一戸建て何でも質問掲示板「宅内LANを採用した方、どうでしたか?」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 一戸建て何でも質問掲示板
  3. 宅内LANを採用した方、どうでしたか?
 

広告を掲載

契約済みさん [更新日時] 2011-05-25 20:36:39
 削除依頼 投稿する

宅内LANを考えています。
無線LANにはいい思い出が無いので有線にしたいのですが、配線された方いらっしゃいましたら使い勝手などご意見をお聞かせ下さい。

[スレ作成日時]2009-02-21 23:20:00

 
注文住宅のオンライン相談

宅内LANを採用した方、どうでしたか?

389: 匿名 
[2011-01-27 11:01:53]
最近、バッファローとかで有線を無線にする対になったタバコの箱くらいのユニットが売ってますよね
あれはLANケーブルを配管+隠蔽配線するのと比べて費用対効果はどうですか?
390: 匿名さん 
[2011-01-27 11:22:58]
>>388
現実から目をそむけたらダメですよ。
391: 匿名 
[2011-01-27 11:44:45]
有線、無線両方ないと困ります。
みんな、テレビやレコーダーはLANにつないでないの?

所詮、生活の道具なんだから使えるものはどんどん使わなきゃ。

うちは、居室全てにマルチメディア端子(LAN、電話、アンテナ、光)を配線しましたが、かなり便利。
392: 匿名 
[2011-01-27 12:07:19]
>390
そうじゃなくて、無線LANのスレ立てたらと

おれが荒らしに構ってどうする…
393: 匿名さん 
[2011-01-27 12:44:32]
ONUに近いデスクトップPC以外は全て無線です。
その他の部屋はデスクトップ、ノートに関係なく無線です。
子供も自由に部屋の模様替えしていますよ。
当然プリンターもWi-Fiです。
その他、iPadも大活躍ですし、iPhoneも自宅ではWi-Fiで使っています。
但し、DSはWEPしか対応していないので使用不可です。
394: 匿名 
[2011-01-27 13:41:12]
ウチも携帯はWi-Fiで使ってます
他人の家の無線だけどね
395: 匿名 
[2011-01-27 13:43:35]
東京駅のホームでWi-Fi拾おうとしたらすごい沢山拾えたよ
それこそ駅近くのホテルの無線とか
たまに電車の中でも拾えるよね
396: 匿名さん 
[2011-01-27 13:56:55]
だから何?
自分はきっちりセキュリティー対策すればいいじゃん(笑)
397: 匿名さん 
[2011-01-27 14:45:37]
>宅内LANを考えています。
>無線LANにはいい思い出が無いので有線にしたいのですが、
>配線された方いらっしゃいましたら使い勝手などご意見をお聞かせ下さい。

スレ主さん
無線LANにいい思い出が無いそうですが、速度、安定度、セキュリティーetc
今の無線LANは色々改善されていますよ。
うちも各部屋にLAN配線を広げましたが、結局、ほとんどの部屋では無線を使っています。
結局は金の無駄遣いでした。
将来、新しい規格のネットワーク通信が出てきた時の対応も考えると尚更です。
398: 匿名 
[2011-01-27 19:13:17]
有線ならWAN側からのセキュリティに注力するだけだが無線LANはLAN側からの不正アクセスにも気を付けなければならないから負担が大きくないですか?
個人的には基本有線で最小限の構成の無線LAN利用が良いと思っています。
399: 匿名 
[2011-01-27 20:36:54]
使い方、予算、セキュリティの知識とかがバラバラだから
話が噛み合う訳ないよな。それに加えて実現できなかった人の
嫉妬が加わる。荒れる訳だ。
400: 入居済み住民さん 
[2011-01-27 22:27:35]
>>385さん

 >>377です。写真をアップします。

 うちはノートPC2台ですが、1台は書斎に固定で有線LAN,もう1台はダイニングテーブルで

 必要なときだけ出して、ACもつなげることなく、ワイヤレスで快適です。

 プリンターもLAN接続しています。用途に応じて有線・無線を使い分けています。
  うちはノートPC2台ですが、1台は書...
401: 入居済み住民さん 
[2011-01-27 22:31:28]
>>385さん

写真が1枚ずつしかアップできないので、続けてもう1枚です。

こちらは、24ポートハブです。この情報分電盤が上下に2個付いていて、渡り配管もあります。

写真が1枚ずつしかアップできないので、続...
402: 匿名さん 
[2011-01-28 09:56:45]
>無線LANはLAN側からの不正アクセスにも気を付けなければならないから負担が大きくないですか?

負担とは?
WPA-AESの暗号化をしていれば、一般家庭では問題ないレベルではないでしょうか。
403: 匿名さん 
[2011-01-28 10:06:39]
単純に無線LANは遅い。
スペックとか関係なく、実速度としてね。
ダウンロードとかハイスペックなオンラインゲームとかあまりしないようであればどっちでも問題なし。
404: 匿名さん 
[2011-01-28 10:41:22]
IEEE802.11nなら、伝送速度は最大で600Mbpsです。
暗号化も速度も一昔前の無線とは違います。
11aや11gの10倍以上、11bだと50倍以上の速度です。
セキュリティーもAESとMACアドレスフィルタリングで十分です。
但し、11nはiPadなど、使用できない機器もあるので注意してください。
(有線でも使えないから比較としては同じですね)
405: 匿名さん 
[2011-01-28 10:46:39]
無線ルーターでも、もちろん有線は使えます。
高速通信が必要なPCのみ有線でつなげばいいのではないですか?
家中で超高速通信が必要な場合は、有線での宅内配線が必要です。
その代わり、設置場所の制限や機器の後ろは配線だらけというデメリットは発生します。
406: 匿名 
[2011-01-28 11:44:12]
どっちにしろ機器が多ければ機器の後ろは配線だらけになる
そこにLANケーブルが1個増えるか増えないかの違い

自由に配置換え出来るって言ったって、電源無ければ結局
電源コードが丸見えになるんじゃ・・・
全て無線で使えるのなんて、ノートPCやモバイル系だけでしょ?
プリンターだって電源必要だし。
407: 匿名さん 
[2011-01-28 11:52:42]
>IEEE802.11nなら、伝送速度は最大で600Mbpsです。
>暗号化も速度も一昔前の無線とは違います。

だからスペックは関係なく実速度とあれほど・・・
408: 現在施工中 
[2011-01-28 11:55:44]
>>403
同意。11nをもってしても、有線の半分以下のスピードだからね。

http://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/inoue/20100617_374527.html
409: 匿名 
[2011-01-28 12:05:41]
そもそも実効速度の意味がわからないのでは?
410: 匿名さん 
[2011-01-28 12:52:59]
>電源コードが丸見えになるんじゃ・・・
コンセントは至る所にあるでしょ。
各部屋にも2箇所以上あるのが普通じゃないの?
LANケーブルも予め、そんなたくさん配線しておくの?
速度速度って、ネットビジネスしてるか、ゲームオタク以外はそんな高速なんて必要ないって(笑)
いるんだよね。
スペックを語りたがる素人さんが(笑)
411: 匿名さん 
[2011-01-28 12:55:56]
>>408
なんでUSBタイプ?
412: 匿名さん 
[2011-01-28 12:56:52]
>>410がLAN用の配管してなくて悔しいのはよくわかった。
413: 匿名さん 
[2011-01-28 12:59:22]
無線LANの実行速度が遅いのはパソコンのスペックが低いからです。
414: 匿名さん 
[2011-01-28 13:00:29]
>>412が折角LAN用の配管したのに否定されて悔しいのはよくわかった。
415: 匿名さん 
[2011-01-28 13:00:32]
うちのADSLは遅すぎて無線も有線も速度は同じです(涙)
光にしたい…
416: 匿名さん 
[2011-01-28 13:02:34]
そりゃそうだよ。
無線が、危険・遅いと思って作った「自慢のLAN用配管」を全否定されたら、やってらんないよw
417: 匿名さん 
[2011-01-28 13:05:53]
ホームサーバーやNASの有無が無線/有線の選択ポイントだね。
NASなんて1TB以上の容量が当たり前になって、デジカメやビデオカメラも
どんどん高解像度化しているから、家庭用ネットワークとはいえ
トラフィックが上がる一方だからね。

単にプロバイダにつないで、Web閲覧やメールのみってなら
有線は過剰かもね。
418: 匿名さん 
[2011-01-28 13:09:35]
>>無線が、危険・遅い

この事実だけは、否定できないね。
後は、この事実を許容するか、しないかは各自の判断。
419: 匿名さん 
[2011-01-28 13:13:30]
コンセントLAN(PLC)はどう?
どなたか使っている方いませんか?

420: 匿名さん 
[2011-01-28 13:13:45]
有線LAN配管は、418のような原始人か、
高速通信が必須、および、過剰なセキュリティーを要求する人用だね。
421: 匿名さん 
[2011-01-28 13:17:00]
PLCはもっと遅いし、セキュリティー面で劣る。
まだまだ使用できるレベルではないのではないでしょうか。
普通の家庭は無線LANで十分です。
422: 匿名さん 
[2011-01-28 13:20:44]
メインPCのある部屋は有線で、その他の部屋は無線でいいんじゃねえの?
423: 匿名さん 
[2011-01-28 13:38:33]
>>413

そういうズレた発言をしてしまうのはあなたの頭のスペックが低いからです。
424: 匿名 
[2011-01-28 14:23:54]
>410
至る所には無いだろーーーー
ちょっと苦しいってば

配置換えの制約が出るのは有線も無線もたいして変わらないよ?
425: 匿名さん 
[2011-01-28 14:59:04]
>>423
あなたの知識がその程度だというのが解りました。

>>424
あなたの家ではそんなにコンセント少ないの?
それともコンセントに匹敵するくらい箇所にLAN配管通してるの?
426: 匿名さん 
[2011-01-28 15:06:01]
コンセントって8畳程度の部屋にはそれぞれ3箇所
リビングダイニングで6箇所、キッチンはたくさん
その他、廊下、トイレ、洗面所、玄関・・・
コンセントが無いのは浴室と押入れくらいです。
十分「至る所」じゃないの?
427: 匿名さん 
[2011-01-28 15:09:00]
410=413だったのかww

低スペック恐るべしww
428: 匿名さん 
[2011-01-28 15:10:25]
>>427
原始人がまだ恥の上塗りをしている・・・www
429: 匿名さん 
[2011-01-28 15:13:10]
>>425

どうやら素で自分の発言の間違いが認識できないようだから低スペックさんに解説してあげるね。

>無線LANの実行速度が遅いのはパソコンのスペックが低いからです。

低スペックのパソコンの無線LANでの実行速度とハイスペックのパソコンの有線LANの実行速度を比較していると思っている低スペックな頭は少なくともここではあなただけなのですよww
430: 匿名さん 
[2011-01-28 15:17:38]
無線LANは有線以上にCPUの負荷がかかります。
そのためPCスペックが大きく影響します。
データの暗号化やアクセスの制御などが必要ですから当然ですね。
実際の使用でもはっきりしています。
否定ばかりしている原始人には解らなくて当然ですねw
431: 匿名さん 
[2011-01-28 15:21:41]
>>429
え~!???
そんな解釈してたんですか????
低スペックはどっちかな~???

無線が遅いと不満を持つのは、PCのスペックが低いからと言ってるんですよ。
ハイスペックの(最近の)PCなら、そんなに不満を感じるほど遅くないと言ってるんです。

過去に遅いと不満を持った人は、PCのスペックが追いついていなかっただけです。
432: 匿名さん 
[2011-01-28 15:23:21]
追加
確かに11nまでの規格は遅かったです。
433: 匿名さん 
[2011-01-28 15:29:11]
>>431

やれやれ・・・
無線LANを持っているなら実際に有線と付け替えて速度を比べてごらん。
もちろん君がどんなに速度の差があっても、それを「遅いと感じない」というなら、もう何もいうことはありません。どうぞ自己満足の世界に浸っててください。

もっとも、言い訳すればするほど「そんなに有線LAN引けなかったことが悔しいんだ」と言う感想しか沸いてきませんがww
434: 匿名さん 
[2011-01-28 15:34:02]
家でネットを使うのは機器に詳しい人だけじゃない。
LANケーブルを各所に引くのは、宅内LANを組む人だけでもない。

無線は切れる事もあるでしょ、設定をする必要もある
繋がらなくなっての再設定を求められる事もある。

有線は基本それが無い。
機器の故障とかしない限り、普通切れない。
繋ぐだけで簡単。

私は有線・無線を併用してますが、実家の親には絶対的に有線接続です
理由は「もし切れて自動で復帰しない時、当人では再設定が不可能だから」
無線LANの再設定以前に、電源の抜き差しでさえ難しい
更に本体が何で何処にあるかでさえ、忘れているでしょう。

だから有線。 そこにある線を繋ぐだけでいいのだから・・・
435: 匿名さん 
[2011-01-28 15:37:40]
No.413 by 匿名さん 2011-01-28 12:59:22

無線LANの実行速度が遅いのはパソコンのスペックが低いからです。

No.430 by 匿名さん 2011-01-28 15:17:38

無線LANは有線以上にCPUの負荷がかかります。
そのためPCスペックが大きく影響します。
データの暗号化やアクセスの制御などが必要ですから当然ですね。
実際の使用でもはっきりしています。

No.431 by 匿名さん 2011-01-28 15:21:41

>>429

無線が遅いと不満を持つのは、PCのスペックが低いからと言ってるんですよ。
ハイスペックの(最近の)PCなら、そんなに不満を感じるほど遅くないと言ってるんです。

過去に遅いと不満を持った人は、PCのスペックが追いついていなかっただけです。


No.432 by 匿名さん 2011-01-28 15:23:21

追加
確かに11nまでの規格は遅かったです。


何このあと出しじゃんけんandトーンダウンww

みんなお前らみたいな低スペックPC使いじゃねーよ。うだうだ言ってないで早いところ最新PCに買い換えろよww
436: 適当な人 
[2011-01-28 16:10:58]
無線と有線どっちが偉いかな流れで盛り上がってますが、無線派の人はどんなLANを構築していますか?
どんなハイスペックなPCを使っているかよりも大事なことと思いますが‥。


自分は現在インターネットしかしていないので>>415さんと同じように思っていました。
「有線の方が良さげだけど無線で十分!」と。

しかし、新居ではTV(HDD)に録り溜めた番組を別のTVでも見たいと思った訳です。
恐らく>>417さんの書いている内容と同じでしょうね。
図に表すと>>328(←少し間違えてますが)になります。
437: 適当な人 
[2011-01-28 16:18:50]
>>400-401
写真ありがとうございます、参考になります!

あと完全にスレ違いになりますが、高い位置に設置したTV及び配線取り出し位置も見たいです。
わがままなお願いになりますが、参考になる例が少なく上手くイメージできずに難儀しています‥。
438: 匿名 
[2011-01-28 16:25:59]
みんなお前みたいな高スペックPC使いじゃねーよ。うだうだ言ってないで早いところ有線LANにしろよww


>435 ↑こう書きたいんじゃなかったの?

[PR]【e戸建て✕特P】自宅の空き駐車場を活用して、収入にしよう♪郵便番号でチェック→

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる