住宅ローン・保険板「変動金利は怖くない?? その33」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅ローン・保険板
  3. 変動金利は怖くない?? その33
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2011-08-15 21:45:43
 

前スレ
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/175614/

引き続きお願いいたします。

【前スレURLを修正しました。 2011.7.27 管理担当】

[スレ作成日時]2011-07-27 18:14:45

 
注文住宅のオンライン相談

変動金利は怖くない?? その33

21: 匿名さん 
[2011-07-27 21:51:41]
フラットSで2年に1回100万円繰り上げが最強だと思うのですが、どうでしょう?
22: 匿名さん 
[2011-07-27 21:54:59]
>>21
金利差額分を上乗せして繰上げ返済する変動のほうが最強。
何回もループする話になるが、変動金利<固定金利 が事実だからな。
しかもフラットSでも11年目に必ず1%優遇解除がまっている。
23: 匿名 
[2011-07-27 21:58:40]
35歳で、20年なら55歳だよね。
共働きで奥さんが若ければとか色々・・・
25歳で固定以下って意味不明でしょ。
24: 匿名 
[2011-07-27 22:01:06]
失礼
「固定は25歳以下」って意味不明でしょ。
でした。
25: 匿名さん 
[2011-07-27 22:05:31]
>>24
訳すると固定35年(フラット35)なら25歳以下で契約するのがほとんだよな?

フラットの審査ってよくわかってないけど、若ければ若いほど、定職についてれば
審査通るのかな。
てかスレチだからこの話はやめとこう。
26: 匿名 
[2011-07-27 22:19:43]
>固定35年(フラット35)なら25歳以下で契約するのがほとんだよな?
全然そんなことないよ。
会社の規模とか・年齢・返済期間・返済金額等色々考慮して判断されるよ。
25歳以下で家買う人って余りいないでしょ(笑

27: 匿名さん 
[2011-07-27 22:23:03]
ギリ変てわけわからんこというね。
28: 匿名 
[2011-07-27 22:24:28]
ギリシャ 2年債は現在27%
世の中、こういう現実が本当にあるのだと言うこと。
29: 匿名さん 
[2011-07-27 22:26:56]
35年固定で35年かけて返す人はいないと思いますよ
30: 匿名さん 
[2011-07-27 22:27:48]
30以下は変動を選ぶ傾向があります

アンケート調査をみましょう


毎年百万円の繰上返済が普通では?
31: 匿名 
[2011-07-27 22:34:58]
毎年100万円繰上げ返済が普通ねェ・・・
あぁ、ここは変動10年完済の人がほとんどだったっけ?
32: 匿名さん 
[2011-07-27 23:02:22]
固定は25歳以下で毎年100万繰上げが普通なんですね、羨ましいです。
33: 匿名さん 
[2011-07-27 23:10:32]
かなり奇特な変動がいるね
34: 匿名さん 
[2011-07-28 00:53:29]
子供がいる方に伺いたいのですが
年幾ら位を繰り上返済しています?

自分は年100万位と考えているのですが
子供が大きくなるとそんなペースで
返せないとも思ってます。

固定の方にも是非伺いたいです。

35: 入居済み住民さん 
[2011-07-28 03:21:57]
俺が借りた瞬間はみずほで全期間固定の31年~35年で3%
変動が2.475%→優遇1.5%で実質0.975%で、差が大体2%
他銀行だともっと開く。

で、じゃあ全都市銀行が連動する金利が1.5%やら2%やらそうそう簡単に上げられるのかと。
今小数点以下で上げたとしたら金借りてる企業が倒産しまくる。
順調に上げる局面があるとしたら本当に日本の経済が確実な回復基調にのる頃だろうけど
順調っつってもバブルの頃に戻るようなことはあり得ない。

すくなく見積もっても10年ぐらいは横ばいだろうね。
ここまでの10年をみてても小泉さんのIT関連の好景気の時でさえ、
回復していた企業が偏ってたせいで簡単には上げれなかった。
ウチは今のところ安定して繰り上げしてていまの状態なら35年で借りたけど
大体15年から20年ぐらいで返せる予定で、このペースだと10年後には
たとえ2%上昇しても余裕で受け入れられる程度まで金利上昇分は減ってる。

ちょっと考えてみなよと、
現状やら現状に毛が生えたような状況でそうそう簡単に金利なんて上げられるもんかと。
借りた瞬間の固定、変動の金利差が逆転するほど金利を
上げられる局面なんてそうそう簡単におとずれるものかと。

まぁ、35年かけて銀行にご奉仕しますよ、とか35年かけるしかないんですとか言う人たちには
お勧めはしないけどね。
36: 入居済み住民さん 
[2011-07-28 03:41:27]
子供が大きくなった頃の家計設定をちゃんと考えて
シミュレーションすれば答えはでるでしょ。

例えば現状"安定して"年100繰り上げられるなら10年後にはたとえ繰り上げ中止して、かつ金利上昇があってもリスクはすくなくできる。

逆に現状が安定してても無計画にパカパカやって五年後に2人も3人もいたら10年後に100繰り上げとか絶対的に無理だし。
そこにさらに金利上昇が重なったら、どうなる?

誰かに聞いて解決する問題でもないでしょ。
37: 匿名さん 
[2011-07-28 06:47:55]
>>28
それが何?変動金利にはまったく関係ないぞ
欧州の政策金利は現在1.5%

38: 匿名 
[2011-07-28 07:27:13]
関係なくないよ。
その国の発行する短期国債に、住宅ローンは連動する。
ギリシャは27%だ。
1.5%はユーロだ。勘違いすんなよ。
39: 匿名さん 
[2011-07-28 08:21:10]
>>38
勘違いも何も変動金利は短期プライムレートが基準です
短期国債まったく関係ありません
40: 入居済み住民さん 
[2011-07-28 10:19:36]
現実に国債の利率は金利と連動するが、金利が親であって
ギリシャの国債はそもそも便所紙同然で事実上のデフォルト状態だから高騰してる。
博打物件だよな。
ちなみにデフォルトショックで金利が高騰したら全期間固定の人たちも
もれなく金利は上がるよ。

それと同じような状態に日本がなるかどうかでしょ。
ただ日本の国債は他国が大量に持ってる状態じゃないからな。

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる