三井不動産レジデンシャル株式会社の東京都下(市部)の新築分譲マンション掲示板「パークシティ武蔵野桜堤ってどうですか? パート2」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 東京都下(市部)の新築分譲マンション掲示板
  3. 東京都
  4. 武蔵野市
  5. 桜堤
  6. パークシティ武蔵野桜堤ってどうですか? パート2
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2012-01-28 18:02:35
 

パークシティ武蔵野桜堤についての情報を希望しています。
物件を検討中の方やご近所の方など、色々と意見を交換したいと思っています。
よろしくお願いします。

所在地:東京都武蔵野市桜堤2丁目1645番1(地番)
交通:
中央線 「武蔵境」駅 バス10分 バス停から 徒歩1分
中央線 「東小金井」駅 徒歩18分
中央線 「武蔵境」駅 徒歩23分
間取:3LDK~4LDK
面積:74.22平米~113.51平米
売主:三井不動産レジデンシャル


施工会社:株式会社長谷工コーポレーション
管理会社:三井不動産住宅サービス株式会社

[スレ作成日時]2011-05-25 16:09:13

現在の物件
パークシティ武蔵野桜堤
パークシティ武蔵野桜堤
 
所在地:東京都武蔵野市桜堤2丁目1645番1(地番)
交通:中央本線(JR東日本) 武蔵境駅 バス10分 バス停から 徒歩1分
総戸数: 405戸

パークシティ武蔵野桜堤ってどうですか? パート2

121: 匿名さん 
[2011-06-26 00:09:12]
118さん、
117です。そうですね、ペラペラのミニ戸建なら似たような価格で買えます。
でもそうなるとまだマンションのほうがマシ、という気がしますが。
以前住んでいたマンションの隣が安普請戸建でしたが、マンション内の生活音はほとんど聞こえないのに対して、隣家からの生活音が丸聞こえで苦痛でした。
子供が階段を駆け上がる音、電話の呼び出し音、朝お母さんが子供を起こす声など聞こえてくると引きますよ。
以上の経験から格安戸建はありえないな、と。
122: 匿名さん 
[2011-06-26 00:15:53]
>>120 その通りですね。自分で検索される際に条件設定されることも多いと
思いますが、駅徒歩5分〜10分圏内からのソートで既に競合に打ち負かされます。
これが数十年後にはさらに中古在庫が膨れ上がり、駅徒歩10分圏内でもだぶつき
始める可能性が高いです。そのときにここがどうなるのか?  
123: 匿名さん 
[2011-06-26 01:34:20]
122さん
一般的には仰る通りかと思いますが、この物件は落ち着いた環境を求める一定のファミリー層がターゲットですから、必ずしもそれがあてはまらないのではないかと思います。社会の価値観は利便性重視から環境重視へと変わってきていると感じています。今はニッチな市場かもしれませんが、近い将来それが拡大し、物件の希少価値が逆に上がるかもしれません。もちろん再開発が進み、物件周辺が魅力的な地域になることが前提ですが。
124: 匿名さん 
[2011-06-26 08:02:25]
>121さん
118です。
確かに戸建はマンション以上にピンキリです。
以前お住まいだったマンションの隣家のように長谷工仕様のはるか下を行く戸建も確かに多いです。

でも、以前お住まいだったマンションで隣家の生活音が聞こえちゃったんですよね?
きちんとしたマンションならその音も聞こえないと思いますよ。

長谷工仕様といえども戸建と比べたら一定の品質はあると言えるかもしれませんが、電車や幹線道路の轟音ならともかく隣家の生活音が聞こえるようでは勘弁です。
125: 購入検討中さん 
[2011-06-26 08:34:25]
昨日は正式な価格発表会でしたが下がったかしら?有楽物件も有るし。登録はスキップして様子みようかな、ドウシヨウカナ。価格聞いた方、どうでしたか?
126: 物件比較中さん 
[2011-06-26 11:19:42]
123さん
環境重視の価値観は同感です。しかし現地を見てビックリ。東側は高圧送電線が近いし、広くはない道を隔てて『市営住宅』と『特養』があります。これらって、ここの環境の価値を高める? 『特養』は将来私もお世話になるかもしれないけど、そこで亡くなられた方を搬送する車を子供たちになんと説明しようか、考えてしまいました。

127: 匿名 
[2011-06-26 11:46:01]
生あるものは必ず死ぬのだということを教える良い機会になると思います。犬でも猫でも人でもね。
128: 匿名さん 
[2011-06-26 12:52:02]
これからの灼熱の夏・台風を通勤で歩くには極悪な立地かな
129: 購入検討中さん 
[2011-06-26 12:52:04]
なんだかな〜。
道路も整備されてない上に幅も広くない、周りは集合住宅ばかりのココはどこが良い環境なんだろうか?
130: 匿名さん 
[2011-06-26 14:30:37]
123です。
126さん
127さんの仰る通り私も説明はできると思いますが、頻繁にあるようだと気分が滅入ってしまうかもしれませんね。

128さん
バスを利用すれば問題ないでしょう。
徒歩圏に住む方がバスに乗る時には混み合ってるでしょうが、幸いにしてこの物件は始発の次なので、
座れるかどうかはわかりませんが、乗れないことはないでしょう。

129さん
正直今は環境は良くないですね。
ただ道路の整備、幅の拡張、仙川のリメイクは武蔵野市の都市計画で近々行われます。
集合住宅ばかりなのは否めませんが、
需要が高まるにつれ、少しずつでも商業施設ができていけば、少なくとも今よりも地域の価値は上がるのではないでしょうか?
この物件の価格がそれを織り込み済みでなければ、
資産価値低下の心配もあまり必要ないかもしれません。ただ物件の価格が適正かどうかは素人なのでわかりません。
131: 申込予定さん 
[2011-06-26 15:02:18]
昨日正式価格発表がありました。高層部分の値段が以前の資料と比べて少し調整されていましたが
中間から下は変更ありませんでした。1次販売37戸はすべて埋まっていて 2次115戸 
合計1期152戸は完売のようです。
現在のところA,B、C、E棟が販売されています。(合計304戸)
2期は 残り152戸なのでしょう。3期以降にD棟(80戸)、F棟(34戸ぐらい)が販売されるのでしょう。
営業の方には、購入希望者の方がどういった方なのかじっくり吟味してある程度スクリーニングをして
ほしいと思っています。
やはり同じマンションに暮らすわけですから いい加減な方とかちょっと感心しない感じの方には
入ってほしくないですから。

そのあたりも 三井さんならきちんとしていただけるのではないか と思っています。

営業の方の接客の態度も他の物件の営業の方と一味もふた味も違っているので、そのあたりも
十分信頼できると思っています。
132: 匿名さん 
[2011-06-26 17:35:10]
さすが三井さん。きっちり事前調査に合わせて値段・仕様・施工会社を決めただけあって順調満帆ですな。いや恐れ入りました。うかうかして、のんびり構えていると買い逃しちゃうかもしれませんな。こりゃ焦らないと。
133: 匿名さん 
[2011-06-26 17:35:21]
ミニショップ付きということはやはり商業施設の誘致は難しい感じ。発展の見込みはなさそう。
134: ご近所さん 
[2011-06-26 18:59:01]
数日前に入った広告では販売開始時期が4月下旬から6月下旬に変わり、昨日・今日はイベントが行われていますが、登録締切前に要望書が完売ベースで集まっているのでしょうか?

135: 申込予定さん 
[2011-06-26 19:03:28]
131です。
133さんへ  
あの場所は第1種住宅専用地域でしょうから商業施設が沢山できて商業的に「発展」するようなところではありません。私が気にいっている点は 緑に囲まれた静かな生活できそうだってこと。
それでいて、自転車やバス1本で30分ぐらいで手軽に吉祥寺に行けるのがいいのです。通勤の帰りも
今と同じように雨が降ったら、吉祥寺からも境からもバスで帰れますし。晴れたら歩きますよ。かえって健康にも良いですし。
商業施設が近くにほしい人、歩くのが面倒だと思う人は 駅に近いところにすればよいですね

136: 購入検討中さん 
[2011-06-26 19:40:24]
隣にできる、有楽土地のマンションが良さそうじゃないですか??

駅から歩ける距離にあるし、資料を見た感じだと仕様も外観もこちらの方が良さそうです。
おそらく価格も同じくらいらしいということなので、こちらを待って検討しようと思います。
137: 物件比較中さん 
[2011-06-26 21:12:09]
急に増えたポジレスはなに?
150戸完売なら喜ばしい事だけどタイミングが良過ぎて気持ち悪いって思うのは私だけかいな。
普通に考えればテラスの方が良いと思うが。
138: 匿名 
[2011-06-26 21:49:58]
テラスもパークシティもめっちゃバッティングですよね?同じ長谷工でほぼ同じ使用……
テラスの方がいいという理由はなんですか?
パークシティは食洗機標準エアコン一台差し上げますというオプション付きですが。
はぁもうやだ。なんで直床長谷工ばっかり…
武蔵野市は大好きなんですが
139: ご近所さん 
[2011-06-26 22:09:41]
なんで同じ時期に同じ長谷工か?
同じUR放出地で高値掴みだからでしょう。
何処もコストカットしか手がないと思います。
先発がそうであった様に、最終的には値下げと読んでいます。
140: 匿名 
[2011-06-27 17:29:48]
今日、資料と価格表が送られてきましたが、価格見て安いかなと感じました。
フェイシアが高すぎたんだと思ってしまいました。

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる