注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板「アサカワホームはどうですか??パートⅡ」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板
  3. アサカワホームはどうですか??パートⅡ
 

広告を掲載

契約済みさん [更新日時] 2011-03-04 23:07:55
 

アサカワホームはどうですか?パートⅠ
http://www.e-kodate.com/bbs/thread/10198/

アサカワホーム公式ホームページ
http://www.asakawahome.com/

アサカワホームについて皆さんで話しましょう!!

[スレ作成日時]2009-07-02 00:04:00

住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

アサカワホームはどうですか??パートⅡ

254: 匿名 
[2010-05-11 08:03:46]
アサカワホーム 勢い有っていいんじゃない?
タマホームも 勢いでここまで大きくなったんだから。
もっともっとローコストになって20年位で立替が頻繁に
なれば仕事も増えるし~良いんじゃない?
ま~でもエコじゃないけどね~
エコ=経済が廻らない=給料上がらない
エコ=儲かる人は本当に一握りだしね。
アサカワさんもファミリー企業だったら2代目が楽しみですね。
15年以上前にアサカワさんの建売作った時は社長さん 出前カブで
現場周りしてたな~~~ 今じゃ・・・ですよね。
256: 匿名 
[2010-05-13 16:06:37]
この業界不景気だから、どこも同じです。別の産業に行かれた方が。
棟数が落ちて入金が減って銀行からの融資も減額。それでも会社のランニングコストは減りません。 賃貸業の方に移る人も多いです。
258: 匿名さん 
[2010-05-15 13:03:51]
私は業者ではなく施主です。3年ほど前ですが、257さんと全く同じ感想を持ちました。
あくまで主観ではありますが、私の担当だった方はあまり責任感の無い方で、それを会社としてフォローアップするような体制がないみたいで、
施主がいくらがんばろうとしてもただただ空回りするばかり。クレームを言ったら、担当者・支店長ともにメール・電話とも連絡がとれなくなるという、
他では考えられないような対応はまさに257さんの言われている通りで、判断する権限のある責任者がおらず対応を決められないでいる
といったような感じを受けました。結局社長が出てきましたから、もしかしたら社員には権限を与えず、なんでもかんでも社長が判断してるのかもしれません。

価格は安価だし商品もそこそこ良いので気になっている方も多いと思いますが、そういう会社ですからハズレの支店や担当に当たってしまうと大変なことになります。
しかし、なかにはまじめで責任感のある方もいるのでしょう。上手くいった方もいるようですから、クチコミの評判をよく調べて、
依頼する支店と担当者をよく吟味した方が良いと思います。
259: e戸建てファンさん 
[2010-05-15 19:03:04]
258さん

その通りです。このHMは担当者次第で良い建物になります。それと施主の現場見張りと知識があれば

かなり化けます。

260: 入居済み住民さん 
[2010-05-16 13:15:11]
営業、監督、アサカワホーム最悪です。
購入後にこのレスをみたのですがまさにその通りだなと。
きちんと確認しなかった私がいけないのですが釘が出てたり、柱が湾曲していたり、張り紙は素人みたですし。
なんせ手抜きが多すぎ!
突っ込んだ事をいうとすぐふてくされる態度をとるからますます腹が立ちます。
何日、休みをアフター工事で潰したことか・・・
未だにこんな建築会社があるとはびっくりです。
私みたいな被害者が増えないことを願うばかりです。
261: 匿名さん 
[2010-05-16 23:23:22]
>>260
ハズレの担当者に当ってしまったようですね。お気持ちお察しします。

アサカワホームには、”会社として”提供するサービスや品質は一定のレベルを保証しようという考えがないんだと思います。
きっと社内基準もなく、営業や現場監督個人の力量に任せっきりにしているのでしょう。だから259さんの言われるように、
”担当者次第”で、良い家が出来る事もある一方、質の悪い家が出来上がってしまったりする事がある。こういう事は
前スレの『「アサカワホーム」はどうですか』の時代から書かれていますし、個人の施主だけではなく257さんのような業者の方からも指摘されています。

この掲示板は社長も見ているらしいですが、それにもかかわらず未だに改善されないという事は「一部のうるさい客が騒いでいる」とか
「金も無い奴が何をうるさいことを言っている」くらいにしか思っていないのか?いずれにしろ問題という認識は薄いのでしょう。
でも、こういう状態を放置するのは経営者として誠実ではないですね。だって会社にとっては一部の客でも、個人の施主にとっては
それが全てなんですから。時として経営者の考え方は社員の行動に現れますが、260さんの言われるような”ふてくされる態度をとる”
みたいな事や、安いのだから多少の事は許されるといった態度がみられたりするのは、裏でお客をバカにしている事の現れかもしれません。

幸いにも契約前にこの掲示板を見られた方は、よく考えて賢明なご判断を。安さでアサカワホームを選ぶ方も多いと思いますが、
もし予算が足りないのであればもう少し頭金が貯まるまで待つとい選択肢もあります。それでもどうしてもという方は、
当たり外れの激しい所だという事と、トラブルになった時には裁判など救い様のない事態にまで発展するリスクがあるという事を認識し、
相当な覚悟をされた方が良いでしょう。それではGood luck!
263: 商談中 T 
[2010-05-18 12:21:06]
今、商談中なんですが、営業社員の方にお聞きします。 給料、固定給18万って本当ですか? それが本当ならかなりの高額歩合ですか? うちが契約する事でいくら儲かるんですかね?
264: 匿名さん 
[2010-05-18 22:33:11]
>>263
営業の歩合もですが、ここはお客を連れてきた不動産屋にキックバックしているみたいですよ。他の誰かのスレに書かれていました。
確か、契約価格の3%程度だったと思います。2000万の契約で60万ですね。もし不動産屋が請負契約を勧めてくるなら間違いないでしょう。
265: 申込予定さん 
[2010-05-19 21:06:54]
現在ローンの審査待ちの状態です
購入予定の土地の参考プランがアサカワホームだったのでそのままお願いしようと考えています
価格も良心的で不動産屋さんもすすめしてくれたのでとても期待していました
残念なレスを見つけてしまい心の迷いが・・・

担当者次第と言う言葉にに掛けてみようかと思いますが

どうしたら良い担当者を見つけられる(見抜ける)のでしょうか?

何箇所かある住宅展示場に行ってみるべきでしょうか?それとも購入予定地の
近くの住宅展示場に行ったほうがいいですか???

全くの素人で不安でいっぱいです。。。
266: ゼネコン君 
[2010-05-19 22:31:10]
固定給18万じゃ次から次へと契約とらないと自分の生活が出来ないんじゃないですか? うちみたいに一棟あたりの歩合が30万くらい貰えるのかな? フリープランが出来るだけの建売り住宅仕様だから利益率が低くて無理だと思うけど… 営業はサービス残業なんだろうし、契約したとたんに対応が悪くなる典型的な会社なんだろうね。 施主に対する言い訳は『忙しくて…』かな?
267: 入居予定さん 
[2010-05-19 23:47:40]
>>265さん

もうすぐ新居に引越し予定のものです。
住宅展示場には絶対にいったほうがいいです。
営業さんを選ぶのはそこしかないんじゃないでしょうか。

正直、自分の担当はアタリだったと思いますが、どこのメーカーに頼んでもアタリハズレ
っていうのは必ずあると思います。
大手であっても合わない人とは会いませんから。
参考プランの場合、仕様がかなり貧相な場合がありますから、どんな仕様になっているのか
確認した方がいいですよ。

どこに頼むにしろ、いい家を建てられるといいですね。
268: 匿名さん 
[2010-05-20 00:58:10]
>>265
注文住宅を頼むには、知識も経験も不足しているように見受けられます。やめといた方が良いと思いますが、
土地の話が進んでいるようだからやめるにやめられないでしょう。アドバイスをするなら、初めから
アサカワホーム1社に絞るのではなくて、絶対に相見積もりにした方が良いと言います。競わせなければ
良い条件は引き出せません。

1社に絞ってからもすぐに請負契約してはいけません。設計と請負は必ず別契約にすることです。
まずは設計を完了させて、建築確認申請を出してから請負契約です。請負契約しなければ、キックバックも
歩合も出ないので最後までサービスを引き出せます。(うるさいくらいに連絡をしてきた不動産屋や営業も、
契約すると連絡してきませんでした。まさに当手のひらを返したようにとはこの事かと驚きました。)

最後に、支払いは慎重に。申込み金だ、預かり金だと色々な理由でお金を求めてきますが、一切支払う必要の
ないものです。契約しなければ返しますなどと言われても、簡単には返してくれませんからご注意を。
設計契約では契約金など支払う必要はないですし、請負契約でも出来るだけ小額にしてもらう事。契約金を
何百万も支払って、着工もしないうちに会社が倒産してしまったなんて話もありますから。
中間金を求められても出来高払いが基本です。アサカワホームくらいの規模があれば、あなたの信用力次第では、
契約金100万で、後は完成引渡しと同時に決済も不可能ではないはずです。
269: 匿名さん 
[2010-05-20 01:44:19]
265さん
要求と権利の振りかざしも程々が肝要ですよ。
あなたに圧倒的な知識がない限りはやりすぎにご注意ください。
お客と営業の関係とはいえすべては人間関係の延長ですよ。
多少の建物の勉強をした上で、
営業とはうまくやっていくことを
考えた方が得策かと思います。

特に家は付き合う期間が長いですからね、
営業との相性は重要です。
残念ながら住宅産業はクレーム産業といわれるくらい
トラブルはつきもののようです。
不幸にしてトラブルに見舞われたとき
不快な思いをするかどうかは
営業との信頼関係がものをいうと思います。

サイトで訴えられている人たちの
ほとんどが
営業や工事担当者の対応力の無さに対する
の苛立ちのような気がいたします。

まずは、信頼できる営業を細心の注意で
もってかぎわけてくださいな。

頑張ってください。
270: e戸建てファンさん 
[2010-05-20 08:16:36]
何千万もする買い物ですから、無知じゃ買えません。

相手(営業、監督)も人間ですから、足元を見られないようにしなければなりません。

私はアサカワホームで建てましたが、毎日仕事帰りに現場に行ってチェックを致しました。

これをやると相手も変わります。まず、うるさい客(知識もいる)になるしかありません。

アサカワホームに決めたところからが肝心です。

アサカワホームは確かに安いし、建物も値段の割には良いと思います。

冒頭に申しましたが、無知じゃアサカワと対等にやるのは難しいと思います。

みなさん頑張って下さい。

271: 匿名 
[2010-05-20 08:31:45]
私の場合、営業は別に問題なかったです。 現場で指摘しても対応してくれないi工事監督が最悪でした。 何でも『営業に直接聞いてくれ』って、同じ社内だしお前が聞けよ! 『勤務場所が変わっちゃって…』じゃねーよ! 営業が現場もみるのか? そもそも監督の名刺すら貰ってねーし…
272: 商談中 T 
[2010-05-20 21:24:05]
工事現場を見に行きました。 工事中だから多少は仕方無いにしても汚すぎました… 建物内のコンクリートにタバコはすててあるし、空き缶や釘、木クズはそこら中に転がってるし… 掃除しないのかな? 大工さんが言ってましたが監督は2週間に1度くらいしか来ないらしいです。 妻の父には『現場が汚いとこは仕事が雑で良い家なんか作れる訳がない』他の会社にしろと言われる始末…
他の皆さんが言うように、アサカワで建てるには監督の代わりに自分が見に行かないとダメそうでショックでした…
280: 入居済み住民さん 
[2010-05-24 14:40:47]
アサカワで建てて住みはじめて約10ヶ月。壁紙がちょっと浮いてきている以外の不具合はまだないですね。

なんだか悪い意見ばかりなので、問題なく住んでる施主もいるってことで書き込んでみました。
ということで私はアサカワで建てたのを満足してます。でももうちょっと間取りとかは
よく考えればよかったなー
281: 購入経験者さん 
[2010-05-24 21:32:42]
うちも春から住んでいます。

工事中の現場はみなさん言われるほど汚いとは思わなかったです。
大工さんも毎日ほうきでそうじしていましたよ。
近所の方に顔をあわせたときも、きちんと挨拶していたそうです。

監督さんは近所だけで何件か物件を持っていたので、そこをあちこち
まわっていたようでした。
ちょっと疑問や直してほしいところがあって電話してもきちんと
回答してくれたし、設計図面にはなかった屋上の手すりも、安全面を
考えて、こちらが気にしたときにはもう手配してくれていたようでした。
いい監督だったと思います。

まだ2ヶ月なのでどこも不具合はないです。
強いて言えば、トイレの便器が少し小さい気が。はねやすいです。
これはToToの問題なのでしょうけど。あらかじめ機種調べて、ちがうのに
変えてもよかったかな。
お風呂・洗面は一から選んで、標準仕様と同じメーカーの違うものにしたので、
思い通りでした。

でもこれ、自分でカタログやショールームに足を運んで、徹底的に
調べたから選べたのであって、すべてにそのくらいがんばらないと
思い通りになんてならないですよ。
「注文住宅」
っていうくらいですから、全部こちらが指定するくらいでないと。

トラブルがあったときは、営業さんは支店長さんと相談して解決していた
ようです。社長まではいってなかったです。
ここで大分悪く書かれていますが、通常はその方は出てこないでちゃんと
担当レベルでやっていると思いますよ。
283: 匿名さん 
[2010-05-25 00:13:08]
280さんや281さんのように、最終的には満足できる家が完成して、問題なく住んでいるというのは当たり前の事。
とことん話し合って解決しようとせずに、問題を放置するような会社の方がおかしいし、少数だとしても
そのような前例のある会社には、頼みたくないと思うのが普通でしょう。

口コミの評判を大切にする地場の工務店には、本当に誠実な対応をする所があると聞きます。そのような所は、
連絡をとらずにクレームを放置したり、うちは安いんだから、人件費も削っていて忙しいからなんて言い訳は
しないでしょう。1度でもそのような事をすれば、ずっと言われ続けて評判に傷がつく事がわかっているから。

不誠実な対応をすれば、あのトヨタでさえいとも簡単に信用を失ってしまうのです。トヨタブランドに対する
信頼を取り戻すのに、一体いくらの費用がかかるでしょうか?リコールに莫大な費用がかかったとしても、
最初から誠実な対応をしていればと悔んでも後の祭りです。

でも時として、会社の利益よりも個人の利益が優先されて判断を誤る事があるのです。それは自分のミスです。
自分が悪かったですなどと、上司に報告する部下はちょっと真正直すぎます。大抵の人間は自分を擁護するもの。
トラブルがあって、お客と社員の言う事が食い違った場合、どちらを信用したら良いか?社員を全く信用するな
とまでは言いませんが、よーく調査して熟考のうえ決断した方が良いと思います。判断を誤ればトヨタの二の舞ですから。
284: 匿名さん 
[2010-05-25 01:07:34]
まっ 客は自分が悪いとはいわんからなあー
285: 匿名さん 
[2010-05-25 23:03:28]
>>284
284さんのような人がアサカワホームの社員でない事を祈ります。
そりゃ中には無理難題を言ってくる客もいるかもしれませんが、そんなのはごくごく一部でしょう。
この掲示板にはかなりの数の否定的な書き込みがありますが、これ全部がお客の方が一方的に
悪かったとはとても思えないです。

お客がどうしてクレームをつけたり文句を言っているのか、お客の立場にたって考えずに、
こちらは良くやっているのにクレームつける客の方がおかしい。そういう客は悪い客だと決め付けて、
まともに相手にしないようならば、消費者相手に商売をする資格はないと思います。なぜならば
お客を満足させて、その対価として報酬をもらうといのが消費者市場で商売をする基本だと思うからです。
それとも、お客をいかに騙して儲けるかというようなことしか考えていない会社なのでしょうか?
286: 匿名 
[2010-05-26 09:46:41]
建物自体はローコスト(色んな経費まで削って頑張ってる)
施主からみたら1000万円単位なので決してローコストHMに頼んでいるのに
高い買い物だから全てしっかり建てたい。
  この辺で思いのほか隙間が生じているんじゃないかな?
文句を言わない人は自分の価値感でま~~こんなもんだろ~~って思うから文句言わない!!
文句言う人は2000万円(仮定)も出してるんだから 言える所は全て言う!!
  ま~~永遠に解決しないかな???
アサカワさんも社長が退陣したら2代目社長でどんな方向に変わるか楽しみかも。
潰れるのか?もっと大きくなるのか?
288: 匿名さん 
[2010-05-27 01:51:54]
2代目さんって会社にいらっしゃるの?
秘密裏に世襲がすすんでいるのかな・・・。
289: 匿名さん 
[2010-05-27 08:07:54]
>>286
>建物自体はローコスト(色んな経費まで削って頑張ってる)
私も同じように感じて好感を持ち契約しましたが、後で不誠実な会社だという事を思い知りました。

1つ例を紹介します。
私は細かいところまで全て決めてから着工したかったので、そう伝えて打合せを繰り返していたのですが、4ヶ月経ったころに、うちの標準の打合せ回数は5回なのだから早く決めるようにと言われました。私の他にも同じ様なことを言われたという書き込みがあったので、社内規定か何かあるのでしょう。きっと本来は、出来るだけ5回に納めるように営業に対して努力を求める主旨のものではないかと思います。
しかし、それを私に言ったのは社長なのです。しかもそれ以降は、打合せの有無に係らず1ヶ月ごとに追加料金を請求するとも言われました。断った他のHMではそんなこと言われなかったし、聞いた事もありませんでしたからとてもビックリしました。
初めて家を建てようとする素人に、打合せ5回で決めろなんてかなりの無理難題を言われているようにしか思えませんが、ローコストの会社では、こういう事を要求されるのは当然のことなのでしょうか?施主が納得するまで打合せするのが注文住宅だと思っていたのですが、そういう私の方が非常識だったのでしょうか?皆さんはどう思われますか?

この他にも悪いと感じた事は沢山ありますが、大体同じ様な事がe戸建ての中に書かれています。契約前には本性をなかなか現わさないと思うので、ココに書かれている情報を良く読んでから判断されると良いと思います。契約するかどうかは、自己責任ですからね。
290: 入居済み住民さん 
[2010-05-27 09:42:07]
入居済み、不満なしです。
みなさん、アサカワにたくさん不満あるみたいですね。
まぁ、満足している人はわざわざ書き込んだりしないからなのかもしれませんが。

これから建てる人のために自分のときはどうだったかなーと思い出してみます。
現在悩んでる人に少しでも参考になればと。長文ですので興味のある方だけどうぞ。

まず契約前ですが、契約は納得してもらってからでいつでもいいですという感じでした。
私もやはり安くていいものを建てたかったので、大体の間取りを決めた後は他社4社で見積もりを
取りました。標準設備の内容が違うので簡単に比較は出来ませんが、アサカワが一番コストパフォーマンスが
高く感じました。営業さんの対応もよかったですし。
ちなみにローコスト2社、地元HM1社、有名どころ1社で見積もりました。
実は破綻する1週間前にアーバンでも見積もりを取りましたが、値段はさておき店長の対応があまりよくありませんでした。とにかく早く契約しましょうって感じで。その後すぐに破綻のニュースが流れたときはやっぱりなーと
思いました。

契約後の打ち合わせは、間取りはほぼ決まっていたので打ち合わせの回数は7回くらいかな。
自分ひとりで3回と家族みんなでが4回くらい。打ち合わせと打ち合わせの間は仕様書と建具等のカタログや
サンプルをもってショールームやモデルハウスを見に行きました。
打ち合わせの回数を減らすには、次の打ち合わせで決めること、決めなければいけないこと、気になっていることをしっかりと自分たちでつかんでおくことだと思います。我が家場合は、家族で事前に決めてから打ち合わせに望みました。もちろんそのときに営業さんのアドバイスで変えたこともあります。
打ち合わせがはじめってからどうしようかと悩んでいると時間ばかりかかって内容が薄くなると思います。普段の自分の会社の打ち合わせでもそうですよね。打ち合わせ前からしっかりと目的を把握しておくとストレスを感じずに済むのかなと思いました。
打ち合わせ後は、議事録とまではいきませんが間取り図に日付けと決めた内容を書き込んだものを毎回コピーを取ってもらいました。書くのはもちろん営業さんです。こうして時系列で記録をとっておくのは必要だと思います。
打ち合わせは施工中も継続しました。

さて、いざ着工してですが、私は平日休みもあり自宅から歩いてすぐのところに建てたので施工中もしょっちゅう現場に行きました。これ大事だと思います。
私は建設関係の会社に勤務しているのですが、やはり職人の中にはなるべく手を抜こうと考えている人がいます。ただ、こういう人たちでもしょっちゅうこちらが顔を出して顔見知りになる、仲良くなることによって仕事が丁寧になります。いい加減な仕事をしなくなります。施主の顔がわかる、いつも自分の仕事を見られていると感じることは重要なのでしょう。
現場に行くときは、缶コーヒーでもお菓子でも持ってくといいですよ。(毎回は大変なので時々で十分)本来はこちらが客なのだから不要だと思いますが、これらを渡すときに話すきっかけになるし、誰だってこういうことをしてもらえば気分がいいですし、好意を抱くを思います。
これは私の仕事上の経験ですが、仲良くなる(なぁなぁになることではないですよ。駄目な所はきちんと駄目といいます)これによって、必ず仕事が丁寧になります。また、必要以上のことをしてくれるようにもなります。
ちなみに我が家は二人の年配の大工さんでしたので、腕はよかったのかなと思いました。
アサカワさんの監督はほとんど現場では見かけませんでした。ただ、いつ電話してもすぐに対応してもらえたので現場不在でも特に不満や不安は感じませんでした。監督に言った事はきちんと職人さんにも伝わってましたし。
また、監督が常駐しない件については、普通だと思います。1~2千万程度の工事すべてに監督をつけるのは費用的に無理だと思います。

施工中はもちろんしょっちゅう見ていたのでチョコチョコとした変更はしてもらいました。また建具等についても標準のものはちょっとちゃちいなと思うこともありました。(幅木のコーナーとか)ただこれも仕様書に載っているものだしと納得しました。あとはこちらの持込した器具も嫌がらずにきちんとつけてもらえました。(据付費を取られたものもありましたが、後で業者に頼むとこを考えれば破格の値段(3万が1万とか)でしたね。サービスでもいろいろつけてもらいましたし。(細かいオプションは結構ただでつけてくれるものをあるのでいろいろ聞いてみるといいですよ)。それと施工中のこまかな変更(やっぱりここにニッチが欲しいとか)は監督に直接言うといいかも。営業さんにいうと追加費用がかかるけど、現場で大工さんにちょちょっとやってもらえることは監督の裁量でなんとでもなる(ただでやってもらえる)。現場でお金を握ってるのは監督ですからね。特にものを買わずに出来ることは対応してもらえました。また、標準仕様よりもいい材料が使われていたところもいくつかありました。こちらで希望したことは、基本的にすべて迅速に対応してもらえました。(注文住宅なので当たり前ですが)

引渡し前ですが、現場確認時にすでに監督が気がついたところはすべて付箋がつけられていて、引渡し時にはきれいになってました。こちらが指摘する前にチャックしてあったことには好感が持てました。こちらが気がつかないような傷もチェックしてありました。もちろん監督が気がつかなかったチェック漏れもありましたが(笑)

アフターサービスについてはまだわかりません。まだ、1年もたっていないので。
ただ今までの対応からそれほど不安は持ってません。

ということで、お手ごろ値段で建った家には非常に満足しています。
もちろん施工中に気に入らないところや間違ったところはそのつど直したからでしょうが。

あんまり長くなりすぎたのでこの辺でおわりにします。
もしいろいろ悩んでいる人がいれば私が答えられる範囲でお話しますよー
291: サラリーマンさん 
[2010-05-27 18:30:06]
No.290さん
たくさんの情報を書いていただいてありがとうございます。
私は現在手付金を支払ってローンの審査待ち状態です。
皆さん悪いことばかり書かれているので不安でいっぱいでしたが、
良いお話が聞けてよかったです。
精一杯勉強して良い家が建つようにしたいです。
私の両親が建設予定地の近くに住んでいますので、
ちょくちょく現場に行ってもらうようにお願いするつもりですし、
私も休日は出来る限り缶コーヒーなど持参して見に行きたいと思います。
292: 匿名さん 
[2010-05-28 07:33:37]
291のサラリーマンさん。「手付金」って言葉が気になったのですが建売りですか?
しかもこれから建てるってことは、青田売りの物件を契約したのかな?
そうじゃなくて注文住宅の請負契約をしたのならば、契約の時に支払ったお金は
手付金じゃないですよ。そういう違いとか、ちゃんとわかって契約してますか?
293: 入居済み住民さん 
[2010-05-28 08:02:54]
290です。

291さん、満足いく家が出来るといいですね。
勉強とまではいかなくても、家の構造とかを簡単にでも理解しておくと建ててる途中が面白いですよ。
あとは設備とかも世の中の最新のものを調べておくと後で後悔が少ないかもしれません。

私も建てる前からここを見ていたのですが、悪いことばかり書かれているので
自分が満足したことを書いておこうと思って書きました。
いい事書くといろいろ詮索されるのは面倒ですが、これから建てる人の不安が少しでもなくなればと。
295: 290 
[2010-05-29 12:09:39]
こんにちは、290です。
294さんは、いろいろアサカワで大変だったようですね。たしかに途中で打ち合わせが多すぎると言われるのはおかしいような気がします。どのような打ち合わせ内容だったかがわかりませんので、これ以上は何とも言えませんが。
私は営業さんにも恵まれていたのかもしれません。

それから、ちなみに私のことですが、住宅建築については全くの素人です。
専門が建設の土木系ですので、住宅の構造等については自分で勉強しました。
土木技術系ですので、一般の方たちよりは、理解が早かったかも知れません。
ちなみに土木系と建築系は、まったく別のものです。両方を請け負っている会社でも全くの別部署が多いですね。
ただ、職人さんたちをプロデュースするという部分に関しては、普段の仕事が役立ったと思います。

設計に関しても、アサカワさん紹介の外部設計士さんにお任せでした。
設計に関しては、間取りがきちんと決まればそれを法的、構造的に満たすように設計するだけなので
よほど特殊な構造でなければなんども打ち合わせが必要になることはないと思います。
ただ、間取り(どういう風に部屋を使うか、家具はどこに置くか、駐車場はどうするか)はほんとに
よく考えたほうがいいと思います。自分たちが生活しているのを想像しながら。
出来上がった図面に関してはいろいろと質問しました。(なんでこんな構造なの?なんでこんな数字なのとか)
聞いたことない言葉は、設計士さんにわかるように説明してもらいました。
基本的に自分の家を建てるなんてのは、大体初めての人が多くて素人なんですから、
わからないことはわかるようになるまで説明してもらったほうがいいですよ。
ある程度の基礎知識は必要だと思います。
(普通の本屋で売ってるような注文住宅を建てる「HOW TO」本程度の内容で十分)

また、ローコストや一流と言われるHM、どちらにしても必要以上のことについては、
こちらから要求しなければ出てこないと思います。これは普段自分たちがしている仕事でも一緒ですよね?
基本的に契約内容にないことは頼まなければやってくれないのが当たり前です。
必要以上のことを有料でやってもらうのは当たり前ですが、これを無料・サービスでやってもらえるように
普段からの関係を良好なものにしておくのがいいのかなと思います。

黙っていてもいたせりつくせりのサービスを提供してくれるHMもあるかもしれませんが、
ローコストHMからそれを相手から自発的に提供してもらえることはなかなかないと思います。
でも、普段から良好な関係、打ち合わせを続けてそれを引き出していけるように家づくりを
進めていければ楽しく、いい家が出来上がると思います。
「あ、このお客さんのためならちょっとくらいの無理なら聞いちゃおう!!!」って感じてもらえればと。

ちなみに我が家で一番大変だったのは、家庭内の調整でした。これはHMとの打ち合わせ前に
きちんと話し合っておくことが大切だと思いますよ。
私たちがHMで打ち合わせしているときにほかのテーブルでもめてる夫婦とかもいました。
そうすると打ち合わせもだんだんと険悪なムードに、、、、

これから家づくりをするみなさんが楽しんで家づくりを進めていけるといいですね。

なんだか、ついつい長文になってしまいました。これで失礼します。


296: 入居済み住民さん 
[2010-05-31 20:09:18]
アサカワさんのフォローではないですが素人に、打合せ5回はと言いますが、打合せの前に自分で調べたり、家族で細かく話しているんですかね、打ち合わせの時にああだのこうだのぐだぐだやっていれば言われてもしょうがない気がします。
後は何処の段階でなのかもあると思います、確認は進めて他の細部の打合せをしてて5回とは言わないのでは・・・・
私の家の時は何回までとは言われませんでしたけどね
営業さんは良かったけど監督は馬鹿だったけど

297: 匿名さん 
[2010-06-02 23:19:06]
そうですね、打ち合わせの前にある程度勉強して、
希望やイメージを固めれば
契約してからは5-6回の打ち合わせで
意外にも無理なく終わりました。

我が家は普通なりにも多少は拘りたかったので
このサイトを読んで最初は少々不安でした。
営業にぶつけてみると、
「オプションがそれなりに出ている方は、
その分だけ検討項目も増えるから、
杓子定規で打ち合わせを切る事はしませんのでご安心を。」
って事だった。

まあ5-6回ととりあえず決め事を作っているのは、
アサカワさんの標準仕様で
平均的なお客様(オプションの合計100万~150万程度?)であれば、
5-6回が妥当な回数ということでした。

いろいろな事を盛り込むには決断力これ大事です。
同じ検討項目を行ったり来たり迷走しても、
こちらにとっても時間の空費になってしまいますしね。

時間をかけた割に、出来上がると
アサカワ「ど標準」な家が出来上がり
近所の建売の方がカッコよかったなんてことも・・・。(苦笑)

営業さんの勧めもあって、我が家は契約前後より、
一生懸命動きました。
雑誌等を買って自分達のやりたいことのイメージを固め、
次にショールームへ行ってこだわりたい部分を一通りチェックして
打ち合わせの際に、自分達のやりたい事の優先順位を
明確に伝えられるようにして打ち合わせに臨みました。

予算もある程度固めてから、検討しないと
後から諦めるもの続出の辛い事になるのでご注意を。
1回の打ち合わせの内容をどれだけ濃くするかが
成功の秘訣なんだな~というのが感想です。

皆様も頑張ってくださいませ。
298: 匿名 
[2010-06-03 00:23:46]
990万の家の申し込み金の10万円を返してもらえた人は誰かいるのだろうか。手間かかるからな。
299: 副さん 
[2010-06-03 13:18:09]
松戸のまずい輩の話題は?
300: 入居済み住民さん 
[2010-06-06 11:10:16]
打ち合わせ回数の話に便乗・・・

私たち夫婦も素人ながら建築関係の本を読み漁り、勉強して打ち合わせに臨みました。
間取りはスムーズに決まったのですが、仕様の変更など出来るか出来ないかの確認を担当の方に伝え、毎回打ち合わせたことの確認書類をいただいてまでいたのですが、忘れられること数回・・・
打ち合わせにならない日もあり、担当を変えて頂いたのですが、あろうことか次の担当者への引き継ぎも中途半端!

結局、新しい担当さんとまたほぼ一から打ち合わせたので合計で15回以上は打ち合わせたと思います。
ただ、この担当さんいは私たちの意図を明確にくみ取っていただける方でしたので、出来上がった家には大変満足しています。

by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる