注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板「住友林業 契約解除するといくら?」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板
  3. 住友林業 契約解除するといくら?
 

広告を掲載

契約済みさん [更新日時] 2024-06-05 09:48:23
 削除依頼 投稿する

住友林業で新築を契約済みです。延べ床38.31で、2850万+提案工事です。これでも予算オーバーで、なおかつ提案工事も希望がかなっていないことが多い状態なので、契約解除を考えています。契約解除すると、いくら払うのでしょうか?言われた価格を払うしかないのでしょうか?間取りの打ち合わせや、地盤調査、役所調査もしていただいているので、経費もかかっています。払うべきお金は払わなければならないのですが、いくらくらいかわかる方いますか?よろしくお願いいたします。

[住宅コラム]ホームインスペクターによる住友林業の評価
https://www.kodate-ru.com/column5_6/

[スレ作成日時]2011-09-05 22:12:04

住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

住友林業 契約解除するといくら?

120: 契約前 キャンセル希望 
[2012-09-24 16:23:01]
8月にポッと湧いて出た住友林業との打ち合わせ。
建築時期がまだまだ先の為、たとえ値引きをされても即決はできないと伝えていたのですが、
9月に入ってから申し込みをし、昨日、住友林業で皆さんと同じ手法(9月決算、大幅値引き、今日中に返事しなければこの値段は出ない…)で契約を迫られ、口頭でOKし、契約は今日午後7時の予定でした。
(営業さんが手書きで書いた今日の契約内容の確認書にはサインしました)。

しかし、やはり今日になって、今はまだ契約するタイミングでないと決心しました。
着工時期は半年先~2年半先、と流動的なので、急ぐ必要はないと判断しました。

●もちろん申込金の5万円は支払っています。
●間取りは何回か出してもらっています
●敷地調査・敷地調査はまだです。
●当方、建築地が遠方の為、まだ現地にも行ってもらっていません。

この場合、5万円は全額返してもらうようお願いできるでしょうか?
営業費…かかっていませんよね?
間取りもまだ固まっていません。

皆様のお知恵を拝借したいですm(__)m
121: 匿名さん 
[2012-09-24 16:37:09]
もちろん全額返金してもらえます。

渋るようでしたら、周りに聞こえる声でハッキリと、「一生に一度の買い物をそんなにすぐに決められるはずないでしょう」「印紙代もかかってないのに何で全額返金じゃないんですか」
と伝えましょう。
122: 契約済みさん 
[2012-09-24 16:38:05]
>120
状況を見ると間取りを提示してもらってる時点で人が動いてますから難しいかもしれません。
一度解約を申し出て返して貰ったらラッキー程度に思っておいた方がいいかも。。。
5万円なら勉強代として諦められると思います・・・
123: 匿名さん 
[2012-09-24 16:54:42]
住林が作る間取りの作成程度でコストは全く必要ない。他のHMでは必要ならば入金前に10回近く間取りを提示する。
124: 匿名 
[2012-09-24 18:14:08]
返金してもらえるといいですね!
頑張って!!
125: 契約前 キャンセル希望 
[2012-09-24 19:07:47]
NO.120です。
皆様、どうもありがとうございました。

3000万円弱の中の5万円…
確かに、勉強代といえばそうですが、やはり、日常生活では大切なお金です。

向こうの言い分は聞きますが、こちらも、こちらの権利は主張していこうと思います。

勇気が出ました。
どうもありがとうございました。
126: 匿名 
[2012-09-24 22:14:24]
応援してます!
127: 書面効力は絶大なり 
[2012-09-25 02:27:55]
そんなの言い出したら、社会の契約そのものが成立しない。
借用書しかり金消契しかり売買契しかり。
書面効力ばかにするのもほどがありますね。
漢字読めないの?
日本語わからないの?
そのレベルの話だよね!
尖閣の中国の主張を聞いているようなスレばかり。
応援するのは、中国のデモとダブるぜ。

勉強なさい。情けない。あさはかさを露呈するな。かわいそうにな!

128: 契約済みキャンセルさん 
[2012-09-25 05:59:38]
私の場合も重要な争点になると思うのですが、もし大幅値引きで契約を考えていらっしゃる方がおられたら、値引き前の詳細見積もりを要求して下さい。住林の見積もりは追加工事は詳しいのですが、柱とか建物の躯体の大事な部分の本体工事の見積もりが一式になっています。大幅値引きは追加工事から引くような形式なのですが、追加工事マイナスというおかしな見積もりになっています。実際には本体工事に大きな余裕が持たせてあると思われます。冷静になって考えるとこんな大幅な値引きをして家が建つ筈はないので、本体工事に値引き分があらかじめのせてあって、値引きしたような形式を取っいる可能性が高いです。契約する前に、本体工事の詳細見積もりを提出してもらい、個々の部材の価格が適正であり、そこから本当に大幅な値引きがなされていることを確認できるまで、絶対に契約書にハンコを押してはいけません。それから、家は高い買い物です。自分の気に入ったデザイン、価格に納得するまで、契約してはいけません。このHMなら格好いい家が建ちそうだという思い込みは捨てて下さい。失敗経験者からのアドバイスです。それから5万円の申込金の返還請求ですが、法律上の返還請求は難しいので、消費者生活センター等の行政サービスにご相談下さい。皆さんで力をあわせて頑張りましょう。
129: 匿名 
[2012-09-25 06:53:48]
かなり参考になりました!
ありがとう!
頑張りましょう!!
130: 匿名さん 
[2012-09-25 08:42:17]
No.128 契約済みキャンセルさん

あなた様の予測は、かなり高い確率で事実です。なぜならそのことを、何人もの住友林業の元社員たちが証言しているからです。
例えば住友林業の標準本体工事費用の原価が1000万円だったとします。その原価の上に利益を乗せて、2000万円という見積もり金額にしたとします。つまりこの2000万円は売価です。
利益率の大小はまた別の話になるので置いておきますけど、ここまでの事はまあ、ごく普通の商売です。

ところが住友林業の元社員たちの証言によると、この売価2000万円の上にさらに水増しの費用を乗せて、お客さんにだす標準本体工事費用を2300万円とか、2500万円とかにするみたいですよ。
その水増し売価2500万円から、今月限りの大幅値引きと称して400万、500万を引くのだそうです。

つまり演出された値引き劇であり、本当の意味での値引きをしているのではないようです。このことを社内の用語で原価オンっていうみたいです。

こんなのが事実なら消費者をばかにした商売ですし、そもそも公序良俗に反する契約なのですから、契約書じたいが法的に無効だと主張できるのではないでしょうか?

No.128さん、頑張ってください。
131: 匿名 
[2012-09-25 08:44:31]
うわ・・
こりゃ許せない手法だ、
スミリン最悪。。。
132: 契約済みキャンセルさん 
[2012-09-25 09:21:50]
N130さん、貴重な情報とご意見ありがとうございます。訴訟に勇気が湧いてきました。
田舎の公務店ならまだしも、東証一部上場企業としてはあり得ないことです。大くの方々が、このような詐欺まがいの商法に引っからないよう備えることも重要ですが、もう引っかかってしまった人も力を合わせて戦いましょう。契約したら払わなければと意見していらっしゃる方に、法律の基礎知識をお教えしておきますが、刑法246条詐欺による契約は取り消しができます。住林が、このような「原価オン」という水増し見積りを餌に契約をさせた場合、これは立派な刑法犯罪ですから、懲役10年以下の懲役です。いい加減な知識で書き込みをする方がまさか住林の社員ではないと信じたいですが、もしそうだとすれば今のような違法行為を続ければぶた箱入りですよ。よく六法全書をお読み下さい!その他、消費者契約法等、消費者を保護する法律や制度が最近は充実しています。諦めないで、行政窓口にご相談下さい。
133: 匿名 
[2012-09-25 18:04:23]
あるよ!
134: 匿名さん 
[2012-09-25 20:34:46]
>>132さん

違法な詐術で幻惑させられて、奪い取られた契約金を取り戻すための訴訟ですね。正義の戦いです。きっと家作りでハウスメーカーから嫌な思いをさせられた人達を勇気づける訴訟になることと思います。応援します。途中で心を折ることなく、最後まで正義を貫いていって下さい。

さて訴訟するには証拠固めが必要です。これ、重要です。
証拠がなければ愚痴や文句と同じなので、何をいっても裁判所に採用してもらえないでしょう。証拠を集めきれなければ、証人や証言をどれだけ集められるか…です。

このサイトは多くの人が見ていますので、原告代理人の弁護士が決まったら、その事務所の連絡先をこのスレに書き込みしておくのも一つの手だと思います。善意ある元社員や、同じような被害にあった人達からの証言を集められるかもしれませんので。
135: 匿名 
[2012-09-26 01:59:42]
みんなで負けずに頑張りましょう!
136: 契約済みキャンセルさん 
[2012-09-26 05:47:49]
皆さん心強い応援ありがとうございます。この戦いはご指摘の通り厳しい戦いになると予想しています。もしこれが支店レベルの問題ではなく会社ぐるみだとすれば尚更です。私たちは会社側が誤りに気付いて自ら改めることを求めます。建築基準法違反で信頼を裏切られた皆さんに心から謝罪し工事のやり直しを希望する人には応じ、また詐欺まがいの勧誘を改めこれからは本当に良い家を建てることで顧客の信用を勝ち取って行く会社になって欲しいです。私はたった80万円のお金が返して欲しくてこんなことを申し上げている訳ではありません。良い家を建てたい一生に一度の楽しい筈のイベントで嫌な思いをする人を減らしたいだけです。いくらお金が訴訟にかかろうと住林がこのような詐欺まがいの営業を改め施主がサインをした自分が悪かったなどと自分を責めなければならないようなことをなくし、心から住林で家を建てて良かったと言ってもらえる会社になって欲しいだけです。もしこの会社の経営側の本意でなく支店の暴走ということであるならば一刻も早く改めるよいにして欲しいと思います。また家を建てる側ももっと勉強しこういう失敗をネットで掲載するなどして騙されないようにすることも重要と感じています。騙されて契約する人が減れば会社としてもそのような愚かなことをすることができなくなります。いずれにせよ皆さんで力をあわせて頑張りましょう。
137: 匿名さん 
[2012-09-26 06:39:32]
契約済みキャンセルさんの気持ちに共感しました。少しでも応援したいです。
裁判そのものにかかる費用はわずかですが、弁護士費用はそれなりにかかるでしょう。応援募金とか出来るようにしていただければ、数万円レベルですけど振り込みしたいです。
応援募金のことも弁護士さんに相談してみて下さい!

あと、大企業相手の訴訟になるのですから、契約済みキャンセルさんの個人情報がネット上でバレないように、注意が必要です。家族のためにも万全の注意が必要です。
なので契約済みキャンセルさんへの連絡先、情報提供窓口、募金振り込み先は、すべて担当弁護士さんの事務所にする方がいいと思います。
138: 匿名 
[2012-09-26 07:00:00]

賛成です!
自分も応援します、何か協力出来ることがあれば是非!!
139: 匿名 
[2012-09-26 10:20:02]
>134
詐欺による法律行為の取消は民法96条です。刑法246条も詐欺罪ですけど。
140: 匿名 
[2012-09-26 10:42:15]
どうもね
141: 契約済みキャンセルさん 
[2012-09-26 11:05:30]
訴訟費用の募金等本当にありがたく私が詐欺師だったら即募金口座を開設して振り込んでもらうところですが
お気持ちだけ頂いておきます。
このスレに書き込まれる皆さんがすべて純粋な心を持っているわけではないようなので皆さんと取り決めをしておいた方が宜しいかと思います。万が一このスレを利用したインチキ募金ができて善意の皆さんがお金を騙し取られては元も子もありませんから。
取り敢えず以下の2点をこのスレの共通ルールにしましょう。

ルール1 お金のやりとりは絶対しない

ルール2 書き込みは事実に基づいた情報だけ

皆さんからお金の振り込みをお願いするようなことは絶対ございません。
142: 匿名 
[2012-09-26 12:00:20]
わかりました!
気持ちだけ応援します、
頑張りましょう!!
143: 匿名さん 
[2012-09-26 13:03:01]
契約済みキャンセルさん

今までのレスを読んできて、応援したいと思っている者です。
私自身も被害者のようなものなので私の実体験もこれから書いていくつもりですけど、匿名掲示板の書き込みが裁判で証拠として認められるとは思いづらいです。
上のレスにもありましたが、やはり法律事務所みたいなところを窓口として定めて、幅広く類似被害者からの証言提供や、元社員さん達からの情報提供を募り、証拠集めしていく方が効果的だと思うのですが・・・
144: 契約済みキャンセルさん 
[2012-09-26 13:30:31]
皆さんありがとうございます。
私の場合弁護士の知り合いが沢山いるのでよく検討して有効な方法を検討中です。
訴訟となるとご指摘の通りネットの書き込みだけでは証拠として採用されません。
元社員の証言も有効にはなるのですが私の受け取った見積もりが「原価オン」か?という証明ができません。
従ってまず私と同じように大幅値引きを理由に契約を迫られてしまった方々を集めて共同提訴するということが有効という話にまとまりつつあります。近いうちに皆さんに弁護士事務所の連絡先をご連絡することになると思います。しばらくお待ち下さい。残念ながら実社会は歩みが遅いようで申し訳ございません。
急いてはことを仕損じるです。
それからあたかも我々と同じ被害者を装った社員が作戦を聞き出すために書き込んでいる可能性もあるので・・・
145: 匿名 
[2012-09-26 14:07:16]
こういう時、慌てたほうが負けなのよね。
146: 匿名 
[2012-09-26 17:15:57]
よかった、こっちのスミリンスレは、まだ大量削除されていなかったみたいだね、
スミリン側がとうとう慌て出したみたいで、批判的コメ消されてた
147: ビギナーさん 
[2012-09-26 17:25:17]
目的は大幅値引きをエサにした契約の詐欺勧誘(?)による被害者がでるのを食い止めること。
それから住友林業さんにお客様目線で誠実な対応をしてくれる会社に生まれ変わってもらうこと。
僕も参加して行動したいです。
スレ主さんの行動に拍手を送ります!
148: 匿名 
[2012-09-26 17:32:26]
まったくもってその通り、同意します!!
頑張って働きかけていきましょう!!
被害者の増加を食い止め、スミリンには生まれ変わって欲しいです!!
もちろん現時点の被害者の方々への謝罪も忘れないで欲しいです!!
149: 匿名さん 
[2012-09-27 06:40:19]
契約済みキャンセルさん、一緒に頑張っていきましょう。私もスミリンにはいいたい事があるから協力します♪弁護士事務所の連絡先がアップされたらすぐに電話します。
150: 契約済みキャンセルさん 
[2012-09-27 07:56:51]
今弁護士と相談している中で懸案になっているのが被害にあったと訴え出る方が一体どれくらいになるのか不明なので弁護士事務所もその対応が大変になって他の依頼者に迷惑がかかることを恐れています。

また係争の管轄が被害者によって異なり住林側に反省を促すという観点から考えると私が高松支店と高松地裁でたった80万円の訴訟を起こしたぐらいではトカゲのしっぽ切りのようになってしまい本懐を遂げられません。


そこで過去から現在に至るまで同様の手口に引っかかって契約を解約した被害者がどれくらいいらっしゃるのか人数と地域を確認する必要があります。

北海道、東北、関東、中部、北陸、関西、中国、四国、九州のブロック単位で弁護士事務所を決めて近くの方々がそこに直接連絡を取る体制が敷ければベストと思います。

若しくは被害者全員が契約書に記載の裁判管轄を無視して本社に対して会社としての管理責任を問う形をとる。この場合は東京の弁護士事務所でまとめる。

いずれにせよ住林側があっさり謝罪と契約金の返還に応じるかどうかはどれだけ多くの被害者が勇気を持って被害を申し出るかに掛かっています。多くの被害者が名乗り出ていただければ以前募金を申し出ていただいたように一人当たり5万円としても100人いれば500万円ですから弁護士費用としても十分です。人数が多ければ多いほど勝てる確率は高まります。

これから何年も戦うことになる可能性もあるので1週間程度の時間を下さい。じっくり方策を練ります。

取り敢えず被害者の皆さんはまず消費者生活センターに被害を訴えて下さい。一人の相談よりも多くの人の相談であれば行政も黙っていられません。ネットでいくら盛り上がっていても実社会は動かせません。皆さんこそ勇気を振り絞って消費者生活センターへ行って下さい。すごく親身に相談に乗ってくれますよ。
  
151: 匿名 
[2012-09-27 10:43:41]
とても真摯に生まれかわってくれる会社とは思えない。断固徹底抗戦の対応が望ましい。仮に勝訴したとしても金銭賠償だけで誠実に修築してなんかくれないだろうから。
152: 匿名 
[2012-09-27 10:51:54]
スレ主さんが戦う方策を決めるまで、今少し待ちましょう。そして一人一人が自分にできる事を、一つずつ協力していきましょう。僕は証言できる事があるので、今は連絡先の決定待ちです。
153: 匿名 
[2012-09-27 11:28:58]
賛成します!
154: 匿名 
[2012-09-27 11:31:42]
すみ林も大変だね
クレーマー対策しっかりせんとな
155: 物件比較中さん 
[2012-09-27 11:43:53]
>>154

クレーマーと住林は施主たちのことを言ってるんだな。
多くのお客さんに対して非礼そのもの。

リコールを隠し続け、一部の意識あるお客に
いやがらせを続け、クレーマー扱いにして近づけなかった某大手と
同じだ。顧客サービスが顧客対策でしかない会社の未来はない。
156: 匿名 
[2012-09-27 12:04:12]
財閥相手に掲示板でいくら吠えても何も変わらんよ。

会社に直接言えばいいのに。
157: 契約済みキャンセルさん 
[2012-09-27 13:29:15]
ご指摘ごもっともですが私たちも好き好んでこんなことをしている訳ではありません。
会社から誠意ある回答があれば皆さんここまで感情的になりません。そもそも住林で家を建てようとする方々は余裕のある方ばかりで家は成功の証です。その期待を裏切られたがゆえ可愛さ余って憎さ百倍になっている方が多いようです。客観的に見られればおかしなクレーマーに映るでしょうが実際は穏やかな方ばかりと思われます。

このようにただのクレーマーにしか見られないことを避けるためにルールを追加します。

ルール3 感情的な書き込みは控える


民事以外に刑法の詐欺罪としての刑事告訴もあるので社員さんたちもいい加減な書き込みはお控え下さい。
158: 匿名 
[2012-09-27 13:36:26]
財閥のリーガルチェックをなめるなよ。

庶民の考えることなど全て想定済みよ。

貧弱、貧弱ううぅぅ

無駄、無駄、無駄ああぁぁ
159: 契約済みキャンセルさん 
[2012-09-27 14:37:59]
皆さんこの書き込みをご覧下さい。
こんなことを平気で書き込むような社員がいる会社で一生の夢である家を建てられますか?
すべてがこんな社員ばかりではないと信じたいです。
そもそも原価オンという詐欺手法は会社のマニュアルに掲載されている訳ではなくこういう不埒な社員がノルマをこなさんがためにやっている可能性が高い。
財閥系だろうと何だろうと実際に値引きしたように見せれば詐欺罪は成立する。少なくとも「不当景品類及び不当表示防止法」第4条第1項2号の二重価格表示にあたるので契約は取り消すことができる。
いずれにせよ消費者の信頼を裏切った会社の行く末は過去多くの企業が証明しています。
160: 匿名 
[2012-09-27 15:17:10]
はあ~?聞こえんなぁ
こんな掲示板でいくら吠えられても蚊程も効かんわぁ
ふははははははぁ
ん?どうした?
俺の名を言ってみろ
161: 匿名 
[2012-09-27 15:30:59]
人間は他人を信じないからさ。信じないから疑い、疑うから他人を悪いと思い始める。人間を間違わせるのさ。
162: 匿名 
[2012-09-27 15:33:26]
言ってる意味はわからんが、なにやらすごい自身だ。
163: 契約済みキャンセルさん 
[2012-09-27 15:46:45]
我々には揺るぎない結束があり信念がある。

こういう愚かな挑発には乗らない。

このスレを何とかしたいという焦りが感じられる。

ネットの力を思い知れ!

悲しい子ヒツジよ!
164: 匿名 
[2012-09-27 15:48:03]
多分160は北斗の拳の見すぎ。
165: 匿名さん 
[2012-09-27 17:08:57]
住友林業サイドらしき人物の書き込みが気持ち悪い。
私たち消費者が結束しようとするのを邪魔するつもりなのか?それとも単なる愉快犯?
消費者の真剣な気持ちを茶化すようなレスはやめてもらいたい。
166: 契約済みキャンセルさん 
[2012-09-27 17:26:43]
結束の住友の井桁紋が泣きます。住友財閥の始祖住友忠重がこのスレを知ったらさぞ悲しまれることでしょう。他の住友系企業は素晴らしいのに住友財閥の名を汚す輩がいることは残念。
167: 匿名 
[2012-09-27 17:31:47]
そうだ!
そうだ!

スレ主さんは偉い!

なんだか闘う勇気が出てきた。

非力ですが私もスレ主さんの仲間に入らせていただきます。

客をなめるなよ!
168: 匿名 
[2012-09-27 17:34:57]
生の感情丸出しで戦うなど。これでは、人に品性を求めるなど絶望的だ。
169: 匿名 
[2012-09-27 22:36:32]
自分は土地契約(買付け証明出しただけ)していない状態なんですが、住林と契約しました。
しかし、諸事情により解除したいと思ってます。今までに約30万ほど支払っているんですが、
地盤調査もしてない、打ち合わせも一回しかしていません。この場合返金はされないのでしょうか?
土地契約がなされていない状態での契約は有効なんですか?
170: 匿名さん 
[2012-09-28 00:51:48]
>>169
住林の肩を持つわけではありませんが、、、、
土地がない状態での建築請負契約は、必要条件を満たしておらず建築請負契約としては成立していないように思います。しかし、それでも何らかの委任があったという事には違いないので、ただ単に施主の都合で解約したいという場合、全額返金という事には中々ならないでしょう。(もし109さんにも原価オンからの期間限定大幅値引きのオフォーがあったのであれば話しは違ってくるかもしれませんが)

それにしても、住宅業界の現状は本当に酷いと思います。契約をとってしまえば的な、詐欺商法みたいな状態を行政はいつまでほっておくつもりなんだろうか、、、と憤りさえ覚えます。ですから、契約済みキャンセルさんの行動が、行政を動かし業界を変える契機になれば良いと思います。私は声援を送る事くらいしかできませんが、是非頑張ってください。
171: 契約済みキャンセルさん 
[2012-09-28 01:57:26]
住林は素晴らしい技術力と材料を持っています。流石住友系の底力と言っていいです。だからこそ私達は契約を結んだのです。しかし多くの方々がそれぞれ違う状況ではありますが嫌な思いをしていることになぜ耳を貸そうとしないのです。これらの書き込みの中に御社の発展のヒントが隠れています。私達は御社で皆さんに素敵な家を建てて欲しいと心から願っています。ですからこれから御社で建築を検討している方々にこのスレを是非参考にして欲しいと願っています。

1、大幅な値引きを提案された場合は本体工事の詳細見積もりを要求して値引き前の見積もりが適正か確認して下さい。追加工事は詳しいのですが本体工事が一式になって原価が適正に表示されていない場合二重価格の可能性があります。

2、契約を締結する場合第25条の施主が契約の解約を申し出る場合の解約金の営業経費1.5%の条項を外してもらって下さい。消費者契約法に違反している可能性があります。

3、契約時にキッチントイレエアコン洗面台エコキュートは施主支給すると伝えて下さい。もしそれほど設備にこだわらなければ住林の標準品で問題ないですが標準レベルで満足できない場合高い価格で設備をオプションとして買わなければならないケースがあります。

以上3点にお気を付けいただければ素敵な家が建つと思います。このスレを見て契約された方が解約を申し出る前にこれらの点を交渉し受け入れてもらえるならば契約を進めて問題ないと思います。

皆さん素敵な家を建てて下さい。漠然と素敵な家をイメージしていても難しいのが実情です。施主側がよく勉強し請負業者と力を合わせなければよい家は建ちません。

頑張って下さい。
172: 匿名さん 
[2012-09-28 01:57:54]
土地をもっていないお客さんだと知っていながら、住宅メーカー側が建物契約の勧誘をしてたのなら、それは住宅メーカー側に問題があるのではないでしょうか‥
今の時代は、素人である消費者は法律的にすごく保護されてます。昔とは違います。
消費者センターに相談してみて下さい。
173: 契約済みキャンセルさん 
[2012-09-28 09:31:14]
我々が単なるクレーマーと勘違いされないようにできるだけ公平に事実を書き込んで下さい。
このスレをごご覧になっておられる皆さんは漠然と格好のいい家が建ちそうだと住林に関心を寄せています。
悪いことばかりを書き込むとクレーマーと勘違いされても仕方ありません。
良かった点も挙げて公平に皆さんが判断を下せるようにこのスレを運営して行きませんか?
それが私たちの良識だと思います。私の体験では

1、レイアウトを無駄なくまとめることがうまかったです。家を設計する場合どこに玄関キッチンリビング寝室子供部屋のレイアウトがなかなか決まりません。それを住林の設計士さんは私たちの要望をかなり反映した形でまとめてくれました。それも一級建築士の課長さんが毎回打ち合わせに参加して下さいました

2、打ち合わせに行くとドリンクを頻繁に出して下さって小さな子供にも親切にして下さいました。また毎回の駐車場代を払ってくれました

以上が良かった点です。

私はまだ実際に家を建てるところまで至っていないので建てる所の実体験は書けませんが是非皆さんの経験を書き込んで下さい。今改めて冷静になって考えると8月10日の建築基準法違反が起爆剤になったと感じます。あそこで消費者の信頼を裏切ったことを誠意を持って謝罪すべきだったと思います。たとえそれが後に認可されたとしてもそういうことを隠蔽する会社なんだという疑心暗鬼が湧いてしまったのだと思います。過去食品メーカーで賞味期限問題が起き多くの有名企業が淘汰された記憶が蘇ります。食べられるのだからいいではないかという言い訳は消費者には通用しません。今回の問題も家が住めるんだからいいでは済まされません。消費者の信頼を裏切ることの怖さは最古の財閥企業ということなら尚更よくご存じと思います。僭越ながら経営者の端暮れとして申し上げますが今期の決算が悪化したとしても膿を出し切る覚悟が必要と思います。このスレに書き込む御社社員のレベルは誤字や内容からもわかるようにかなりレベルが低いようにお見受けします。企業は人なりと言われる通りこういう末端の従業員の統卒さえできないのに組織が強くなるでしょうか。正に烏合の衆です。このような社員に家を建ててもらいたいと誰が思うでしょうか?今一度消費者の声に耳を澄ませ従業員教育を徹底され過去の不始末を洗い流されることを希望します。

175: 契約済みキャンセルさん 
[2012-09-30 07:42:03]
No.174さん

おっしゃる通りです。

戦う前にお互いを理解しあう努力は必要と感じました。


ご指摘本当にありがとうございました。

176: 匿名さん 
[2012-09-30 11:15:12]
>>173
>このスレに書き込む御社社員のレベルは誤字や内容からもわかるようにかなりレベルが低いようにお見受けします。企業は人なりと言われる通りこういう末端の従業員の統卒さえできないのに組織が強くなるでしょうか。正に烏合の衆です。このような社員に家を建ててもらいたいと誰が思うでしょうか?今一度消費者の声に耳を澄ませ従業員教育を徹底され過去の不始末を洗い流されることを希望します。

横から失礼します。以前から思う所があり投稿します。
末端の社員のレベルという事では、特に営業の質が大事だと思います。真っ先に、そして長い時間お客に接するのは営業。お客にとって営業こそが会社の代表だからです。しかし現状は、契約トラブルを引き起こしている多くの原因が営業の言動にあるように思います。
かと言って、営業個人だけを責める気にはなれません。なぜならば、営業を報奨とノルマのアメと鞭で使い倒しているのが住宅業界のやり方にみえるから。システムが良くないように思うのです。
高額な報奨を与える歩合制をやめ、個人に厳しいノルマは負わせない。これで契約トラブルの件数は随分少なくなるのではないかと思いますがいかがでしょう。そんなに単純にはいかないでしょうか?

<補足>
これを見た営業職の皆さん。俺は末端じゃないと怒らないで下さいね。
大幅値引きにみせた原価オンの見積もり。これは会社の方針ではなく、営業が勝手にやっていることですよね?
184: 匿名 
[2012-12-11 04:35:25]
78です★
確認申請済み
設計料金
営業経費
145万円です
借りても無いし
買っても無いし
依頼しました~
負けたら→コメントします
185: 解約処理中 
[2013-12-17 11:25:41]
うちも同じ状況かも。
主さんその後なにか進展はあったでしょうか。言われるままに支払うしかないのかな。。
186: 匿名さん 
[2013-12-17 23:47:22]
住友林業の契約書では、施主からの解約申し出時の取り扱いをどのように規定しているのでしょうか?
もしかしたら、こちらのスレが参考になるかもしれませんよ。
http://www.e-kodate.com/bbs/thread/181086/
187: 匿名さん 
[2013-12-20 07:58:24]
184さんは何も無いのに145万請求ですかぁ。一体誰が悪いの?
188: 契約済みさん 
[2014-02-02 03:13:22]
私も、住友林業を解約しました。契約金は、130万ほど納めていました。
全額返してほしいと言うと9万円ほどしか返せないと言われました。
ごねると、弁護士から内容証明が届きすぐに解約手続きをしろとかいてありました。
頭にきて、私も弁護士に相談して内容証明を送りつけました。
結局、弁護士が話し合った結果、約半分の60万戻ってきました。
191: 匿名さん 
[2014-02-02 21:56:04]
でも、ずっと以前から同じ様なやり方ですよね。契約をせかして、しかも契約した後は態度が豹変して、間取りの変更も認めず有無を言わさずに着工して、仕上げておしまい。

普通の買い物と違って、一生住む家、庶民の夢のマイホーム、一生払うローンを背負うのに、こんなやり方って無いですよ。何かがおかしいです。
192: 無知な日本人 
[2014-02-03 05:28:14]
契約済みキャンセルさんの訴訟は、どうなったかな?

これから家を建てることを考えている人のために、少し私の契約解除のお話を。。参考に
なれば幸いです。

数年前の3月、住友林業と契約しました。突然、打ち合わせの席に、営業課長(店長)が
座っていました。無知な私は、なんだコイツは?程度で、担当の営業の方と話しを進めて
いました。途中、店長さんが、質問してくることもありましたけどね。
(仮契約は、2月半ばに済み:5万円支払い済み)

話しも一段落した頃、店長さんが、今なら、これだけ値引きしますと。鈍感な私は、その
ときは、それが契約に繋がるなど考えもせず、もっと値引いてくれと、楽しく押し問答を
していました。そして、店長さんがハンコくれと言ったとき、あー、契約かよと、やっと
悟った次第でした。
そのときは、少し時間くれと言い、そして数日後、契約しました(50万円)。

ここまでの話、私は非常におバカさんに見えるでしょう。事実、私は家のことなど、素人。
1月からハウスメーカを回り出して、たったの2か月で契約です。

おバカに見えますが、実はすごく慎重派で、無知な私がバカを見ないように、数点の条件
のうち、1つでも満たさない場合は、契約解除することで、営業さんと合意していたので
す。

結局、1点条件を満たさなかったため、8月に契約解除となりました。仮契約と契約の、
55万円は、全額返金してもらいました。

住友林業の営業さんには、大変お世話になりました。色々家を見せてもらったり、お菓子
や飲み物、色々してもらったのに、残念でした。

上述のとおり、具体的な内容は、書くのを控えさせてもらいましたが、仮契約であろうと、
本契約であろうと、契約白紙の絶対条件を議事録に記録させておくことが家作りを考えて
いる方々に伝えたいことです。


それから、蛇足ではありますが、もっとも言いたいことは、日本の住宅は最悪だというこ
とです。土地が高い。狭い。なぜ、日本家屋という伝統が無くなり、箱のような家を造る
のか?コストの問題で片づけたくないですね。
日本人として誇りがあるなら、歴史的建造物を守るのと同じように、日本固有の街並みを
残しつつ、耐久性、コストを鑑みた家造りをしていくべきと考えます。
(人によって考えは多種多様なので、そう思わない人は反論はあるだろう。箱も住めば城
だし。実際、私も今現在、箱に住んでいるし。)

これが契約解除の条件ではありませんが、間取り設計打ち合わせを進めていく中で、これ
に気づいてしまいました。 あー・・私は日本人なんだって。。。この人たちは、私のた
めに、箱を作ろうとしてくれているのか。ホントにこれでいいのか?などの思いがあった。

叶わなかもしれませんが、いつか日本家屋に住みたいという夢は持ち続けたいです。

以上






193: 匿名さん 
[2014-02-03 08:06:44]
>数点の条件のうち、1つでも満たさない場合は、契約解除することで、営業さんと合意していた

質問ですが、これらの条件は契約前には分からないものだったのでしょうか?契約後でなければ分からない何かだったのですか?或は条件は色々あっても、ともかく割引があるから等と、まず先に契約をと営業さんにせかされたのでしょうか?もう少しだけご都合の良い範囲で教えて頂きたいです。
194: 無知な日本人 
[2014-02-04 19:28:30]
>No 193さん

 ご質問の契約解除の複数の条件について、回答致します。

 契約前に、分かっていたことを、先方も当方も、双方で認識していました。

 私は、仮契約の状態で、間取り仮設計を進めたかったのですが、先の記載
 のとおり、決算月の3月ですからね。先方が契約を迫ってきました。

 契約までの数日間、本当に悩みました。この状態で契約していいのか?
 まだ何にも進んでいないし、何にも知らないし。そこで、契約日に、更に
 100万円程度の値引きに加えて、数十万円相当のオプション追加、双方
 認識の複数の条件を但し書きとすることで、合意しました。

 契約期間が満了を迎える1か月前になって、契約白紙に至らざるを得ない
 と伝えた際は、食い下がってきましたが、誠意が伝わらなかったので、契
 約のとおり、不履行となりました。

 私の経験談がご参考になれば幸いです。また何かありましたら、お尋ね下
 さい。

195: 匿名さん 
[2014-02-04 19:41:51]
194さん、お答え頂きまして有り難うございます。

契約金が50万円とはちょっと意外な気がしますが。それが契約金ですか?他の方も仰っている様に130万、145万、いずれにせよ100万円以上かと思っていました。

正直よく分かりませんが、ご経験を書いて頂き有り難うございます。そして、全額無事に返して頂いたようで良かったです。
196: 無知な日本人 
[2014-02-04 20:08:17]
No.195さん

 具体的に記載していない故、わかりにくかった点、ごめんなさい。

 契約金は、先方から提示してきました。急に契約を迫ってきたことを
 先方も気にされての提示でした。そういった気遣いや配慮ができる、
 とてもよい営業さんでした。

 とはいえ、契約は約束。大金を預けるわけですから、守って頂かない
 と、人生狂ってしまいますからね。

 私は、不十分な知識や理想とするイメージを確立していない状況での
 契約でした。
 オプションなんかも、じゃあ、モデルハウスにあったアレ付けてとか
 パンフに載っている、これ付けてとか、適当だったんですよね。

 不履行になって然るべきだったのでしょう。

 195さんは、良い家作りをしてくださいね。
 
197: 匿名さん 
[2014-02-04 21:03:45]
196さん、謝らないで下さい。教えて頂きまして、本当に有り難うございます。

きっと色々と何か差し障りがあってぼかして書いていらっしゃるという位は想像出来ます。でも、大手になるほど杓子定規に建築費用の○%の契約金と思い込んでいましたので、このようなケースもあるのだとちょっとびっくりでした。

営業さんとの出会いは大切ですね。最初は紳士的でも契約に向けて追い込まれている、と感じる事がたびたびあります。こちらはまだ間取りも納得していないし、敷地に対して本当に建てられるかどうかも分からない、そんな不安だらけでどうして契約ができますか?

一方営業さんもいつまでも建てるかどうか分からない客の相手はしたくないから、決算での値引きをちらつかせてクロージングしようとするのも見え見えです。契約破棄後も良く思える営業さんは希少ですね。

196さんは結局、その後他のHMで建てられたのでしょうか?私はずっと検討していたのですが、色々なHMを巡っているうちにやはり日本家屋も捨て難いと思う様になりました。床の間や縁側のある家は住み心地も良いです。

応援頂きまして有り難うございます。まだまだ迷っていますが、頑張って良い家を造りたいです。
198: 無知な日本人 
[2014-02-05 00:51:30]
197さん

 値引きで契約を迫ってきている状況なんですね。
 自分で納得したときが、契約のタイミングですよね!
 何しろ、一生住む家ですから。

 HMのペースで進めることではありませんよね。私の契約
 白紙の際、その点を是正するように、先方へ言及しました。
 営業さんは、最初に家作りをお手伝いさせて頂くと言った
 のに、私たちの気持ちを無視して、契約を急いだ。
 その結果が、契約白紙。会社として、1件の契約を逃した
 のだから、対策を講ずるべきみたいなこと。

 私は、家は建てておりません。

 日本家屋、現代で納得する家を建てるには、高いんだなー。

 といったことを考えていくと、どうやら、勝ち組の人生を
 歩んでいない私は、現代の日本で家を建てることは出来な
 いかなーってところです。
 でも、マイホームの夢は持ち続けるんですけどね!

 改めて応援します。良い家を建ててください!

 
199: 匿名さん 
[2014-02-05 08:24:24]
>198さん、197です。応援有り難うございます。

まだ建てられていらっしゃらないのですか?確かに決めた時に一気にいかないと、逆に色々と考えてしまって二の足を踏んでしまうようになりそうです。実際私も正直疲れて来ました。

日本家屋良いですよ。実家が50年以上の在来ですがまだまだ住んでいます。昔の建物なので床の間も欄間もあり、本格的な日本建築です。涼しいです。が、冬は流石にちょっと寒いですが(笑)今の家ならペアガラスですし、きっともっとマシだと思います。

値段はピンキリですね。金をかければいくらでも青天井ですし、それなりの値段でもそれなりの家が建ちそうです。198さんも古家の建て替えを検討されたのでしょうか?

お住まいの地域によっては耐震耐火性も求められるため、建物にも制限がありますので値段も高額になり大変です。

198さん、折角検討されていたのですから、今後も夢をもって良い家を建てて下さい。背伸びする事も無いと思います。納得した家なら良いではないですか。私も応援致します。お互い頑張りましょう。
200: 匿名さん 
[2015-05-03 10:02:12]
キャンペーン期間と言って契約を急がされ契約させられました。後になって法律上、希望する建物は建てられない事が分かり契約解除の申し出をしました。偽(国家資格のない人)○○士まで登場させ建てられるといい、住林も偽の○○士と口裏を合わせるのですっかり信用してしまいました。住林は2連で打ち合わせ表を書きますので、不正は明らかなのに、それを認めません。本社に訴えても同じです。住林に「今後は偽者は使わないでほしい」と訴えても、それは約束出来ないと言います。是正はしないようです。契約から7か月、契約解除の申し出から3か月半経経ちました。やっと5万円以外の契約金は戻すと言って来ましたが、ここにたどり着くまでの苦しみを分かっていただきたいし、勿論、弁護士費用も要しました。私のような被害者が出てほしくはありません、同じ苦しみを経験してほしくないと思い、投稿しました。
201: 購入経験者さん 
[2015-05-03 11:25:12]
大手の場合、一度トラブルとすぐに顧問弁護士が出てきて、強引に請負側のペースで事態収拾をはかりますね。
企業間の取引ならまだしも、一般消費者との取引では、大手HM相手では太刀打ちできませんね。
住林に限らず恐ろしいものです。

202: 匿名さん 
[2015-05-04 21:37:18]
201さんありがとうございます。200です。契約解除の申し出の申し出から3か月半ではなく現在4か月半でした。私は警察の相談窓口、弁護士、司法書士、行政書士の先生方、市役所、消費者センター、などに相談しました。上に書いた事以外にも色々信じられないこと(工作)が次々と分かり、心底、傷つきました。やっと全額返金だけはしてもらえるようですが、お金の問題だけではありません。私で、もうお仕舞いにしてほしいです。
203: 匿名さん 
[2015-05-06 16:17:25]
>>202
>やっと全額返金だけはしてもらえるようですが、お金の問題だけではありません。私で、もうお仕舞いにしてほしいです。
住友林業ではないですが、私も解約経験者なので202さんのご苦労は良くわかります。202さんの場合、そのうえ詐欺のような話なのですから、上記のようなお気持ちになるのはもっともでしょう。そこで、住友林業と偽○○士に今後このような事をやめさせるために、以下のような方法を試みられてはいかがでしょうか。

・国土交通省に事の詳細を文書にして送り、監督省庁として調査および指導を求める
 建築士法第34条違反が適当だと思います。

・警察に告訴状を提出し、偽○○士と住友林業を詐欺罪で告訴する
 相談ではなく正式に告訴しましょう。担当する警察官は受理を渋ったり被害届で済まそうと
 するかもしれませんが、本来警察は告訴を拒否する事は出来ません(刑事訴訟法)。
 ですから、必ず告訴状を受理させ調書を作成してもらって下さい。そうすれば、形式的にでも
 捜査をしなければならなくなります。

・偽○○士を相手取り、損害賠償を求めて民事訴訟を起こす
 解決に要した弁護士費用や通信費、交通費などが損害にあたると思います。住友林業を
 訴えると顧問弁護士が相手となりますが、偽○○士個人であれば勝機があるかもしれません。

以上、勧めておいて申し訳けありませんが、国土交通省や警察から成果は得られないと思います。また、大して金銭的な得にならないからと、訴訟も止めるように弁護士に言われる可能性が大きいでしょう。しかし、今の消費者はここまでするんだ。このような事を続ければ、いつか制裁を受ける可能性があるんだという事を偽○○士や住友林業の関係者に認識させ、自制させる効果は期待できると思います。

社員の人権をないがしろにして酷使する会社を「ブラック企業」と認定し改善を促そうという動きがありますが、消費者に対してひどい事をする会社だって「ブラック企業」ではないでしょうか?
私や202さん以外にも多くの方が解約でつらい想いをしていますが、それにもかかわらず解約トラブルを少しでも減らすように改善していこうといった姿勢がハウスメーカーにはみられず、取れる奴からは出来るだけ取ってやろうといった感じさえ受けます。そういうハウスメーカーに反省させて改善を行わせるには、社会がもっともっと厳しい対応をしていく必要があると思いました。
204: 匿名さん 
[2015-05-07 05:11:42]
それは仕方ないですよ
大手ハウスメーカーは高いです。特にここは。

急かされて値引きをエサに契約した人がほとんどだと思うので、
解約することによる違約金を大きく設定しておかないと、
契約後に他のローコストを含めた小さなハウスメーカーの内覧会で価格を聞いてびっくりしてキャンセルしてしまいます。

キャンセル料500万払っても、ちゃんとした安いところ探せば元は取れるんですけどね。
205: 匿名さん 
[2015-05-07 08:08:28]
内装が似たような感じだけだから、労力入れたら元は取れないよ。
マンションとか建て売りにしたら?
206: 匿名さん 
[2015-05-07 08:24:08]
マンションはないけど、住林もないな。

ビール飲みたい人にジュース進めてどうするの?
発泡酒なら価格半分でビールと違いがわからないのもあるよ。「麦とホップ」なんてビールそのもの。

そういうローコストを探す手間を惜しむと一生お金で苦労しますよ。
ルンバや、車買うのと訳が違うから労力かけて色々回るとそれだけの成果はあると思いますよ。

二世帯で親が金出すっていうなら大手に頼んでおけば責任逃れできるからいいかも知れないけど。
「自分は高いところちゃんと選んだ、家作りに失敗したのは、ハウスメーカーのせい!」って言い訳できる。

名の知れてないところに頼むと、「何でそんなところにたのんだんだい?コマーシャルもしてないようなところに・・お金ならあるんだから・・積水ハウスにすれば良かったのに・・」
って親世帯から避難される可能性はある。

1000万以上高い訳だから、トラブルも小ないだろうしね。
207: 匿名さん 
[2015-05-07 08:36:45]
能書きいいから好きにしなよ。
208: 匿名さん 
[2015-05-08 00:30:48]
203さん、202です。
本当にご親切に色々、ご教授下さりありがとうございます。
偽○○士(厳密に言うとその人がふりをしていて、メーカーの人たちも先生と呼ぶので、私が本物と思い込んでいたのです。分かったのは契約後で同じ業種の方が教えて下さいました)が私のなまえの委任状を偽造して(署名は確かに私の字でしたが、私は全く委任した覚えはありません。委任先は知らない国家資格者でした。上手く、別の用件で書かせた署名の書類に後から印字して委任状に仕立てたとしか考えられないです。)別の業者に依頼していて、もう法務局にまで書類が届いていましたが、わたしは委任していませんと反論したら、また勝手に委任状を作って取り消しました。
まだまだここではお伝え出来ない程、他にも色々とありました。
上の方に手紙を送ったり、電話で話したりしましたが、先方からは、連絡や説明不足で心配や不安をかけてすまなっかたと言った抽象的な表現の返事で、核心には触れていない内容でした。
これからも何も変わらないようですし、私の力ではどうすることもできないので、私の様な思いをする人が出ないことを祈るだけかなと思いますが、
辛い気持ちを引き摺りますので、どこまでやれるか分かりませんが、203さんに教えて頂いたことを参考にさせて頂きます。本当に、詳しく教えて頂いてありがたかったです。
210: 匿名さん 
[2015-05-10 08:19:46]
>>208
203です。
偽造された委任状とは何でしょうか?設計委任契約書かなとも思いましたが、それは法務局に提出するようなものではないですし、、、。

その偽○○士は、身分詐称および有印私文書偽造を2回も行っています。サインは真似て書いたとしても印鑑まで偽造するというのはかなり手が込んでいますので、明らかに騙そうという意思をもって行っているはず。悪質です。
もし住友林業の社員も承知で係っているとしたら、いつかもっととんでもない被害を生む可能性があると思います。202さんにとって辛く面倒かもしれませんが、同じ思いをする人が出ないことを祈るだけでなく、毅然と厳しい対応をとって頂きたいです。
211: 匿名さん 
[2015-05-13 21:47:43]
203さん、何度もありがとうございます。
208です。
取消の委任状は、私の名前も住所も印字されていて、印鑑をおしてほしいと、その人の雇い主という人が(メーカーの方たちもいる所で)迫りましたが、
私が、依頼の委任状は書いていないので(全く知らない人だから)、取消の委任状には押印しないと言ったので、仕方なく印鑑を買って押したのだと思います。
他にも色々ありました。
住友林業から紹介された人ですし、打ち合わせも社内でしたが、委任状に仕立てた(別の目的で書かせた)書類は、私と家族とその人だけしかいない所で書きました。
その人から貰った名刺がどの様なものだったについては控えさせて頂きますが
住友林業の中では、(時折先生と呼ばれていて)その様なお仕事に長年携わって来ている人のように思いました。
公認の○○士は世の中に沢山いらっしゃるのに、なぜ資格のない人と打ち合わせをさせられたのかと思いますが、
その人が私の希望する建物は建てられる土地と言って、契約して建てられない土地でした、それを考えると、都合が良かったのではと思います。あくまでも、今になって思う私や家族の考えです。
本日、国土交通省にも報告させて頂きました。

212: 匿名さん 
[2015-05-17 07:26:50]
211です。
会社が提携している○○土地家屋調査士事務所の○○氏(無資格者)と何度も打ち合わせさせておきながら、私の委任状を偽造して全く別の○○土地家屋調査士事務所に持って行っていました。打ち合わせを始めてから3か月後に初めて会った雇い主の○○土地家屋調査士から「あなたの仕事は受けていませんよ」と言われたときは、何が何だか理解できず、法務局にまで行っていた私の書類、またその人が勝手に取消の委任状で取り消しました。
その件を何度も住林に問いても、具体的な答えはなく、不正は無かった誠意を持って業務にあたったとしか答えず、(証拠も沢山あるのですが)会社としてそう答えるしかないのでしょうか。その様な住林からの返事を見るたび、精神的に参って行くばかりですので、国民生活センターに通報してお仕舞いにします。
私の土地に建てられると言っておきながら、建てられなかったばかりか、何でこんな手のこんだ事したのか全く分かりません。
213: 匿名さん 
[2015-05-17 23:48:33]
>>212
203です。偽○○士というのは、土地家屋調査士の事だったのですね。
家を建てるにあたり、境界があいまいだとか分筆する必要があるなど土地がらみの問題があったのでしょうか?
いずれにしても、土地家屋調査士の管轄は法務省です。(国土交通省に報告された時に、そのような事を言われなかったでしょうか?)ですから、偽土地家屋調査士の雇い主である○○土地家屋調査士事務所の所在地を管轄する法務局に、土地家屋調査士法第六十八条三項違反として通報するのが適当な対応だと思います。

■土地家屋調査士法
http://law.e-gov.go.jp/htmldata/S25/S25HO228.html
第六十八条三
 調査士でない者は、土地家屋調査士又はこれに紛らわしい名称を用いてはならない。
第七十四条
 次の各号のいずれかに該当する者は、百万円以下の罰金に処する
 一.第六十八条第三項の規定に違反した者
214: 匿名さん 
[2015-05-19 01:39:31]
213さん、ありがとうございます。
法務省に言ってみます(国土交通省からもそういわれました)。
2重印刷で作り上げたと思われる私の委任状は返って来ましたが、
実を云うとその後1か月半後に、要求されるまま、書類に私の配偶者も署名捺印、捨印まで押しました。
その書類は戻って来ていないので、また2重印刷される?と心配しています。
もらっていない、書かせていないと言います。
自宅でだったので嘘を突き通されても、まるで証拠はありません。
○○さんは住林さんとは長い期間提携していると住林が言ってますし、「誠実に業務に励んだ、不正はなかった」と住林はいうばかりです。
215: 匿名さん 
[2015-05-19 07:17:16]
>>214
>法務省に言ってみます(国土交通省からもそういわれました)。
言うのではなく、事の次第を文書にし、偽土地家屋調査士の名刺や住林との打ち合わせ議事録などの証拠を添えて提出しましょう。口頭で言うだけでは、法務局の担当者によっては記録として残らない可能性がありますから。
216: 匿名さん 
[2015-05-24 09:46:12]
214です。
昨日法務局に打ち合わせ表など提出致しました。
その人を住林から提携業者と紹介され、打ち合わせを重ねましたが、先生と呼ばれていたし、本人も「何条何号で建てられます」と言うので、すっかり信用して、契約しました。半月ほど経って、他の業者さんから、本物ではないのではと教えてもらい、慌てて名刺を見直しましたら、土地家屋調査士の事務所の名刺の中の名前の前には、肩書はなかったです。
それでもその人は、土地家屋調査士の事務所には所属していると信じていましたが、(こうなった後から分かったことなのですが)住林は、雇い主になっている土地家屋調査士とは電話で話したことすら無いと、言います(私も、もめごとになって初めて雇い主の土地家屋調査士と会いました。)が住林さんは、その、公認者のふりをする人とだけは、長年携わって来ている様な口ぶりです。
なぜ別の土地家屋調査士の事務所に私の委任状まで偽造して持って行ったかについては、「真摯に受け止める」と住林さんは言うのですが、「説明して委任状を書かせた、偽造していない」と言い張り、警察に相談させて頂きましたがむずかしいようです。(私もやってみましたが、家庭でも2重印刷で簡単に委任状が出来ました)署名捺印したら、かならずコピー取るとか、携帯で写真を取ったりと、証を残した方がよいと思いました。
精神的に大変参っていますので、後は専門家の方にお任せしようと思います。たくさんの誠意ある暖かいご助言、励まし決して忘れません。ありがとうございました。
217: 匿名さん 
[2015-05-24 16:12:00]
>>216
これで出来る事は全てやった。後は行政がきちんと機能してくれる事を祈りましょう。
とにかくお疲れ様でした。
218: 物件比較中さん [男性 30代] 
[2016-02-14 22:03:37]
土地サポとかおすすめしてくるけど5万円獲って
ソフトに頼るありきたりのダサい設計。

やめたほうが良い。注文住宅って気がしない。

家づくりは楽しいっていうけど、プレッシャー
ばかりかけてくるスミリンで建てる以上、
お楽しみは捨てた方が良い。

極めつけは、見積りはワンプライスの
ブラックボックス積算。

折角のお金と休日を費やしても、時間の無駄です。
219: 匿名さん 
[2016-02-14 22:29:28]
5万円は契約しなければ返ってくるんだから無料ってことでは?
最近は返金に応じないの?

うちの場合は、高すぎたので解約したいって言ったら1か月後くらいに口座に入ってましたよ。
他で1000万くらい安く建てました。

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる