注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板「「トヨタホーム」について教えてください No.4」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板
  3. 「トヨタホーム」について教えてください No.4
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2013-04-21 08:14:55
 

鉄骨ラーメン構造でユニット工法
超大企業なので保証も安心な TOYOTA HOME を語ろう

煽り・荒らしはスルーの方向で。

http://www.toyotahome.co.jp

[スレ作成日時]2011-07-09 07:33:55

住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

「トヨタホーム」について教えてください No.4

286: 匿名 
[2011-11-24 04:51:07]
皆さん太陽光つけましたか?費用はどれ位でしたか?
287: 入居済み住民さん 
[2011-11-24 07:58:46]
普通に付けたよ 2010年9月 入居

4.3KW(パネルは3分割 切妻だけど)なのでコンディショナー2台 独立運転コンセントを2階と1階につけて
見積上は225万円。 値引きが家全体で、1●%なので、実質200万円弱かな?

元が取れるほどではないが、ローンが厳しい時に、電気料金が±0円なのが正直嬉しい。
(でも200万円弱先行投資しているわけだから、冷静に見ると元は取れていないかも)

受け渡し前に、いろいろあって1ヶ月発電してくれていたので(それも夏に)、最初の月の電気代が、
2万くらい、キャッシュバックになり、新築祝いがwりになった!! トヨタホーム ナイス!!
288: 匿名 
[2011-11-25 12:54:08]
太陽光は元を取ろうと思ったらダメ。
要は200万分の電気代を前払いして、売電でプラスになった分が毎月少しずつ帰ってくるだけ。

例えば毎月一万プラスなら、
200万÷10000=200ヶ月=約17年。
つまり18年目から本当のプラスになる。

ちなみにうちはオール電化で電気代が平均8000円。
200万かけて太陽光のせるより、普通に毎月電気代を払っていけば、
200万÷8000円=250ヶ月=約21年

22年目からプラス…。
それまでパネルやパワコンがもつわけないし、我が家はつけませんでした。

ただ今の半値くらいになったらつけるかも。
289: 匿名 
[2011-11-25 12:59:32]
↑↑訂正。

普通に電気代を払っても21年間、電気代を払えるって話ね。

メンテや修理や面倒なことするなら普通に21年間電気代を払ったほうがいいと判断し、つけませんでした。
290: 購入経験者さん 
[2011-11-25 13:30:33]
>282さん

文面から恐らくごかいされているとおもいますので書き込みさせていただきます

温水式、電気式と書かれているので床暖房だと思いますが、蓄熱のことを書かれて
いる方々が言っているのは据え置きタイプのことかと

その上で、蓄熱にも床暖房タイプは有りますがトヨタホームではNGです
施工できる業者がいないためです

受け渡しご自分で別の会社に依頼することは可能かもしれませんが床材等を剥がす必要があります。
新築のいえにそんなことしたくないですよね?保証も効かなくなりますし…
291: 入居済み住民さん 
[2011-11-25 18:34:33]
光熱費を抑えたいのなら、同じ太陽光を、給湯熱源として使った方が経済的。

YAZAKIなんかに、エコキュートと連動するのとか、太陽光発電と連動するのとかがあり、結構良い。
トヨタホームのHPにも、導入事例がこそっとのっていたりする。

太陽光発電の経済的計算は、否定派はこれから電気料金が上がらないと読んでいるところが”穴”。
今年、電力供給に関しては、いろいろあったが、

原油もあがるし、発電方式もいろいろあって、いま以上に価格があがると読むか
天下り体質から抜け出して、経営が効率化され、価格が下がると読むか ですね。

ロスの近郊住宅では、送電が民営化されてから、停電がよく起こるので、太陽光発電とエンジンタイプの発電機を用意している家庭も多いという。

個人的な見解は、いずれにせよ、電力自活が数年先に必要になるとふんで、導入。
太陽光発電は、蓄電は出来ないが、少なくとも真夏の昼の酷暑の日のエアコンは、自活できる。

これが、正しい判断かどうかは、数年先にしかわからない。見送る人もいれば、導入する人もいる。

だから、ネットでもいろいろスレが起きるくらいの、人気ネタ。

292: 282 
[2011-11-25 18:46:36]
>292 

自分は、蓄熱は据置型のつもりで書いたが、誤解されたなら、文章能力のなさ。ごめんなさい。

しかし、一点だけ、蓄熱床暖房が、トヨタNGはどうですかね。

標準では施工できないので営業はしぶるが、床暖専門設置業者をいれて、しっかり打合せをすれば可能。

自分の地元には、床暖とか蓄熱だけを専門にしている業者がいて、そこと相談していた。
蓄熱床暖も、出来ないことはない感触だった。

結果的に当家では、蓄熱の据置型を導入したが、熱量計算は、双方で連絡取ってくれて、スムーズにいった。
当人達は、うまくいっていたかどうかは不明だが、購入者側としては、満足の結果。

ただ、床暖+基礎断熱だとすると、トヨタはあんまり得意ではないので、どうなんだろう。

でも、選択肢としてあるわけで、NGではない。



293: 匿名 
[2011-11-25 19:59:44]
282です。入居済み住民さん 購入済み住民さん ありがとうございます。まったくもって、勉強不足でした。丁寧な説明で、恐縮です。失礼ながら、もうひとつ質問させて下さい。お二人は、温水式か電気式であればどちらがお薦めですか?
294: 入居済み住民さん 
[2011-11-25 23:05:25]
>293

心は、床暖房なんですね。

電気、温水どちらとも、長所・短所があるので、どっちがとは言えない。

ランニングコストも、生活パターンにも寄るところも多いので・・・
また、エアコンとかと違って、すぐに暖かくなるわけでもないので、扱いも難しい。

回し者でも何でもないが、自分が勉強したURLを置いておきます。

<http://www.tafu.co.jp/yukadan/plan/plan.html>

これ以上、親切な床暖解説は今のところ、自分は出くわしていない。
295: 匿名 
[2011-11-27 08:39:56]
>291
電気代は上がるか下がるかは解らないけど、売電価格は確実に下がる事が発表されてますよね。
噂されている全量買取り制もあてになりませんし。
その辺りも計算して導入しないと危険ですね。
296: 291 
[2011-11-27 09:28:58]
>295

TOYOTAスレなので、手短にしたいが。

買電価格は個別に買電開始から10年は固定
(買電契約でそうなっている)

その10年で何が起こるかということ。
自分も神ではないので断言はできんが、可能性の高いと思った事のリスク回避ぐらいはできる。

自分の想定したリスクは、291参照。
自分は、一番大きいリスクは、売買価格ではなく、電力供給不安定化だと思っている。

参考にするもよし、無視するもよし。

ちなみに、消費者から見て、売電は電力会社に電気を売る事だが、契約上は”買電”。電力会社が、一般家庭の余剰電力を買い上げる事。混乱しないようにね。>295
297: e戸建てファンさん 
[2011-11-27 16:05:54]
太陽光パネルの型番ってわかりますか?
シャープ製でもいろいろありどれが標準なんでしょうか?
298: 入居済み住民さん 
[2011-11-27 22:49:45]
>297

最初の見積書には型番記載無いね。
何も言わないと、型落ちのパネルとかコンディショナーとか操作パネルになっている。
差額が、全体の価格調整に使われている可能性も否定できない。

営業に、これって型番わかりますか?って率直に聞いた方が良い。
そうすると、次の見積から、型番が入ってくる。若しくは、口頭で教えてくれる。

その型番が、WEBなので確認して、型落ち(前年モデルだった場合)

・旧型番なので、太陽光の部分だけを思い切って個別に値切る
・新製品にしてもらって、価格を据え置く

これは、自分の懐具合と、営業との信頼関係しだいだが。

自分は、型落ちを了解して、思いっきり値切って、その価格を契約後に修正した部分のUP分と相殺。
営業も、受取総額の増減無しで、それなり。自分も、総支出が増えたわけでないので、了解の範囲。

299: 匿名 
[2011-11-28 08:26:43]
>296
そんなことは分かってます(笑)
ただこういう掲示板では消費者からの視点で書いたほうが分かりやすいと思って売電と書いただけ。
『契約上は…』
とか必死にならなくても(笑)
300: 入居済み住民さん 
[2011-11-30 22:31:13]
太陽光は多めに乗せたので1年暮らしての感想だと
10年切るくらいでゼロになりそう
何年もつかが勝負かな
301: 匿名 
[2011-11-30 23:45:07]
>300
一年目の発電量がずっと続くと思わないほうがいいよ。

パネルの汚れで発電量は落ちる。
で、メーカーは保証が切れた11年目以降から年に一回メンテナンスと称して掃除をしてくれるが費用は3〜5万円。

5万円というとオール電化の一般家庭の約半年分の電気代。→償却期間が延びる。

メンテ費用をケチれば発電量が落ちる。→償却期間が延びる。

そうこうしているうちにパネルやパワコンの寿命がきて、償却する前に買い換え。→以下、無限ループ。


まぁ10年後にはパネルやパワコンも安くなってるだろうから無限ループとはならないだろうけど、今はまだ待ちだね、

元を取ろうと思ってる人以外は別だけど。
302: 入居済み住民さん 
[2011-11-30 23:46:49]
>300

自分も入居一年すぎましたが、計算上は、9.7年くらいでしょうか?
借金の金利も含めての、償却計算。(仕事柄細かくて・・・)
このままの発電量として、10年以内なので、価格も変動無しとしました。

個人的には、コンディショナーの寿命が心配だったので、風通しの良い、日が当たらないところに設置しました。
友人は、それでもあまい!!と言い、屋外に置くから無用な心配をせなかんといって、屋内の配電盤の下に付けてました。(笑)

後、自分はテラスを定期的に洗っていますが、同じ時に太陽光のパネルも水掛けて、砂汚れとか落としています。
洗った後は、5%くらい効率よくなった気がする。あくまでも、パネル読みの感覚ですが。雪が降った後なんかも
雪が汚れを落としてくれるのか、積雪による反射で集光が良いのか、効率改善しますね。雨は、汚れを落とす効果はなさそう・・・

ま、またトヨタスレでやってしまった。太陽光の話。




303: 入居済み住民さん 
[2011-12-01 01:44:47]
シンセな皆さん

自分家のユニットの生産している当日に、工場に行かれました?
契約後、据え付け前の皆さんは、そんな予定あります?

自分の場合は、偶然工場見学会の日(日曜日)に、自分の家のユニットが工場にあることがわかって急遽参加。
普通の工場見学とは別に完成していた我が家の据え付け予定のユニットを特別に見させてもらった。
(その次の日曜日に、据え付けでした)

トヨタの展示場で、なぜかいつも隣で打合せをしていた方は、そのために平日に工場に行ったそうな。
昼過ぎに、工場に入って、自分のユニットの組立まで会議室ぽいところで、小一時間待って、工場で組立するとことをみさせてもらったそうな。

地鎮祭で撮った、家族の写真が、工場の通路に掲示してある、それはその後据え付けの時に玄関の扉に貼ってある事になるが・・・

我が家は工場見学会の時に、子供がその写真をみかけて、しゃべり出したので、恥ずかしかった。

でも、なかなか出来ない経験なので、年休でもとって行くことをお薦めします。
よくよく考えたら、入場料数千万円の工場見学なんですね。
さすがに平日は大人だけしか工場には入れないらしいが、メカ好きお父さんなら結構面白いと思う。

304: 匿名 
[2011-12-03 08:38:00]
最近やたら無駄な句読点や改行を駆使し、スレ違いな内容の長文をダラダラ書くやつがいるな。

チラ裏かブログにでも書いとけ
305: 入居済み住民さん 
[2011-12-03 18:42:13]
すみませんでした。
逝ってきます。

[PR]【e戸建て✕特P】自宅の空き駐車場を活用して、収入にしよう♪郵便番号でチェック→

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる