一戸建て何でも質問掲示板「契約解除の金額妥当でしょうか?」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 一戸建て何でも質問掲示板
  3. 契約解除の金額妥当でしょうか?
 

広告を掲載

契約済みさん [更新日時] 2016-12-07 07:26:46
 削除依頼 投稿する

大手HMと3月に契約しました。3月中だと、400万安くなると言われたからです。ところが、間取りが使いにくく大きくしたり仕様を変更したので300万高くなり、とても払えないので、契約解除を申しました。すると45万請求されました。 打ち合わせは、間取り変更と外観の変更をお願いして、4月と5月に1回ずつと金額提示の前に説明され、3回です。
もちろん設計をして頂いた分もあると思いますが、契約書の時、実地設計料として、契約までは無料で、契約の後の細かい打ち合わせと施工用の図面作成費用が45万かかると言われましたが、まだ細かい打ち合わせまで行っておりません。この請求だと、実地設計料36万になっています。これは、払わなければ、いけないのでしょうか?

[スレ作成日時]2011-08-21 13:05:05

 
注文住宅のオンライン相談

契約解除の金額妥当でしょうか?

41: 匿名さん 
[2011-08-27 21:40:54]
とりあえず150万払ってから対策練りましょう。
気が楽になりますよ。
42: 匿名さん 
[2011-08-27 21:52:51]
150万欲しいよ
アホばかりが釣れますな。

てな事を何十年やれば気がすむんだ!
大手に手錠がかかるのはいつなんだ。

立ち上がれ日本、立ち上がれ被害者、証拠物を保存しておけ。
43: 物件比較中さん 
[2011-08-27 23:41:22]
何もしないで150万って
おいしい商売だね。
どこのHM?
そんなことしたら、悪名轟くよ
44: 匿名さん 
[2011-08-28 00:14:20]
No.20さんの解約トラブル関連の投稿を読みましたが、ちょっと疑問があります。

疑問とは、No.20さんが契約させられたというのは何の契約なのかという事です。
注文住宅は、まず設計委任契約をして設計を詰め、建築確認申請を出してから建築請負契約
という順番が正しい流れだと考えています。しかしNo.20さんの話からは、設計委任契約をせづに
いきなり建築請負契約をさせられているように思えるのですが、こういうやり方は認められて
いるのでしょうか?

No.20さんはまだ打合せ中だったようですから、建築確認申請は出していないでしょう。
そうすると、解約するにあたって請求されている150万の根拠は設計料という事になっている
だろうと推測します。しかし、有料で設計業務をする場合には、建築士が重要事項の説明をし、
設計委任契約書を発行することが建築士法で義務付けられていたと思います。
もし、建築請負契約だけで設計料を請求すれば、建築士法違反になり、行政指導を受ける
可能性が大きいと思うのですがいかがでしょうか?
(但し、建築士法違反であったとしても、実際にした仕事の報酬は請求出来るし、
妥当な金額は払わなければならないと思います)

それとも、設計委任契約と建築請負契約を同時にさせられていたりするのか?
No.20さん。契約書は何通あって、タイトルには何と書かれているのか、よろしければ
教えてください。
また、皆さんのご意見もお聞かせください。よろしくお願いします。
45: 匿名さん 
[2011-08-28 00:19:17]
契約書の時、「実地設計料は契約までは無料」と言っていたのにいざ解約時には「約款通りです、嫌なら訴訟でもしたら?」と言うのは、HMに悪意が感じられますね。

約款を良く読まずに契約した落ち度はありますが、無料を誇張し手付金は返さない事と経費の請求がある事を、契約前にきちんと説明していないHMにも問題はありますね。

無料住宅相談センターには経、緯と自分の落ち度やHMの紛らわしい説明をしっかり伝えた方が良いと思いますので、出来れば時系列でなるだけ現時点までを詳細に書面化して持参すると良いでしょう。

書面にしておけば、弁護士にも説明し易いし、記憶ではあいまいになるなるやりとりも記録として残せますので、面会や電話でのやりとりも全て記録する事をお勧めします。
46: 匿名さん 
[2011-08-28 07:51:16]
>>40
オレも前はこの掲示板見ながらそう思っていたが、
ハウスメーカーのやり方を実際に見てからは考えが変わった。
一般論で注文者の非をいうのは実態を見ない机上の議論だね。
47: 匿名 
[2011-08-28 08:46:05]
うちは契約時に解除料についても説明がありました。
確認申請する程度の図面作成まで行った、もしくは確認申請行った場合は、設計料たしか40万円ぐらいでした。あとは申請料など実費がプラス。
だいたい50万ぐらいはかかるなーと思っていました。
(解除をしなかったので、払ってはいませんが)
設計料として、測量したり図面書いたり、人を使う作業なので、それぐらいはしょうがないかと思っていました。
48: 匿名さん 
[2011-08-28 09:15:10]
>43
何もしないでってことは無いでしょ
150万が妥当かどうかはあるが、設計したり打ち合わせしたりで、それなりの費用がかかっている事は間違いない
49: 物件比較中さん 
[2011-08-28 11:45:07]
ひどい話ですね。
契約のタイミングを間違えると偉いことになるね。
私は打ち合わせ10回以上やって、間取りも決まり、外装やらの仕様も決まり、
あとはオプションを決めていたところで
予算が厳しくなり、ここで契約しないことにしました。
ここまで、かなりのサービス(旅行券、商品券、食事)などを受けましたが
一円もかかりませんでした。
大正解でした。
50: スレ主です 
[2011-08-28 12:55:24]
No20様
150万はそれはひどいです!! 約45万でも契約してなければ払わなくてもよい金額なのに、、、と思い、たった3回の打ち合わせで、なぜ・・・?と。営業の人を信用していて、この人ならステキな家を建ててくれると思い任せていたのです。ですから契約の時、2時間ほど、バーっと読み上げられても、何の不信感も抱かず、印鑑を押しました。ところが、一つ一つ見ていくと、すべて安いものばかり。。。こちらが、モデルハウスの仕様と違うと文句を言うと写真で確認してもらったと。そして、希望を言うと、オプション、オプションと、どんどん金額が跳ね上がる。。。
たった3回の打ち合わせで、まだ施工用の図面作成まで行ってないのにと文句を言うと、契約の時点で、図面作成を行っていますと言われ、それで納得しなければ、実地設計料44万、敷地調査料他合計53万払ってもらいますと言われました。 HMの方から言えば、44万の設計料を36万にしてくれているそうです。
私の場合は、仕方ないかなとあきらめていますが、150万は、ぼったくられているようにしか思えません。 私の場合も契約料金(500万)から引かれる金額です。
51: 物件比較中さん 
[2011-08-28 14:07:06]
49です
みなさん契約は何回目で
何処まで(間取り,仕様)
決めて契約していますか?
52: 匿名さん 
[2011-08-28 18:33:08]
うちは建て直しを考えていて展示場めぐりをはじめました。
狭い土地で防火地域だったりといろいろと制約があって
鉄骨3階建ての2社に絞って打ち合わせしました。
積水ハウスとへーベルハウスです。
積水ハウスは希望通りの間取りと提案がありましたが営業さんが今一つ。
へーベルハウスはヒドイ間取りで何度か書き直してくださいましたが
どんどんヒドくなるばかりでした。しかし営業さんがよさそうな方でした。
ものすごく悩みましたが積水ハウスに決めようとへーベルハウスを断ったところ
●●円で今の土地を売って○○円の土地を買えば今の見積もりと同じ金額で
延床◎◎坪の家が建つとのことで住み替えを提案されました。
建て替え前の家の残債があったので建て替え以外できないと思い込んでいた
私たちはこの話に飛びついてしまいました。
へーベルハウスで仮契約をすれば土地も探してくださるとのことでした。
しかし、契約には図面と土地が必要とのことで
建て替えのために作成した図面で契約書を作ることになりました。
心配になって何度も営業さんに聞きましたが
「とりあえずなので大丈夫です。」「みんなこうやって契約しています。」
「家の契約というものはこんなものです。」といわれ判子を押しました。
実際、住んでいる土地を売りに出し
●●円を上回る金額で購入希望の方が数件現れました。
しかしへーベルハウスはネットに出ている土地○○円よりもはるかに
安い変な土地ばかり勧めてきました。
不信感が募り自分であちこち見て回り○○円以下の土地を探しましたが
適当な図面と初めの金額よりも数千万円も高い見積もりを持ってきました。
こんなことが何度も何度も続き、疲れ切ってしまい
追い詰められ消費者センターに相談することにしました。
消費者センターの方は
住み替えを希望してるのに違う契約書に判子を押しているので契約は無効です。
と仰ってお金は全額返してもらえるとのことでした。
営業さんにへーベルハウスで建てる気はないといったところ
初めから建て替えで契約しているので解約金として
手付金全額と必要経費として50万円ほどかかると言われました。
建て替えのための地盤調査、確認申請もしていません
測量は積水ハウスがしてくださったものを使っていました。
弁護士にも相談しましたがやはり契約は成り立っていないので
全額返してもらえるとのことで、弁護士を通して話をしていますが
初めから建て替えの話しかしていないと言っているそうです。
53: 物件比較中さん 
[2011-08-28 18:50:29]
契約は慎重にしないといけないね。
知られていない問題おきていそう。
52さん、経過お願いします
54: 匿名さん 
[2011-08-29 00:38:31]
私もヘーベルで、家のプラン立ててもらったことがあるのですが、契約をせかされました。プランの修正も早いのですが、気に入らなさそうな顔をすると、契約してもらったらもっといいプランを考えますというようなことを言われました。仕様も何も決めない、ざっくり金額です。契約はしませんでした。
55: 匿名さん 
[2011-08-29 00:49:00]
【教訓】
住宅営業を見たら詐欺師だと思え!
56: 匿名さん 
[2011-08-29 05:40:33]
教えていただいてありがとうございます。
280万くらい契約時に支払ったうち200万が契約金、その中の100万が手付金、80万くらいが諸経費の先払いでした。はじめからその額の提示での契約でした。
今、手付金100と経費50(設計費とフラット申込み費)で150を請求されています。経費の部分は損害金とすると手紙に書いてありました。額が私達の支払った額とずれているような気がして、領収書を探しています(管理していなかった事がすでにあほですね)。
どうなるか私達の家だけ150も支払えと言われたのでしょう、今までも嫌がらせみたいな事は数々あったのでそうだと本当にショックです。
どこのハウスメーカー?とのご質問ですが、言ってどなたかと組みたい気持ちがあります、でも、怖いので今は言わずにご意見を伺わせてください。申し訳ないです。右の10社の中にはある大手のHMです。

設計請負契約は一度もしていないです、はじめから建築告示請負契約書だけでした。契約の時に初めて担当の設計士さんが同席されてA4用紙の重要事項説明書を読んでいかれました。さっきみましたらその重要事項説明書の一番上に「建築士法第24条の7に基づき、設計委託契約又は工事監理委託契約に先だって、あらかじめ契約の内容及びその履行に関する事項を説明するものです」と書いてあります、これが設計委託契約のかわりでしょうか・・・
うちは仮契約はしなかったです、契約直前まで別のHMとも打ち合わせをしていましたし。他のHMの金額が出る前に契約してしまった忙しさでした。同じ手順でないのですね、不思議な事ばかりです。

うちの場合は土地にはからんでいません。HMの失態と隠ぺいと策略っぽい?ものが重なっている感じです。うまく言えなくてすみません。
私達の例はHMからみるとHMが勝てる場合なのかも?と思っていました、みなさんのご意見にとても励ましていただけました。質問主さま、書いてくださった方、ありがとうございました。
おっしゃるように人が動いてくださったので、非に関係なく費用の部分は支払うのかなとも思っていた所があり一番はじめに経費部分を支払う案を手紙で出しましたが、どうしても手付金込の150の請求は譲れないという返事が返ってきました。
みなさんの額を伺ってやはり150は酷いなと自分でも思ってしまいました。

今週中に弁護士さんに相談にいってきたいと思います。背中を押していただきありがとうございました。
おっしゃってくださったようにあるだけの書類をまとめていきます。

質問主さんの返金の問題が解決されていませんし、とりあえず私達の場合の弁護士さんに支払うお金の額はわかりましたら書き込みさせていただきます。
質問主さんのHMもひどいと思います。高すぎです 質問主さんもなんとか返してもらえるように願っています。
57: 匿名さん 
[2011-08-29 07:26:49]
>どこのハウスメーカー?とのご質問ですが、言ってどなたかと組みたい気持ちがあります、でも、怖いので今は言わずにご意見を伺わせてください。申し訳ないです。右の10社の中にはある大手のHMです。

右の10社というのは、住宅メーカーランキングの以下の10社のことですか?
有名なところばかりで信じられません。
本社のお客様窓口に相談してみたのでしょうか?
支店内だけで処理しようとしているかもしれません。
本社だったら、ヒドイ対応はしないんじゃないでしょうか?

1位:積水ハウス
2位:ダイワハウス
3位:住友林業
4位:タマホーム
5位:ミサワホーム
6位:セキスイハイム
7位:アイフルホーム
8位:アエラホーム
9位:重量木骨の家
10位:ヘーベルハウス

こういう問題が沢山起きているという事を、もっともっと公にしていかないと
HMは改善しようと努力しないと思いますから、今は無理でも、決着したら後で
メーカー名と支店は必ず公開してください。
58: スレ主です 
[2011-08-29 07:47:37]
私の方は、契約金払ったのは銀行振り込みで、領収書は発行しないので振込み用紙を保管するよう言われました。振込み用紙は、ありませんか? 手付金の意味がよくわからないです。どうして、手付金が必要なのでしょうか。
59: 匿名さん 
[2011-08-29 08:29:54]
嘘だったら書けんわな。

60: 匿名さん 
[2011-08-29 08:31:52]
>>56
>280万くらい契約時に支払ったうち200万が契約金、その中の100万が手付金、80万くらいが諸経費の先払いでした。はじめからその額の提示での契約でした。

>>58
>手付金の意味がよくわからないです。どうして、手付金が必要なのでしょうか。

No.58のスレ主さんと同じで、なぜ手付金という項目が入っているのかが疑問です。
土地もそのHMに探してもらって、土地の売買契約も込みでの話なのでしょうか?

建築請負契約に手付金という概念はそぐわないはずです。なぜならば、
・家が建って引渡し前に、手付放棄で解約できるのか?
・詳細決まっていない契約ではありえませんが、もしHMの方から断る場合手付倍返しなのか?
聞いてみるとよいです。
その営業は、手付金がどういうものなのか理解していないのではないかと思われますね。
61: 物件比較中さん 
[2011-08-29 08:44:06]
酷い話ばかりだ。
まれなケースだと思っていたら以外に多発していますね。
契約を迫られたら断ることがベストです
62: 匿名さん 
[2011-08-29 08:56:03]
以外に→意外に
63: 匿名さん 
[2011-08-30 00:44:05]
60です。No.20さんの書き込みはNo.20、No.32、No.56の3件ですね。
それらをもう一度よく読んだら、土地は関係していないとのこと理解しました。
やはり、解約手付金のようにして100万を取ろうという要求はおかしいと思います。

>契約のハンコを押す時は真夜中12時頃でした、眠くてもうろうとしてしまって
長時間拘束して判断力を鈍らせ、強引に契約させる。このような悪徳訪問販売のような手法は
有名企業がやるような事ではありません。そもそも長時間拘束して契約を迫るようなことは
宅建業法では禁止されている行為ですから。
(本件は不動産売買ではないので宅建業法は関係ありませんが、上記のようなHMならば
宅建業の免許も持っているはず。そのHMの営業が、そのような事をしてもよいと
指導されているとは考えられません)

>契約書の約款に解約したら手付金は返さない&経費の請求と書いてありました。
解約で手付金100万という契約書が、どうしてもおかしいと思えてなりません。
No.57に書かれているような企業ならば、契約書の約款は本社法務部がひな形を作成して
各支店に配布していると思いますが、それは民間(旧四会)連合協定工事請負契約約款など
公平なものに則しているはず。
その営業個人、もしくは営業と支店長が約款を改悪して使っている可能性があると思います。
もしかしたらですが、本社には経費以外は返金したことにして、100万を懐に入れてたり
という事があるのかも。本社に事の詳細を知らせて、これが御社の方針なのかと問合せたら
案外あっさりと解決したりしないでしょうか?

もし本社の方針だとしても、契約書に書いてあれば何でも許されるというものではありません。
例えば、1000万円支払えと書いたあったら払わなければいけないか?そんなことはないです。
合理的でない高額な請求は、不当に利益を得ようとする不法行為に他なりませんし、
消費者に著しく不利な条項は、消費者契約法で無効になる場合もあるのです。
No.20さんがペナルティーを受けるような事をしたようには見えないので、経費の50万を支払って
損害を賠償すれば、あと2,3十万も払えば十分。プラス100万の要求はあまりにも強欲すぎです。

>契約の時に初めて担当の設計士さんが同席されてA4用紙の重要事項説明書を読んでいかれました。
>さっきみましたらその重要事項説明書の一番上に「建築士法第24条の7に基づき、設計委託契約
>又は工事監理委託契約に先だって、あらかじめ契約の内容及びその履行に関する事項を説明するものです」と
>書いてあります、これが設計委託契約のかわりでしょうか・・・
契約書には、設計契約に関する記載、例えば建築士事務所の名称などは書かれていないですか?
重要事項説明書だけでは契約書とはいえないですから、建築告示請負契約書(変な名称。何を告示する?)
が設計委託契約書を兼ねていないならば建築士法違反でしょう。この点は攻めれば良いと思います。

以上。よく弁護士さんと相談してみてください。
(弁護士さんにも色々な弁護士さんがいますから、2次被害には気を付けて。
弁護士会に何人か紹介してもらい、その中から合いそうな人を選んで頼むのが良いと思いますよ)
64: 匿名さん 
[2011-08-30 11:25:55]
>>56
前の人も言っていますが、手付金って何ですか。建売や土地の売買でなければないはずです。
大手HMならそんな間違いはしないはずだが。。

建築請負契約とは別の建築告示請負契約書って何?(実質は請負契約の)仮契約とか設計委託契約ではないんですね。このどれらでもない建築告示の請負契約の解約で違約金がそんな額になるの?
契約の内容によりますが。

あと重説は契約そのものではありません。

56さん、精神的に大変とは思うが、ちゃんと勉強してないと先方に言いくるめられるよ。

打ち合わせの進捗具合にもよるが、満額を支払わなければならないことは、きちんと手はずを踏めば
避けられると思う。

解決したらHM名と営業所を晒してね。
65: 匿名さん 
[2011-08-30 11:40:11]
HMの名前や営業を晒すときは、スレ主の名前も晒してくださいね。
66: 匿名さん 
[2011-08-30 11:53:48]
↑スレ主の名前を晒したって何にもなりませんので、HMの名前と営業所で十分でしょう。
67: 匿名さん 
[2011-08-30 12:47:07]
HMだけ書き込んでも信憑性なくない?
68: 匿名さん 
[2011-08-30 21:26:21]
消費者サイドは、解約トラブルの情報が公けになるのを望んでいますよ。
解約で大きな金額を請求された方は、そのHMの名前をどんどん曝らしちゃいましょう。
69: 匿名さん 
[2011-08-30 21:30:36]
匿名掲示板で晒されても信憑性はどうかな。
建築日記ブログでのトラブルは参考にしてる。
70: 匿名さん 
[2011-08-30 21:41:05]
だな。

健全な消費者は出所不明の怪しい情報はいらんだろ。
71: 匿名さん 
[2011-08-30 21:42:56]
結局 自分にも非があるから掲示板で晒すんでしょ。
非がないなら上のように建築日記とか書けるんだと思います。
匿名ならいくらでも自分に都合よく書けるからね。
72: 匿名 
[2011-08-30 22:18:21]
解約されちゃ困る業者の営業が連投してますね。
73: 匿名さん 
[2011-08-30 22:27:17]
>>69,70,71
ほらほら、HM関係者は名前を晒らされるのを恐れていますよ!

書くなら建築日記に書かけなんて言ってるけど、個人を特定しやすいブログなんかに書いたら
あくどい彼らは何をしてくるかかわりません。さらにトラブルに巻き込まれる可能性が大きい。
匿名掲示板でも、内容が具体的でさえあれば判断材料としては十分ですから、
皆さんじゃんじゃん晒してください。
74: 匿名さん 
[2011-08-30 22:39:15]
71だが 業者ではないよ。むしろ施主。
よくネットで個人情報晒して「相手を懲らしめてやる」って言っている奴ほど
逆に個人情報特定されて悪事バレチャッタなんて事例山ほどあるでしょ。

この掲示板だってパナホームたたかれているどけ あそこまで行くと、
単にアンチが煽って楽しんでいるだけと思ってしまう。

だいたいこのスレ主だって今回は自分にも一部非があるのだから、
45万が妥当かどうかって話だったと思う。
ちなみに 大和ハウスでは早々に解約時の費用について説明された。
規模にもよるだろうが30万強だった。
だから45万が高いかといえば高いが不当に高いかと言われれば
違うと思って議論の行方を見ていた。

自分も煽るような発言をして反省しているが、今後は解約費用の妥当性に
ついてスレが進行して欲しいと思う。
75: 物件比較中さん 
[2011-08-30 23:59:16]
裁判で・・・・万勝訴しましたよ。
76: 匿名さん 
[2011-08-31 07:32:20]
>>74
解約までの状況(打合せ回数やどこまで設計をやってもらっていたかなど)にもよりますが、
30万や45万ならばきっと妥当な範囲なんでしょう。
でも、No.20さんの150万は請求されすぎだと思うのですよ。
それも、その内訳は手付金100万と経費50万で計150万だという事です。
このHMは、売買契約の手付解除と同じように考えたみたいですが、これをどう思われますか?

それから、No.20さんの場合は契約のやり方もひどいと思います。
ノルマ達成が厳しかったんでしょうけれど、かなり慌ただしく作業を進めさせられて、
契約当日は夜の12時まで引き止められて契約させられたらしいのです。
断れないNo.20さんの方にも問題ありですが、こういうやり方はどう思われますか?

そして、営業個人の問題も多分にあると思いますが、HMは会社として責任があるのですから、
こういう事が正されていかないならば、名前が公表されても仕方がないんじゃないでしょうか。
それに、HMの名前は個人情報ではないですから、晒したって違法じゃないと思います。
根拠のない誹謗中傷をすれば別ですけれどもね。
77: 匿名 
[2011-08-31 07:46:59]
名前?
全てのHM出てくるよ

大体解約に至る人はお人好し、若しくは意思能力が低い人
78: 匿名さん 
[2011-08-31 08:48:26]
建てる意思があるから契約したのでしょ。

自分がHMの立場だったら、契約した時点で詳細プランや設計との打合せを行うはずです。
会社ですので、8時間労働単価が4~5万円かかるでしょうから、契約後に行動した分は請求するでしょうね。
45万程度はあっという間です・・・個人で無く会社としての請求であれば妥当でしょう。

20さんの手付金100万を返還しないのは理解出来ません。
手付金の意味も不明ですし、返さないと言うのは解約を容認しないと言う企業姿勢を疑う行為です。
慰謝料としても高すぎます。
79: 匿名さん 
[2011-08-31 09:03:04]
まぁどっちでもいいんじゃないてすかね。
80: 物件比較中さん 
[2011-08-31 11:16:55]
ここを見て驚きました。
私は一年ぐらい計画をたて、HMの経費を使ったにも関わらず契約を断ったよ。
81: 匿名 
[2011-08-31 15:34:59]
>>78
「意思能力」と「意思」の違いくらい知っておけ
今からでも辞書で調べてごらん
82: 匿名さん 
[2011-08-31 17:50:27]
だいぶずれたな
83: 匿名さん 
[2011-09-01 01:19:19]
>>78
>会社ですので、8時間労働単価が4~5万円かかるでしょうから、契約後に行動した分は請求するでしょうね。
>45万程度はあっという間です・・・個人で無く会社としての請求であれば妥当でしょう。

会社にとっての損害という視点で考えるとその通りかもしれません。しかしそれならば、
 営業A:打合せ○○時間+見積り作成○○時間 X ¥****/hr =17万円
 建築士B:打合せ○○時間+図面作成○○時間 X ¥****/hr =28万円
それで合計45万円ですといった具合に、請求の根拠をきちんと示すべきではないのでしょうか。
そうすれば施主も納得し易いでしょうし、そもそも損害賠償請求における損害額の説明責任は
HM側にあるのですから。そうでなければ、請求が妥当なものかどうか誰も判断が出来ませんよ。
84: 匿名さん 
[2011-09-01 05:25:51]
親しい友人が予算オーバーでの解約を申し出たんだけど、やっぱり100万位は
違約金として還って来ないと泣きそうだった。
地盤調査は実施して、間取りや仕様の打ち合わせが5回程度の段階。

そこでアドバイスしたのは
「毎週日曜日に解約の打ち合わせをしにモデルハウスに行け!」
「相手が嫌がっても絶対に他の場所で話し合いはしない事」

日曜日のモデルハウスは、そこそこの確率で担当者が居たりする
同様に他のお客さんが見に来てたりするんだな。
他のお客さんの目や耳がそこにはある、そこが敢えて狙い目
奥の事務所じゃなく、堂々とリビング辺りで話し合いするのが重要だ。

業界は違うけど、夜12時でも契約獲ってくる敏腕営業マン俺のアドバイスだぜ。
85: 匿名さん 
[2011-09-01 07:13:35]
敏腕っていうか 単なる姑息な営業マンじゃん
年寄りとか弱者から毟り取る 訪問営業でしょ?
86: 匿名さん 
[2011-09-01 09:07:17]
>業界は違うけど、夜12時でも契約獲ってくる敏腕営業マン俺のアドバイスだぜ。
解約でもめているNo.20さんも夜中の12時に契約させられたそうですが、
その担当営業マン(ウーマン?)も、夜遅くまで残業して契約とる俺(私)ってエライ!
なんて、きっと自己満足してるんでしょうねぇ。上司からも褒められるし、
さらに報奨を貰らえちゃったりするんだから、また頑張っちゃうんだろうなぁー。
でもね、その頑張りの方向間違ってる。それが人を不幸に落とし入れてるんだって事
よーく認識して欲しいよね。

注文住宅でいらないのもの。それは契約数で評価される、売らんかなの営業マン。
お客が望んでいるのは、質問に的確に答えられて、依頼にテキパキと対応してくれる
優秀なスタッフなんですよね。
87: 物件比較中さん 
[2011-09-01 14:37:26]
解約する人は、少ないとおもっていたけど。
大変な状況な人多いね
88: 匿名さん 
[2011-09-07 22:39:59]
No.20さんの投稿ないですね。
その後どうなったのでしょう?
弁護士さんに相談して、良い方向にむかっていると良いですが。
89: 匿名さん 
[2011-11-22 04:52:13]
ヘーベルハウス、高額な解約金
90: 購入検討中さん 
[2012-09-02 00:15:04]
新築物件で契約後ローン特約ありますがローン不可能でしたがHMより印紙代など手数料20万請求されています。不当ではないでしょうか?教えてください。

[PR]【e戸建て✕特P】自宅の空き駐車場を活用して、収入にしよう♪郵便番号でチェック→

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる