住宅ローン・保険板「変動金利は怖くない?? その33」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅ローン・保険板
  3. 変動金利は怖くない?? その33
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2011-08-15 21:45:43
 

前スレ
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/175614/

引き続きお願いいたします。

【前スレURLを修正しました。 2011.7.27 管理担当】

[スレ作成日時]2011-07-27 18:14:45

 
注文住宅のオンライン相談

変動金利は怖くない?? その33

No.1  
by 匿名さん 2011-07-27 18:15:26
これから変動を検討しようとしている皆様へ(毎回同じ議論になるのでテンプレ用に)

変動は繰上(もしくは貯蓄)が前提です。
そうする事により将来の金利上昇と所得減少の両方に対応します。
目安は3%前後で借りたと思って差額を繰り上げるという事です。
(今フラットを含む長期固定が何%かは関係有りません)

以下前スレのレスを参考にご自身でシミュレーションして下さい。

http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/165018/

リスクの考え方が固定派と変動派では違うのだと思います。
固定派は安定した支払額にする事により金利上昇 リスクが無くなるという考え。
その代償として金利を多く払う分、いつまでも残債を多く残す事になります。
変動派は低金利の内に元本を減らしてしまえば、リスク自体が小さくなるという考え。
支払い初期に金利上昇 リスクが高くなりますが、元本が減ってしまえば金利上昇リスクはほぼ無くなります。

例えば
3000万、35年で0.875で借りて当初3年は金利上昇無しの場合
(日銀は当分の間金利を上げないと言ってる)

3%差額を繰り上げた場合の内訳
固定3%月116000円(元本41000円+利息75000円)
変動0.875月82000円(元本61000円+利息22000円)+3%差額34000円
年間408000円の繰上
変動3年後の残高2640万(当初固定3%での借り入れだったら元本は2850万円の残)
月々の返済額は78000円。この時点で変動が4%になっても
最初から3%で借りるより月々の返済額は低くなります。
(実際は5年125%ルールが有るのでこの通りでは有りませんが)
変動4%というのは今より3%の金利上昇、日銀の利上げ12回分です。
何が起こるか分からないと言われてしまえば それまでですが、
確率としてはかなり低いのではないでしょうか?
月々の返済額が減っていれば不意な収入減や 出費(こういう事もリスクと考えるべきです)にも
最悪繰上返済分を切り崩して対応出来ますが最初から固定で 借りてしまうと返済額を減らす事が出来ず、
アウトです。もちろん、今はフラットSが有るので3%で計算するのは 不公平との意見もあるでしょうが、
12月のフラット最低は2.4(団信込2.7)メガバンクで2.9以上となりますので
10年後は確実に3%前後になります。

変動は金利3%相当を繰上する事によって固定と同等レベルの負担をするだけで
将来のリスクを軽くする返済方法 なのです。別に年齢が高いから繰上と言っているわけでは有りません。
変動の借入は繰上がリスクヘッジになって いるだけです。
特に元本の多い初期に大きな効果を発揮するわけです。

ですから固定(フラット)派は一度借り入れたら何も考えずローンの事は忘れたい人に最適だと思います。
変動で借り入れた場合は、金利や経済情勢は有る程度気に掛ける必要が有ります。
(これはこれで楽しい のですが)ただ、今の金融機関は毎月手数料無料の自動繰上返済みたいな
仕組みも存在しますので常に気にるす 必要はなく、5年毎に気にすればいいだけです。
後、ローン控除を満額もらいたい人は金利上昇時もしくは、10年間は繰上せずに貯蓄しておくのも
良いかもしれません。こう考えると変動はかなり柔軟な対応が可能になります。
ここが変動の良い所でもあり、おもしろい所なわけです。私は別に固定を否定はしませんし、
特にフラットSは とても魅力的な選択肢だと思います。
ですがやはり、変動を選んでうまく返済したほうが有利だとも思う訳です。
No.2  
by 匿名さん 2011-07-27 21:16:48
10年で返済できる人ばかりじゃ、そりゃ固定と話合わないわ。
No.3  
by 匿名さん 2011-07-27 21:17:51
前スレのダイジェスト

固定「金利がいつ暴騰するかわからないから固定のほうがいいよ!」
変動「リスクは金利上昇だけじゃないし、現状金利上昇のトリガーとなるものは考えにくいよ」
固定「金利がいつ暴騰するかわからないから固定のほうがいいよ!」
変動「じゃあ今の経済状況で、どういうプロセスを経て金利が上昇すると思うの?」
固定「そんなのわかったら苦労はない!。これから金利が上昇しないわけないだろ」
変動「金利が上がらないとは思ってないし、急激な金利上昇はないと思うが」
固定「なんで金利が上昇しないってわかるの?」
変動「固定さんが根拠なき金利暴騰の話を振ったから、現時点では考えにくいと言っただけ」
固定「金利がいつ暴騰するかわからないから固定のほうがいいよ!」
変動「だから!じゃあ今の経済状況で、どういうプロセスを経て金利が上昇すると思うの?」
固定「それがわかる人は大金持ちですね。」
変動「固定さんは、リスク評価せずに金利上昇リスクだけ訴えてもだれも信用しないよ。」
固定「変動なんてロシアンルーレットで運任せじゃん」
変動「・・・固定さんとは議論にならない。今後スルーしよう」

ということで固定さんの意味のない発言にはスルーをお願いします。
意味ある発言なら大いに結構。
No.4  
by 匿名さん 2011-07-27 21:20:27
変動【10年返済専用】とかいうスレが必要
No.5  
by 匿名さん 2011-07-27 21:21:23
もしや60歳くらいの人ばかりですか?
No.6  
by 匿名さん 2011-07-27 21:22:14
ギリ変あんまり笑わすなよw
No.7  
by 匿名さん 2011-07-27 21:26:57
テンプレに10年で完済をしろって、どこにも書いてないが。

テンプレは、現在金利の安い変動で借りるが「3%で借りた」という想定で
その差額を繰り上げ返済に充てれば、元本を減らすのに効率がよく、
固定金利で借りた場合に比べ元本がそもそも減っているから
金利上昇等に柔軟に対応できる。

このテンプレは今の経済状況にフィットする。
No.8  
by 匿名 2011-07-27 21:28:08
長期間に変動リスクを抑えるために固定と言うのが普通でしょ(笑
10年固定って話ならんわ!そりゃ短期変動じゃん
No.9  
by 匿名さん 2011-07-27 21:28:24
前スレで、変動の殆どの方が10年で返済予定とありましたが。
No.10  
by 匿名 2011-07-27 21:29:21
テンプレ実行できない人は変動で組むなってこと。つまりこのスレは極々一部の人しか役に立たない。
No.11  
by 匿名 2011-07-27 21:32:15
はぁ?
10年で変動か固定か
25年で変動か固定か

ちゃんと分けて議論しないとダメだわな。
No.12  
by 匿名さん 2011-07-27 21:35:49
>>9
だからさ、前スレの何番目のレスにそんな発言があったんだ?
「変動の殆どの方が10年で返済予定」って誰が言った?

感覚で読んで頭で考えず感覚で話すからそうなる。
ちなみに「10年で返済」と「10年で完済」はまったく違うからな。
No.13  
by 匿名 2011-07-27 21:40:36
何歳で完済かも変動固定より重要だけどな。
No.14  
by 匿名さん 2011-07-27 21:41:49
変動10年でも変動35年でもテンプレは通用する。
金利が低いうちに元本を減らせば、その後のリスク顕在化でも柔軟に対応できる可能性がある。

テンプレを実行できないという人は、毎年20万繰り上げ返済をすれば、
変動35年であれば返済期間を7・8年短縮できる。
金利上昇リスクを重要視するなら負担軽減繰上げをすればよい。
No.15  
by 匿名さん 2011-07-27 21:42:55
ちなみに固定は当然25歳以下だよな?
No.16  
by 匿名 2011-07-27 21:44:49
変動リスク抑えた固定で繰上げが望ましいだろうな。
No.17  
by 匿名さん 2011-07-27 21:45:22
ここの連中って用語の使い方がなってないよね。
こりゃ議論以前の問題だわ。
No.18  
by 匿名 2011-07-27 21:46:47
固定が25歳以下?(笑
意味不明です。
No.19  
by 匿名さん 2011-07-27 21:49:58
大体 人口増えているダメ理科が

財政が危ないって 

どう言う事?
No.20  
by 匿名さん 2011-07-27 21:51:11
>>18
№15じゃないけど意味わからんのか・・・。
60歳ギリギリだからでしょ。固定35だと。
定年65になったしても、30歳以上なら繰上げ返済必須だよね。
もしくは退職金で一括返済。
No.21  
by 匿名さん 2011-07-27 21:51:41
フラットSで2年に1回100万円繰り上げが最強だと思うのですが、どうでしょう?
No.22  
by 匿名さん 2011-07-27 21:54:59
>>21
金利差額分を上乗せして繰上げ返済する変動のほうが最強。
何回もループする話になるが、変動金利<固定金利 が事実だからな。
しかもフラットSでも11年目に必ず1%優遇解除がまっている。
No.23  
by 匿名 2011-07-27 21:58:40
35歳で、20年なら55歳だよね。
共働きで奥さんが若ければとか色々・・・
25歳で固定以下って意味不明でしょ。
No.24  
by 匿名 2011-07-27 22:01:06
失礼
「固定は25歳以下」って意味不明でしょ。
でした。
No.25  
by 匿名さん 2011-07-27 22:05:31
>>24
訳すると固定35年(フラット35)なら25歳以下で契約するのがほとんだよな?

フラットの審査ってよくわかってないけど、若ければ若いほど、定職についてれば
審査通るのかな。
てかスレチだからこの話はやめとこう。
No.26  
by 匿名 2011-07-27 22:19:43
>固定35年(フラット35)なら25歳以下で契約するのがほとんだよな?
全然そんなことないよ。
会社の規模とか・年齢・返済期間・返済金額等色々考慮して判断されるよ。
25歳以下で家買う人って余りいないでしょ(笑

No.27  
by 匿名さん 2011-07-27 22:23:03
ギリ変てわけわからんこというね。
No.28  
by 匿名 2011-07-27 22:24:28
ギリシャ 2年債は現在27%
世の中、こういう現実が本当にあるのだと言うこと。
No.29  
by 匿名さん 2011-07-27 22:26:56
35年固定で35年かけて返す人はいないと思いますよ
No.30  
by 匿名さん 2011-07-27 22:27:48
30以下は変動を選ぶ傾向があります

アンケート調査をみましょう


毎年百万円の繰上返済が普通では?
No.31  
by 匿名 2011-07-27 22:34:58
毎年100万円繰上げ返済が普通ねェ・・・
あぁ、ここは変動10年完済の人がほとんどだったっけ?
No.32  
by 匿名さん 2011-07-27 23:02:22
固定は25歳以下で毎年100万繰上げが普通なんですね、羨ましいです。
No.33  
by 匿名さん 2011-07-27 23:10:32
かなり奇特な変動がいるね
No.34  
by 匿名さん 2011-07-28 00:53:29
子供がいる方に伺いたいのですが
年幾ら位を繰り上返済しています?

自分は年100万位と考えているのですが
子供が大きくなるとそんなペースで
返せないとも思ってます。

固定の方にも是非伺いたいです。

No.35  
by 入居済み住民さん 2011-07-28 03:21:57
俺が借りた瞬間はみずほで全期間固定の31年~35年で3%
変動が2.475%→優遇1.5%で実質0.975%で、差が大体2%
他銀行だともっと開く。

で、じゃあ全都市銀行が連動する金利が1.5%やら2%やらそうそう簡単に上げられるのかと。
今小数点以下で上げたとしたら金借りてる企業が倒産しまくる。
順調に上げる局面があるとしたら本当に日本の経済が確実な回復基調にのる頃だろうけど
順調っつってもバブルの頃に戻るようなことはあり得ない。

すくなく見積もっても10年ぐらいは横ばいだろうね。
ここまでの10年をみてても小泉さんのIT関連の好景気の時でさえ、
回復していた企業が偏ってたせいで簡単には上げれなかった。
ウチは今のところ安定して繰り上げしてていまの状態なら35年で借りたけど
大体15年から20年ぐらいで返せる予定で、このペースだと10年後には
たとえ2%上昇しても余裕で受け入れられる程度まで金利上昇分は減ってる。

ちょっと考えてみなよと、
現状やら現状に毛が生えたような状況でそうそう簡単に金利なんて上げられるもんかと。
借りた瞬間の固定、変動の金利差が逆転するほど金利を
上げられる局面なんてそうそう簡単におとずれるものかと。

まぁ、35年かけて銀行にご奉仕しますよ、とか35年かけるしかないんですとか言う人たちには
お勧めはしないけどね。
No.36  
by 入居済み住民さん 2011-07-28 03:41:27
子供が大きくなった頃の家計設定をちゃんと考えて
シミュレーションすれば答えはでるでしょ。

例えば現状"安定して"年100繰り上げられるなら10年後にはたとえ繰り上げ中止して、かつ金利上昇があってもリスクはすくなくできる。

逆に現状が安定してても無計画にパカパカやって五年後に2人も3人もいたら10年後に100繰り上げとか絶対的に無理だし。
そこにさらに金利上昇が重なったら、どうなる?

誰かに聞いて解決する問題でもないでしょ。
No.37  
by 匿名さん 2011-07-28 06:47:55
>>28
それが何?変動金利にはまったく関係ないぞ
欧州の政策金利は現在1.5%

No.38  
by 匿名 2011-07-28 07:27:13
関係なくないよ。
その国の発行する短期国債に、住宅ローンは連動する。
ギリシャは27%だ。
1.5%はユーロだ。勘違いすんなよ。
No.39  
by 匿名さん 2011-07-28 08:21:10
>>38
勘違いも何も変動金利は短期プライムレートが基準です
短期国債まったく関係ありません
No.40  
by 入居済み住民さん 2011-07-28 10:19:36
現実に国債の利率は金利と連動するが、金利が親であって
ギリシャの国債はそもそも便所紙同然で事実上のデフォルト状態だから高騰してる。
博打物件だよな。
ちなみにデフォルトショックで金利が高騰したら全期間固定の人たちも
もれなく金利は上がるよ。

それと同じような状態に日本がなるかどうかでしょ。
ただ日本の国債は他国が大量に持ってる状態じゃないからな。
No.41  
by 入居済み住民さん 2011-07-28 11:10:33
>40

それは固定の金利に影響する長期金利であって
変動の金利に連動する短プラとは関係ありません。
No.42  
by 匿名 2011-07-28 11:23:44
物価が上がり始めると速い。
平成17年3月に分譲されたマンション6000万円が、18年の竣工時に7500万円で売れた。

その後、サブプライム、リーマンで100年に一度という不景気に突入し、上昇は治まった。
この時は安くなり過ぎた日本の不動産を外資が買いに入ったのと、低金利、ローン控除等で、住宅を買いやすくなったことが重なったことが原因だった。

あっという間の上昇だった。
金利も上昇気配になって、固定組が増えた。

上昇気配を感じると、冷静さを失い我先にと買い始める。

物価の上昇や下落なんて、いつどのようなことがきっかけで始まるか分からない。

多くの人間が同じような考えに至った時に、同じ行動を起こす。


No.43  
by 匿名さん 2011-07-28 11:31:53
>42
当たり前だよ。
んなこと、堂々とエラそうに書くことでも何でもないよ。
No.44  
by 匿名さん 2011-07-28 11:44:56
>>42
それでも、政策金利はほとんど上がらなかったけどね。
ゼロ金利が解除された程度。
その時、固定を選んだ人は大失敗だったんじゃない?

やはり、平均収入が増えない以上、政策金利は上がらない。
No.45  
by 匿名 2011-07-28 12:30:25
ユーロはギリシャが発行した通貨ではないので政策金利は低いが、ギリシャはすべての金利が暴騰してます。
日本がギリシャのようになれば、金利が暴騰することは変わりないよね。
No.46  
by 匿名さん 2011-07-28 12:36:47
日本がギリシャのようになるなら金利より他の事心配しろよ。
No.47  
by 入居済み住民さん 2011-07-28 12:48:36
>45

ギリシャの人は外国の銀行で金借りたら済む話じゃないか。
日本みたいに自国と外国の区別(ユーロ圏内)はあまりないんだろうから出来るでしょ。

No.48  
by 匿名 2011-07-28 12:53:43
>ギリシャの人は外国の銀行で金借りたら済む話じゃないか。
貸すわけないだろ!(笑
No.49  
by 匿名 2011-07-28 12:58:47
日本の銀行がギリシャの人に低金利で住宅ローンを提供しないのと理屈はいっしょ。
No.50  
by 匿名さん 2011-07-28 12:59:10
>>42
その時期に家買って固定でローン組みました。
完全な失敗でした。
今は変動に借り換え、0.875%で順調に返済してます。(^^)v

固定組だった時は、ここのスレもよ~く拝見してました。
久々に覗いてみたけど、結構まだ盛り上がってる?んですね!
No.51  
by 匿名さん 2011-07-28 13:10:05
今日も固定さんの半分の金利でローンを支払ってる事実。
No.52  
by 匿名 2011-07-28 13:22:07
>>51
固定の半分の金利って、そんな高い金利で借りてる奴なんかいないだろ。いない人を攻撃というマスターベーションだな。このスレの変動組の本質だな。
No.53  
by 匿名さん 2011-07-28 13:28:53
>>45
そんな状態の時は固定の金利も変更されちゃうんでしょ?
No.54  
by 匿名さん 2011-07-28 13:46:19
>52
固定さんの金利、1.6%くらいの人が平均でしょ。
フラットなら団信ないからもっと高いかな。
変動は0.775%だよ。半分以下じゃん。
No.55  
by 匿名さん 2011-07-28 14:38:11
固定さんの半分以下の金利の変動スレだから、スレ伸びるの早いね。
妬みって恐い。
No.56  
by 匿名 2011-07-28 14:40:45

震災、原発を忘れた頃が怖いね。

No.57  
by 匿名 2011-07-28 15:03:45
フラットだと市から年に10万円、10年間貰える。

ちょっと嬉しい!

更に会社から金利補助がある。(数十万円)

フラットも捨てたものではないですよ!

No.58  
by 匿名さん 2011-07-28 15:35:02
>>57

良かったね。
で、あなたは変動スレにわざわざ何しに来てるの?
No.59  
by 匿名さん 2011-07-28 15:38:27
>57
何市?今でも補助してるの?
もしかしてとんでもなく田舎の過疎対策とか?
No.60  
by 入居済み住民さん 2011-07-28 15:40:06
>57

良かったね。人の税金で利子補填してもらって。そもそもS自体そうだけど。
人の金使っといてよくそんなこと言えるね。尊敬するよ。
No.61  
by 匿名 2011-07-28 15:50:27
あなた方もローン控除受けてますよね。

変動が天下みたいな書き込みが多いし、これから借りる人は、市や会社に確認してからにした方がいいですよ。

No.62  
by 入居済み住民さん 2011-07-28 16:05:45
>61

もちろん控除うけてますよ。あくまで控除であって補填を受けてるわけじゃないけどね。
使わなきゃ損だし。
ただそれでもを人に言いふらすのは気が引けるだけ。

人から金めぐんでもらってる物乞いみたいだからさ。
No.63  
by 匿名さん 2011-07-28 16:27:41
使わなきゃ損って。。

でっかい釣り糸ですね


No.64  
by 匿名 2011-07-28 16:56:10
>62
ローン控除の話題はいつも出ていますが?
繰上するなら10年後がいいとか。
それと控除も補填も税金ですから。

今は変動が最良かも知れませんが、会社の利子補給等がある人はフラットの方が有利な可能性がありますよ。

その代わりに会社辞めると、無くなりますからご注意ください。


No.65  
by 匿名さん 2011-07-28 17:00:46
フラットでローン組むと市から10年間、10万円貰えるのは本当ですか?
1000万円ローン組んで100万円貰えるなら、変動よりお得だね。
固定の皆さん、嘘じゃなければ教えてください。

No.66  
by 匿名さん 2011-07-28 17:16:39
http://www.flat35.com/loan/atoz/category11.html

これのどれかですかね?
No.67  
by 匿名さん 2011-07-28 17:29:57
新築のマンションの利子補給している所は少なそう。
少なくともうちの近所にはないな。
No.68  
by 匿名さん 2011-07-28 17:33:18
フラットお得じゃん!
No.69  
by 匿名さん 2011-07-28 17:34:48
>>60
良かったね。人の税金で利子補填してもらって。そもそもS自体そうだけど。
人の金使っといてよくそんなこと言えるね。尊敬するよ。

おまえは住宅ローン控除を受けてないのか?
No.70  
by 匿名さん 2011-07-28 17:38:29
参考にしてください。
http://hfp.eshizuoka.jp/e769531.html
No.71  
by 匿名さん 2011-07-28 18:06:07
で、金利は予測できるんだっけ?
No.72  
by 匿名 2011-07-28 18:22:39
>62

「住宅ローン控除うけてる事を人に言ったら物乞い」ってまた極端な。
変動さんってそういう感覚なんだね。

そりゃ話し合わんわ。
No.73  
by 匿名さん 2011-07-28 18:25:53
>66
情報ありがとうございます。
毎年10万、10年間貰えるフラットの条件が見つかりません。
嘘なんでしょうか?

フラットの皆さんは、毎年10万円貰ってるんですか?
高い金利を払い、貰えるものも貰ってないとしたら最悪ですよね。
No.74  
by 匿名さん 2011-07-28 18:43:39
>>73

市などの支援制度は期間などがありますから
もしかしたら過去の支援制度にあったかもしれませんね?


東京都の1%優遇って併用できるので凄い魅力的ですね


フラットの場合
8月金利 2.36%?-1.0%-1.0%=0.36%(10年間)


変動も併用できると思うのですが、マイナスになってしまいますね(笑)
No.75  
by 匿名さん 2011-07-28 19:15:03
東京都の住宅密集地帯は、火災の際は危険だから税金投入してでも改善したいんだろうね。

でも特殊な条件の補助をさもフラットがお得みたいなレスするのはどうなんだろう。
多くの人ははフラットなら10年間1%金利引き下げ以外の優遇ないし、変動も銀行の優遇幅以上には金利引き下げられない。

現状は変動金利はフラットの半分くらい。これが今後どうなるかだね。
No.76  
by 匿名 2011-07-28 19:21:40
市によって条件等がちがいますね。
私の場合は1000万円を上限で1%です。
年収は所得で800万円位まで。

その他築年数、広さ等の制限もあります。

フラットではなく、地元の銀行でローンを組むと利子補給を受けられる市もありますよ。

いろんな補助が有りますから、よく確認してください。


No.77  
by 匿名さん 2011-07-28 20:10:28
>>70

>現在は震災の影響で、短期的には低金利かもしれません
こんなこと書いてる時点で信用できない。
No.78  
by 匿名さん 2011-07-28 20:13:51
いつからここはフラットスレに成り下がったんだ。
No.79  
by 匿名さん 2011-07-28 20:36:11
>>74
って、募集30戸ww
No.80  
by 匿名さん 2011-07-28 20:47:15
フラット以外の固定は絶滅したのでしょう・・・
No.81  
by 匿名 2011-07-28 21:37:31
フラットは何らかの原因で支払いが滞っても猶予があるが、銀行の変動は容赦なし。
No.82  
by 匿名さん 2011-07-28 21:38:53
逆じゅね?
No.83  
by 匿名さん 2011-07-28 21:59:58
住宅支援機構でお借入をしている住宅ローンの延滞・滞納で競売になってしまわれた場合、 以前とは違い、任意売却に応じてはくれません。
住宅支援機構では100パーセント任意売却に応じ無いという事ではないのですが・・。 任意売却に応じてもらう条件は ”100万円" の支払を支援機構側に支払わなければなりません。  100万円を払って、初めて支援機構に ”任意売却をするか否かを話し合うテーブルに着いていただける” という状況です。

http://www.yomigaeru.org/ninbai/shien_kiko.html
No.84  
by 匿名さん 2011-07-28 22:11:41
それヤバイですね。
そんなお金があれば競売になんかならないっていう。
No.85  
by 匿名さん 2011-07-28 22:24:24
住宅支援機構も銀行同様どうなるかわからないね。
No.86  
by 匿名さん 2011-07-28 22:26:02
なにいってんだ。金借りてる分際で。
債権者が早く多く回収するのはあたりまえ。
企業の不渡りだと一発倒産だぞ。
返済が一回でも滞ったら君の信用はゼロと思え。

住宅ローンて聞こえは良いが、借金だからな。そういう意識がないんだよ。
No.87  
by 匿名さん 2011-07-28 22:31:55
>>83
抵当権を住宅支援機構が打ってる物件を債権者が売って少しでも回収するのはあたりまえ。
いちいち信用なくなった債務者の言うことなんか聞いてられない。

むしろ、昔のほうが異常だった。
その万ていうのは、せめてもの誠意を見せろってこと。
何回もいうが返済一回でも滞ったら信用ゼロだからな。
弁護士か不動産業者に泣きつくしかない。
No.88  
by 匿名さん 2011-07-28 22:43:19
自分の意思で住宅勝って、
自分の意思で借金して、
自分の意思で滞って、
どれだけ自分勝手やねん。競売の連中は。
不況とか子供生まれて出費がかさむとか、リストラにあったとか、
債権者には全然関係ないことだし、自分のせいとも思ってない連中だから。

債権者も競売手続き、裁判書、抵当権変更いろいろ費用がかかる。
それもこれも債務者が金返さないからだ。
もっと審査厳しくしなきゃいかん。
No.89  
by 匿名さん 2011-07-28 22:48:21
国会議員になれば、審査を厳しくできるのでは?

頑張って下さい
No.90  
by 匿名さん 2011-07-28 22:53:21
ローンは借金。固定も変動も借金。
基本、借金をしないのが一番。借金する場合は、金利の安いところで借りてさっさと返す。
No.91  
by 匿名さん 2011-07-28 22:57:24
変動さんで今日の日経読んだ人いる?
何を感じた?
No.92  
by 匿名さん 2011-07-28 22:59:02
だがフラットは民間の40倍競売が多いんだぞと。
No.93  
by 匿名さん 2011-07-28 22:59:48
>金利の安いところで借りてさっさと返す。
さっさと返せるかどうかは金利次第だな。
No.94  
by 匿名さん 2011-07-28 23:01:51
>>88

あんた借金取りか?
こんなしょーもないとこで破産したやつ虐めんでもええんちゃうか。
「競売」いう形で責任取っとるねんから許したれや。

と思いますね。
No.95  
by 匿名さん 2011-07-28 23:04:14
この円高。変動に死角なしでしょ。
No.96  
by 匿名さん 2011-07-28 23:05:55
>95
ホントにそう思う?
No.97  
by 匿名さん 2011-07-28 23:07:51
円安になっても 変動は不思議なくらい 負けない

No.98  
by 匿名さん 2011-07-28 23:14:51
>91

変動選ぶような目先の金利につられる人が日経読むわけないじゃん。
変動は夕刊フジとか読むんじゃないの?
No.99  
by 匿名さん 2011-07-28 23:18:09
円は最強通過の上に、これから増税する可能性が大きい。
日本が財政破綻するリスクがあるかのように騒いで、増税路線に進むのは政治家や公務員の手口だが、本当に増税したら金利上昇局面はなくなる。
No.100  
by 匿名さん 2011-07-28 23:23:29
円相場、増税。
それが金利予想の理由なのですか?
No.101  
by 入居済み住民さん 2011-07-28 23:23:33
ここでイチイチ煽ってる奴って「ヘンドウコワイ」って建前で
「固定にして後悔」って本音を押し殺してるだけじゃねーの?

ほんとにそう思うとか煽ってるつもりなのか。

せめてプラン毎のリスクを対比しながら語ろうよ。
俺は結婚する予定もそんな設計もしてないから
向こう10年で控除が減ろうが何しようが繰り上げて
変動の爆発的な事象ってリスク(諸外国のデフォルトの波及、借りた銀行の破綻)に対処するつもり。

言ってみれば俺の経済状況であれば爆発的な事象以外のゆるやかな変化は
現状でも十分に吸収できるという読み。

で、固定さんはそこんところどう考えるのよ。
ちなみに他国から電気帰る国が言う完全な脱原発と日本のそれを比較するような
意味の無い事はしないようにね。
バ○の一つ覚えのようにギリシャとしかいわない伝説好きさん。
No.102  
by 匿名さん 2011-07-28 23:30:09
固定さんは、恐いから固定にしたのに金利があがらないから悔しいんでしょ。
変動なら半分の金利で済んでるのにね。
ギリシャのように日本がなって欲しいと思う程、固定さんは悔しいんだね。
No.103  
by 匿名さん 2011-07-28 23:31:26
財政破綻に進んでる国が通貨高になる訳ないよ。
No.104  
by 匿名さん 2011-07-28 23:32:34
>103
日本は財政破綻に進んでるんですか?
No.105  
by 匿名さん 2011-07-28 23:33:12
>>100
日本では誰も借金して金儲けしようとしないのだから、資金需要は増えない。
大企業も軒並み借金を減らそうとしてる。
個人も、金利が安くなければ借りる気ゼロ。

こんなのでは、金利も上がりようが無い。
No.106  
by 匿名さん 2011-07-28 23:35:54
>>98
むしろ日経読んでたら、変動固定以前に家なんかローンで買わないと思う。
家は賃貸にしていつでも海外逃亡出来るようにして、資産は極力金とか安全資産に逃がす。
No.107  
by 匿名さん 2011-07-28 23:36:55
>100
>日本では誰も借金して金儲けしようとしないのだから
それって本当なのですか?

>大企業も軒並み借金を減らそうとしてる。
なるほど。
そうなんですね。
軒並みっていうのは何パーセント位の会社の事でおっしゃられてるのでしょうか?

>個人も、金利が安くなければ借りる気ゼロ。
そうなんですね。
なるほど。
金利が上がると誰も借りないということで間違いないですか?
No.108  
by 匿名さん 2011-07-28 23:37:30
100ではなく105でございました。
訂正させてください。
No.109  
by 匿名さん 2011-07-28 23:38:32
>106
それはどういった理由からそう思われますか?
No.110  
by 匿名さん 2011-07-28 23:40:24
金も上がってるが円も上がってる。
円も安全資産と思われてるんじゃね。
No.111  
by 匿名さん 2011-07-28 23:48:01
日経には企業の資金需要が一段と低下し、銀行は貸出先が無い為運用難に困って国債を買い増ししてると有ったな。

国債の入札も概ね順調ってのが最近の流れか。

あとは円高かな。日銀の審議委員が円高是正で特に何も考えてないって発言したら円高が加速したとか、ちょっとどこの社長が言ったか忘れたけどこの円高はもう利益の出せる水準を遥かに超えてるとか日産が中国に制作拠点移すとかそんな内容だったと思う。

あとは中国の掘って埋めてまた掘り起こしたヤツと、アホ菅ネタとか。
No.112  
by 匿名さん 2011-07-28 23:50:25
そうそう、大事なの忘れてたアメリカデフォルト問題。

でもあれって日本のねじれ国会と同じで次の大統領選に向けた野党の嫌がらせが本質らしい。
ちなみにこの赤字国債の上限法案って過去72回もやってるとか。
No.113  
by 匿名さん 2011-07-29 00:32:05
日本の債務:決して倒れないドミノ?
http://jbpress.ismedia.jp/articles/-/16272
http://jbpress.ismedia.jp/articles/-/16272?page=2

銀行が国債から逃げ出せば・・・

銀行は仕方なく日本国債を買っているだけ・・・〔AFPBB News〕
 企業部門はGDPの約8%を貯蓄しており、今年、実にGDP の10.5%に達すると見られる財政赤字をほぼ相殺する。

 こうした資金の大半は、日本国債の4分の3を保有している日本の金融機関に預けられている。外国勢(主に中央銀行)が保有している割合はたったの5%だ。

 円高と国内のデフレのおかげで、日本国債の保有は、10年物国債の利回りが1%近くまで下がっても、かなり良い賭けだった。しかし信頼性の危機のリスクは、たとえ切迫したものではないにせよ、完全に排除できるものではない。

 例えば銀行が日本の国債を保有しているのは、国債に勝る運用益をほかに見つけられないからだ。「これは忠誠心の問題ではない。銀行は自らの利益を維持しようとしているのだ」とコンサルティング会社マッキンゼーのタブ・バワーズ氏は話している。

 過大な債務を抱えるリスクが、その見返りを超える時、銀行は誰よりも速く、船から飛び出すだろう。


No.114  
by 匿名さん 2011-07-29 00:38:59
>101
>俺は結婚する予定もそんな設計もしてないから
それって彼女がいない、モテないって話でしょ。
設計もしてないって、仮にあんたが設計したら彼女ができるのかい?
No.115  
by 匿名さん 2011-07-29 01:01:50
>>114
そんなとこに食いつかなくても
No.116  
by 匿名さん 2011-07-29 01:05:41
>>107
一行一行コメントするような内容かね?

全部新聞に書いてある通りで、目新しいものは何もないのに。
No.117  
by 匿名さん 2011-07-29 01:14:27
>>114

みんな我慢してたのに(笑)。
No.118  
by 匿名さん 2011-07-29 01:16:45
>116
>全部新聞に書いてある通りで、目新しいものは何もないのに。
私の文章をもう一度読んでいただければ分かると思いますが、
目新しいかどうかを質問しているのではなくて、あなたの情報の正確性を質問してるだけのですが・・・
もしかして正確な情報ではないのですか?
No.119  
by 匿名さん 2011-07-29 01:22:23
>>118
そもそも俺が書いたもんじゃないからw

俺が言いたいのは、突っ込むほどの内容なの?ってこと。

常識だよね?

揚げ足取りしたいのかもしれないけど、この内容に突っ込もうとしている時点でおかしいから。
誰かの発言に反応するんじゃなくて、自分の意見を書き込めば良いと思うよ。
No.120  
by 匿名さん 2011-07-29 01:28:45
>119
>常識だよね?揚げ足取りしたいのかもしれないけど、この内容に突っ込もうとしている時点でおかしいから。
えっ?

>日本では誰も借金して金儲けしようとしないのだから
>個人も、金利が安くなければ借りる気ゼロ。

この2つが常識なんですか?
No.121  
by 匿名さん 2011-07-29 01:32:04
>>120
言い方はちょっと・・・だけど、常識だよ。
そう思わない理由が分からない。

これだけ低金利でも資金需要が無い。
言いたいことはそういうこと。

リチャードクーとかは「デレバレッジ」と表現してるよね。
個人も企業も一生懸命借金返済。

仕方なく国が借金して需要創出。←なぜか非難される。
No.122  
by 匿名さん 2011-07-29 01:35:14
絡みたいだけのバカはスルーです。
質問は却下。

相手してもらいたければ、それなりのクオリティの書き込みをしてください。
No.123  
by 匿名さん 2011-07-29 01:41:01
>122
ごめんなさい。
囲碁クオリテェーに気をつけます。
No.124  
by 匿名さん 2011-07-29 01:56:31
フラットSが終われば、新規の貸し付けに対して金融側も
変動金利を上げやすくなるが、どのくらい上がると思いますか?
No.125  
by 匿名さん 2011-07-29 02:07:49
フラットsは変動の優遇にあまり関係無いと思う。

sが出る前の2008年頃すでの0.875とか存在してたので、今の優遇幅はそもそもフラットsに対抗して拡大した訳じゃない。

それより、日経新聞に出てたけど、マンション販売は超低迷期らしく、銀行は新規貸し出しより借り換えに力入れでしてるとか。例えばフラットsの客が流れて来ようとそもそも売れてないので絶対数が少ないし、借り換えは元々関係無いので、やはり優遇幅縮小は住宅需要が回復しだす時だと思う。
No.126  
by 匿名さん 2011-07-29 02:14:45
でももちろん優遇幅縮小される可能性はゼロじゃないのでフラットs以外の固定さんは借り換えの最後のチャンスとなるかもしれないね。

こんな所で意地張ってないで高い金利で払ってる固定さんは借り換えを真面目に検討してみては?
担保割れしてなきゃ借り換えられるよ。自分の過ちを認めたくない気持ちもわかるけどここは冷静に一歩引いて我を捨てて考え直してみては?
No.127  
by 匿名さん 2011-07-29 02:17:28
あれ、優遇幅の話じゃないのか。変動は短プラ(政策金利)連動なのでフラットsが終わっても変わらないでしょう。
No.128  
by 入居済み住民さん 2011-07-29 03:09:51
うん、そうそう。
普通にモテないよ。
文面見てても分かるでしょ。性格わるいの。
そういう努力もしてないし。

仮にそういう奇跡があったら、設計考え直すかもな。
それでも振り幅考えてローンも家選びも考えてますけど。
No.129  
by 匿名さん 2011-07-29 11:32:10
それにしても何処まで円高が続くんだろうか?

儲かるからいいんですけど

No.130  
by 匿名 2011-07-29 11:57:14
需要がないのに優遇縮小なんて有り得ないだろう?

活断層があーだこーだ騒がれれば、家なんか買う気になれないだろうな?
様子見たくなる気持ちも分かるが、こういう人達って、いつまで様子見するんだろう?
いつくるか分からない地震をずーと待ってるんだろうか?
そして、地震が来たら、また次の地震の様子見をするのかな?

永遠に続く・・・?


No.131  
by 匿名さん 2011-07-29 11:58:57
あと数年は賃貸でも良かったかなとおもうよ。
購入してもう7年だけど。
No.132  
by 匿名さん 2011-07-29 12:46:16
結局、地震なんていつ起こるかわからない。
自分の家欲しければさっさっと買う。様子見しても歳食うだけ。
No.133  
by 匿名さん 2011-07-29 13:09:18
131に同意。

地震、経済状況、終わりの見えぬ原子力発電所事故。
不動産のようなタイプの資産を持たずに身軽でいた方が
色んなことに対処しやすかった。

No.134  
by 匿名 2011-07-29 14:52:59
>133
じゃあ、買うのはいつならよかった?

爺になったらどうするの?
賃貸は爺には貸してくれないらしいよ。

No.135  
by 匿名さん 2011-07-29 15:04:25
>>134

人口が減っていくのに賃貸に貸し出さないだろうか?

今でさえ、空き部屋が多くなってきてるのに
No.136  
by 匿名 2011-07-29 15:08:33
>131 >133
みたいな人が多いから、ローン需要もなく、経済状況も悪化してしまう。

No.137  
by 匿名 2011-07-29 15:11:43
いつ死ぬか分からない爺に貸すと思いますか?

部屋で亡くなったら、次は貸せなくなるだろう?

No.138  
by 匿名さん 2011-07-29 15:18:52
今買っても、爺になる30年後には買い替えだし。
ギリ変て何で直近のことしか頭にないのだろうか。
No.139  
by 匿名さん 2011-07-29 15:50:54
>>134
定年退職時に購入かな。
その頃には両親も亡くなっているから実家を継ぐのもありかも。

>>136
131も133も購入して経済の下支えに貢献しているわけだが?
No.140  
by 匿名 2011-07-29 16:09:40
>138
と、いうことは50才で30年ローンで家を買うのが正解だね。

自分の家で死ねるし、団信で残りのローンはチャラになる。


No.141  
by 匿名 2011-07-29 16:16:30
そんときは変動は審査厳しいから、フラットだね。
No.142  
by 匿名さん 2011-07-29 16:29:29
その位の年齢になると、子供もいないので購入しても
間取りは狭くてもいいから安くすみそうですね

No.143  
by 匿名さん 2011-07-29 17:00:53
そんな歳になったら家なんか建てないで自然の豊かな静かな施設に入って余生を過ごした方が幸せだと思うけど
どうせ先は短いんだし
No.144  
by 匿名さん 2011-07-29 18:10:01
沖縄あたりに現金で買って老後を過ごしたいなあ
No.145  
by 匿名さん 2011-07-29 18:31:15
みんな安い賃貸住んでるんだね。
地震の時大丈夫?
No.146  
by 匿名 2011-07-29 18:47:12

住宅を買わない方がいいという話になってるから、この変動スレも打ち止めですね。

No.147  
by 匿名さん 2011-07-29 19:02:47
この流れだと景気は悪くなるね。
当分低金利は間違いないな。変動で良かったよ。
さっさっとローン返そう。
No.148  
by 匿名さん 2011-07-29 19:18:19
変動でいくら低金利が良いといっても、景気悪化は望んでないんだけどな。
収入減リスクになるから。円高も進むし、固定さんはもっと厳しい状況だね。
No.149  
by 匿名さん 2011-07-29 19:32:21
>固定さんはもっと厳しい状況だね。
なんで?
No.150  
by 匿名さん 2011-07-29 19:36:33
>147
>この流れだと景気は悪くなるね。当分低金利は間違いないな。変動で良かったよ。さっさっとローン返そう。
変動でよかったどうかは終わってみないとわからないど。
当面低金利かどうかもわからないど?
No.151  
by 匿名さん 2011-07-29 19:45:20
固定は収入減で大変とかいうけど、固定では返済不能だから変動にしたって人は多いはずだよ。
No.152  
by 匿名さん 2011-07-29 19:52:29
収入減リスクの差はたいしたことない。
単に、金利が上がらない願望に酔って変動にしてる人多い気がする。

だって、「金利は上がるはずがない」みたいな発言がほとんどだし。
No.153  
by 匿名さん 2011-07-29 19:52:55
>>150
勝手に不安になってろ。変動固定どちらを選ぶか、その人の自由だ。
ただ、自分の価値観を押し付けるな。
No.154  
by 匿名さん 2011-07-29 19:55:40
>>152
だからさ、
>だって、「金利は上がるはずがない」みたいな発言がほとんどだし。
どこのレス№で発言してる?
固定は両極端。もうちょっと頭円くなったほうがいいぞ。

金利が上がらないとは言ってない。

当分金利上昇局面は考えにくい。しかも急激な金利上昇は考えにくいだ。
No.155  
by 匿名さん 2011-07-29 19:59:06
>153
>勝手に不安になってろ。
>自分の価値観を押し付けるな。
なんっすか、突然

当面低金利かどうかはわからないといっただけなのに、いきなりなんなの?
精神状態を心配してる。
No.156  
by 匿名さん 2011-07-29 19:59:46
変動「明日は雨の確率は10%で低いや。傘なんかいらないだろ。」
固定「雨が降らない願望に酔って傘持たない人が多い気がする。
   だって、雨が降るはずがないって発言がほとんどだし」
変動「はいはい。勝手に不安になってろ。」
No.157  
by 匿名さん 2011-07-29 20:01:48
まぁわしはいつも折り畳み傘かばんにしまっているけどね。
降水確率0%でも。だって出すの面倒くさいし。
No.158  
by 匿名さん 2011-07-29 20:02:41
>>155
前のスレッドから読んでれば、ループ発言だからね。
いい加減にしろって感じ。
No.159  
by 匿名さん 2011-07-29 20:03:56
>154
>当分金利上昇局面は考えにくい。しかも急激な金利上昇は考えにくいだ。
当面って何年位のことですか?

人にもよるが、変動諸君は最低でも10年位は金利の心配しなきゃいけないのに、当面だけの話して何をしたいのだろうか?
No.160  
by 匿名さん 2011-07-29 20:05:29
>156
これってたとえ話?
へたじゃね?
No.161  
by 匿名さん 2011-07-29 20:20:26
変動の人って金利予測は予測できないって言われたら、「当面の金利はわかる」とか「ある程度の金利は予想できる」とか言ってシノゴノブツブツ言い出すパターンが続いてる。
10年位の予想ができないと意味ないのに、なんぜそんなにゴネるの?
結局博打と同じ匂いしか俺の鼻にはしない。
No.162  
by 匿名さん 2011-07-29 20:23:58
>>161
だから勝手に思ってればいいでしょ。つっかかるなや。
みんなそれぞれ判断して選んでるんだ。
ただ、今現時点で変動のほうが有利なのは事実だ。
No.163  
by 匿名さん 2011-07-29 20:28:25
>162
>今現時点で変動のほうが有利なのは事実だ。
返済がすべて終了しないと、どっちが有利だったかはわからないのだけど、それすらも知らないの?

っていうか、変動さんって金利については触れられたくないって空気がすごいですね。
ちょっと金利のことに触れるとすごい罵声が飛んでくるけど・・・
なんかつつかれるとまずいことでもあるの?
No.164  
by 匿名さん 2011-07-29 20:33:03
>>163
金利?変動のほうが低いし、今後も逆転することは考えにくいだろう。
っていうか、あんたなんでここにいるの?
No.165  
by 匿名さん 2011-07-29 20:34:22
なんか、だんだんスレのレベルが落ちて、本当に便所の落書きみたいになってきたな。
固定さんのせいで。もう書き込みのやめるわ。さようなら。
No.166  
by 匿名さん 2011-07-29 20:37:02
>164
>金利?変動のほうが低いし、今後も逆転することは考えにくいだろう。
ギャグとしては面白いけど。
No.167  
by 匿名さん 2011-07-29 20:42:46
1971年8月15日 ニクソン・ショック 
2011年8月15日 オバマ・ショック
40年振り世界の大転換 そして当然日本も道ずれに・・・
No.168  
by 匿名さん 2011-07-29 20:45:45
オバマ・ショックってなんでしたっけ?
No.169  
by 匿名さん 2011-07-29 20:46:11
今現在、変動の倍の金利払ってるんだから将来はきっと変動より金利安くなるはずだと思ってるんだろうな。
でも残念ながら今の状況は。まあ、来月も変動の倍の金利を払ってください。
No.170  
by 匿名さん 2011-07-29 21:12:34
ちゃんとまじめに書くか。

変動・固定、どの金利タイプを選ぶかは個人の勝手といえばそれまでだが、
こういう場所での発言とかするなら、もうすこしマトモな金融知識と情報を
得る術をもち、適切な判断をできるようになってほしい。
これは、これから住宅ローンを組む人にも言える。

これでけ低金利が続くと、金利上昇を心配する気持ちはわからなくもないが、
そもそも金利が決まる仕組みを知っていれば、さほど気にすることでもない。
何回も言うが、金利上昇のプロセスを知っていれば過剰な懸念の必要は無い。

「変動金利は金利が変動するリスクがあって、固定金利はその心配がないから
 金利上昇リスクは無い」

はっきり言って固定金利の連中は金利上昇リスク”しか”考えてない。

確かに変動金利は、金利が変動し、上昇下降を繰り返す。
しかしそれは本当に重要なリスクなのか?ってとこ。

もっと本質的にリスクとは何なのかを考えなきゃだめ。
金利上昇なんかより遥かに気にしなければならないことは、金利ではなく、
「元金」と「利息」

返済額の上昇を避けるために、金利の影響を受けやすい借入当初に高い金利を
選択するというのも十分にリスクなんだが、みんな金利ばっかり心配するから無理もない。

結局は『将来の返済額の上昇を許容する代わりに借入当初の利息負担を少なくする』のと
『将来の返済額の上昇を回避する代わりに借入当初の利息負担を多くする』という違いだけであって
どちらを選ぶのか?というだけ。

固定の連中は金利だけしか見ない。だから本質が見えていない。

No.171  
by 匿名さん 2011-07-29 21:16:46
>169

そんな厭味ばっかり言ってるとまたフラットSさんから「俺の住宅ローンの10年間金利-1%分、あんたの税金からも払ってくれて有難うね♪」って言われちゃうよ?
No.172  
by 匿名さん 2011-07-29 21:18:55
くだらない。
No.173  
by 匿名さん 2011-07-29 21:26:05
現時点で心配するなら金利より景気だね。
この円高やばいよ。低金利喜んでばかりいれないかも。
東京23区板も一時はインフレになるからマンション買えの書き込みばかりだったけど、今は全く見かけなくなった。ここまで円高進むと予想しなかったんだろ。インフレどころかデフレ続くぞ。
固定はもちろん変動もデフレの進行は良くない。
No.174  
by 匿名さん 2011-07-29 21:31:23
>>161

10年後の金利なんて、分かる必要はないよ。
それがてきてるなら、お金なんてどれだけでも稼げるだろうから、住宅ローンなんて組む必要ないじゃん。

借入初期の短プラ上昇の長期化があり得るかどうかがポイント。

日銀短観や景気等により、1、2年程度で金利が大きく上がりそうかは判断できる。
別に金利を正確に予測する必要はない。
長期金利を定期的にに確認することで、自分の最大返済可能額と、固定に切り替えた場合の約定返済額は把握できるから、長期金利が上がる前に固定に切り替えるべきか判断する。
それをしていればいいだけだよ。
それが面倒なら固定でいいんじゃない?
No.175  
by 匿名さん 2011-07-29 21:35:34
>170

その通り。

固定さんはそんなこと分かってて、ただの暇つぶしに遊びにきてんでしょ?
No.176  
by 匿名さん 2011-07-29 21:36:46
>170
まじめに書いてくれた割には残念な内容です。

>これでけ低金利が続くと、金利上昇を心配する気持ちはわからなくもないが、そもそも金利が決まる仕組みを知っていれば、さほど気にすることでもない。何回も言うが、金利上昇のプロセスを知っていれば過剰な懸念の必要は無い。
金利上昇のプロセスを知ってれば、金利に過剰な懸念の必要がない?
トンデモ発言でましたってな感じだ。
なぜ金利上昇のプロセスを知ってれば、金利の心配はいらないの?
その理由を教えて。
No.177  
by 匿名さん 2011-07-29 21:39:29
恐ろしいくらいの円高ですね

民間企業大丈夫?
No.178  
by 匿名さん 2011-07-29 21:42:25
金利がわからないからと固定にして直近のデフレと増税に怯える固定さんは哀れ。
デフレと増税控えて、どういう計画立ててるか知りたい。
No.179  
by 匿名さん 2011-07-29 21:46:10
まずは為替。円高進行。
次に景気。明るい材料なし。
次に金融政策。増税になりそう。

確かに将来の金利はわからない。でも固定の半分の変動金利が是正される状況じゃないと思うけどな。
固定の皆さんは本当に短プラ上がると思ってるの?願望じゃなく?
No.180  
by 匿名さん 2011-07-29 21:48:07
>174
>借入初期の短プラ上昇の長期化があり得るかどうかがポイント。
目先の金利上昇トレンド入りがあるかどうかが予想できるかどうか?って言うのと同じ意味だと思うけど、そんなの予想無理だと思うよ。
どうやれば将来の金利が分かるって言ってるの?

>日銀短観や景気等により、1、2年程度で金利が大きく上がりそうかは判断できる。
1、2年で金利急騰とかじゃなくて、普通に金利上昇トレンド入りの時は判断できますか?


>長期金利を定期的にに確認することで、自分の最大返済可能額と、固定に切り替えた場合の約定返済額は把握できるから、長期金利が上がる前に固定に切り替えるべきか判断する。
これはその通り。
結局固定よりだいぶ高い金利で固定されちゃう人多そう。
結局固定に切り替える位しか変動にやれることはないんじゃないの?

>借入初期の短プラ上昇の長期化があり得るかどうかがポイント。日銀短観や景気等により、1、2年程度で金利が大きく上がりそうかは判断できる。別に金利を正確に予測する必要はない。
これは本当に何をしたいのかさっぱりわからん。
説明不足なのかな?
No.181  
by 匿名さん 2011-07-29 21:50:46
>>176
これだから固定とは話したくないんだ。
だれも「金利上昇のプロセスを知ってれば、金利の心配はいらない」とは言ってない。

あえてまじめに答えるが
短期金利の決定要因としては「そのときの金融政策の影響」が強く、
長期金利の決定要因としては「予想」の影響が強い。


あとついでに、本当につまらない計算式で単純だが、固定はわかってない。

利息=借入残高×金利

固定金利と選択するという事は、金利上昇を先取りすることと同じ。
つまり潜在的に起こりえる可能性を、わざわざ顕在化させてしまう事だということになる。
「金利は上がるよ!」と言いながら自分からわざわざ金利を上げているという、
金利上昇を心配する固定さんにとってみれば本末転倒な話なんだよ(笑)。
本質がわかっていない証拠。

No.182  
by 匿名さん 2011-07-29 21:52:34
金利は上がらないと思うが、自殺者率がさらに上がる思う
No.183  
by 匿名さん 2011-07-29 21:54:40
早期に大幅な金利上昇トレンドに入れば、固定の方がお得だね。
でも、そんな逆張するようなリスクは取れない。
No.184  
by 匿名さん 2011-07-29 21:54:46
>>180
>結局固定よりだいぶ高い金利で固定されちゃう人多そう。
その頃には元金減ってほとんど利息のこってない可能性が大きい。
変動のままで良いくらい。
No.185  
by 匿名さん 2011-07-29 21:56:19
>176
あなたの発言である
「金利上昇のプロセスを知っていれば過剰な懸念の必要は無い。」

「金利上昇のプロセスを知ってれば、金利の心配はいらない」
と置き換えると、そうは言ってないとおっしゃってるが、理解に苦しむ。

もう少し説明を。


>あえてまじめに答えるが短期金利の決定要因としては「そのときの金融政策の影響」が強く、
長期金利の決定要因としては「予想」の影響が強い。
これは何を言いたいのでしょうか?
No.186  
by 匿名さん 2011-07-29 21:58:20
>184
それはわからない。
5年先の金利もわからないのに、どうして可能性が高いと思っちゃうのかな。
No.187  
by 匿名さん 2011-07-29 21:59:30
そろそろ、バカの質問はスルーしましょう。
No.188  
by 匿名さん 2011-07-29 22:01:29
ここ数年で金利が上がる材料を固定さんが示さない限り、変動は固定さん僻んでるだなくらいにしか思わないよ。
No.189  
by 匿名さん 2011-07-29 22:02:10
じゃあスルーするわ。
No.190  
by 匿名さん 2011-07-29 22:06:45
早く金利上がるといいね、固定さん。でも住宅ローン関係ない人に金利は急騰するって言ってみて。あなたバカ?って言われるよ。それだけ固定さんの感覚は世間の常識から乖離してると認識しといて。

固定さんの見通しはむしろ超少数派。

でも本当に近い将来金利が急騰したら素直に謝るよ。固定さんの見通しが正しかったって。

そのかわり現実に上がってもいないし上がる気配もないのに変動批判はやめたほうがいいよ。

正直、上がってもいない金利にたいした吠えるのは勝者への寝た目にしかみえない
No.191  
by 匿名さん 2011-07-29 22:13:06
同じ質問を何度も何度も…。よく飽きないねー。

固定さんは自信もって、自分の信念貫いて固定のまま返済すればいいのに。

自分の選択に自信がないの?
No.192  
by 匿名さん 2011-07-29 22:15:26
いままで金利上昇の要因いろいろ書いてあってさ、

「震災の国の復興投資が景気浮揚のレバレッジになる」とか
「国債価格が暴落し、金利は上昇する」とか

市場に資金供給した日銀が、返す刀で政策金利を上げるという
非現実的な事を心配する事の方がナンセンス
つまり政策金利は上がりにくい。

これも、ちゃんと真面目に書くが、もろ影響するのは固定金利のほうであって
変動金利はほとんどあがらない(上げられるはずが無い)

この状況で長期金利が上昇するなら追加資金供給が行われ、
結果として長期金利も上がらない。

つまり、今の時点で変動金利が上がる心配をする材料はほとんど無いということ。

いつか来るであろう変動金利上昇を心配するのであれば、
今の低金利を活用して元金を減らしておく事の方が、よっぽど自己防衛になる。

ただし、変動金利派も不景気は歓迎していない。

固定さんは、返事するなら真面目に返事してね。
No.193  
by 匿名さん 2011-07-29 22:19:33
無理もないわ。最近のFPって10人中9.9人は必ず金利が上がると煽る。
固定さんがだまされるのも無理もないと思うよ。
No.194  
by 匿名さん 2011-07-29 22:25:02
>188

だな。
上がらない、上がっても大したことないような材料ばかりが目についてしまう。

お願いだから、金利が上がる材料を示してよ。


No.195  
by 匿名さん 2011-07-29 22:26:01
>192
「金利は上がらないと思う」って言いたいんですよね?
何を長々と。

将来の金利は世界の大先生にも分かりません。
なのに「やーい。僕にはわかるんだい。」

面白いにも程がある。
No.196  
by 匿名さん 2011-07-29 22:35:18
>195

未来は今とつながっているんだよ?

あなたの言う将来っていつ? 

何か現在とは分断された世界のように聞こえるもんで。
No.197  
by 匿名さん 2011-07-29 22:44:04
>>195
「わからない」が真面目な答えか?
ほんとうにわからないんだな?
しかしまぁ固定さんて、見事に「金利上昇」というキーワードだけ飛びつくよね。

世の中の景気動向を無視してローン金利だけが上昇するという事はありえない。

仮に金利が上がったとすれば、低金利(上昇するであろう金利と比較して)に抑えた
住宅ローンの返済を優先して繰上げ返済するよりも、
運用に回す方がよほど効果が高い。

「そんなに都合よく資産運用でお金が殖えるとは思えない」というのであれば、
それは金利水準がそれほど上昇しないといっているのと同じ事だから、
住宅ローンを長期固定金利にする事にも疑問を持たなければならないはず。

住宅ローンの金利だけが上昇して、国民の所得水準も、
お金を殖やす金利も上昇しないというのは、
世の中のお金の流れからすると相当におかしな話。

金利上昇を見越して長期固定金利のローンを組むのであれば、
繰上げ返済などしないでそのお金を運用で殖やすという方が話の筋は通っている。

故に「長期固定金利を選んで繰り上げ返済をする事は矛盾」という結論に行き着く。

考え方は人の数と同じだけあると思うが、「世の中の常識」といわれている事に
流されてしまって「考える事」を手放さないようにな。

真面目に返事してるんだから、そろそろ真面目に返事頼むよ。固定さん。


No.198  
by 匿名さん 2011-07-29 22:47:29
だよな。そもそも「金利は上がるかもしれない」といってるそばから、
「繰り上げ返済に励むぜ!」って矛盾してるよね。経済に音痴というか。
No.199  
by 匿名さん 2011-07-29 22:47:46
正直、金利が上がるかどうかより世界経済が心配。
No.200  
by 匿名さん 2011-07-29 22:48:22
将来の正確な金利の予想は非常に難しいという事実を、ここの変動さんは否定するの?

否定してるのなら君らのやってる予想屋大会の存在を理解出来る。

しかし、否定しないのならなぜ、「金利が上がる可能性は非常に低い」とか「この経済状況で金利を上げられるはずがない」「世の中の常識」とか言ってしまうのだろう?

それが非常に疑問だ。

金利が上がる理由より上がらない理由の方がそれっぽく聞こえるのは全く否定しない。
普通に考えれば金利なんて上がるわけがないと思うだろう。
でも、納得感のある理由よりも上位に位置する概念に「そもそも予測は相当に難しい」がある以上、いくら納得感があったとしても予測しないで立ち回れる方向へ進むことがリスク管理上有意なんじゃないかと思うよ。


変動さんのいう対策がすべて金利予測の上に乗っかってる。
いち早く元本返済するっていうのも、いち早く金利が上がれば意味がかなり薄れる。
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる