マンション雑談「超高層ビル「ゆっくり揺れ」対策も義務化⑤」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. マンション雑談
  3. 超高層ビル「ゆっくり揺れ」対策も義務化⑤
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2012-02-24 09:14:32
 
【特集スレ】高層ビルの長周期地震対策について| 全画像 関連スレ RSS

その5です。

前スレ:http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/152842/

内閣府の委託による日本建築学会の調査で、東海、東南海、南海地震が連動して発生すると、東京、大阪、名古屋の3大都市圏の超高層ビルは、想定より1.2~2倍大きな長周期地震動に襲われる可能性があるものの、余裕を持って建設しているので、いずれの都市圏でも既存の超高層ビルが崩壊する可能性はほとんどないことが明らかになった。また、被害を受けやすい建物は100棟以下と推定されるので、耐震診断をして、大規模修繕の際に耐震補強をあわせて行い、工期や費用を節約することを勧めており、東京都庁なども数年後に耐震補強が始められるらしい。超高層建築物への逼迫した危険性はどうやらなさそうである。

2000年基準に合致している超高層マンションに大きな問題がみられない一方、メキシコ地震では15階以下の中高層に被害が集中したことなどから、現在明確な規制や基準のない60m未満の中超高層建物についても、今後危険性が指摘されるのではないか。これ以上超高層と中高層の安全性に隔たりが起こらないよう今後の動向を皆さんで見守りたい。

[スレ作成日時]2011-04-07 15:13:59

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

超高層ビル「ゆっくり揺れ」対策も義務化⑤

125: 匿名さん 
[2011-04-20 11:23:31]
免震は構造体の基準が低いから、装置が壊れたときに被害がでかくなるみたい。
免震はいまだに不明な部分もある技術?らしいから、構造体の基準が高い制震でもいいんじゃないかな?

結局構造体が頑丈な方が何かあっても一番安心っぽい。
126: 匿名さん 
[2011-04-20 12:02:12]
頭ワルイ
飛行機が飛ぶこと信じられないタイプだね
127: 匿名さん 
[2011-04-20 12:07:09]
「安心」なんて、そんなもんだよ。
わかっている人の「安心」とわかっていない人の「安心」では当然異なる。
飛行機の例持ち出さなくても、
 高層マンション = 高い位置に住む = 危険
ってよくネガってるでしょ?
あれは煽っている人だけじゃなく、本心からそう思っている人がいつのも事実。
(ならば自分が買わなければいいだけなんだが・・・ネガになる意味は永遠の謎。)
128: 匿名さん 
[2011-04-20 12:35:49]
大成の二子玉川の免震装置の修繕費はいくらぐらいですか?一つの参照事例にはなりますね。
129: 匿名さん 
[2011-04-20 12:44:15]
>>125
免震装置が壊れるような地震なら、その前に耐震と制振の躯体はボロボロだよ。
132: 匿名さん 
[2011-04-20 12:55:16]
免震装置が壊れる前に、耐震の躯体の方が先にボロボロになるって言ってるんだけど
理解できない?
133: 匿名さん 
[2011-04-20 12:59:41]
↑ほぼ無根拠だね。
134: 匿名さん 
[2011-04-20 13:18:50]
免震装置に関する都市伝説みたいなの結構あるよね。
「免震装置はある程度の揺れにならないと作動しないので震度4くらいでは免震は一切効いてない」とか
「免震装置は使い捨て。大きな揺れを経験すると壊れるので取り換えが必要」とか
あるいは逆に
「免震装置がついている建物は常に揺れているようなもので、台風の大風程度でも波酔い状態になる」とか。

あと「免震装置が壊れると云々...」というのも、機械仕掛けのブラックボックス的な物を想像してるんだろうかとつい思ってしまう。実際に住んでる方からすりゃ何だか微笑ましい限り。
136: 匿名さん 
[2011-04-20 15:44:28]
免震装置のジョイント部って、何それ?
分かって書きこんでいるの?
137: 匿名さん 
[2011-04-20 15:53:52]
日経アーキテクチャーより 今回の長周期振動による超高層ビル被害(写真付)

http://kenplatz.nikkeibp.co.jp/article/building/news/20110415/546981/

>都市部で増え続ける超高層ビルにとって、東日本大震災は初めて経験する大地震となった。
>震度5強を観測した東京都心部では、震源から遠くまで地震動が伝わり、
>ゆっくりと揺れる「長周期地震動」が長時間続いた。
>都庁舎など非構造部材が損傷したビルは複数あり、安全性の徹底検証が急がれる。

>東京大学地震研究所の古村孝志教授は警鐘を鳴らす。
>「今回の地震で超高層ビルの影響が小さかったとしても、安心はできない。
> 将来、想定される東海、東南海、南海地震に十分な注意が必要だ」
138: 匿名さん 
[2011-04-20 15:57:52]
日経アーキテクチャーの続き (5)が問題だろうねタワマンは。

>報告では、今後の課題として、次のような5項目を挙げた・・・
>(3)長周期地震動を受けると、超高層建物の構造躯体を構成する鉄骨部材や鉄筋コンクリート部材は
> 大きな塑性変形を多数回繰り返し受けるが、このような条件下での部材や構造躯体の損傷評価に
> 関わる実験的・解析的知見を充実させる必要がある。

>(4)ある地震が生じた後に時差をもって次の地震がやってくるシナリオに対して、
> 最初の地震を受けた後に超高層建物が保持している健全度の評価も今後の課題である。

>(5)長周期地震動を受ける超高層建物では、大きな振幅の揺れ(2~4m)が数分間にわたって続くが、
> それが建物使用者や居住者に与える心理的不安や生理への影響に対して、信頼すべきデータは皆無に等しい。> 人間の生理・心理と建物の揺れの関係を定量化するための研究を開始しなければならない。
139: 匿名さん 
[2011-04-20 16:02:54]
日経コンストラクションより 次の東海地震が今回に匹敵する大規模になりそうだと・・

「東海・東南海・南海地震で震源域は日向灘に延びる恐れ」
http://kenplatz.nikkeibp.co.jp/article/const/news/20110418/547015/?P=1
140: 匿名さん 
[2011-04-20 16:16:47]
同じく日経のケンプラッツの記事より

「港町の超高層住人が抱えるリスク」
http://kenplatz.nikkeibp.co.jp/article/building/news/20110413/546947/?...

>「30階建ての超高層マンションに住むリスク」
>・・MM地区の私の住むマンションは免震構造だということもあり、居住スペースである室内には
>まったく損傷もなく、何の被害もなかった。
> ただし、当然のようにエレベーターは自動停止する。
>そのため、上階に住んでいる高齢者は外出できない時間が相当続いたと聞いている。
>復旧が早かったので大事には至らなかったが、これで電気や水道、下水道などが
>停止となった場合、超高層に住むリスクは非常に高いことになる。
>特に高齢者や日本語が理解できない外国人にとっては、苦痛な空間へと一瞬にして変わってしまう。
141: 匿名さん 
[2011-04-20 16:31:10]
>>134 都市伝説? じゃ↓のオ~ルアバウトもインチキ?

http://allabout.co.jp/r_house/gc/29290/3/

>なぜ超高層で免震が効かないのか、理由は主に二つ挙げられます。
>まず一つは、超高層はもともと地震の揺れがゆっくりしているので、
>免震装置を付けても劇的な効果が得られないのです。・・・

>もう一つの理由は、タワー状の建物に積層ゴムなどの免震装置を付けると、
>地震のときにゴムが強く引っ張られ、最悪の場合は切断されてしまう可能性があるためです。
>平たい建物より細長い建物のほうが倒れやすいという、ごく単純な仕組みが原因です。
>建物の短辺に対する高さの比を「搭状比」といいますが、この搭状比が4を超える
>細長い建物は、一般的に免震の効果が出にくいと言われています。
>ただ、最近では技術の進展により、塔状比の高いタワーマンションにも設置できる
>免震装置が開発されてきました。

長周期振動云々以前に、免震は元来、中低層向きなんだよなぁ・・・
142: 匿名さん 
[2011-04-20 16:32:47]
前スレの「振動やってま~す」クンの解説ヨロシク。
143: 匿名さん 
[2011-04-20 17:42:12]
>>141
これ、今回の地震の前の文章でしょう。実体験からするとかなり違ってますね、笑っちゃうくらい。
都内超高層タワマンでここ数年内にできた免震のところの住民は、今回のことで恐らく多かれ少なかれ同じような印象を持ったんじゃないかと思うけど、超高層建築でもハッキリと効果ありますよ(この筆者には残念かもしれませんけどね)。特に高層階の住戸だと世間一般的な高層での揺れに対するイメージとは全く違うので効果を実感しやすいと思う。体感的には発表されるその地域の震度の常に1~2ランク下って感じ。TVでリアルタイムの生放送見てると、「おー、局の中は良く揺れてるねぇ」って。

逆に同じ地盤の上に建ってる近くの耐震や制震のビルとか、あちこち内装ひび割れだらけでちょっとビックリ。私が時々顔だしてた某耐震高層ビルなんて水漏れまで起こして数日間全館クローズ。その最上階近くの内装もひび割れは勿論、クロスがそこかしこ剥がれてきちゃって「へぇ、同じ高層でも違うもんなんだねぇ」と。

まぁ、その文の途中に書いてある「ただ、最近では技術の進展により...」ってことなのかも知れないけどね。
145: 匿名さん 
[2011-04-20 18:20:59]
想定外の揺れがきたら、躯体や免震装置にダメージが出るのは当然として、そのダメージが一番深刻なのは耐震、その次は制震だろ。
146: 匿名 
[2011-04-20 18:35:06]
だろ、と決め付けられるほど単純じゃないのが、想定外の揺れ。
148: 匿名さん 
[2011-04-20 19:59:45]
東南海地震も今回に匹敵なら、問題ないって
ことだね。
150: 匿名さん 
[2011-04-20 20:36:20]
うまくいった免震もあれば
うまくいかなかった免震もある

次回も同じ結果とも限らない

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる