注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板「アサカワホームはどうですか??パートⅡ」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板
  3. アサカワホームはどうですか??パートⅡ
 

広告を掲載

契約済みさん [更新日時] 2011-03-04 23:07:55
 

アサカワホームはどうですか?パートⅠ
http://www.e-kodate.com/bbs/thread/10198/

アサカワホーム公式ホームページ
http://www.asakawahome.com/

アサカワホームについて皆さんで話しましょう!!

[スレ作成日時]2009-07-02 00:04:00

住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

アサカワホームはどうですか??パートⅡ

201: 匿名さん 
[2010-03-31 17:09:03]
>>200
198さんへ
>契約内容もきちんと確認すべきだったのかもしれませんが、
契約する時には建築士が重要事項説明をし、その中で解約についても説明することが義務付けられているのですが、
そのような説明はされなかったのでしょうか?そうだとしたら建築士法違反なので、さすがにそんなことは
ないだろうと思います。きっと解約についての部分は軽く流されてしまって、印象に残っていなかったかもしれませんね。
>解約した場合には、契約金として払った分は少なくとも帰ってこないものだろうと思っていたため・・・
198さんのされた契約は請負契約ですよね。そうでしたら、売買契約とは違って契約金は解約手付ではないですから、
掛かった経費を除いて返金を求めることが出来ましたよ。こういうことを重要事項説明の中できちんと説明するべき
だと思うのですが、業者にとって都合が悪いことはさらっと流して、後は理解しない方が悪いと言うのでしょうね。

手付金の種類や売買契約と請負契約の違いなど、この辺りのことは民法という法律の中に規定があるのですが、
義務教育で教えていませんから普通の方はよく知らないですよね。これは業者の方も同じで、請負契約なのに
手付を没収したりして、しばしばトラブルになっているようです。それで建築士法や宅建業法で業者の方に
重要事項説明を義務付けて、トラブル防止に努めさせようとしているのだと思います。

>逆に営業以外の職人さん(アサカワの人間ではないですが)・・・・・悪い印象はないです。
この掲示板でたびたび悪く言われているのは、アサカワの社員が行っている営業とアフターサービスです。
それ以外の下請け業者が悪く言われているのを、あまり見た記憶がありません。ホームページには立派な事が
書かれているのですがあれは商売上の建前であって、本当の経営理念が、社員を通じて実際の現場に現れて
しまっているのだろうと思います。
202: 匿名さん 
[2010-04-01 22:12:02]
私はアサカワホームで建築しました。銀行とかでもそうですが、要は担当者(営業)ですね。建築中に基礎工事いつやるの?って聞いたらx月x日ですって言われて、工事の人に差し入れでもしようと出かけましたが、何日か前に終ってましたよ。こんな感じで、完成まで相当チグハグな事されましたね。注文住宅で恐らくアサカワホームの仕様の中では最高の至れり尽くせりのプランで注文しましたが、参りました。クロス張る前に、こことここのパネル欠けてるから交換してね!その時見に行くから教えてって言っても、指定された日より前に工事しちゃっててちゃんと補修したんかよ!!って感じでしたね。営業と営業所・現場監督全てがばらばらって感じでした。私は建築士を頼んでいたので良かったですが、設計士もアサカワだったら最悪でしたねきっと。予定では着工より120日で完成(天候等により多少遅れる場合があります)のはずでしたが。3か月も遅れましたよ。建築に関して熟知している上級者の方にはアサカワは安くてとても良い会社なのではないかと思います。しかしながら、安さ優先で検討される、一般的なレベルの初中級者では太刀打ちできないかも知れません(笑)。余談になりますが、ちょっとこの営業さんは嫌かなって思ったら、支店を代えるのもOKだと思います。動きが鈍いとストレスが溜まっちゃいますからね。フローリングを張って養生しているにもかかわらず、完成して養生をはがすと、床に傷やら穴やらいろいろでした、多分ですが、職人を安く雇っているので、職人も適当な人が多いのでは無いかと思います。実際、建築中、見習い見たいな人が作業していました。もちろん、私の家を実験台にして欲しくはないので、お断りしましたが。床に深さ5ミリくらいで直径2センチくらいの何か重いものを落としてしまった感じの傷がありましたが、補修しますってロウで穴埋めして終了です。住んで数か月ですがロウが取れてしまいました。傷がついても修理すればOKって考え方なんでしょうね、アサカワは。本来なら、絶対に傷つけないで作るべきだと思いますが。モラルの問題だと思います。これから、検討される方は、よぉ~く考えましょうね。
203: 匿名さん 
[2010-04-01 23:47:12]
>>202
要は担当者と言われますが、この掲示板で担当者が悪かったと言っている人全員が、皆同じ担当者だったわけはないです。
私は、悪いのは一握りの営業担当者(だけ)ではなくて、会社の方針(=経営陣の考え)自体がそうなんだと思っています。
ここで言われているような事が起こっているのは、経営陣は当然知っているはずです。それにもかかわらず
野放しにしているという事は、経営陣からして施主をバカにしているって事の現れで、たぶん経営陣が
裏で施主をバカにするような態度を取っているから、営業の態度にもそれが現れてしまうのだと思います。

私は知り合いにアサカワを勧める気はさらさら無いし、もし知り合いが頼もうとしていたら絶対にやめた方がいいって言います。
今は業績が伸びているみたいですが、ネットでの評判や口コミというのは怖いですから、いずれは業績も頭打ちになって、
やがて悪化する日が来るだろうと思います。是非それが現実となって、経営陣が後悔の日々を送り反省する事を切に願います。
204: 匿名希望 
[2010-04-02 10:03:01]
安いから仕方ない部分が多いです。
フローリングの傷も本来なら傷つけないように施工することが当たり前ですが、建築現場は色んな業者が入るので注意力も人それぞれです。フローリング施工後他業者を入れないで発砲材を全てに敷き詰めてその上ベニアを貼って養生する方法とか養生方法と養生材料で傷を付けないで引き渡せる方法もありますが全てコストに跳ね返ります。安さで選んでるから仕方ないんじゃない?って思われて当然だと思いますよ。安いHMを選んで文句を言う・・・・最近多いですよ。アサカワさんタマさん安いです。当然工事業者への賃金も安いです。営業さんだって大手HMの営業さんに比べると給料安いから
質も悪いです。(中には良い営業さんもいらっしゃると思います)結局お金なんだと思いますよ。 多分経営が厳しくなってきたら更に安くして集客するから当分つぶれないですよ。私もそうですが一生に何度も家は建てられません。生活を厳しくして何とか安い一戸建てを建てれる程度です。だから100万でも安い方に目が行ってしまいますよね。今後も同じようにギリギリで建てる人達は安いHMを選んで後で文句を言うって形になるんだろうな~~って思いますよ。
ちなみに私はアサカワホームさんで家は建てていません。だって15年位前に仕事した事あるからね!
205: 匿名さん 
[2010-04-02 11:00:05]
私は自社建売住宅を販売している不動産業者です。建築をアサカワホームに頼んでいましたが。充実装備が安価で装備的には大変満足しています。プロ的な目で見ると、監督の仕方次第では無いかと思っていましたが。当社では引渡時に入念にチェックして直してもらって引渡を受けていますが。先日小耳にはさんだのが、あそこの不動産屋はチェックが厳しいから面倒だから、もう仕事を請けないでください!と監督・店長から言われたらしい・・・との事です。No.202さんに同調します!モラルが相当欠如していると思いました。職人の使い方が下手だから、クレームのある施工しかできないのではないかと思われますが、逆切れですよね、これって。ちゃんと現場監督が管理していれば、そういう要素は減らす事が出来ると思うんですが。最近受注が多くて一人の監督の受け持ち件数が多くなりすぎてじっくりと現場を監督できないんですよ・・って言う始末です。びっくりしました。アサカワで働いている方は、例えば新車を購入する際にシートに汚れがあったり、ボディに小傷がついていたりしてもOKなんでしょうね、きっと何も文句言わないんでしょうね。新車・新築で購入したら安くても傷や汚れが無いものを引き渡すのは義務だと思いますが。
安いから仕方無いと諦めずに、建築前までにいろいろな知識を得て(勉強して)、やるべき事はちゃんとやってもらうように指示する事です。でも、直接現場の職人さんに言わないでくださいね。担当営業さんに最初に言って⇒現場監督⇒上司と段階的に言いましょう。それでも駄目なら本社へ苦情を言いましょう。それでも納得できなければ、都道府県の建設業を管理するところに相談しましょう。営業さんや現場監督に”あっ!これは出来ませんね・・”って言われると”そうなのか・・”と妥協させられてしまいがちですが、ひとつひとつそういう事を聞いていると、実際には可能であっても、工期が遅れてしまって⇒人件費がかさんでしまうのでやらないだけの可能性が大です。でも、適正なのか間違っているのか?って素人では判断できません。役所とかなら適切なアドバイスをくれたりするものです。
206: 匿名希望 
[2010-04-02 17:16:07]
ちゃんとした現場監督でも容量を越せばちゃんとしなくなりますよ。
建築前に勉強すると安いハウスメーカーじゃ~~心配になって建てられなくなります。
でも勉強しないと言われたままになっちゃうから微妙ですよね。
207: 匿名さん 
[2010-04-03 07:54:14]
安いから仕方がないというご意見もあるようですが、アサカワホームのサービスと品質のレベルは、他業界よりも平均レベルの低い建設業界においてさえ、低いと言われて仕方がないレベルではないでしょうか。既に社員は努力することさえ放棄して、同業者からの指摘にも開き直っているようですから、一般の方々には全く手に負えない状況でしょう。
広告、宣伝の中では良い事ばかり言って一切説明していない。あれだけの規模の会社にもかかわらず、それで平均レベルよりも低いサービスや品質なのは、安価だから当たり前だと言うのでは誰も納得しないでしょう。
そこで、社長様に代わって下記説明文を考えましたのでご提案します。報酬は請求しませんので、採用しませんか?アサカワホームはそろそろ説明責任を果たすべきだと思いますよ。

当社のローコストへの取り組み
サービスや品質の追求には際限がありません。結局それらはコストにはね返り、お客様に金銭的な負担を強いることとなります。そこで当社では、コストアップにつながるサービスや品質をあえて必要最低限のレベルに押さえることでローコストを実現しています。ですから、他社様と比べてサービスや品質の面でお客様にご迷惑をおかけすることも御座いますが、その代わりにお値打ち価格にてグレードの高い充実装備をご提供することができているとご理解ください。
208: 匿名 
[2010-04-03 17:31:01]
どこの安さを売りにしているハウスメーカーさんはみんなこれでしょ?
安い物を欲しがるユーザーが要る限りこれは当たり前!!!文句があるなら有名高級ハウスメーカーさんに仕事頼んでいっぱい文句言ってください。
アサカワだけじゃなくて最近伸びているハウスメーカーさんは良い設備、で安いです。材料を安くするにはそれなりの限界が有るから削れる人件費を削る結果がこうなるんだと思うよ。100円ショップの工具で日曜大工はできるけど職人さんが使うには無理じゃね~~???って言うのと同じだと思う。安く買う=しわ寄せは施主 これが判ってなくて安いハウスメーカーと契約する方が間違えているじゃないかな?
209: 匿名さん 
[2010-04-03 22:47:24]
208はアサカワの関係者ですかね?
いかにも”良心的に高品質な住宅を安価に提供してます”的な宣伝をしていて、契約した後で
「うちは安いんだから、文句があるなら有名高級ハウスメーカーにでも頼めばよかったんだ」と言うのでは、
消費者が怒るのは当然でしょう。安く買う=しわ寄せは施主というのはHMの身勝手な論理。
何の説明もしていなかったら、そんな理屈を消費者が受け入れる訳がないこと位わかるでしょうに。

消費者から文句を言われるのが嫌だったら、アサカワホームが正直な宣伝をすれば良いんです。
例えば、
 ”品質悪いが価格は安いぞ!アサカワホーム”
 ”サービス悪いが価格は安いぞ!アサカワホーム”
こというのはどうでしょう。これだったら、低価格=低品質でサービスが劣るんだと
納得して契約するでしょうから、きっと文句を言われなくなりますよ。でもこんな宣伝をしたら、
お客が離れるから絶対にしないでしょうね。

錯誤を誘うような宣伝をして、後から価格が安ければ少しくらい品質やサービス悪いのは当たり前だと言う。
そんな不誠実な商売を続けていれば、いつか必ず天誅が落ちるでしょう。
210: 匿名さん 
[2010-04-03 23:04:09]
でも、請負だから手抜きはしないですよね

安いから、サッシのテープの張り方も適当じゃこまりますよね。購入者は・・・・

211: 現場職人 
[2010-04-04 01:16:12]
下請け業者ですが、まず感じた事は
養生がダメ、浮いたりめくれたり
やり方が悪いのか、テープが悪いのか、
「土足厳禁」と書いてあるのに皆土足で上がって来る、
(現場監督も!)話にならない。
212: 匿名さん 
[2010-04-04 01:35:46]
久々に拝見しました。この所デットヒートしてますねえ、
>203さん
この会社はどうやら社長さん一家=経営陣?のようですから・・・。
いわゆる一般的な経営陣(一定の権限を持ち、長期的に広い視野と戦略をもって
会社全体の本当の利益を考える人々の集まり)なんてものは存在するのかどうか。

まあこの不況下で羽振りがいいのは立派な事です。
ただ、実態は安普請の無筋のコンクリートのダムに
普通では考えられないような量の水を溜め
「水が溜まった溜まった」とおおはしゃぎ
しているような状況なのではないのかな。
また、ダムの周囲には水が漏れはじめている所を黙々と休むことなく
人海戦術で土嚢で修理し続けている人々がいるのでしょう。

ダム湖にはボートを漕いで満水の水がある今を楽しんでいる人々もいます。
ダムは貯水量に合わせ、それなりのお金をかけて
入れ作り変えていかなければ、やがて決壊する事も知らずに。

まあ、経営陣?とやらが現在の危機的状況を「自覚」しない限り、
何を言っても無駄でしょうな。
213: 匿名さん 
[2010-04-04 09:41:54]
>>210
建売り業者は安造りでいいかげん。でも、注文住宅の請負はしっかりした所がやっている。そういうイメージをお持ちなのかもしれませんが、全くそんな事はないんですよ。以前はそういう住み分けがあったのかもしれませんが、今は、建売り業者だったところが注文住宅にも進出しているんです。そういうアサカワホームも建売りで伸びた会社で、注文住宅を専門にやっているわけじゃないんですよ。
215: 匿名希望 
[2010-04-05 10:33:20]
わかってないな~~~
確かに設計と建築は違う物です。
お金持ってる人なら設計と建築は違う会社に頼んでも全く問題ないです。
個々に頼むことによる金額の上乗せこれは仕方ないと思います。
が無駄なコストだとお思うから一括で受けている状況だと思いますよ。
ちょっと昔は注文住宅っていうのは大手HM以外は設計事務所さんから町場の工務店で工事
している本来のスタイルが一般的だったのですが、アサカワさん始め建売業者が格安で家を建てる
業者は設計事務所さんからの受注工事は出来ないと思います。設計事務所受注は設計者が施主の
意見を充分に聞いて施工するためコストが結構掛かります(設計事務所の人件費等)しかも
結構オリジナルな部分が有りそこにコストが掛かります。工期も掛かり全てコストに跳ね返ります。
建売専門で建ててた業者には建築事務所さんからの注文は手間ばっかり掛かる仕事で利益が無いって
絵図に成るので手を出しません。 今ハウスメーカーさんのほとんどは自社で設計して建築確認を取る
書類だけを設計事務所さんに頼んでいる状態だと思いますよ。設計事務所さんは事務手続き的な料金しか
発生しないので格安で出来るのだと思います。
設計と建築を同じHMさんに頼むのならそりゃ~安く出来るように設計しますから。
安いHMに頼むんなら 安いなりなんだから少しの我慢は仕方ないと思います。
それでもアサカワさんでしっかり工事してもらいたい場合は、建築の事を充分勉強して
毎日現場に朝から夕方まで張り付いて監視する事ですね。
  ちなみに安い建売よりもアサカワさんの建物の方がしっかり造ってあると思います。
  ざっと読みましたが 家が傾いてるとか、床下にゴミがいっぱいあるとか床下が陥没してるとか
  外壁が崩れたとか   本当にひどい物は書かれてない感じですよね。
216: 匿名さん 
[2010-04-06 22:19:28]
No215さんに同調します。安いところで良いものを建築したいのなら、その分、より多くの情報を集めて自分自身がいろいろな点を指摘して指導できる立場にならないといけないと思います。私も最初は坪単価29.8万円!と言うHMさんに設計事務所で書いてもらった図面をもって見積もりしてもらいました(当然!標準仕様でです)。1週間くらいして出た金額を見てびっくりしました!!45坪建築で建物本体+敷地内配管まででもちろん道路からの水道・下水・都市ガスの配管は別途、外構別途で約2800万円(坪単価63万円でした)かなり凝った構造だったので(パティオ・吹き抜け・ロフト・勾配天井・・・)もちろん、そこには頼みませんでした。アサカワさんにも見積もりを同一条件で依頼したところ、約2100万円(坪単価47万円)確かに安いです。700万円安くなるんですから、その分は勉強して自分で指摘できるようになれば良いと思います。700万円あれば、太陽光発電標準世帯の2倍の容量取り付けられて(7KWくらい)オール電化にできてSRC工法とかも付けられると思います。安く建築するためにいろいろ勉強しましょう。しかぁ~し、いろいろココを見ていて、相当担当者やら監督やら組織そのものがモラル欠如しているみたいですね。そういう所へは安くても頼まないのが一番ではないでしょうか?設計事務所と自分で依頼して自分自身も勉強したとしても、アサカワさんの担当者が、当社ではこれ以上は出来ません!これ以上だと追加が発生します!と言われればそれまでです。契約の前に、気になる点はすべてクリアにしておく事が大事だと思います。例えば、現場で職人さんに禁煙してもらってくれる事を条件にしてもOKだと思います。養生の仕方や傷が付いてしまったら補修ではなく交換してもらいますよ!と言う条件を付加してもOKだと思います。そうすると通常価格より少し割高になるかも知れませんが、それでも相当安くなると思います。安いからその分質が落ちるでは、通用しない時代です。どんどん思ったことをぶつけちゃいましょう。安いと言っても高価な額なのですから・・・。契約前に納得できなければ他にも安いところを探しましょう。アサカワ以外にも一杯工務店はあります。アイダさんとかハジメさんとかでも安価でできるみたいです。
217: 匿名さん 
[2010-04-08 00:16:04]
>>215
>確かに設計と建築は違う物です。
>お金持ってる人なら設計と建築は違う会社に頼んでも全く問題ないです。
>個々に頼むことによる金額の上乗せこれは仕方ないと思います。
>が無駄なコストだとお思うから一括で受けている状況だと思いますよ。
確かに、設計と建築は別の会社に頼むのが理想的ですが、214で問題提起したのは、
同じ会社が両方を行う事ではなく、設計と建築を同時に一括契約させることです。
215さんはコストを言い訳に一括契約はさも施主のためと言わんばかりですが、
「あなたの為だから・・・」と仕事を押し付けたり、スイーツを横取りするCMと
同じような偽善を感じます。本当の狙いは、解約防止と儲けを確保しやすいからでしょう。
建築請負をいつ契約するかは施主に任せ、もし同時に契約してくれるならば浮いた経費分
値引きをしてくれるというのが本当の施主のためのやり方です。

>設計と建築を同じHMさんに頼むのならそりゃ~安く出来るように設計しますから。
>安いHMに頼むんなら 安いなりなんだから少しの我慢は仕方ないと思います。
紹介される建築士に頼んだ場合、設計料の流れは、施主→アサカワホーム→建築士でしょう。
これでは建築士はアサカワホームに雇われているようなものだから、アサカワホームが
儲かるようにしか、基本的に設計してもらえないはずですね。安い安いと言われていますが、
これでは安作りのものを高く買わされている可能性が高いと思います。施主以外の関係者全員が
アサカワホームの側の人間では、施主がいくら勉強したり工夫をしてもどうにもならないですね。

>ちなみに安い建売よりもアサカワさんの建物の方がしっかり造ってあると思います。
>ざっと読みましたが 家が傾いてるとか、床下にゴミがいっぱいあるとか床下が陥没してるとか
>外壁が崩れたとか本当にひどい物は書かれてない感じですよね。
確かにアサカワホームの家は注文建売り住宅だけれども、建売りと比べてどうするのですか?
それも、家が傾いてるとか、床下が陥没なんてレベルが低すぎること。いくらなんでも、
アサカワホームに対して失礼でしょうに。
219: 匿名希望 
[2010-04-08 16:35:33]
217さん
理想はお金持っている人が叶えられます。
設計と建築を同時に契約させる事ですって。。。。
一括契約は施主の為だと思いますよ。
安いアサカワさんだと設計と建築を一括契約させる事で
時間短縮、打ち合わせ短縮料金安い~~って事にしてるんじゃないかな?
タマホームさんは自由設計だけど間取りが自由なだけでオリジナルな要素を
出すと出来ませんって回答が有るか 一気につぼ単価が高くなりました。
浮いた費用っていうのがそもそも最初から安く計画している要素の一つで
建築業界にある材料以外の無駄を省いていると思いますよ。
確かに設計契約でまとまったら建築請負契約をする事が本来のスタイルです。
それじゃ~~設計事務所に頼むのと同じようにコストに乗っかりますよ。
最近じゃ~ハウスメーカーに頼んだ後気に入らないから建築前に解約するケースが
結構多いみたいですが、そこまで使った人件費は全てハウスメーカーが負担する事になり
その人件費が結局家の値段を高くしているんじゃないかな~~?
だからローコスト住宅さん達は最初に契約するんだと思うよ。
大手HMさんの値段が高いのは材料じゃなくてほとんど人件費とPRだと思います。
そこでローコスト住宅HMさん経ちは人件費削減して安く提供してるんじゃないかな?
施主の思い描いていた夢のマイホーム!!思っていたのと違う方向に・・・・
そりゃ~HMに頼むのが間違えてる。ハウスメーカー=決まった金額で程度良く見せる
って所だしね。しかもローコストHMじゃ~普通の家だよ普通の家。
安く立派なオリジナリティーの有る夢の家なんて相当勉強しなければ無理だと思う。
離し戻るけど設計事務所に設計依頼して設計して工事を建築請負契約で頼む事って事は
単純に設計事務所にそれ相当な手間代金を払う事って事ですよ!!!普通に考えれば
30万とか40万じゃ無理じゃないかな?1軒の家を設計して施主と打ち合わせして建築確認取るまで
1ヶ月程度の手間じゃ出来ないと思うし、逆にそれぐらいの手間じゃ それなりの設計だよ。
設計事務所に現場管理も任せればそりゃ~傷の付いた床なんて張り替え可能だと思うよ。
ただ現場管理を任せれば工期3ヶ月だとすると工事代金が1500万なら現場管理費10%以上=150万円
150万円払える余裕があるなら最初から安くしろって言うのが 一般的な意見だよね!?
建売と比べてどうするんですか???
その意味がわかりません。建売だって有名不動産管理の建売はローコストHMより仕上がり良いですよ。
当然高いですけど。
又建築条件付き建売なんてヘタな工事したら土地が売れなくて困るからしっかり作ってますよ。
建売もHMも安い所は安いなりなんです。
文句を言う人は安い所に頼むのがそもそも間違いなんです。
文句を言う事は悪いことじゃないと思いますが、しっかり勉強すれば 安い=それなりが判ると思いますよ。
イッパイ勉強すればたぶん安いHMには注文できなくなりますけどね。
そういう人はもっとお金を努力して貯めてローコストHMじゃない所で頑張って欲しいです。
床が陥没  レベル低いかもしれませんが ハウスメーカーに対して設計請負契約するのも レベル低いです
ハウスメーカーさんの設計担当者は ただパソコンでお絵かきするだけですよ。そのお絵かきを素にして
確認申請に適合する図面を作るのが設計事務所(設計士)ですよ。
家建てるとき設計事務所に依頼して工務店に注文してが面倒だしそのつど器具とかの値段が違うから
そういうの統一したらっていう発想からハウスメーカーって言うものが生まれたんじゃないかな?
ちょ~長く書いたけど  やっぱり安いのは安いなりに売る方も努力してるから 有る程度我慢する事も
必要だって事。逆にあまり細かな事を気にしないんならローコストHMを選ぶべきだって事。
俺はアサカワさんって頑張ってると思うよ。タマホームもね。 だって安いんだもんね。
一軒屋購入できそうな値段だしね。一般サラリーマンじゃ2000万円を超えるローンは厳しいって。



220: 匿名さん 
[2010-04-09 01:15:39]
>219さん
本当その通りですね、

217さんは少々誤解なされてますね、
アサカワホームやタマホームは
いわばファミレスのようなものですよ。
安くてそこそこ美味しくて色々メニューも選べて
家族みんながおなか一杯になる・・・そんなイメージですよ。

ファミレスは材料は冷凍だったり、中国産だったり、
従業員はアルバイトで、マニュアル以上の事を求められても
対応できなかったり、というのが値段にあわせて一般的ですよね。

ここ最近このサイトで
被害?に遭われている方々のなかに
高い買い物をしているのだから要求して当たり前
という誤解があるようですが
これはまるでファミレスに
「食の安全性から言って材料は純国産にしろ」だとか
「ワインがメニューにあるのだからテイスティングを要求して何が悪い」だとか、
「家族みんなで5000円も払っているのに!テイスティングしたいといったら
「出来ません」とは・。どういう教育されているの、ファーストフードとは違うんだから」
とクレームを言っているようなイメージでしょうか(苦笑)

もちろん出されたものに髪の毛でも入っていたりすれば
文句を言うべきだと思いますけど。

まあ、食べ物では常識的に判る事も
建物は経験が無いので判断つかないですよね。
自分の中では大枚なので安い買い物している認識もそんなに無いし・・・。

品質を一定化するには、なるべく工程に人の手をいれず、
車や電子製品のように工場等での一括管理を極める事ですね。
まだまだ、木造建築で人の手をなくすことは厳しいのかな。

満足する家を建てるには
一生懸命稼いで、テーブルマナーを勉強して
料理で言えば三ツ星レストランのような所で
家を建てるしかないって事なのですよね。
トホホ・・・。
221: 匿名さん 
[2010-04-09 15:03:39]
>220さん
上手い表現方法ですね。
222: 匿名さん 
[2010-04-12 01:03:09]
>>220
アサカワホームを飲食業に例えるならば、ちゃんとしたレストランではなくて、ファミりーレストランか
ファーストフードだという事には全く同意します。しかし、ファミリーレストランやファーストフードにも、
それなりに期待されるレベルのサービスというものがありますよね。
クレームを言われている皆さんの書き込みを見ると、決してレストラン並のサービスを求めているのではなくて、
アサカワホームの方が最低限のサービスが出来ていないから怒っているのだと思います。

ファミリーレストラン「アサカワ」では、頼んだものがなかなか出てこない(見積もりが出てこない)。
違ったものが出てきた(違ったものが付けられた)。料理に髪の毛が入っていた(家に傷が付いていた)
なんて事が度々あるみたいです。それでも220さんは、安い店に入ったんだからそのくらいの事には目をつぶって
我慢しろと言われるのでしょうか?私は、お客がクレームを言うのも当然だと思うし、アサカワのためにも、
ちゃんとクレームを言った方が良いと思いますが・・・。

ところで、220の中の例えで、ワインのテイスティングというのを挙げておられますが、これはどんな要求を
想定して使われましたか?「食の安全性から言って材料は純国産にしろ」というのは、柱や梁は輸入材ではなくて
国産の檜を使えとでもいう事かなと想像がつきましたが、ワインのテイスティングというのは、モデルハウスに
1日泊めろとでもいう事でしょうか?
いずれにしても、アサカワホームに対してそんな非常識な要求を言ったお客が何人もいるとは思えません。
ほとんどの皆さんは、その辺りの常識はわきまえておられる。それでも、あまりのひどさにたまりかね、
苦言を言われているのだと思いますよ。きっと220さんは、実際にアサカワホームに頼んだ方ではないのでしょうね。
223: 匿名希望 
[2010-04-12 08:19:15]
怒る気持ちは解ります。俺だって多分同じ状況になったら怒るだろうってね。
見積がなかなか出てこない。 これ以外と他のハウスメーカーでも多いかも。
一般的な内容であれば今までの資料で大まか出せるけど、細かな見積って営業→工事部→下請け→下請けの担当
→現場の担当  それが値段だして決済決済で上まで戻るからそりゃ~~時間掛かるかもしれない
大手の場合は高い金額をザックリ出すから速い!大手=金持ちだから 見積金額みても へ~~そうなんだ
って程度だけど、ローコストHMの場合は安く見積もりしないとお客さんに迷惑かかる=そこそこしっかり見積
でも 一般の人って見積はタダで当然やってもらえると思ってるから立ちが悪い。 見積するのもお金が掛かるんです。
だから車とか物品の見積は決まった金額から算出するから簡単だけど、家とか現地で施工する物は見積だって大変なんですよ。安いHMさんも高いHMさんも見積するのは工事しない場合は赤字なんですよ。ま~頼んで1ヶ月以上はそりゃ~
ダメだけどね。
頼んだ物と違う・・・これ非常に難しい。。。言った言わない 図面に載ってる。載ってない。 非常に難しいです
器具の品番だって各メーカーが後継器具として品番変えたりするし、 打ち合わせも図面を見てお互いどこまで本当に
理解し合ってるかが不明。 安いハウスメーカーの営業さんってやっぱりそれなりだからしっかりしたビジョンも持ってないのをこちらが理解しないと付き合えないと思う。家作りって間違いなく経験が物を言うとおもうし、いろんな状況は起きてみないと解らないと思うから5年位しか営業してない人には(若い営業)には細かな事は解らないと思った方が良いんじゃないかな~~~ それでもどうしても言った言わないを制御するなら 良く安いHMさんだと施主がしっかりしなければ~~みたいな書き込みが有るのを良く見て欲しい。
打ち合わせ議事録。メモ帳のデジカメ撮影。施工前の施主、営業チェックリストの作成及び相互チェック等
とにかく取り付ける前、施工する前にする事が大切。 つけた後、終わった後では お互いにデメリットが多い。
髪の毛の例だけど 作っている所の目の前で見せてもらったら???じ~~と作るの見る~そうすれば
髪の毛入ってないの解るでしょ????
俺はラーメン屋で髪の毛入ってても文句は言わないかな~~~
高級レストランだったら言うかもな~~~~
安いんだからクレームを言わないっていうのも間違いだけど、クレームを気にするなら安いHMに注文しない事のほうが
お互いに嫌な思いをしないと思うんだけど・・・・・
モデルハウスに泊まれるHMもあるらしいです。
本当にどうしてもそのHMに施工してもらいたいのであれば宿泊させてくれって言ってみるんじゃいかな?
それを断られたらそのHMやめりゃ~~良いだけ。
自分だって安いHMって解って注文してるからテイスティング(宿泊)って言えないって思えば
なるほどな~~って思います。 
高級大手さんのHMは宿泊とかは解りませんが仮に1億円の建物注文する場合に宿泊させてくれなければ注文しないぞ!
って言えばたぶん宿泊出来るように対応してくれるはずだけど1500万程度の家じゃ~宿泊させてくれって言っても
二言返事で 当社はそういうサービスには対応してませんって言われるよ。
やっぱりそれなりのサービスじゃないかな~~??
アサカワさんはサービスを減額に当てはめてるって事でしょう。

224: 匿名さん 
[2010-04-13 00:58:37]
220です。
222さん、私にまで怒り心頭のご様子。
アサカワさんと何があったのかわからないので
お声のかけようもございませんが、
例えは具体的に何か対応するものを想定した訳でも
ないので、なんだか誤解もあるようです。

私も、先日も述べたように、一般的に見て限度を超えているような部分は
もちろん申し上げるべきという考えです。

ただ、中には「安い理由」をよく考えずに
メリットだけを都合よく解釈して契約されてしまわれ、
こんなはずではと思われている方もいらっしゃるようだったので
イメージしやすいように「ファミレスでの常識」を出したまでです。

ですので、223さんのおっしゃるように
当然経費がかかる部分でサービスで行う部分の質を
過剰に求めるのは厳しいだろうなと思うわけで・・・。

アサカワさんは、少ない人数で、大手のような優秀な人材とツールが
そろっている訳でもなし。どう見ても対応力無いと思いますよ。

本当に安い金額で本物の味に出会うのは
食べ歩きを重ねて、なおかつ運みたいなものもありますから。
知らないお店に冒険して入るくらいなら
サービスは無愛想でイマイチながらも
値段も手ごろでおなかも満たされるファミレスで手を
打つかみたいな所ですよ。

対応が悪いのをいちいち怒るのも疲れますからね、
こちらがその分上手く立ち回り、ポテンシャルを
引き出してやろうかなと今目論んでいるところです。
まあ謙虚な気持ちで自分を省みれば、
残念ながら現実的ではないのでね。
225: 匿名 
[2010-04-16 00:23:16]
【ご本人様からの依頼により削除しました。管理人】
232: 入居済み住民さん 
[2010-04-21 12:29:16]
私の家の時も大体4.5回位でとは言っていましたが、必要に応じて普通に対応してくれましたよ。
それに預かり金は払った記憶がないけど・・・・何なんですかね?
ちょこちょこ問題はありましたけど、又建て替える時に会社があれば頼んでも良いかな~と思いますね。
その時はもうちょっとシビアな要求をすると思いますが!
233: 匿名 
[2010-04-21 15:22:48]
ローコストHMなんて4~5回の打ち合わせで充分じゃないかな?
色、種類、位置 だいたい決まった物から選ぶんだから~~
途中であれやこれやって施主側が変更するなら4~5回じゃ無理かな。
今はメールも携帯電話もあるから そんなにいっぱい打ち合わせする事無いよ。
設計会社に頼むんなら4~5回じゃ少ないけどね。
234: 購入経験者さん 
[2010-04-24 07:29:14]
昨年から都内にアサカワで家を建てて、春から住んでいる者です。

打ち合わせ4~5回ですか? それが本当ならすごいですね。
私は設計士との打ち合わせだけでそのくらいしていて、アサカワの営業も
ほとんど同席していました。
設計が終わって、着工してからも10回以上打ち合わせしていると思います。
その間電話、メールのやりとりも。(時間がなくて着工前の打ち合わせは
少なく、打ち合わせと工事を同時進行で進めていました リスク高いですが)

まぁうちは標準仕様からいろんなところを変えてしまったので、他の人より
多いかもしれないですが、普通に「じゃ次回は来週やりましょう」って約束
してましたよ。

営業は確かにいろんな物件を同時期に抱えていて、質問などへのレスポンスは
とても遅かったです。いらいらしてこちらから怒ったことも。
話し合いの内容が図面や工事で漏れていたこともあって、自分で相当チェックしました。
スケジュール管理も途中から催促することもあり、「そろそろ電気の打ち合わせ
したほうがいいのでは?」って約束入れたりしてました。
施主が仕事並に頑張っていなかったら、今ここで不満言いまくりだったと思います。

それでも結果的には完成した家も、価格も、営業さんはかなり頑張ってこちらの
満足のいくものにしてくれたと思います。
(電気屋の対応が悪かったり、襖屋がオーダー間違えたり、いろいろありましたが)

ただ、
「自分では何もできないから、基本的に営業さんが言ってくれたものの中から
 選ぶだけで満足のいくものにしたい」
って方は、もっと高い大手メーカにしたほうがいいのかもしれません。
(大手が満足のいく対応なのかは知りませんが。。。
 職場の注文住宅購入者たちは大手何社かいますが、みな「1回じゃ満足いくものは
 できない。対応にも不満」って断言していますが。どこも似たようなものかも)

ちなみにうちは
 ベーシックコースに屋根のみ外断熱追加
 固定階段で小屋裏収納を設置
 建具はバリューコース仕様にグレードアップ
 玄関扉はカタログ以外のデザインに変更
 洗面台を大きくして、1・2階に設置
 風呂はPanasonicで選びなおしてオプション価格
 キッチン収納をシステムキッチンとおそろいで設置
 屋上設置
 インターホンは電話機・火災報知器・勝手口防犯カメラ連動のものに変更
 サイディングをキャンペーン価格でグレードアップ
 クロスは全部防汚加工
にしました。なので値段は結構追加になりましたが、それでも大手より安いかも。

235: 匿名 
[2010-04-24 08:13:01]
↑ こういう人がローコストHMで建てて正解です。
安い→お任せ→文句言う こんな人は大手HMで建てるべきです。
236: 匿名さん 
[2010-04-24 13:24:13]
そういえば、990万円の家ってどんな家だったんだろ。話聞いたり契約した人いますか?
237: 匿名 
[2010-04-24 18:01:25]
請負に対しての支払いは 契約時1/3 上棟時1/3 完成時1/3 が基本です。
自己資金のない施主に対して 契約時100 完成時 残り一括 は 建築会社が歩み寄ってるだけです。

契約する前に そこで建てた入居者の家を内覧するのが一番かと思います。入居者のたくさん候補 が 紹介されるかどうかが カギです。
そりゃ 営業は 契約まで 「促進 促進」です。 そこで契約したからには 腹をくくるしかないです。

先に入居している「先輩」に どれだけ 吐かせられるかです。
いいものは高い。「 安くて 対応が良くて ものが良くて なおかつ注文建築」 は 今の日本にはありません。
238: 匿名さん 
[2010-04-25 00:42:34]
>>237
>「 安くて 対応が良くて ものが良くて なおかつ注文建築」 は 今の日本にはありません。
確かにこれが真実かもしれませんね。
アサカワホームは注文住宅としては「安い」が、その本質は「注文する建売住宅」なんだと思います。(建物だけではなくて、サービスも)
だから、注文住宅には付随していて当然の、設計打合せのようなソフト面でのサービスが不十分なのは、ある意味当たり前なのかもしれません。
それなのに、いかにも本物の注文住宅のようにして売っているから、勘違いして契約してしまった人達が「対応が悪い」「サービスが悪い」と文句を言うのだと思います。
逆に、ここは本当の注文住宅の会社では無いんだと初めからそう思って契約した人は、営業の未熟さをフォローアップしたりして、少しくらい対応が悪いのにも怒ったりしないのでしょう。
239: 匿名 
[2010-04-25 12:59:40]
2009年度に売り上げが何億だけでは …。経常利益がどれだけあったかという事です。不動産業者の建て売りの請負をやって未回収でも、売り上げには計上されます。
240: 匿名さん 
[2010-04-28 10:09:52]
>2009年度に売り上げが何億だけでは …。経常利益がどれだけあったかという事です。
ホームページに、2008年度決算に基づく国土交通省の経営事項審査が公表されていたので計算してみました。
その結果、総資本経常利益率は約2.6%、売上経常利益率は約1.8%と、決して利益率は高くないようです。
(一般的な理想値は8%と5%と言われます。競争の厳しい業界ほど平均値は低くなりますが)

そもそも、非上場会社の決算報告はその信憑性に問題があります。経営が苦しくなってきた会社が融資を得るため
粉飾決算をして、起死回生を計って積極的に投資をしたあげく、負債を増やして倒産なんていう事も。
ここもかなり積極的に、支店やモデルハウスに投資しているみたいですが、経営状態は大丈夫なんでしょうかね?
242: 匿名さん 
[2010-05-05 15:40:05]
>>241
まずは、このスレと以下のスレをよく読むべし。

アサカワホームはどうですか
 http://www.e-kodate.com/bbs/thread/10198/

不動産取引きはトラブルが多いが、そのなかでも注文住宅というのはトラブルの宝庫だと思う。
ナゼかというと、今はまだ無いものを契約してから作るから。こんなはずじゃなかったという事になやすいのに、
契約した後の消費者の立場がすごく弱く、嫌でも解約は非常に困難。
営業はいい事しか言わないので、アサカホームでなくても契約はとにかく慎重に。
2、3年は絶対契約しないと決めて、あれこれ勉強した方が良いと思います。
249: 匿名さん 
[2010-05-08 09:43:42]
>>243~248
いくら大きくなっても、起業した社長一族がガッチリ経営権を握っているような非上場の会社では、
一族のためにメイク・マネーする仕組みは所詮変わりません。

このような書込みがされるようでは、きっと社内の雰囲気は悪く、社員は疲弊し士気は下がっているのでしょうね。
ワンマンな社長の要求に振り回される社員や下請け業者も被害者かもしれませんが、そのせいで、
忙しいから安いからと、満足なサービスを受けられなかったお施主様が一番の被害者でしょう。

社員も不当な扱いを受けているならば、労基署に訴えるとか、団結して労働組合を結成するなど
したら良いと思いますよ。そういう労働問題を専門にしている弁護士もいますから、相談してみてはいかが?
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる