民さん 
[2008-11-30 22:06:00]
238さんにお尋ねします。
暖かくならないと言われてますが、ちなみに朝の室内の温度は何度位なのですか?
それとウォームファクトリーは何基入れていて、蓄熱量は最大にしていますか?
240: 匿名さん 
[2008-11-30 23:06:00]
あと延べ床面積と…

仙台だけどそんなに寒いとは感じない。むしろ暖かいよ。
241: 238さんへ 
[2008-12-02 23:37:00]
お子さんの風邪早くよくなるといいですね〜でも、それはウォーム、ファクトリーが原因で風邪を引かれたとは思えないな〜風邪は手に着いた菌によるもの。それに風邪ひく前にエアコンをつけてあげれば良かったのでは? お金を騙しとられたとか、全く暖まらないとか言ってるけど、本当にウォームファクトリー付きセキスイハイムに住んでるのかな?
239さんの質問に答えてよもし故障で暖まらないのならハイムさんはきちんと対応するはず!故障でなければ、暖まらないというのはあり得ない。実際に住んでるから分かるよ!ちなみに我が家は快適!
242: ハイムさん 
[2008-12-05 13:52:00]
40坪 3K・・2台、2.4K・・3台
  
私も超寒がりで、展示場のウォームファクトリーの暖たかさに
惹かれてハイムに決めました。
電気代のデータをとるためにも、切りよく11月からつけ始めました。
最初の4〜5日は[強]で、そのあとは[中]にしていましたが、リビングの
温度計が24℃くらいで汗ばむくらいなので、[小]にしました。
しかし、夜に[小]だと少し肌寒いくらいに感じる(温度計は19℃くらい)
のでまた[中]に戻しました。
日にもよりますが、だいたい18℃〜22℃くらいを保ちますね。

今日は寒くなるとの予報を聞き、寝る前に[強]にしました。
21℃〜22℃を保っていますね。

今迄のように着込んだり、トイレやお風呂に入るのが億劫でしたが、
今はどこに行くのもへっちゃらです。

洗面所の下にも設置しているので、広いリビングより逆にあったかいです。

今年の冬は快適です^^
243: 匿名さん 
[2008-12-05 16:16:00]
ハイムさんの、おっしゃる通り!我が家も快適です。だから、238さんの言っている意味がわかりません!!
我が家は、まだ【中】ですがリビングは24・6℃
外気温12℃ですよ〜玄関ホールも洗面所もトイレも廊下もポカポカです。

エアーファクトリーのお蔭で帰宅時の家の嫌な臭いもありません。家中クリーンな空気です。
244: 入居済み住民さん 
[2008-12-09 08:30:00]
こんにちは!。
私は今年の11/6に入居しました。
総坪60:1回37坪:2回23坪
蓄暖:リビング:4KW
   台所  :3KW
   和室8畳×2間:6KW
   脱衣所 :2.5KW

やはり、皆さんと同じで展示場の暖かさに惚れ込んでハイムにしましたが、思った程の
暖かさを感じませんでした。

入居後、朝方、リビング18度、廊下15度、2回12度と寒いと感じる時もあります。
※最大使用です。
昼間は、20〜22度くらいになります。

昼間、リビング20度の時、床下の温度は25度になっております。

施工中に現場監督の方が、床下が40〜60度になる為、食べ物は入れないようにと注
意されており、温度の開きに?が付きました。

故障ではと思い点検してもらいましたが異常なしとの回答。

営業マンいわく。
引渡し後のお客さんからの話で多いのが、調整が難しく、冬蓄暖を使用した際、暑くて
温度を下げようと思ったら窓を開けて調整。
しかも、雨、雪が降っていても窓を開けなければ調整が出来ないなどの話が多く、今回
は、最大でも暑すぎない設定で対応可能な蓄暖料。
肌寒い時は、エアコンの補助暖房を利用し調整して頂ければとの説明でした。
・部屋と外気との差は、5度前後と考えてくださいとの説明。
・蓄暖は一度温まり過ぎると調整がしずらい為、足りない分はエアコンで調整の方が楽。

でも・・・。
せっかく買ったんで展示場の暖かさを実感したかったですね〜。

ちなみに電気代は、11/6〜12/5

買電290,000円 売電6,500円でした。

住居は、東北:宮城県北部です。
245: 244さんへ質問です 
[2008-12-09 09:34:00]
買電 29万とありますが、2万9千円の間違いでは?ちなみに太陽光発電は何キロワットついているのですか?
246: 入居済み住民さん 
[2008-12-09 12:03:00]
すいません。
29,000円の間違いでした。
ソーラーは、5,27kw乗せております。
247: 入居済み住人さんへ 
[2008-12-09 20:47:00]
蓄熱量は、最大にしてありますか? 最大にしてあるとすれば最大にして何日経ちましたか? 我が家は、最大にして2日目、外気温9℃ 1階リビング24・5℃で、薄手の長袖一枚です。何故暖まらない家が多いのでしょうね? 今度、営業マンに聞いてみますね〜
248: 入居済み住民さん 
[2008-12-09 22:33:00]
外気温の情報が無いのでなんとも言えないですが、

>朝方、リビング18度、廊下15度、2階12度

ということならそんなもんかと。
うちは先日最低気温-7℃だったときに、ほぼ同じくらいか1階がもう少し寒いくらいだった。
ちなみに1階面積30坪で合計17kw入ってます。

外気温+5℃と考えてください、ってそれ暖房って言えないじゃん。
そんな程度に電気代何万もかけられないって。
249: 入居済み住人さんへ 
[2008-12-10 00:50:00]
うーん −7℃とは!!寒い所なんですね〜
うちは外気温−2℃の朝 1階リビングは22℃ありましたけどね〜間取りとかにも原因があるのでしょうか?我が家は9・1kwの太陽光パネルをつけていて、オール電化なので11月は光熱費が1万5千円ですみました。10月は、光熱費0でしたよ!前の家では電気代+ガス代+灯油代で冬場は5万円かかってましたから、とにかく助かってます。前は60Aのブレーカーが、いつも落ちていました(>_<) CO2削減にもなりますし、一石二鳥と言ったところです。私は満足しています。
250: 入居済み住民さん 
[2008-12-10 18:16:00]
皆さんいろいろありがとうございます。

確かに、No.248さんの言う通り暖房としては無意味と感じます。

最近、床置きタイプの蓄暖を一台置こうか考えております。

山形県の知り合いにも確認しましたが、蓄暖を中使用で半袖で生活している様です。
朝出勤前にスイッチを入れ、各部屋のドアを開けたままにし、帰ったころには、全
室ホカホカになっているとの事でした。
これがまさしく、あったかハイムだよな〜って心の中でつぶやきました。

No.247さんへ
もし確認がとれるのであれば是非お願いします。
蓄暖量が適切なのかどうかは素人なもので判別出来ないのが正直なところです。
念のため、住宅図面を添付致しますので宜しくお願いします。
皆さんいろいろありがとうございます。確か...
251: 入居済み住民さん 
[2008-12-10 18:23:00]
すいません。

間違って二階部分を添付してしまいました。
訂正で一階部分を添付致します。
すいません。間違って二階部分を添付してし...
252: おやじ 
[2008-12-11 00:19:00]
私は九州福岡で6月にハイムで新築して今、現在ウォームファクトリー入れていますが、外気温が5℃とかになれば、さすがに早朝は肌寒い感じがしますが、それでもトレーナー一枚で過ごせる位ですよ、17,8℃位だと思います。外気温が10度もあれば室内(一階)は20℃位で本当に快適です。トイレも脱衣室もほぼ一定温度で冬場にトイレが寒いとか脱衣場が寒いとかはないですね。ただ、和室の畳が浮き上がって反ってきてるようです・・・ウォームファクトリーが入ってる床の上は本当にポカポカして暖かくて気持ちいいですよ〜
253: 入居済み住民さん 
[2008-12-11 10:03:00]
東北地方で1階部分37坪で15.5KW、って容量が少なすぎ
たのでは? 設計さんの考え方次第なのでしょうけど。
もう少し増やしておけば良かったですね。

ウチは関東地方で1階部分ジャスト30坪で18KWです。
何やら難しい計算式を説明されて、この容量が適切、
と言われましたが、実は理解できてはいません。
254: おやじさんへ 
[2008-12-11 18:35:00]
やはり畳が反るというのは本当ですか?うちは、営業マンから縁有りの普通の畳を薦められましたが、どうしても、縁なし半畳たたみにしたくて、反るのを承知で半畳たたみにしました。今のところ反っている様子はないのですが、どの程度反っているのですか?またおやじさんのお宅も半畳たたみですか?
255: 匿名さん 
[2008-12-15 23:55:00]
この書き込みを読んでるとばかばかしい限り!ウォームファクトリーが付いていない家に住んでいるのに、まるで付いているかのように、全然暖まらないとか…確かに実際に住んでいて書き込みしてる人もいる。うそかホントか、ばればれ! 他のハウスメーカーの関係者か、展示場には行ってみたけど、高くて建てられない人のひがみとしか思えない。書き込みだから何書いてもOKだけど、嘘はやめようよ!大人なんだから。
256: どうして・・・? 
[2008-12-16 09:40:00]
皆さまのお知恵をお借りしたく投稿します。
今年8月に「ハイムBJ」に入居しました、九州北部に住んでいる者です。
私はとても寒がりなので、モデルハウスの「ウォームファクトリー」に惹かれてハイムさんに決めました。
いざ、12月。ファクトリーの電源最大ON。
一週間は「つけてすぐは暖まりませんよ。」と言われていましたので我慢していましたが、一ヶ月経ってもガラリの付近しか暖かくなりません。
壊れてるのかも?と思い、点検してもらいましたが異常なしとのこと。

全然モデルハウスと違うんです!これじゃ、ウォームファクトリーをつけた意味がありません。
営業の方に再三言ってますが「こちらの床面積での計算上、十分な容量です。」と言われ、「もし追加でいれることができても後付けなので、20〜25万程かかりますよ。」・・・。

それではなんのために「モデルハウス」があるのでしょう?
「ここ(モデルハウス)と同じ暖かさになるんですね。」と、あれだけ聞いたのに・・・

計算上十分でも、人それぞれ体感は違います。
体感するためにモデルハウスはあると思うんですが・・・。
やはり追加金額は我が家が全額出すべきでしょうか?

皆さまのご意見をお聞かせください。
よろしくお願いいたします。
257: 契約人 
[2008-12-16 10:17:00]
256さん
もう少し具体的に外気温と部屋の温度や坪数、台数を教えて下さい。
もうすぐ最終確認なので私も付けるか付けないか悩んでいます。
設置時の参考にさせていただきたいです。
BJです。
258: 256さんへ 
[2008-12-16 12:05:00]
床は、暖かくないのですか?蓄熱機は床のすぐ下ですよ!図面を見て蓄熱機の位置を確認して床をさわってみてください。うちは『中』ですが、玄関ホールも洗面所もリビング、ダイニングも床が暖かいですよ!
お宅は福岡セキスイハイムで施工したのですよね? 私の知り合いで、3軒ウォームファクトリーを付けていますが、暖かいと好評ですよ! どれも群馬セキスイハイムです。
259: 入居済み住民さん 
[2008-12-16 12:47:00]
今年春から入居している者で、初めての冬です。

みなさん、今の時期に補助暖房でエアコンって使ってますか?

拙宅は、東海で現在外気温が朝8時頃4℃程度の地域(今日は2℃でした)に住んでますが、述べ床37坪(1階部分20坪)でWF容量は3.0kwが2台、2.4kwが2台でエアファクトリーありです。
営業に最大は2月とかすごく寒い時期でしょうねって言われてたので、現在設定を中で運用しているのですが補助暖房(エアコン)使いまくりです。(苦笑)
そのお陰か、11月電気代が16000円、12月電気代が26000円でした。(汗)

住み心地は、外気温2℃程度で起床時で1階18℃、2階寝室16℃、2階子供部屋14℃(空き部屋)ですので、少し肌寒く感じて補助暖房ONになってしまうのです。

これって、設定を最大にしてすごしたほうが光熱費的にも住み心地的にも良いのでしょうかね?

皆様のご意見伺わせてください。
260: 契約人さんへ 
[2008-12-16 13:04:00]
256です。
大変失礼しました。
我が家は床面積・・・1F:64㎡  2F:52㎡・・・です。
ウォームファクトリーは「2.4k」が4基です。
床温度は温度計がないのでまだ測ったことはありません。
あくまで体感でモデルハウスと比べての感想です。
ちなみに2Fは全然寒いので、家全体が暖かいと宣伝しているのは間違いです。

今からつけられる方は、ご自分でよくよく勉強された方がいいですよ。
わたしは「モデルハウスでここと同じ暖かさに!」とは言ったものの、ウォームファクトリーに容量の違う(3.0k・2.4k・2.2k)物があるとは知らなかったんです。
営業の方は説明しましたが・・・とは言われますが、とにかく最終確認って決めなければいけないことが多すぎますよね。
ウォームファクトリーだけに時間をかけられなかったんです。
今思えば、もっと勉強してれば良かった・・・と思います。やっぱりハイムさん側は良いことしか言いませんよ。

最終確認、頑張ってください。
261: 購入検討中さん 
[2008-12-16 14:44:00]
2階も暖くしたいならウォームエアリーじゃないとだめなんじゃないの??
それと、ウォームファクトリーの真上の床は歩けば気付くくらいポカポカになってるはずだけど。温度測る以前に。
262: 契約人 
[2008-12-16 16:08:00]
256さんありがとうございます。容量の話しは私も知りませんでした。色々なことをたった数時間で決める為、最後は疲れてきます。もう一度、じっくり営業さんとも話し合ってみます。(営業さんの本音を聞きます。)
263: 258さんへ 
[2008-12-16 16:37:00]
256です。
もし良かったら258さんのお宅では、何kの容量のウォームファクトリーを何基いれられたのか?教えていただけますか。
ウォームファクトリーをつけた、私のお友達も「満足。」と言うので、おじゃましに行ったら私も暖かいと感じました。
聞くと・・・「3k台2基と2k台2基入っている。」とのこと。
なので、ウォームファクトリーに問題があるのではなく我が家の場合、計算上十分(2.4k・4基)というのに問題があるのでは?と思っています。
そこで今、3k台を1基増やそうか?検討中です。
264: 入居済み住民さん 
[2008-12-16 20:52:00]
設定を高にしてる??
ブレーカーを落としたりしてない??
床の上はポカポカですよ・・・2.4kwでも。
265: 264さんへ 
[2008-12-16 21:29:00]
はい。もちろん4基すべて最大です。セキスイハイムさんのアフター会社(セキスイファミエス)の方に点検までしていただきましたから・・・ブレーカーは一番最初に確認されていましたよ。

「床の上はポカポカ」とありますが、1F全面暖かいのですか?
確かにガラリの上は暖かいのですが、そこから離れると寒いと感じます。
266: 匿名さん 
[2008-12-16 22:17:00]
ガラリから出てくるのは温風でしょ?
そうじゃなくて、蓄熱の真上の床はポカポカですよ。
267: 266さんへ 
[2008-12-16 22:40:00]
そうですね、ガラリの上は温風が出てきて暖かいです。畜熱の真上の床は「ジワ〜」っと・・・う〜ん?これは「あたたかい」というのかなぁ・・・という程度。
決してポカポカではありません。
268: 匿名さん 
[2008-12-16 23:11:00]
うちは蓄熱の真上だとゴロゴロしたくなるくらいですが…
269: 267、268さんへ 
[2008-12-17 02:11:00]
うちも『中』でも蓄熱の上は暖かく、靴下で歩いてもポカポカです。室内犬も床が暖かいのが分かり、床の上にゴロリです。
270: 269さんへ 
[2008-12-17 13:01:00]
267です。
ウチは靴下を履いていたら、あたたかさは分かりません。素足だと蓄熱の真上は「なんとなく・・・」ぐらいで、その他のところは普通の床(蓄熱なし)と同じようです。
269さん、とても羨ましいです!
271: 匿名さん 
[2008-12-17 14:13:00]
蓄熱暖房機に高いお金払っても、補助暖房が必要なほど、暖房効果がないのなら、ウォームファクトリーなんて無駄金だと思います。

もともと、フローリングの床は冷たいものなんだから、スリッパ履けば解消されることなんです。

そんなに床を暖めたければ、電気じゅうたんひけばいいだけの話です。その方が安価です。

ウォームファクトリーは床の下という別室を暖めてるのですから、部屋そのものを暖めているわけではないので暖房効率が悪いし、電気代もかかります。

床しか暖かくならないなら、電気じゅうたんひいといた方が安価だと思うのですが。
272: 購入検討中さん 
[2008-12-17 20:25:00]
床が暖まれば、その上の居室も暖まるのですが・・・
体感温度=(室温+輻射熱)÷2
ですから、床が暖まれば体感温度も高くなります。
それでも、寒ければ室温をエアコンで温めてやれば良いだけの話です。
エアコン暖房だけでは幾ら頑張っても輻射熱を室温以上にあげることは出来ません。
273: 匿名 
[2008-12-17 23:46:00]
私の前の家は、この時期はエアコンと石油ストーブのダブルで
リビングダイニングを暖房していましたが、暖かいのは温風が届く
範囲のみで、台所で炊事をしていると足元は寒いし、
部屋中暖めるのは無理でした。

今年、建て替えでウォームファクトリーにしてからは、リビングも廊下も
玄関も暖かく、ほんとうに快適です。

皆さんの中に、暖かさを感じない・・という意見を見ると残念です。
私も展示場で体感して決めた一人ですので。

我が家は展示場どおり、1階はトイレに行こうが廊下に行こうが
ポカポカです。

友人が遊びに来ると、みな玄関を開けた瞬間に「空気が違う!!」
「何?この温かさ!」とびっくりされます。

先日も入居者宅案内で、購入予定の方が見学に来られましたが、汗ばむくらいで
上着を脱がれてました^^

蓄熱器の上はポカポカで、パジャマや座布団を置いておくと着る時にヌクヌク暖かいです。

間取りもオープンなので二階にも空気が上がりまくりだと思いますが、今も「中」で21度
あります。

1階 20坪で3kw 2台、2.5kw3台です。

一部の方が温まらないといわれているのはなぜでしょうね?
気になります。
274: 検討中 
[2008-12-18 01:34:00]
来年建てたいと考えてますが、北東北で建てた方居ますか?北東北でも温かいのであればドマーニにしようかと考えます。あまり期待できないのならばツーユーにしようかとも検討してます。 腐れ縁の友人がハイムで働いているのでハイムで建てますが、建てた方の感想が聞きたいです。
275: 匿名さん 
[2008-12-18 09:17:00]
我が家は、ドマーニJXです検討中であれば、営業マンに相談して、実際に住んでいるお宅を見学させてもらっては如何でしょうか?百聞は一見に如かず ですよ ウォームファクトリーの良さは、実際に住んでみないとわかりませんよ〜

ただ、基礎が違うので後付けは出来ないそうなので付けないと、絶対後悔しますよ!

数年前、まだこのシステムが出来る前に、ハイムを建てた方が前日、うちに見えました。ウォームファクトリーを体感し、ウォームファクトリーが当時にあれば絶対に付けていた〜と、感動&がっかりして帰りました。ホットカーペットとは根本的に違いますよ!ホットカーペットで室温が上がるでしょうか???ウォームファクトリーは全室のドアをオープンしても、全く冷気は入ってこないし、空気も清浄器付きなので、南アルプス級だそうです。帰宅時の独特な匂いなしです。窓を開けなくても匂いもこもりません!私は、花粉症なのですが、花粉も除去してくれるので、期待してます。
276: 購入検討中さん 
[2008-12-18 17:11:00]
ウォームファクトリーを採用された方々の生の声をお聞きでき大変有意義です。
私も心が傾いているのですが、、
さて稼動している月の電気代はどんなものなのでしょうか?
おそらく建物の規模や蓄熱させている度合いによっても左右されるのでしょうが、
ぜひ満足度をお聞かせください。
この暖かさでこの電気代だったらずばり100点満点で何点ですか??
277: 匿名さん 
[2008-12-18 17:56:00]
我が家は、オール電化
9,2kWの太陽光パネル使用 1階40坪 2階建て
蓄熱器 2、4kw×2基
3、0kw×5基
電気代 10月 0円
11月 15800円
でした。 前の家の光熱費(11月)
ガス代 8000円
灯油代 5000円
電気代 30000円
計 44000円
でした。 一目瞭然ですよね!
家計が、とても助かります。
278: 匿名さん 
[2008-12-18 18:17:00]
>>227さん
太陽光の発電分を除去しないとウォームファクトリーの電気代が解らないよ。
279: 匿名さん 
[2008-12-18 18:17:00]
↑277さんでした。
280: 匿名さん 
[2008-12-18 18:37:00]
除去したって、エコキュートやIHクッキングヒーター、その他家電品使っているんだし、ウォームファクトリーだって、最小にしたり中にしたりしているんだから、ウォームファクトリー自体の電気代なんて分からないでしょ?
276さんは、光熱費が知りたいのではないの?
281: 277さんへ 
[2008-12-18 19:48:00]
こんばんは。
灯油代5000円とありますが、もちろん蓄熱機(ウォームファクトリー)だけではなくエアコン・ヒーターも補助暖房として使われているのですよね。
それにしても、1F40坪とは!大きなお宅ですね。

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる