一戸建て何でも質問掲示板「これはお勧め、こうすれば良かった等教えてください」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 一戸建て何でも質問掲示板
  3. これはお勧め、こうすれば良かった等教えてください
 

広告を掲載

間取り設計中 [更新日時] 2011-02-26 11:00:20
 

現在、HMと仮契約を済ませ、ただいま間取りの設計を行っているものです。
そこで、すでに自由設計でお家を建てた先輩方々に、家を設計するに当たり、これはお勧め、ここをこうすれば良かった、こうして良かった、ここが悪かった等のご意見を教えていただけないでしょうか?
些細なことでもOKですので、何なりと語り合っていただきたいです。
これからおうちを建てる人々のために、参考になる意見をお願いします。

[スレ作成日時]2006-09-09 02:26:00

 
注文住宅のオンライン相談

これはお勧め、こうすれば良かった等教えてください

651: 新規参入 
[2009-06-15 12:43:00]
幅は 4m20cm奥さんの車だが 僕しかいれられない。
ちなみに軽自動車は 150×350くらい。
慣れたら切り替えしなし。
652: 匿名さん 
[2009-06-16 07:19:00]
ハイサッシ! 通常サイズより背の高い窓に 工務店の好意でサービスで変更してくれました、幅広いのもいいですがなかなか付けられるスペースも難しいので。
カーテンレールも横のクローゼットの高さに合わせて付けました
そとからは、あんまりわかりませんが 中から見たら結構カッコいい感じになりました。皆さん高いですねって言ってくれますよ。ただしシャッターは 電動が良かったかもしれない。高い(値段)ですが。
653: 匿名さん 
[2009-06-17 02:05:00]
よかったら高さを教えてください。それと一般の高さってだいたいどれくらいなのでしょうか?
654: 匿名さん 
[2009-06-17 06:25:00]
一般は 多いのが高さ200センチ。 で付けてもらったのが高さたしか220センチ。YKKです。ただし 気にする程では ありませんがシャッターの閉めるひもは ちょっと高くなりますよ。
あと西側の窓は 注意した方がいいですよ。あんまり大きいと 夏場に凄く暑いですよ。
655: 匿名さん 
[2009-06-17 06:43:00]
あと気を付けるのが ソファーが結構大きい事に運び入れる時に気づいた事。リビングの扉を通らない!
リビングの掃き出しからちょっと無理やり入れた。二階寝室に婚礼家具を持ってきたがオール分解組み付け。特に和ダンスは バラバラにしてました。その時は 凄く心配でした。
656: 匿名さん 
[2009-06-17 07:47:00]
家具職人さんによる造作家具。
高かったけど、家に高級感が出て、来る人みんなに、ホテルやショールームみたいと言われます。
657: 匿名さん 
[2009-06-20 05:31:00]
↑ やっぱり木はいいですね。

家は、芝を自分で敷こうと思い、草と格闘してましたが、あきらめて業者さんにやってもらいました。人気の業者さんだったので、何カ月も待たされましたが、植栽もやってもらい、安い、早い、きれいで大満足です。最初からこうすれば良かった!
658: ご近所さん 
[2009-06-20 11:21:00]
>>657

安い、早い、きれい、な業者さんって、どこでみつけましたか?

うちも自分でゆっくり庭造りしようかなあ~なんて思ってるんだけど
2年経ってもまだ終わってなさそう!
だから、最初はそういう業者さん頼んだ方がいいかな。
これから設計開始するからまだ先の話なんだけど。
659: 匿名さん 
[2009-06-20 13:14:00]
地方の業者さんです。雑誌に掲載されていました。何が凄いかって、植物の在庫の数。ものすごく持っていて、そこへ行って選ぶことができます。
660: 匿名さん 
[2009-06-20 13:48:00]
私も教えてほしいです、アプローチだけは自分たちで植栽をレイアウトしようと企んだんですが、
素人がやると思いつきで植えるのでまとまりというか流れがないです(^_^;)
661: 匿名さん 
[2009-06-20 14:58:00]
地方ですが、良いのでしょうか。
山梨 白州花○さんです。
662: 匿名さん 
[2009-07-08 22:37:00]
外構で これ付けて良かった。とか ありますか?
663: 匿名さん 
[2009-07-09 14:15:00]
玄関タイルと同じタイルのタイルデッキ
キレイで丈夫、手間いらず
664: 匿名さん 
[2009-07-09 16:54:00]
あらかじめフットライトが埋め込まれているコンセントを
廊下に設置しました。差額3千円だったので後付けよりも
スッキリしていてよかったです。
665: 匿名さん 
[2009-07-09 17:15:00]
帝国データバンクで住宅メーカー(地元の工務店ですが・・)の経営状況を把握した上で契約したので安心でした。インターネットができる環境であれば2000円弱で利益情報がとれるので不安ならお試しあれ!
666: 匿名さん 
[2009-07-09 19:02:00]
>>665 さん、帝国の2000円レベルの信用調査はアテにならんですよ。
決算書がとれないとこは直接会社に電話があって、社長か権限のある役員に聞いて完了。
まぁ数字上あまりおかしいと周りから情報集めるらしいですが、、粉飾してる会社もありますから
本気で調査するんなら最低数万はかかると思います。
667: 匿名さん 
[2009-07-10 20:53:00]
間取り出来上がりましたが、オススメするとこなんか一つもない家です。
もっと皆さんのオススメ聞かせてください。
来週には申請しちゃうので手直しが間に合うとこは限られてくるのかな
668: 匿名さん 
[2009-07-13 01:18:00]
私もただ今、打ち合わせ中です。本当に大変です… 外壁と瓦の色柄を決めて、ドアや建具色々な物決め~いっぺんに決めるなんて無理!無理!簡単に決めたら後悔しそう。 一生もんの買い物です!後悔したくないです。外壁のサイディングなどお勧めがあったら教えて下さい。m(_ _)m
669: 新規参入 
[2009-07-13 20:05:00]
好みにもよりますが アクセントでバルコニーを中心的に茶色がいいと思います。全体的には ホワイトにして。屋根も黒でもいいと思いますが アクセントと合わせて茶色がいいと思いますが。
建具は フローリングに合わせてくる事が多いので 今は 薄い色が流行りかな?
寝室だけちょっと濃くするとか。よくあるイメージですが 失敗は 少ない色づかいかと思いますが。
670: 匿名さん 
[2009-07-14 00:57:00]
>>664
パナソニックの壁埋込型LEDホーム保安灯LBJ70981でしょうか?
ただのコンセントとの差額が3千円だったわけですか。
671: 匿名さん 
[2009-07-14 02:52:00]
>>668
決めなきゃならない事がいっぱいだろうけど、あれこれ悩んで選んでる時が一番楽しかったりしますよね(^^)

我が家の外壁は、ニチハのマイクロガード、四方合決りのミラベルストーン調(ホワイト)を全面張りにしました。

軒天は白ですが、瓦とハフ板を黒にしたのでキリッと締まった感じです。

予算オーバーした外壁だけど、このサイディングは本当に綺麗。シャイングレーのサッシと相まってとても上品な仕上がりになりました。
672: 匿名さん 
[2009-07-14 14:44:00]
>>670
オーデリックのOB255001です。コンセントにLEDが附属したタイプです。正確には差額2850円でした。
673: 困ってます 
[2009-07-24 20:36:00]
リビングに吹き抜けを作るか、二階の部屋 収納を増やすか、一番 多くいるのがリビング ダイニングなので 開放感があるのにも惹かれるし 屋根裏収納は 大きくとってますがやはり使いにくいし。どっちがおすすめですか?
674: 匿名さん 
[2009-07-24 21:00:00]
リビングの一部を高天井にして、上部を天井高1400以下の(建築面積に入らない)収納にしたら
いかがですか?
2階の床からは数段階段を上がるようになりますが、お父さんの秘密基地の
ようになって、面白いですよ。
ロフトや小屋裏だと上がるのがたいへんですが、1メール程度なら、
荷物の上げ下げも大変ではないです。
675: 匿名さん 
[2009-07-24 21:28:00]
さっそくの返答ありがとうございます。
それは 吹き抜けを高さ 3、5mくらいにして そのまま 平天井にするんですよね? その上を 収納に取ると言うことですよね。
676: 匿名さん 
[2009-07-24 23:36:00]
そうです。
吹き抜け程の開放感が無いかもしれませんが、冬場の暖房が逃げませんし、
上部にも窓を付ければ、採光もその分たくさんはいりますよね。
677: 匿名さん 
[2009-07-24 23:40:00]
イコール、ミサワの蔵って訳ですね。
678: 住まいに詳しい人 
[2009-07-25 11:57:00]
>リビングに吹き抜けを作るか、二階の部屋 収納を増やすか

一挙両得の策がございます。
ズバリ、2階のトイレを省くことです。
どうせ使わないし、無くても良いものを省かないと理想の家は難しいですよ。
吹き抜けに蓋をした収納は吹き抜けの最大のメリットを殺してしまいます。
解放感が全くありませんし、リビングが暗くなります。
最大の買い物です。十分に悩む価値はありますよ。
679: 匿名さん 
[2009-07-25 12:00:00]
↑たかが一畳分でなに寝言語ってるの?
680: 匿名はん 
[2009-07-25 12:04:00]
二階トイレは使うでしょうが!
付けないと一生後悔しますよ~
681: 匿名さん 
[2009-07-25 12:07:00]
>>678

巣に帰れ
682: 匿名さん 
[2009-07-25 20:53:00]
それでは 吹き抜けを50センチ上げるとその上は 三段くらい階段で高さ2mくらいの部屋になるんですね。
そこを 勾配天井にすれば 部屋にも使えそうですね。
683: 匿名さん 
[2009-07-25 20:55:00]
おりあげ天井にして普通に二階を作る方がいいかな!?
684: 匿名さん 
[2009-07-27 00:16:00]
おりあげ天井にしても、“実際の高さ”以上には高く見えたり、開放感が出たりとかは感じないな。

そんな事なら、
廻り縁を目立たなくしたり、
壁クロスと、天井クロスの色味や柄を揃えて考えた方が良いと思うが。
685: 匿名さん 
[2009-07-27 08:23:00]
勾配天井の低い方の壁面を少し高くして本格的な吹き抜けでは 無いような感じに作ったり 二階をその上に作ったり費用は 通常の坪単価より高くなるんですですかね!?
686: 匿名さん 
[2009-07-27 08:26:00]
勾配天井の低い方の壁面を少し高くして本格的な吹き抜けでは 無いような感じに作ったり 二階をその上に作ったりの費用は 通常の坪単価より高くなるんですかね!?
687: 匿名さん 
[2009-07-27 08:56:00]
>>687
何処にでもでるという点では、ゴキブリと同じだな。
巣に戻れ。

2階トイレについての専用スレPART2
http://www.e-kodate.com/bbs/thread/18215/
688: 匿名さん 
[2009-07-27 12:30:00]

自分で自分を否定するの?
さようなら~。
689: 不動産購入勉強中さん 
[2009-07-29 07:40:00]
こうしてよかった点

小屋裏を固定階段にした。
跳ね出しバルコニーの幅を標準より広めにとった。
12畳の子供部屋を分割できるようパーティションを付けた。
690: 匿名さん 
[2009-07-29 09:36:00]
お勧め
・玄関にクローゼット&通風・採光窓
・対面キッチン&キッチン近くにパントリー
・リビング階段に引き戸(秋から春にかけて開け閉め)
・リビングに造作収納
・キッチン⇔洗面所⇔廊下⇔キッチンの回遊型スペース
691: 匿名さん 
[2009-07-29 11:55:00]
意外な効果

うちのリビング階段は、2階が回り階段になっています
冬には冷気が下りて住人泣かせなのですが、昇りきったほぼ正面のホール窓をあけると涼しい風が階段を下りてきます
これは予想外でしたね
軒が浅いので雨が降ると開けられませんが、もともと部屋にしようと思っていたのを削ってまで設けたホールなので役に立っていることを実感しています
階段からの吹き下ろしのおかげでより涼しく、クーラーを使う機会がまだありません
692: 匿名 
[2009-09-17 19:43:44]
アゲ
693: 匿名さん 
[2009-09-24 16:10:06]
二階廊下の幅を広くしたので狭苦しくなくていいです。
694: 匿名 
[2009-09-28 18:14:13]
リビング階段にするには最低どのくらい以上の広さがあればいいと思いますか?
20畳前後のリビングなら、階段はリビング外にあったほうがいいかな?と考え中。
695: 匿名さん 
[2009-09-28 19:03:13]
リビング階段というのは、視線が抜けることで視覚的に狭いリビングを広く見せる効果もあるので、
狭ければ有効だし、広ければ別にリビング階段でなくてもいいのではないでしょうか。
696: 匿名さん 
[2009-09-29 12:42:31]
リビング階段は暖房が上の階に逃げると言いますが
やはり何か工夫してらっしゃる方いますか?
697: 匿名さん 
[2009-09-29 12:51:55]
2階にトイレをつけなかったこと。
我慢できないとき大変。

お金もなかったしつけられなかった。
698: 足長坊主 
[2009-09-29 12:55:46]
リビング階段は暖房の熱が逃げるので、冬場は寒い。住宅の省エネ等級が最高レベルであってもこればかりは仕方ない。しかし小さな熱気球を作って遊べるのは長所じゃの。それより玄関外のポーチの照明は人感センサー付きが良い。そう高いものではないし、省エネじゃ。
699: 匿名さん 
[2009-09-29 13:15:38]
2階リビングならリビング階段でも問題ないです。
夏は2階が暑いけど、2階のエアコンをつければ
冷気が降りる1階も涼しくなって、家中涼しい。
冬は2階の暖気は下に行かないので、2階は寒くない。
重要なのは2階のエアコンを容量の大きい高性能なものにすること。
700: 足長坊主 
[2009-09-29 16:11:19]
>>699さん

それも一つのアイデアじゃの。

ただ、家づくりには必ず陰と陽があるでの。2階リビングにしたら、1階が寝室になる事が多いじゃろうが、春や秋の気候の良い夜に窓を開け放して寝れないという欠点はあるの。

もっとも、シャッター雨戸の通風タイプにすれば良いのじゃが、割高だしの。それに夜の夫婦生活が覗かれないかというのも気になるでの。

700番ゲットン。
701: 匿名さん 
[2009-09-29 19:51:47]
2階が寝室でも、窓開けたまま寝るのはできません。怖がりなのでw
でもシャッター雨戸はよさそうですね。
702: 入居済み住民さん 
[2009-09-29 21:13:00]
1階のLDKが全面床暖房でリビング階段だと、2階まで暖まって良いですよ。
703: 足長坊主 
[2009-09-29 21:27:10]
1階の全面床暖房で2階まで暖めるとは、すごい電気代になりそうじゃの。
704: 入居済み住民さん 
[2009-09-29 21:38:38]
ガスです。最大二万くらい。
705: 匿名さん 
[2009-09-29 23:20:14]
ガスはいいよね~。パワーがあって。両方経験したけど、
浴室暖房もガスと電気とでは全然パワーが違う。(電気の人ゴメン)
706: 匿名さん 
[2009-09-30 00:17:06]
ガスだけで二万+電気料金ですか。
うちは無理だ~
707: 匿名さん 
[2009-09-30 00:48:33]
最大だから、真冬の1~2ヶ月じゃない?
ウチもいつか付けたいけど、狭小地なんで、室外機を置く場所がないかも・・。
708: 入居済み住民さん 
[2009-09-30 05:13:47]
>>707
その通り、2月が最高にかかって2万くらい。
24時間つけっぱなしなので、まあ妥当かと思ってます。
床暖以外の暖房は使いませんし。
709: 匿名さん 
[2009-09-30 09:14:21]
冬場にファンヒーターの灯油代も大きいですからね。
高気密の家ではファンヒーターは自殺行為ですから床暖だけですむならお得ですね。
710: 足長坊主 
[2009-09-30 11:16:10]
床暖房の話しになったので、またお邪魔致すがの。

最近、遠赤外線の床暖房ポカラというのをお客様に結構お勧めしておる(サービスで)。

車のレクサスのドアにも同じ物が埋め込まれておるがの、60センチ離れていてもポカポカでの。遠赤外線だから身体の芯から温まるんじゃ。電気配線は必要じゃが、床材は特別差額も発生せぬの。

サービスと書いたが、キッチンかトイレ+洗面脱衣室のいずれかを選んで頂いておる。冷え性の奥様には好評じゃ。お年寄りの卒中防止にもなるの。電気代は極安だし、一度「ポカラ」で検索されたらよろし。
711: 匿名さん 
[2009-09-30 12:02:25]
2階にトイレをつけたことですね
712: 匿名さん 
[2009-09-30 12:30:31]
ポカラ 半畳敷くのにモノだけで5万ぐらいかかるなぁ
6畳ならコントローラー込みで70万ぐらいですかね?
工賃いれたらいくらになるやら・・・
713: 匿名さん 
[2009-09-30 13:43:30]
わ~興味ある。冷え性だから暖房にはケチらないつもり。
714: 匿名さん 
[2009-09-30 19:41:02]
シート型の床暖房は切れ目でよけいに床の冷たさが際だって冷え性にはよくないよ
ポカラ全面敷いたらえらい金額になる
同じお金かけるなら、お湯で暖めるヒートポンプ型や蓄熱式を床下に仕込んでワンフロア全面床暖房したほうがいい
715: 匿名さん 
[2009-09-30 20:04:27]
にゃるほど
716: 匿名さん 
[2009-09-30 23:55:43]
>>710
リビング以外でちょっとしたスペースに付けたい時にはGOODかな?
こっそり奥に内緒でプレゼントっていいかもしれない・・
717: 匿名さん 
[2009-10-01 00:09:42]
>No.702 by 入居済み住民さんへ
1階のLDKが全面床暖房でリビング階段だと、2階まで暖まって良いですよ。


ガスで月2万円は高くないですか?うちは都市ガスの温暖な九州ですが、床暖房ないので迷ってます。
床暖房ってそんなにあたたかいですか?
718: 足長坊主 
[2009-10-01 00:52:43]
ポカラは言うほど高くはないがの。仕入価格を知っとるが、皆さんずいぶん住宅会社にボラレておるの。わしは昨年に続いて今年もそろそろポカラをサービスする季節かなと思うとる。衣替えの時期だしの。北部九州も冬は冷えるんじゃ。
719: 匿名さん 
[2009-10-01 06:29:38]
関東までサービスにきてください
720: 入居済み住民さん 
[2009-10-01 06:30:54]
>>717
24時間、常に寒い思いをしなくても良いという満足度に対して、2万円を高いと思ったことはないです。
冬の朝起きたときに布団から出たくないなんてこともないし、外から帰ってきて暖房が効くまでしばらく我慢なんてこともありません。
ちなみにLDKは24畳で、とりわけ広いわけでも極端に狭いわけでもありません。
721: 匿名さん 
[2009-10-01 08:15:44]
一番寒い時期に2万で全面床暖ならやすいのでは?
722: 匿名さん 
[2009-10-01 09:59:14]
全面床暖。お風呂あがりには欠かせません。

脱衣場も暖かいので、湯上がりの寒さを感じません。

子供がまだ小さいので、あちこち動き周り、コタツやホットカーペットでは、その場にいる人しか暖まれず、子供には意味がありませんでした。

引っ越して全面床暖にしたら、子供だけでなく、自分自身も、冬場の台所仕事が快適になりました。

ちなみにアパートの頃は、台所仕事は上着を羽織らなければ、寒くて寒くて…。
あと冬場のトイレ!
子供も大人も、部屋から出ると寒い為、トイレは面倒でしたが、全面床暖なら温度差が少ないので、普通に行けます。
723: 購入検討中さん 
[2009-10-01 12:37:43]
床暖じゃなくても、今どき暖房がコタツやホットカーペットだけって家はないと思うけど・・。

蓄熱暖房機なんかはどうなんでしょうね。使っている方おられますか?
724: 匿名さん 
[2009-10-01 20:00:03]
私も全面床暖房興味がある。
ヒートポンプの電気温水式をオール電化で設置するのと、
ガス式ではどっちが良いのかで迷ってる。
725: 入居済み住民さん 
[2009-10-03 07:35:27]
全面24時間床暖は、心の底からお勧めです。
一度住んでしまうとやめられません。
726: 匿名さん 
[2009-10-03 08:16:10]
暑い寒いの感覚は個人差がありますが、もともと隙間風だらけの環境で育ったせいか
高気密高断熱の現在の家で十分満足できています。
床暖とかあればさらに快適かもしれませんが、お金掛けてまではと思います。
最近身の回りで不況で困っている人が多く、とても千円高速でレジャーどころではありません
高速に乗り遊びに行く人に税金使うのではあれば、もっと困っている人がいるのでは?
関係ない話ですみませんでした。
727: 購入経験者さん 
[2009-10-03 09:06:30]
夫婦の寝室にシャワー室。ドアは鍵付きで遮音仕様。壁も遮音性アップ。
娘たちが年頃になると、落ち着いてできなくなるからといって
三井ホームに勧められて採用した。

シャワーは特にいい、変な時間帯に風呂でシャワー浴びてると
怪しまれるが、部屋のシャワー使えばOK
728: 入居済み住民さん 
[2009-10-03 09:07:08]
蓄熱式の床暖房が快適なのでちょっと冬が楽しみです。
畜暖のように乾燥しすぎないし,やめられません。

温水の熱源は電気式,灯油式,ガス式と様々ですが,どれでやってもオール電化になりますよ。
電気式(たいていはヒートポンプ式)やガス式は手間いらずです。

(短所)
電気はややぬるめの温度にしかならないので補助が必要(といわれている。同じ温度なのに何故かそう感じる。)。
導入コストが高め。ランニングコストもちょい高め。

ガスは温水の耐久面で問題あり(同じ温度でも何故かパイプが劣化しやすい。導入コスト高め。もともとガスを引いていない場合はちょっと・・・)
単独で十分の能力。

灯油はリッター90円を超えるとランニングコストは電気を上回る。
導入コストは安めだが将来性に疑問。
単独で十分な能力。


灯油で導入し,熱源部分が壊れたら電気式に変える予定です。


729: 匿名さん 
[2009-10-03 11:02:53]
>>727
その頃には必要なくなるんじゃね?
730: 匿名さん 
[2009-10-03 12:07:44]
>>729
小学生の低学年から感ずいて邪魔しにくるぞ?
(寝室の扉をドンドンたたいて)「だいじょーぶ?」とか。

夫婦によっていつまでやるかは知らんが、、。
ところで普通は何歳までやるのかな?
うちは38歳だが、単身赴任から帰る週末(毎週)、金土日3日間はほぼやってる。
731: 匿名さん 
[2009-10-03 12:09:21]
月並みだが、わずか二畳の2階天井ロフトスペース。
受験生が集中したい時にこもっている。自分の勉強部屋はあるが兄弟で共有なので集中できないときに移動する。
北の天窓から日を入れるくらいにしか考えていなかったが、予想外に役に立っている。真冬も温かい場所。
732: 匿名さん 
[2009-10-03 14:54:43]
>>728
無知ですまないが、オール電化でもガス温水式床暖房が出来るの?
どういうシステムなのか混乱してきた。
733: 入居済み住民さん 
[2009-10-03 16:44:57]
室内では火を燃やさないから、室内はオール電化ってことかな???
734: サラリーマンさん 
[2009-10-03 17:52:24]
>732
さんの疑問は>733ので正解のようです。
ただ,それだけの為にわざわざガスを引くことはないのでしょうから,事実上ガスは最もシェアが低いそうです。
(そこだけガスにするメリットも無いですから。)
735: 匿名さん 
[2009-10-03 22:44:59]
それはオール電化とは言わないのでは?
ガスのシェア低いんだ。
ランニングコスト安いらしいし、浴室乾燥もハイパワーらしいから惹かれるけど。
736: 匿名さん 
[2009-10-03 23:12:11]
化石燃料は高い。
これからまだまだ高くなる予想が出ている。
暖房うんぬんよりも 気密あっての暖房だから
気密を取らずに 床暖房なんて真冬のキャンプファイヤーだからね。
でも田村正和のCMは最近見ないね。
737: 匿名さん 
[2009-10-04 23:23:39]
三井ホーム、うちにも夫婦の寝室にはカギをつけましょうか、って。勧められて付けましたが、よかったです。
738: 匿名さん 
[2009-10-05 12:59:55]
やらしい
739: 匿名さん 
[2009-10-05 13:21:53]
バアさん、いいじゃないか、鍵くらいつけても。安いもんじゃ。
740: 匿名さん 
[2009-10-05 18:38:20]
子供部屋にも鍵を付けてあげてね。
中学生くらいになれば必要になるからね。
741: 匿名さん 
[2009-10-05 19:36:39]
HMもプランニングで「居室の鍵はどうされますか?」‥って聞くようにしてくれればいいのに、
希望しなければ「なし」なんですね。。洗面や風呂・トイレは希望なくとも
付いてるのにね、、
742: 匿名はん 
[2009-10-05 19:47:41]
子供部屋に鍵なんぞいらねー
家の中でガキにカギ与えたってロクなもんじゃ焼きに奈良ねぇー。
743: 入居済み住民さん 
[2009-10-05 21:24:19]
ウチは、洗面にも風呂にもトイレにも鍵がない。
744: 匿名さん 
[2009-10-06 00:02:40]
トイレにもないの??
745: 匿名さん 
[2009-10-06 00:22:15]
嫁さんの心の鍵をなくしました・゚・(ノД`)・゚
746: 土地勘無しさん 
[2009-10-06 00:34:44]
して、そのココロは?
747: 悪徳不動産屋 
[2009-10-06 01:08:24]
>嫁さんの心の鍵をなくしました・゚・(ノД`)・゚

それは丁度良かった・・・・・・
この機会に電子錠(でんしじょう=殿至上)に変えましょう!
やはり家庭は亭主を大切にしなくっちゃね。 (^_-)-☆
748: 入居済み住民さん 
[2009-10-06 06:31:26]
正確に言うと、家族用のトイレにはカギが無い、客人用にはある。
749: 匿名さん 
[2009-10-06 13:00:16]
家族用でも、トイレに鍵は欲しいな~。
何も言わなくて付いているのが普通だし。
750: 匿名さん 
[2009-10-06 20:23:37]
家族は皆ノックする習慣が身に付きそうではあるけどw
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる