一戸建て何でも質問掲示板「宅内LANを採用した方、どうでしたか?」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 一戸建て何でも質問掲示板
  3. 宅内LANを採用した方、どうでしたか?
 

広告を掲載

契約済みさん [更新日時] 2011-05-25 20:36:39
 削除依頼 投稿する

宅内LANを考えています。
無線LANにはいい思い出が無いので有線にしたいのですが、配線された方いらっしゃいましたら使い勝手などご意見をお聞かせ下さい。

[スレ作成日時]2009-02-21 23:20:00

 
注文住宅のオンライン相談

宅内LANを採用した方、どうでしたか?

471: 匿名はん 
[2011-01-29 15:23:45]
また頭が悪いレスが...。
普通って何だよw
472: 匿名 
[2011-01-29 15:56:14]
無線LANは置いといて「有線LANにする場合」の話をしませんか?
473: 匿名 
[2011-01-29 15:59:40]
>470
コストについては
有線(露出)<無線<有線(配管)
だろ
474: ビギナーさん 
[2011-01-29 16:03:44]
今時の無線LANなんて説明書読めば設定できると思いますがw
コスト?USBの子機付きで1万あれば余裕で買えますよね
475: サラリーマンさん 
[2011-01-29 16:22:37]
無駄使いwwwwwwww
476: 匿名さん 
[2011-01-30 05:44:56]
つまり1万もあれば後から好きな時に設置出来る無線LANは
家が出来た後の好きな時、入れたい時に入れればいいだけ。

有線を新築時に通しておく事とは、根本的に比較する事ではない。

以降の人、覚えておいてね。
477: 匿名さん 
[2011-01-30 05:56:14]
そうだよね。LANのための事前配管は
・床暖房
・薪ストーブ
・食洗機
・勝手口
・二階トイレ
・太陽光発電 ・・・etc
と一緒で、無くても実生活に全く支障はないけど
付けたことに対して他人からとやかく言われる筋でもないもの。

とくに、このスレはLAN配管を肯定するスレなんだから
アンチは2階便所ババアのように別スレでやってくれ。
478: 匿名さん 
[2011-01-30 08:16:29]
>無くても実生活に全く支障はないけど

いやいや、ないと支障があるんだけどw
479: 匿名 
[2011-01-30 10:38:48]
将来フルハイビジョンのデータやり取りしなければとか限定されるけどね。
480: 匿名 
[2011-01-30 11:12:52]
今でもフルハイビジョンのデータがDLNAで流れてるが。
481: 匿名 
[2011-01-30 11:46:06]
無線LAN派のせいで>480みたいな流れを読めないものまで出てくる始末
482: 匿名 
[2011-01-30 11:51:34]
悔しいのはよくわかるけど、具体的に反論しような。
483: 匿名 
[2011-01-30 12:29:10]
無線LANでフルHD映像を見る場合、条件が悪いと不安定になって使い物にならない

>480はただ単にLANに接続されたフルHD映像を見られていると言っている

有線なら当たり前のことだし、無線だとしても条件が良いだけ

流れが読めてないと言われても仕方がないな
484: 匿名 
[2011-01-30 12:44:57]
流れを理解してないのはお前だよ。477からゆっくり読んでごらん。
485: 匿名さん 
[2011-01-30 13:24:03]
有線配管派は、時代の流れに乗ろうとしない、融通が利かなくて柔軟性に欠けるタイプ。
1万円もかければできるとか言ってるけど、出来るんなら無線にすればいいじゃん。
でもその時には、さんざん言ってきたセキュリティーの心配はないの?
無線の電波の不安定さは複数のアクセスポイントを設置して適切な設定をすることで解消できるよ。
単純にアクセスポイントを1個だけ設置して、不安定だの、セキュリティーが心配だのと言ってるのが可笑しくて仕方ないね。
それに、速度の問題もこれからどんどん高速化されて、直ぐに有線を超える伝送速度の無線規格が登場するよw
家中に配管しておくなんて無駄無駄w
486: 匿名 
[2011-01-30 14:42:34]
だから無線で不満の無い人は今のまま無線を使ってればよいじゃん
無線で不満があるから有線にしたい人がいるわけだ
そこでアクセスポイント増やせば良いとかもあまり意味がないかな
1Fと2Fで不安定になると言う人もいるんだし、アクセスポイントを設置する煩わしさや見た目を気にして有線を選ぶ人もいる
487: 匿名 
[2011-01-30 14:50:41]
>>485
そんな有線派はいないだろ。
有線をベースに、適材適所で無線も使う。
うちは、有線5台に、無線4台。
家電で有線LAN対応が増えてるので、リビングとダイニングにマルチメディアコンセント&ハブを設置してます。
488: 匿名さん 
[2011-01-30 15:02:22]
君達、雑談スレかバトルスレでやってくれたまえ。本題から外れすぎとる。
489: 匿名さん 
[2011-01-30 19:18:43]
(1) 有線が配線不可能なので、無線しか使えない人(集合住宅、予算不足)
(2) 有線は配線可能だが、無線しか使わない人(ライト・ユーザー)
(3) 無線と有線を使う人(両方使いこなせる人、両方必要な人)
(4) 有線のみを使う人(セキュリティが心配らしい人、予算不足)

結局これらの人たちがごちゃ混ぜで議論してるから噛み合うわけないよな。
特に(1)の嫉妬と(4)の石頭が議論始めると荒れてくる。
490: ビギナーさん 
[2011-01-30 20:05:40]
>>485
有線にする予算がなかったからって泣くなよw

>速度の問題もこれからどんどん高速化されて、直ぐに有線を超える伝送速度の無線規格が登場するよw
お前規格やカタログスペック鵜呑みににしそうなタイプだなw

というわけで有線+無線の俺が最強
491: 匿名さん 
[2011-01-30 22:07:11]
どれでも好きなの使ってりゃいいじゃん
ばっかみたい
492: 匿名さん 
[2011-01-30 22:17:45]
(3)の必要性がまったく想像できない(2)が出てきても荒れるw
493: 匿名さん 
[2011-01-30 23:19:21]
基本的に家を建てる時しか出来ないのですよ。

一部屋にコンセントを二箇所にするか三箇所にするか
テレビ配線はケーブルだから、光だから、アンテナ線の予定は不要?必要?
電話の線は必要? そういった話と同じじゃないですか?

そう言えば最近は、各部屋や二階でも電話の線を引く人が減りましたね
これは何故でしょう?
電話には無線子機が当然だから? それとも固定電話自体使う頻度が減ったから?
少なくとも両方主要な理由になりますね。

じゃあNETは?
無線でも使える。 使う頻度は? 増々上がりそうですね?
494: 匿名さん 
[2011-01-30 23:23:01]
ハテナいくつ使ってんだよ。見てるこっちが恥ずかしくなるわ。
495: 匿名さん 
[2011-01-30 23:27:56]
>>493>>492の典型。
496: 匿名さん 
[2011-01-31 00:05:09]
で? LAN配線も必要ってことでいいんですね?

497: 匿名 
[2011-01-31 01:49:19]
必要と感じる人には必要
そしてこのスレは必要と感じる人が議論する場所

どちらかが優れているなんてことはないし、どちらかが贅沢とか無駄とかもない



>493さん
電話の子機は不具合ほとんど聞きませんので、比べても意味がないと思います
498: 匿名 
[2011-01-31 14:28:12]
スレが落ち着いたところで質問させて下さい

各部屋間の有線LAN配線(コンセント付)をお願いする場合、どのパターンが一般的ですか?
また金額はいくらでしたか?

HM(大工さん)が空配管のみを設置し、施主が自分で探した電工屋さんにケーブル及びコネクターを施工依頼する(若しくは施主が自ら施工)

HM(大工さん)は空配管のみを設置し、HMが依頼した外注の電工屋さんがケーブル及びコネクターを施工する

HM(大工さん)が空配管とケーブル及びコネクターを全て施工する

施工してもらう場合の金額が妥当であるか知りたいです
499: 匿名さん 
[2011-01-31 14:37:44]
>HM(大工さん)は空配管のみを設置し、HMが依頼した外注の電工屋さんがケーブル及びコネクターを施工する

うちはこれ。一般的かどうかは知らない。

費用は1本当たり7000円だった。
はじめは空配管のみでこの値段だったが、いつの間にかCAT6のケーブル及び設置費込みの値段になってた。
追加工事はお互いにどんぶり勘定だったのでよう分からん。
500: 匿名さん 
[2011-01-31 20:37:19]
ウチは工務店施工だけど、配管は電気屋さんが電気やTVケーブルの配線と一緒にやった
たぶん他でも管を通すのは、電気屋さんの仕事じゃないかなと。

ただ予定するLAN配線の種類がCAT5eだと聞いた(保有の在庫がこの規格らしい)ので
100MのCAT6ケーブルとCAT6LANコンセントを自分で買って来ました。
後は電気屋さんが最終の工事で配管内に通してくれる予定です。

費用面はケチってるんで、マルチメディアコンセントとか集中ボックスみたいものは
一切ありません。
各種コンセントやケーブルの集中したリビングの壁にボードを置いて
ボード内に配線を引き込んで、ルーター・ハブ・無線LANを設置しています。

何かの時に点検や交換も楽なので、これで良かったと思えます。
集中した設置場所にユニットバスの上が流行りらしいですが、あんな所点検が大変です
ブラックボックス化したい人以外は、もっと身近な場所がよいと思います。
501: 匿名さん 
[2011-01-31 20:46:01]
>>500
うちも、「通常はユニットバスの上」って言われた。
一応、現場監督には2階書斎からスター型で配管したいと
言ってありますが、最終的に配管する電気屋次第なので
今回答待ちです。
ケーブル自体は、自分で通すし、コネクタの圧着も出来るので
D.I.Y.には全く不安はないのですが・・・。

安いといいな。いっそ、自分でCD管買ってきて施工したい気分です。
502: 匿名 
[2011-01-31 20:50:40]
最終的には現場監督でも電気屋でもありません。
あなたが決めるんですよ。
503: 匿名さん 
[2011-01-31 22:17:21]
CD管さえ配管しておけば、あとは自分で簡単に出来るよ。
管の中にケーブルを引くのも思ったよりスムースに出来た。
圧着する工具だけちょっと高いかな。
504: 匿名 
[2011-01-31 23:26:33]
>>498
工事は全て、電工さん。
うちは、居室標準で追加一式に付き一万くらい。(コンセント2、LAN、電話、アンテナ、光)

ちなみに、二階の納戸に制御盤。
505: 購入経験者さん 
[2011-01-31 23:57:04]
昨年4月に新築しました。宅内LANはHMにお願いしました。
書斎の本棚上部にマルチメディアコンセントで光を受けて、ルーターとHUBを通してから同じ壁へ!
 リビング(TV用)、書斎(PC, Printer)、ダイニング(妻PC)、寝室(TV用)、子供部屋A、子供部屋Bと7箇所へ配線しました。無線もありましたが、機種が古いので確実な優先にしました。ひとつ失敗したのがCAT5eだった事。それぞれマルチメディアコンセントで出しています。
配線は8000円/1ラインだったかなぁ。。

参考になればと思います。
506: 匿名 
[2011-02-02 13:33:16]
マルチメディアポートとマルチメディアコンセントを混同する人が多いですね
505さんは間違っていないと思っていますが

というかマルチメディアポートは配線類があまり綺麗に収納されないのに高価すぎる
507: 匿名さん 
[2011-02-02 16:29:33]
ということは、やはり無線LANで決まりですね♪
508: 匿名さん 
[2011-02-02 17:26:13]
マルチメディアポートって何のために導入するのでしょうか?
509: 匿名 
[2011-02-02 18:04:15]
>508
見た目でしょうか
詳しくない人は費用対効果が解らずに導入に至ってしまうかも
510: 匿名さん 
[2011-02-02 18:18:58]
そうですね。
見た目で一番きれいな無線で決まりですね♪
511: 498 
[2011-02-02 18:52:34]
回答ありがとうございました
自分がお願いしているHMはもう少し高いようです
無線も併用するので必要なところだけ施工してもらおうと思います
512: 508 
[2011-02-02 19:14:31]
私も見た目がきれい程度にしか思えませんでした。
そして高い。何のために必要なのかいまだにわかりません。
中身はHUBと分配器のみ。ONUは外付け…意味わかりません。
大きめなプラボックスにONUもぶち込めばいいのに。なんて考えてしまいます。

513: 匿名 
[2011-02-04 13:42:29]
ここに書き込んでいる皆さんはどれくらいの機器を繋いでいますか?
どれくらいの数の機器を繋いだら宅内LANのメリットを感じますか?
514: 匿名 
[2011-02-04 13:56:09]
機器の数というより単位時間当たりのデータ量だろ。あと安定性。
515: 匿名 
[2011-02-04 14:10:02]
>>513
■有線
テレビ、PS3、ブルーレイレコーダー、デスクトップPC×2台

■無線
Wii、DS Lite、ノートPC、プリンター×2台、タブレットPC、
家族3人です。
516: 匿名さん 
[2011-02-04 15:30:15]
>>515
ダメだよ。
このスレで「無線」を口にしたら無視か変態扱いされるよ。
517: 匿名さん 
[2011-02-04 16:11:43]
ここは有線LANのスレなので、無視は致し方ないかと・・・
変態扱いはあなたの被害妄想でしょ。
過去によっぽど悔しいレスをされたんですね。分かります。
518: 匿名さん 
[2011-02-04 16:26:43]
>>515
DS Lite? セキュリティーは大丈夫?
519: 匿名 
[2011-02-04 16:35:09]
どう大丈夫じゃないか具体的に書いたら?
520: 匿名さん 
[2011-02-04 16:46:31]
518じゃないけど
DSだと暗号化はWEPですよね。
WEPが危険なのは常識でしょ

[PR]【e戸建て✕特P】自宅の空き駐車場を活用して、収入にしよう♪郵便番号でチェック→

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる