一戸建て何でも質問掲示板「これだけはやめた方がいい、失敗したと思うことはありますか?」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 一戸建て何でも質問掲示板
  3. これだけはやめた方がいい、失敗したと思うことはありますか?
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2013-06-27 16:18:22
 

今週末、外観・間取り・内装などの最終打ち合わせに入ります。
今週末の打ち合わせ後、部材発注になるので、変更はききません。

我が家の間取りは、いたって普通。
1Fはキッチンリビングダイニング。トイレ・お風呂。
収納は和室とリビングと洗面にとりました。

2Fは子供部屋2つと、夫婦の寝室。クローゼット。

特に不満もないんですが、これでいいのか。という漠然とした不安です。

現在新築したマイホームにお住まいの皆様。
何か失敗だった点を教えていただきたいのです。
失礼な質問かと思いますが、どうぞよろしくお願いします。

[スレ作成日時]2007-05-09 22:32:00

 
注文住宅のオンライン相談

これだけはやめた方がいい、失敗したと思うことはありますか?

42: 匿名さん 
[2007-05-28 16:43:00]
子供が小さい時は良いですが・・・・。
あと高校生のお嬢さんがシャワーを浴びている時に、中学生の弟が友達を連れてリビングでゲーム。
お嬢さん、数時間浴室に閉じ込められた、と言う話を聞きました。
リビング階段じゃなくても、家族とのコミュニケーションはいくらでも取れます。
逆にそこまでしないと行け無いと言うのも・・・・。
43: 匿名さん 
[2007-05-28 16:48:00]
全館換気空調にできなければ、リビング階段はやめた方がいい、とHMに言われたよ。
44: 匿名 
[2007-05-28 19:13:00]
>37さん

うちも同じ理由で、同じ形のリビング階段にしました。
まだ、住んでいないんですが、ロールスクリーンかなにかを
つけようと考えていたところなので、カーテンで効果がある
と聞いて安心しました!
カーテンは、どんな風につけられましたか?

リビング階段は、メリット・デメリットを認識して、
自分にとって、メリットの方が大きければつければ
いいと思いますよ。

42さんの話、高校生の娘さんは、着替えをシャワーに
持っていかなかったのかなぁ?
リビング階段にすることによって、階段ホールを節約
できる、というメリットもあると思います。
45: 41 
[2007-05-28 19:48:00]
>42さん
おっしゃるようにリビング階段でなくてもコミュニケーションはいくらでも取れると思います。
ただ、何でもないときも家族で顔を合わせることはいいことだなって思ってます。確かに中学生くらいになると親と顔を合わせるのが嫌な時期もあると思いますが、逆にそういうときこそ親として適度に顔を合わせるべきではないかなと私は思っています。

ちなみに、「高校生のお嬢さんが〜」についてはリビング階段に限った話しではないような。
リビングと浴室がつながっていたら起こり得る話ですよね。
以前、玄関前階段の家に住んでいましたが、家着で過ごしているときにお客さんが来てリビングに閉じ込められたことが多々ありました。また、玄関横と2階にトイレがあったため、トイレに行くことができなくなったときは悲惨でした。
それがきっかけで玄関前階段は避けたいと思っていました。

とえらそうなこと書きましたが、玄関前階段を避けてスペースを考えたときに、土地と予算の関係でリビング階段にせざるを得なかったという部分も大きいです。
上に書いたように本当は階段用に別に廊下を作りたかったのが本音です。
46: 37 
[2007-05-28 20:07:00]
>44さん
カーテンは開口部を覆うように広く取り付けようか?など、いろいろ悩み
ましたが、結局見栄え重視で開口部の内部に収まるようカーテンレールを
内部に取り付けるようにしました(この説明でわかるかな?)。
これで効果なかったら広めのロールスクリーンにしようかと思ったりも
しましたが、思いの外、冷気が落ちて来なかったので、これで冬場を2回
乗り切りました(1階リビングと階段部との温度差は測ったことは無いです
が、体感で差を感じる程でした)。カーテンもカーテンレールも既製品で
まかなえたので費用も安くすみました。この結果に満足してます。
47: 44 
[2007-05-29 08:49:00]
>37さん
ありがとうございます。
階段入り口の開口部天側に内寸に収まるレールをつけられた、
ということですよね?冬場を2回すごされたということで、
実体験のご意見参考になります。我が家も検討します!
48: 匿名さん 
[2007-05-29 08:50:00]
>>47

階段入口にカーテンレール・・
なんかかっこ悪いよぉ
49: 匿名 
[2007-05-29 08:54:00]
ここで、子どもとのコミュニケーションについて
書かれている方、実際に中学生の子どもさんがいる方
のご意見でしょうか?

我が家は、もともとマンションで、良くありがちですが、
玄関入ってすぐ両側に洋室があり、そこが子ども部屋した。
コミュニケーションが取れていないわけではありませんが、
不安要素は結構ありました。
なので、こんどの家はリビング階段にしています。
帰宅後、リビングで一休みして、ちょっとした会話も増えました。
開放感以外にメリットはあると思います。
50: 匿名さん 
[2007-05-29 10:07:00]
うちもリビング階段(シースルー)です。 吹き抜けとあわせて、「冬寒い」「光熱費UP」「(シースルーなので)幼児にはちょっと危険」などのデメリットを覚悟の上でこの間取りを選んだ理由は「好みに合うから」。子供とのコミュニケーションって理由もちょっとはあったけど、そんなのは舅、姑に言って聞かせるための小道具にすぎません。 私は利便性よりは「みてくれ」重視だったので、多少寒くても全然気になりません。 あ、スレとズレちゃいましたね。失敗した!と思ったのは庭のテラスです。多少は緑を入れなくちゃ・・・と、芝生半分、テラス半分くらいの割合で庭を造ったのですが、芝生なんてやめて全部テラスにしちゃえば良かった。水遣りだの雑草取りだの目土だのって、管理が面倒すぎ。最近、日陰の部分にナメクジを発見したので駆除剤を置きました。でもこれからまた増える季節と思うとかなりブルーです・・・。
51: 匿名さん 
[2007-05-29 10:13:00]
ウチなんか芝生部分100坪だよ。
だからメンテは業者にお願いしてます!!
52: 匿名さん 
[2007-05-29 13:01:00]
家もリビング階段で、7年ほど生活していますが、ちょっと冬はきついかなー
対策として、レースをつっぱりポールで冬だけ付けています。
それだけでもだいぶ違いますよ。
子供とのコミニケーションをとるのには、リビング階段は良いです。
だれが遊びに来たのか、そしてその友達も親と必ずあいさつする、そういったチャンスが生まれやすくなります。
53: 37 
[2007-05-29 13:35:00]
>44(47)さん
そうです。その通りです(分かり易い文章ですね〜)。

>48さん
その危惧はあったのですが、開口部いっぱいにカーテンをすると階段入口
には見えず、控え室というか、お店のスタッフルームっぽく見えたりして
それほど、カッコ悪くはなりませんでした。
54: 匿名さん 
[2007-05-29 16:29:00]
スタッフルーム?
十分カッコ悪いと思うけど。
55: 匿名さん 
[2007-05-29 16:52:00]
質問に回答します。
・リビング階段にカーテンをつけたり、LDKなのにリビングとダイニングに仕切り戸をつけないと寒くてたまらないくらい断熱性能の悪い家を建てたこと。
56: 匿名さん 
[2007-05-29 16:54:00]
やめた方が良かったと家で思うのは、庭です。
土があると、特にこの時期、そしてこれからの時期、雑草が憎たらしいほど次から次へと生えてきます。
同様に、庭に木もいらなかったなー
こまめに手入れできる方は良いでしょうが、そうでない人は本当に嫌になります。
除草剤は小さい子供がいるので、危険な感じがしますし・・・
全部、コンクリでプランター程度で十分だったかなーとひしひしと感じます。
57: 匿名さん 
[2007-05-29 18:55:00]
全部コンクリだと、夏暑くて冬寒いよ。
ウチがそうだモン。
58: 44 
[2007-05-29 21:09:00]
>54さん
自分がカッコ悪いと思えば、あなたがしなければ
いいことでしょう。
私には、参考になりました。

>55さん
断熱性能の悪い家を建てたのではなくて、
自分のできる範囲で建てた家を、いかに快適に過ごすか
アイデアを提供してもらい、それを参考にする人がいる
のが、こういう掲示板のいいところではないでしょうか。
ご自身は、さぞかし断熱性に自信のあるお宅を建てられたのでしょう。
それはそれですばらしいことだと思いますが、そういう発言は、
何の利益も生まないと思います。

>37さん
ありがとうございました。
59: 匿名さん 
[2007-05-29 23:39:00]
>>44
私は気密・断熱に気を配って建てた者で
吹き抜け・リビング階段 です。1FはALL引き戸・引き込み戸
で全館オープンにしています。
 が、真冬はリビング階段から冷気が降りてきます。1Fは常時25度以上
2Fは20度以上ありますが、それでも温度差による空気の対流を感じます。
(シーリングファンでかき混ぜてますが)
蓄熱暖房機7KW1台だけですが、来年は1F・2Fともエアコンをつけようか(設置は
してあるけど)と思います。
リビング階段の上り口にロールカーテンはつけておいても良いと思います。
60: 匿名さん 
[2007-05-29 23:58:00]
あくまで個人的な考えなのですが、全館冷暖房ができるくらいの高高住宅でなければリビング階段はお勧めできません。。。。と、大手のセールスマンも言っていました。
階段が煙突の役割をして暖房が効きにくくなります。玄関ホールの次にLDKがあり、その先を廊下にしてトイレやバス、階段を付けた方が実用的だそうです。
リビング階段の前にドアやカーテンを付けるケースもありますが、階段を下りてすぐ扉というのは閉塞感が出てしまうようです。
全館冷暖房をしない家では、本当に必要なのは家の気密性より部屋ごとの気密性なのかもしれません。
61: 匿名さん 
[2007-05-30 10:23:00]
やっぱ平家建だね
62: 匿名さん 
[2007-05-30 12:23:00]
この前デスノートDVDで見たけど、月の家がリビング階段だね。
息子が彼女連れてきても、お互い挨拶できるし、チェックもできる。
これはこれでいいと思った。
63: 匿名さん 
[2007-05-30 12:46:00]
>62
でも息子が何してるか分からなかったんですよね.

リビング階段いいなと思うけど,
実際のメリットは違うところにあると思うのですが,
使用している方の意見が聞きたいです.
64: 匿名さん 
[2007-05-30 13:39:00]
■あると便利なもの
シュークロークみたいなスペース
(ベビーカーや、靴を履いたまま取出しが出来るスペース)

■いらなくても良いもの
天窓(夏暑い、経年劣化で雨漏りの可能性が高い)
ロフト(夏暑い、重いものは出し入れが大変なので置けない・使わないもを置く物置になってしまう)
65: 匿名さん 
[2007-05-30 13:41:00]

スミマセン、文章おかしいです
(ベビーカー・傘・etc・・を置いたりする、靴を履いたまま取出しが出来るスペース)
66: 匿名さん 
[2007-05-30 14:15:00]
トップライトはウチは正解でした!
明るいし、空が見えるし。
築20年だけど、故障とかないし。
67: 2 
[2007-05-30 17:25:00]
自分がリビング階段やめた方が良いと思ったのは、やはり冬寒いから。
シーリングファン動かしてもあまり効果ない。

ただ良い点もある。全館暖房じゃないとどうしても熱源は1階に
集中する傾向にある。リビング階段じゃないとLDKを締め切って
ご飯食べたりテレビ見てくつろいだ後の冬場の2階は相当に寒くなる。
うちはリビング階段の上がった位置がバルコニーにつながる8畳くらいの
ホールになっていて、その先に主寝室があるので、主寝室のドアを
開けっ放しにしていると夜2階に上がっても1階と2回のホールや寝室の
温度差がほとんどなく2階に行くのが苦にならないし、寝室が暖かいと子供たちにも好評。
逆に夏場は熱気が2階に上がるので1階に熱があまりこもらない。
2階にこもった熱気は窓をいくつか開けっぱなしにしておけば
無風の真夏の昼間じゃなければ意外に涼しくなる。ただしリビング階段にするなら
床暖房はあきらめるか、逆に光熱費気にしないで1日中つけっぱなしにしておくか
どちらかにしないと逆に無駄。ビルドイン食洗機は確かに水道代は安くなるが
電気代がかかるのでほとんど使っていない。オール電化にしないならいらないと思う。
皿を指定の位置に並べるのが結構めんどくさくて、皿や茶碗を並べるのに普通に
手で洗うのと変わらないくらい時間がかかるし。
68: 匿名さん 
[2007-05-30 18:32:00]
ビルドイン食洗機はkwh8円くらいの夜間電力を使って洗う事でしょうね。タイマー機能を使うと良いよ。
一戸建てなんだからそれくらいの騒音ほとんど考えなくていいし(しっかり建築していれば)
69: 匿名さん 
[2007-05-30 18:35:00]
4人以上いれば食洗機めちゃ便利だよ。正直かなり楽になってるよ。
70: 匿名さん 
[2007-05-31 02:14:00]
やっと手に入れた安住の地「2階寝室のロフト」ですが、やはり熱気の最終到着地点の
ため、夏場はめちゃくちゃ暑いです。東西の風が通るようにすれば、かなり涼しくなる
と思ったのですが、予算の関係で端から端までロフトを延長できず、窓は東側しか設置
できませんでした。今思えば、予算けちらないでおけば…と後悔しきりです。
(春、秋、冬が快適であるが故、余計に悔しい)
71: 匿名さん 
[2007-05-31 10:46:00]
>自分のできる範囲で建てた家
同感です。言い換えると、施主の知識レベルに応じた家しか建てられないのです。
私は流行や見た目につられて、断熱や構造といった家の本質的な部分を見失った家作りの失敗談満載のこのスレを熟読して、同じ轍を踏まないように知識の修得に励んでいます。
72: 匿名さん 
[2007-06-01 10:16:00]
ご近所さんと親密になりすぎる事・・・初めは新居の喜びに浮かれご近所さんとも仲良くせねばと頑張って井戸端会議に参加するが、いつの日かすごく周囲に気をつかっている自分がいて、だんだん疲れてくるし、疎遠になったときがつらい、そこそこ距離を置いてつきあえば良かったと後悔しました
73: 匿名さん 
[2007-06-01 11:07:00]
すべてロールスクリーンやブラインドにしてしまったことです。
5月になり網戸にする機会も多くなった来たのですが、カーテンと違い重いので窓枠に当たって
ガンガンと音を立てますし、かといって全開にしてしまうと外からは丸見えだし!
今となってはあのカーテンのユラユラと風に流れる姿が懐かしいです。
ただ悪いことばかりではなく、カーテンの束ねた時の余計なスペースが無いので部屋がスッキリと
広く見えるという視覚的なメリットはありますけどね。
74: ご近所さん 
[2008-02-19 10:31:00]
窓の位置 風呂とリビングの窓が隣の家の窓とあってしまいモロ見えもいいとこです
75: 入居済み住民さん 
[2008-02-19 12:08:00]
トイレのとなりが寝室なんですがやはりGWをいれておけばよかったかな
76: 入居済み住民さん 
[2008-02-19 12:26:00]
大きな窓が多いことです。
LOW−Eガラスでも夏の暑さは完全に防ぐことは出来ないし
最近、小鳥がぶつかって死んでました。
大きな鳥に襲われて逃げるときにぶつかるそうです。
2週間前に3匹。先週2匹・・・。
ごめんなさい。鳥さん。
77: 購入検討中さん 
[2008-02-20 23:42:00]
電気式温水器かな、プラス5万でエコキューだったんだけどその差額なら10年以内に回収できるみたい
78: 購入検討中さん 
[2008-02-21 13:31:00]
目指してる地域に予算内で収まる建売が出たのですが立地が線路沿いです。
しかも目の前に小さい踏み切りがあります。
住宅地でまわりにも居住者だらけなので住めないことないと思うのですが、嫁が反対してます。
地域相場よりも安くなっているし、建物も良い物件だと思います。
そういう場所に住んでいる方は後悔されていますか?
それとも案外気になりませんか?
79: ご近所さん 
[2008-02-21 14:53:00]
80: 匿名さん 
[2008-02-21 15:06:00]
は?
上記のスレへ誘導してるの??逆でしょ、普通。正しく活用されるべきスレ、すなわち、
類似スレが複数に渡るときは昔からあるほうのスレが活用されるべきスレであるため、
新規スレへ誘導してどーするの??

なので、良識ある皆さん、こちらのスレを使いましょうね。
81: 匿名さん 
[2008-02-21 15:40:00]
↑言いたい事はわかるが、
今度は気をつけてねと注意を促す程度のレスをして教えれば良いと思うけれど。

それぐらい柔軟になって上げてももいんでないかい。
ここには本当に掲示板初心者が結構いるからね。

それに、沈んで下の方の旧いのを無理やり上げて同じテーマを上で乱立させるよりも、
上位にあるもので意見交わしたほうが良いと思うし。

でも一応スレ建ての前には検索をしてからにしてもらいたいよね。
82: 匿名はん 
[2008-02-21 17:23:00]
>78
路線にもよるけど、早朝から夜中まで電車が通るたびにガタンガタン・・・、踏み切りが下りるたびにカンカンカン・・・。 いくらしっかり防音対策しても聞こえちゃうでしょうね。寝静まる頃や早朝にその音が聞こえてくると目が覚めちゃったりするんですよ。。。以前住んでたマンションが線路の近くだったんですが、あんまり安眠できた記憶がありません。 それと家の近くの踏み切りで幼児が事故にあった、なんていうニュースもたまに聞きますしねぇ。。。
83: 匿名さん 
[2008-02-21 18:25:00]
トイレ掃除で困っています。

私は身長149センチで腕の長さも短めで、トイレの奥の方のすみっこに手が届かないのです。便器が邪魔してどんなに腕を伸ばしても届かない。マツイ棒のようなものを作って拭いているのですが、やはり上手く拭けない。

トイレ掃除は私の役目でそれは全然OKなのですが、この問題だけは物理的にどうしようもないので夫に「ときどきすみっこだけ拭いてくれると助かる」と言ってあるのですが、一度も拭いてくれたことがないようです。

私の腕の短さのせいなのか、あともう少しトイレを広くすればよかったのか・・・。
84: 築古リビング階段住居居住者 
[2008-02-22 18:48:00]
リビング階段、いいですよ〜。
目の届く範囲に子どもを確認できるのは代え難い利点!
寒いけどねw

ということで、これから建てる方に住んでる者からアドバイス。
子どもを把握したい、というのがリビング階段を設置する大きな目的だと思うので
「吹き抜けの」リビング階段に拘らず、「リビングを通る」階段という動線にしましょう。
上下階の階段の前にちょっとした平らなスペースを作ってドアをつけるようにすればOKです。
なお階段の目の前にドアはやめましょう。日常生活を送ると滅茶苦茶危ないです。
そんなスペースはつけられないし勿体無いよ〜と言わずに上下それぞれ半畳ずつで結構なので
それを優先的にして間取りを考えてみて下さい。
子どもの存在を感じられるリビング階段はホントいいですよ。
85: 匿名はん 
[2008-02-22 19:08:00]
リビング階段って狭小住宅に階段を詰め込むための苦肉の策だよ。
おしゃれでもなんでもない。
土地とか述べ床とかに余裕があるんならば廊下に階段がいいでしょ。
子供を確認できるって意味がよくわからないけど
帰ってきて「ただいま」も言わずに部屋にこもっちゃうんだったら
教育に問題ありだよ。
86: 購入検討中さん 
[2008-02-23 01:00:00]
>>85
おしゃれかどうか記述がないので問わないとして
苦肉の策と全否定するだけの説得力あるソースを。
87: 周辺住民さん 
[2008-02-23 08:31:00]
西の窓かな。等級7だから大丈夫とおもったけど結構熱通しますね。
88: 入居済み住民さん 
[2008-02-23 08:52:00]
そして、リビングと通らなければ自分の部屋には入れない家を嫌がって
子供が帰ってこなくなった・・・。
なんて笑い話(笑えないかw)もあるから、子供云々は教育次第と子供の資質ですわな。

ウチなんか大して広くないから、リビング外の階段だろうが人が通れば気づいちゃいますが(笑)

リビング階段はむしろ、余裕の表れなんじゃないかとも思いますわ。
そこ通ってもらわなければ、子供の動きが分かり難いぐらい広いわけだし、
光熱費も掛かるでしょうしね。
89: ビギナーさん 
[2008-02-23 22:00:00]
うちはいくつか間取りを考えてもらった中に
リビング階段のものもありましたが、子供ももう大きくなったので
それは即却下になりました。
雑誌なんかでみると とてもしゃれていますが、
お客様がきてるときなど、 子供が顔をみせたり
シャワーや入浴後など、気を使うと思います。
メーカーさんによっては
リビング階段はしたで料理してたら2階に
全部においがいきますよといってました。

なのでうちでは玄関横に階段です。
90: ネコ迷惑 
[2008-02-23 22:53:00]
>失敗した物
 タッチレスの水道。
 とても便利なんですが、猫が水を出しっぱなしにするんで、結局は手動で使ってます。

>付けて良かった物
 ホームエレベーター
 2階リビングに4階ルーフバルコニーなので大活躍してくれてます。
91: 匿名さん 
[2008-02-24 00:52:00]
No.49・84さんも書かれていましたが、子育て中の家庭にはリビング階段はおすすめです。
何気ない会話が増えます。それが結構ばかにできません。
同じ考え方で、子供部屋のベランダをわざわざ物干し場にする方もあるぐらいです。
教育云々の問題ではありません。思春期の子供を持つと特にそう思います。
リビングにお客様がいる場合も考えましたが、親しい方しかリビングには通しませんから
うちでは問題ありません。
そういう意味では、玄関階段のほうが来客時に気を遣うと思いました。
92: 匿名さん 
[2008-02-24 16:27:00]
・・・リビング階段云々・・・

・・・どうでもよい。

どちらにしても子供のこと考えすぎ。

親が建てるのだから親の好きなようにすればいい。

あとは親がまともに生きてれば子供はついてくる。

最近の親は子供に気を使いすぎ。

だから子供になめられる。
93: 購入検討中さん 
[2008-02-24 17:23:00]
>>92
どうでもいいなら書かなければいいのでは?
どうでもいいと言いながら一言書きたくてウズウズしてる
その自己矛盾をなんとかする方が先ですね。
それと「子供に気を使う=子供になめられる」と言い切るのですから
その精度の高い万人を納得させる検証データをぜひ提示願います。


私はリビング階段にして良かったと思ってます。
もちろんなめられてもいません。
私の場合は子供に個室を与えたくなかったのですが(自分がそういう家庭で育ったため
悪いところも多々ありましたがそれ以上のメリットがあったなと。今思い返せばですが)
今の時代そういうわけにもいかないだろうと思い、そのかわりのリビング階段です。
マイナス面は他の人が書いているように光熱費がかかる。
これから建てる施主がこういうスレを読んでメリット、デメリットを理解した上であれば
リビング階段という選択肢はありだと思いますよ。
94: 92 
[2008-02-24 18:24:00]
>その精度の高い万人を納得させる検証データをぜひ提示願います

データがないとわからないのですね。

統計や数値でなく体と心で感じ取りましょう。

我々はデータを入力されて動く機械でなく自分で感じ考え判断できる人間なのですから。

ちなみに「どうでもよい」と言ってるのはリビング階段云々についてです。

それについてはそれ以上のことを書いていませんが。

読解力を身につけましょうね。

sage
95: 契約済みさん 
[2008-02-24 19:48:00]
92さん、お子様は、いらっしゃるのでしょうか?
失礼ながら、もしかして、
既にお子様は独立されているような年配の方ではないですか?
間違っていたらごめんなさい。

でも私のまわりには、年配の方でこのような考えの方が
非常に多いです(^^;)

リビング階段を選択する最近の親は、子供に気をつかうどころか
子供は嫌がるかもしれないけれど、親としてのメリットが大きいから、
という理由で選択しているはずですよ。
少なくとも私はそうです。

私は、小学校に入学前の2人の子供がおります。
親としては、まだまだ未熟です。ですが、
子供に気をつかった訳では無いですし、
まさに自分で感じ考え、リビング階段を選びました。
デメリットも承知の上、夫婦で話し合った結果です。
92さんのおっしゃるところの「親の好きなように」しました。

はっきり申し上げます。

リビング階段を否定する考えの方々よりも
92さんの「どうでもよい」という考えの書き込みを
見る方が不快です。

それと、意味のない改行も読みづらいです。

ちなみにスレタイに沿った書き込みとしては、
浴槽の色を人大の黒にしたのですが、
汚れが目立つという事に最近気づきました。失敗かも!?
96: 匿名さん 
[2008-02-24 20:47:00]
スレの主旨から外れるのを承知であえて一言ごめんなさい、リビング階段の親のメリットをあげさせて下さい。

今の世の中、子供を取り巻く環境があまりにも変化し、親が育ったころの経験だけでは予想もつかないことが起こりえるのです。
以前のように、親の背中だけ見てまっすぐ育っていける子供は幸せだったと思います。
家庭の中がどんなに良くても、一歩外に出れば、とんでもない人間がうようよしています。
子供はどんなにつらく傷ついていても、親にそれを話さないことの方が多いのです。子供にだってプライドがあるのです。(知人は平静を装っている子供のシャツの背中に靴のあとがあるのを見て、いじめを知りました)
子供の自立を妨げるような、手は出さない、口も出さない。でも子供の様子の変化には、絶対に目を離さないような家庭環境はあったほうがいいと思います。
97: 通りすがりの者 
[2008-02-24 21:35:00]
>92さん
スレタイをもう一度読み返して下さい。
ここは家作りの失敗談を論じている場であり、
その中で、リビング階段にして良かった方、
または失敗だったと思った方の意見を、
皆さん興味深く聞いているのです。

>ちなみに「どうでもよい」と言ってるのはリビング階段云々についてです。
>それについてはそれ以上のことを書いていませんが。
貴方の『リビング階段云々について』の意見を出されるなら聞きますが、
貴方の子育て論などそれこそ『どうでもよい』です。

95さんの
>リビング階段を否定する考えの方々よりも
>92さんの「どうでもよい」という考えの書き込みを
>見る方が不快です。
に全面的に同意いたします。
98: 周辺住民さん 
[2008-02-24 22:59:00]
リビング階段が子供の教育に良いだとか
子供部屋を通って洗濯を干すような間取りにして
子供を監視するのが良い
だとかって議論は子供が一人前になってからでないと
検証できないでしょ。
ここでメリットとして語るんであれば
”リビング階段は子供がこっそり部屋に帰っていたり、
たちの悪そうな友達と遊んでないか監視しやすいので良い”
ってことでしょ。
>>子供の様子の変化には、絶対に目を離さないような家庭環境はあったほうがいいと思います。
廊下に階段を作ってる人は子供の変化に目を離すような家庭環境を作ってるってこと?
違うでしょ。
99: 匿名さん 
[2008-02-24 23:39:00]
『リビング階段が子供の教育に良い』なんて事は誰も言ってないと思う。

子育ての観点からリビング階段支持する人は、
>>子供の様子の変化には、絶対に目を離さないような家庭環境はあったほうがいい
と思っていて、その点についてリビング階段にはメリットを感じる、ってだけ。

98さんの言うとおり、
>”リビング階段は子供がこっそり部屋に帰っていたり、
>たちの悪そうな友達と遊んでないか監視しやすいので良い”
というだけの事。
たったそれだけの事に自分たちはメリットを感じるからこそ、
光熱費とかで不利だとしてもリビング階段良いね、って言ってるだけだし、
リビング階段さえあれば良い子が育つ、と言ってる訳では無い。
リビング階段を採用しない人の子育て方針を否定している訳じゃないですよね。

リビング階段に否定的な方の意見はそれはそれで良いけれど、
なんか『リビング階段が無い家では良い子育ては出来ないというのか』
みたいな噛み付きは、ちょっと論点が違う気がしますね。
100: 入居済み住民さん 
[2008-02-25 08:35:00]
>リビング階段に否定的な方の意見はそれはそれで良いけれど、
>なんか『リビング階段が無い家では良い子育ては出来ないというのか』
>みたいな噛み付きは、ちょっと論点が違う気がしますね。

でもそういう勢いで断定的に書いてますよ、リビング階段大好きな人々は。
否定されたら一斉に噛み付いてますしね。
101: 匿名さん 
[2008-02-25 09:36:00]
チョットお邪魔します。

リビング階段で盛り上がってますが、リビング階段=子供の姿が必ず親の目に触れてから、自室へ行く。(従来の階段では、知らない間に2階へ上がってる)
ってことで、最近取り上げられてると認識しています。

私も、家族のためには、親の目に触れることは大事だと思います。

しかし反面、思春期〜成人になると、常にリビング階段を上り下りしなければならないと、入浴時や来客時などに弊害も考えられます。(あくまでも私感です)

そのため、我が家はリビング・ダイニングは必ず通るけれど、リビング階段ではなくその奥に階段を設けました。
浴室やトイレからはリビングを通る必要なく2階とアクセスでき、外出や帰宅時はリビングを通る必要があるようにしました。


まだ、建築中で実際に過ごしていませんので感想は書けませんし、長年過ごして初めてどうだったか分かるのでしょうが、期待しています。
102: 匿名さん 
[2008-02-25 10:22:00]
子供の教育だの光熱費だの、全く関係なく趣味でリビング階段にしました〜。 ちびっこがいるけど、子供仕様じゃないのでスケルトン階段。 普通の高さの天井に少し圧迫感を感じるタチなので広めの吹き抜け。使い勝手よりも見た目重視でつくってみたけど快適です。お気に入りの景色になりました。 光熱費はちょっと高めだけど(たぶん)つくって良かったもののひとつです〜。
逆に失敗した〜!って思ったのはベランダ。 もうちょっと広めにすればよかった。4人家族の洗濯物を干すには狭すぎました。 子供がおねしょなんかしちゃった日にゃ、一大事です。 今、庭にサンルーム的なものでも付けようかと検討中。。。イタイ出費になりそう。
103: 購入検討中さん 
[2008-02-25 10:49:00]
>リビング階段で盛り上がってますが、リビング階段=子供の姿が必ず親の目に触れてから、
>自室へ行く。(従来の階段では、知らない間に2階へ上がってる)
>ってことで、最近取り上げられてると認識しています。
これがそもそも後付の理論なのよ。
>浴室やトイレからはリビングを通る必要なく2階とアクセスでき、外出や帰宅時は
>リビングを通る必要があるようにしました。
これはひょっとして玄関からの動線が、玄関→リビング→風呂・階段ってパターン?
だとしたら悪いこと言わないからやめたほうがいいよ。
104: 契約済みさん 
[2008-02-25 11:54:00]
そもそもリビング階段って廊下を作らない為の知恵なんじゃないの?
子供云々は後付けの理由のような気がしますけどねー

自分は廊下に階段を作ったけど
子供にはリビングにいる家族に「ただいまー」と一声掛けるように育てようとおもってます。

その辺、勘違いしちゃうと、リビング階段だからこそ「ただいまー」って言わないで無言で2階に上がるとかありそうですよね・・・。
105: 匿名さん 
[2008-02-25 12:31:00]
>そもそもリビング階段って廊下を作らない為の知恵なんじゃないの?

違いますよ。うちは廊下もありつつ、リビング階段です。
階段に必要な面積はリビング階段だろうと廊下だろうと変わらないので、
当初階段に廊下だった案を夫の主張で反転させてリビング階段にしました。
我が家は普通サイズの家ですが、割と大き目の家でリビング階段を採用しているところは多いですよ。

私は本当は102さんのように趣味でリビング階段になったというのが正解だと思うのですよ。
夫は、他の方がおっしゃるように家族が必ず顔を合わせるように・・・という理由でリビング階段にこだわりましたが、私は当初どうでもいいと思っていました。
皆さんがおっしゃるように、リビング階段などなくても挨拶は出来ると思うからです。
でも、出来てみて見た目が気に入りました。想像以上の開放感でした。やはり冬は暖房の効率が悪いのですけど、そこは我慢。

考え方の違いは行動にも現れていて、夫は帰ってきてからすぐにリビングのドアを開けて入ってくるし、私はこだわって入れたお気に入りの床を敷いた廊下を歩きたくて玄関から入ったら廊下を通り少し遠回りしてリビングに入ります。

ちなみにお風呂に入る時間まで親しくないお客様が残っていることはないし、家族が病気のときにお客様を呼ぶこともないし、お客様がいるときに家族が帰ってきても普通に挨拶をするものだと思うので特に困るような問題は感じておりません。
106: 平屋男 
[2008-02-25 13:06:00]
私は、平屋建てですが、
子供部屋はキッチンの隣にしました。

ちなみに、キッチンから、和室、ダイニング、リビング全て見渡せます。

子供に限ったことではなく、常に家族の気配が感じられる間取りにしました。
107: 匿名さん 
[2008-02-25 15:50:00]
>103さん これはひょっとして玄関からの動線が、玄関→リビング→風呂・階段ってパターン?
だとしたら悪いこと言わないからやめたほうがいいよ。

その理由は何でしょう?
108: 匿名さん 
[2008-02-25 16:07:00]
101です。

107さんが先に言ってくれましたが、何故
>悪いこと言わないからやめたほうがいいよ。
でしょうか?

103さん、理由を聞かせてください。

家の使い勝手は人それぞれですから、貴方なりの理由はあるでしょうが。


104さんも、まだ子供も居ないのに理想だけではね。
頑張って躾けてくださいね。
思春期に親の思うように出来てれば、大したもんですよ。(小学校まではみんな大丈夫です)

ちなみに、我が子3人(思春期含む)はみんな「ただいまー」って帰ってきますよ。


また、今は子供が小さく親しい家族・友人だけの来客でも、将来子供が大きくなって同居したり、家族で帰省したりすると、状況も変わりますし。
私が、実家に泊まりに行ったりすると、感じる部分ですので。(兄弟の配偶者も集りますので)
目先だけでなく検討したつもりです。

また、階段の位置を家の壁面に持っていく(有効な間取りの)ためには、一番理想的な場所でしたので。

賛否両論あるかと思いますので、お手柔らかに。
109: 匿名さん 
[2008-02-25 16:33:00]
>105さんへ
104さんが言ってのはお宅の間取りのことじゃなくて一般的に、
・敷地が狭いがなるべくリビングを広く取りたい。
・それなら廊下を減らしリビング内に階段を設置すれば広く出来る。
・しかし廊下が短いのはあまりイメージ良くないので、代わりに良いイメージを強調する。
・それが「リビング階段は子供の顔が見えて良いですよ。」ということで、
・子育て世代が食いつきやすい点を利用した営業トークとなる。
ってなことを伝えたかったのでしょう。

私の実家は一度建て替えたので(しかもちょうど思春期に)、廊下から階段と
リビングから階段の両方に住みましたが素直な感想、一長一短だわ。
どっちが良いって結論なんてないなぁ。
どっちにしろ大人が子供にとって良かれとやってる事だし、あくまでも大人の妄想の範囲かな。
その結果も家族によって違うでしょうし。

本来のスレに戻ることを目的として、
私が思うやめた方がいいこと・・・メルヘンなデザイン・・・子供にも好みがあるし。
110: 匿名はん 
[2008-02-25 17:28:00]
>109
メルヘン親の子供ならメルヘン好きかもよ。
111: 匿名さん 
[2008-02-25 18:14:00]
>110
そうなればいいけど・・・。
112: 匿名さん 
[2008-02-25 18:42:00]
子供が小さかったので、子供部屋2部屋を間仕切りなしで作って将来間仕切りができるようにしたが、あっという間に仕切ってくれと子供にせがまれ、築後3年でリフォームで2部屋にした。
こんなことなら最初から個室にしておけばよかったと後悔している。
113: 105 
[2008-02-25 18:52:00]
>No.109

我が家の話だけで違うと思ったのではなく、104さんと109さんは敷地の狭い家が廊下のスペースを減らすことのマイナスな印象を避けるためにリビング階段を採用する場合が多いという前提でお話されていると思いますが、105でも書いたように割と大き目の家でリビング階段を採用しているところは多いということを書きたかったのです。実際に色々なハウスメーカーのモデルハウスや建売分譲住宅を見てみると分かると思いますが、狭小ではなく大き目の敷地の家でもかなり採用されています。デザイン的なことだったり、家族が顔を合わせるように・・・などの考え方で好んで採用するハウスメーカーがあり、それは敷地のやりくりのことを考える必要がなくてもそういうものを好んで選択する客層がそれなりにいるからだと思います。
114: 103 
[2008-02-25 20:03:00]
>103さん、理由を聞かせてください。
単純に動線が悪いからです。
玄関→風呂って移動はありますが、玄関→リビング→風呂って動線はナシです。
ただ動線っていうのは人それぞれあるだろうから一概には言えないですね。
一般的にはお勧めなんてできる間取りじゃないです。
>割と大き目の家でリビング階段を採用しているところは多いという
これのソースは?聞いたことないけど・・
住宅業界で一般的に言われるのはリビング階段の採用っていうのは
リビングを広く取りたいからですよ。狭小物件とか3階建てとかは圧倒的にリビング階段ですよ。
モデルルームって言うのは人は住んでないですからw
115: 匿名さん 
[2008-02-25 22:03:00]
114=103さん
>玄関→風呂って移動はありますが、玄関→リビング→風呂って動線はナシです。

帰宅して風呂直行??洗面所でうがい手洗いのことを言っているのでしょうが、
あまり説得力はないですね。
玄関←→リビング、リビング←→風呂はあっても
風呂→玄関は考えにくいし。

「廊下が短いとイメージがよくない」も???です。
116: 匿名さん 
[2008-02-25 22:09:00]
103さん

>悪いこと言わないからやめたほうがいいよ
とまで言っておいて、

>ただ動線っていうのは人それぞれあるだろうから一概には言えないですね。
それは無いでしょう。
117: 匿名さん 
[2008-02-25 22:19:00]
リビング階段にはしませんでしたが、洗面所(風呂)へは、
リビングから直接入れます。

良かった点は、寒い廊下を通らずに、お風呂⇔リビングが行き来できること!

すれ違いでした・・。
118: 103 
[2008-02-25 22:40:00]
>>116
いや・・
もう注文しちゃった人がいるからあんまりクソミソに書けないでしょ・・
>>115
例えば外出中に大雨に降られて帰宅したときとか
子供が泥んこ遊びをして帰ってきたときとか
サンダルで外出してて足が汚れたときとか
玄関→風呂って動線はあったほうがいいと思うけどな。
まぁリビングをフローリングにしてるとか高い絨毯をひいてるとかってなければ
別にそのままリビングに突入してもいいんだろうけどね。
スレ主には「やめたほうがよい」と言っておくよw
119: 匿名さん 
[2008-02-25 23:16:00]
>>118
>いや・・
>もう注文しちゃった人がいるからあんまりクソミソに書けないでしょ・・
本気でそう思ってるならこんな事書くなよ。
「俺、モラルあるから」とでも思ってんのかね。
120: 104 
[2008-02-25 23:23:00]
>108
子供いますけど・・
なんで、そんなに必死なんですか?
別にリビング階段を否定しているわけではないですよ・・・

>113
そもそもの始まりが廊下を作らない目的なんじゃないの?ということですよ
まぁ、趣味から始まったというなら別に反論する気も有りませんので・・・
私は>109の考えが正しいと思っています

というか、リビング階段=階段もない狭小住宅のイメージを出してお気に触ったようですみませんでした
あまり熱くならないでくださいね
あなたのおうちは大きいから大丈夫ですよ。

廊下とリビングどちらにも階段作ればいいんですよ、きっと。
121: 購入検討中さん 
[2008-02-26 00:03:00]
リビングからお風呂に直接行けるって湿気とか大丈夫なもんなんですか?
122: 匿名さん 
[2008-02-26 02:02:00]
何だか理由が後付けだとか言っている人がいるけど、そんなの別にどうだっていいことなんじゃないの?
元々の考え方だろうが後付けの考えだろうが選択肢に成り得ているならいいんじゃない?

子供の教育云々の話で言うなら階段がどうとかよりも、子供のやることを子供部屋で完結させなければ良い話だけどね。
123: FJC 
[2008-02-26 09:25:00]
我が家はキッチン階段です。階段を家の核にしています。
勝手口から直接洗面へ行けるので、子供の泥んこ足も解決です。風呂上がりビールもばっちりです。冬の寒気対策は、突っ張り棒+カーテンです。見栄えは良くありませんが、キッチンにしか見えないので問題ありません。

失敗したのは、靴の収納スペースです。勝手口に大きな収納スペースを設ければよかった…。
今から、棚の作り付けを考えています。
あと、自転車収納スペース・庭道具収納スペースです。家に気を取られて、外構を考えるのがおろそかになりました。外構、金額が思ったよりかかります。もっと覚悟しておけばよかった、と思います。

間取り;一階    玄関→LDK→階段←洗面・風呂←勝手口。
    二階    居室×3
124: 匿名さん 
[2008-02-26 09:32:00]
109です
アチャ〜、またリビング階段の話に戻っちゃったのか。

ところで、
>105さんへ
よく読んでください。別に私は、
>敷地の狭い家が廊下のスペースを減らすことのマイナスな印象を避けるためにリビング階段を
>採用する場合が多いという前提でお話されていると思いますが
ってそんな事を前提に言ってませんよ。広い狭いに関わらずいろんなパターンがある事ぐらい
皆さん知ってますよ。
だから広い家の方は廊下でもリビングでもどこでも好きなところに造ればいいんですよ。
私はリビング階段を肯定も否定もしてませんよ。

ただね、都心の住宅密集地における戸建て住宅の場合、特に昔の建物は玄関からいきなり部屋ってのが多くて、廊下がある家は広い家の象徴でありプライベートを確保する事も含め憧れでした。
そう、プライベートの確保を優先に考えると階段は廊下へとなります。まぁ、流行みたいな
ものです。一時の出窓ブームもそうかな。
そんなときに、流行じゃないマイナスイメージを補うための営業トークとして・・・、
って事が巷ではよくありましたって事だけです。
ちなみにこんな昔の営業マン口先トークの風潮のソースは求められても無いよ。

今度こそ本来のスレに返り咲く事を希望して、やめた方がいいと思うこと・・・
浴室テレビ。アナログ放送終了とともに・・・。ケーブルテレビ引くなら問題無いか?
125: 購入検討中さん 
[2008-02-26 09:33:00]
リビング階段の家にはWICもありそうだなー
HMの戦略にまんまと乗ってしまう日本人なのであった
126: 匿名さん 
[2008-02-26 10:57:00]
>125
あるよ、WIC。
アメリカ駐在中に借りてた家にWICがあってすごく便利だったからつくったよ。 自分には押入れや普通のクローゼットより使い勝手が良くて満足だけど。 そういえばアメリカの借家はだだっ広かったけどリビング階段だったな。ちゅうか、廊下らしい廊下がなくて1階は大きな1つの空間って感じだった。あ、もちろんトイレは個室ね。 個人的には廊下&階段とか階段室ってのはちょっと苦手かな。ビビリだから「暗い、怖い」っていう子供じみたイメージがあるんで。
127: ビギナーさん 
[2008-02-26 11:04:00]
リビング階段はリビングが広く取れるし開放感があっていいですよ〜
吹き抜けっぽいからおしゃれだし。ただし冬の寒さはきついですけどね・・・
って結論でいいでしょ。
うちはリビングが寒いのは嫌だし子供の友達が沢山来たときとか
リビングでくつろいでるのに出たり入ったりされるのが嫌だし
映画とかを音量大きくして見るためにリビングを防音強化したかったし
で廊下階段にしたけどね。
128: 匿名さん 
[2008-02-26 12:14:00]
>浴室テレビ。アナログ放送終了とともに・・・

問題ない!!

http://www.e-kodate.com/bbs/thread/21798/res/11-20

http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/3981/

http://www.e-sumika.jp/bbs/thread/37976/

過去スレ眺めてちょ〜だい!!
129: 契約済みさん 
[2008-02-26 12:52:00]
>>126
それアメリカでは狭い部類の家でしょ

WICも6畳とか取れればいいけど3畳位だと普通のクローゼットの方が収納力は高いよね
130: 匿名さん 
[2008-02-26 13:28:00]
>128
109,124です。
わざわざありがとう。
でも、過去レス見なくてもテレビが見れる事は知ってるよ。

ただ、今付けても今後更なる投資が必要って事ですよね。
それを知らない人が意外と多くて、その時期になってビックリ!ってことに・・・。
だから、事前に良く理解と確認しましょうということ。

でも、私にとって不用なものがすべての人にも不用だとは思ってませんよ。

浴室テレビは眼鏡の人は曇って見えないかも。
それとも風呂でテレビ見るためコンタクトにするのかなぁ?
131: 匿名さん 
[2008-02-26 15:52:00]
>129
>それアメリカでは狭い部類の家でしょ

そうかもね〜。プレイデイトでママ1ダース子供1ダース前後集まると結構「人いるな」って感じで子供もボール遊びなんかはベースメントでやってたし。 ちょっと郊外の、日本人駐在家族が住む平均的な大きさの家だったね〜。 でも私にとってはだだっ広かったなー。掃除めんどくさすぎ。

WICは大きさより形でしょー。おんなじ3畳でも長方形と正方形じゃ使い勝手が全然違うんじゃない? うちは5畳だけど使い勝手良くなるよう、形状や作り棚の位置は結構考えたので文句なしだよ。
132: 猫大好き 
[2008-02-26 16:25:00]
浴室テレビは、根本的に必要性が?な設備ですよ。
いつも一時間近く入浴時間にあてる方ならともかく、テレビを見るために長風呂になるなんておかしな状況になりやすいです。
風呂屋にある浴室テレビと同じ感覚で設置すると、後悔しますよ。
133: 匿名さん 
[2008-02-26 16:45:00]
↑そう?結構見てるよ。
あれば便利っすよ。

映画の途中でも入浴できるし、スポーツも聞ける。
結構ありがたいと思うけれど。

でも絶対必要な装備ではないのは確かだけど。
134: ご近所さん 
[2008-02-26 16:50:00]
リビング階段にして子供の部屋に直通。
玄関→リビング→リビング階段→子供部屋→寝室
廊下を作らずにリビングも広くできるし2階の廊下もなくして
部屋も広くできるし、子供の存在もいつも感じられる。
最高ジャン。
135: 匿名さん 
[2008-02-26 17:00:00]
>134
狭い家の効率的な間取りですね。
35〜40坪ほどの総2階ですか?

余裕があれば、多少の廊下と2階ホールなどがあれば良いですがね。
(少し贅沢な時間が過ごせそうで)

そう言う私は・・・・。
136: 匿名さん 
[2008-02-26 17:13:00]
>134
アナタのレスに「これだけはやめた方がいい」も
「失敗した」も入ってませんけど?ここに何しに来たの?

リビング階段の賞賛はもういいわ。別に今まで否定派ではなかったけれど、
あまりもの褒めちぎりぶりに、なにかイヤ気がさしてきた。

ここにお勧めを紹介するスレがあるので住み分けしようよ。
http://www.e-kodate.com/bbs/thread/18341/
137: 入居予定さん 
[2008-02-26 17:28:00]
風呂テレビなんかいらん!と思ってたけど、たまたま今の中古マンションについてたら、これが結構便利で・・・。

夫や子供がテレビを理由に風呂に入るのをずるずる引き延ばすことを防げて、夜の風呂がさくさく順番に片付くんです。
もちろん自分自身も、「この結末見てから風呂に・・」とかいうことなく、CMのタイミングで風呂に飛び込み続きを見られます。

テレビっこみたいで恥ずかしいですが。
138: 匿名さん 
[2008-02-26 17:40:00]
逆にうちは、風呂から中々出なくなって、次の人が入られなくなるように思えてパスしました。

地デジの関係もありましたが。

今は、地デジ対応TVが初めから選べますけどね。

それにしても高い。
139: 入居済み住民さん 
[2008-02-26 18:07:00]
うちも浴室TV付けたけど、良かったと思うことはあっても失敗したと感じたことは無いですね。
必ずしも必要ではない贅沢な設備ではありますけど、これだけはやめたほうがいいというようなものではないと思います。
140: 匿名さん 
[2008-02-26 18:24:00]
浴室TV。故障とかすると大変かなと思う事と、金額的に止めました。
その代わり、ウォータープルーフの液晶デジタルTV(携帯タイプ)を浴室にと考えています。
毎日、毎日浴室でTV見る訳でもないし・・・・

でも見たい番組がある時には便利かなと思います。

浴室でウォータープルーフの液晶TV(携帯タイプ)映り等はどうですか?
使っている方教えて下さい。
141: 契約済みさん 
[2008-02-26 18:57:00]
現在新築したマイホームにお住まいの皆様。
何か失敗だった点を教えていただきたいのです。

・・・って、スレ主は言ってるよねぇ。

って事はさ、実際やっていない事、自分が却下した理由とか、いらなくね?
否定してる人達ってさ、やってないんでしょ?
リビング階段も、浴室テレビも、やってみて失敗したよって言ってるの?

実際に住んでみたら、ここがダメでしたー!とかいう話が聞きたいな。

私は、まだ住んでないから、このスレ参考になるかな〜思ったんだけど。
がっかり。
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR]【e戸建て✕特P】自宅の空き駐車場を活用して、収入にしよう♪郵便番号でチェック→

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる