マンション雑談「超高層ビル「ゆっくり揺れ」対策も義務化⑤」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. マンション雑談
  3. 超高層ビル「ゆっくり揺れ」対策も義務化⑤
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2012-02-24 09:14:32
 
【特集スレ】高層ビルの長周期地震対策について| 全画像 関連スレ RSS

その5です。

前スレ:http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/152842/

内閣府の委託による日本建築学会の調査で、東海、東南海、南海地震が連動して発生すると、東京、大阪、名古屋の3大都市圏の超高層ビルは、想定より1.2~2倍大きな長周期地震動に襲われる可能性があるものの、余裕を持って建設しているので、いずれの都市圏でも既存の超高層ビルが崩壊する可能性はほとんどないことが明らかになった。また、被害を受けやすい建物は100棟以下と推定されるので、耐震診断をして、大規模修繕の際に耐震補強をあわせて行い、工期や費用を節約することを勧めており、東京都庁なども数年後に耐震補強が始められるらしい。超高層建築物への逼迫した危険性はどうやらなさそうである。

2000年基準に合致している超高層マンションに大きな問題がみられない一方、メキシコ地震では15階以下の中高層に被害が集中したことなどから、現在明確な規制や基準のない60m未満の中超高層建物についても、今後危険性が指摘されるのではないか。これ以上超高層と中高層の安全性に隔たりが起こらないよう今後の動向を皆さんで見守りたい。

[スレ作成日時]2011-04-07 15:13:59

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

超高層ビル「ゆっくり揺れ」対策も義務化⑤

94: 匿名さん 
[2011-04-18 19:20:43]
っていうより
千葉の液状化被害を無理やり都内に当てはめる
95: 匿名さん 
[2011-04-18 19:40:45]
結構、堤防やその階段にヒビが入っていたり、その周りに砂が吹いた跡があるけど、知りたくない奴は散歩しない方が良いよ。
100: 匿名さん 
[2011-04-18 20:30:41]
今回の液状化は震度じゃなくて揺れの「長さ」が注目されてる。都心でも120秒近く。これが震度だけでは説明のつかない想定外の液状化要因の可能性がある。

実際設計基準の見直しの可能性に言及する記事が不動産関連筋から出てる。

http://kenplatz.nikkeibp.co.jp/article/building/news/20110406/546832/?...
101: 匿名さん 
[2011-04-18 20:45:25]
>>98は負け 犬
103: 匿名さん 
[2011-04-18 21:11:03]
お前らマンコミュの書き込みをソースにするなよ。。
104: 匿名さん 
[2011-04-18 21:34:01]
なかったと信じたい人は、そう思っていればいい。
自己責任だからね。
105: 匿名さん 
[2011-04-18 21:45:03]
別にソースがどこであれ関係ないでしょ。
ここの書き込み自体、根拠無い内容の連呼なんだから。
106: 匿名さん 
[2011-04-18 22:12:07]
マグニチュード9の海溝型地震が起きて、大阪の超高層が揺れる長周期も生じた。
震源から近い仙台含め高層マンションの被害は驚くほど小さかったのが事実。

同じ海溝型の東南海地震も同じ結果になる可能性は高い。

108: サラリーマンさん 
[2011-04-20 02:25:55]
『新宿センタービル、13分揺れた 国の耐震基準強化へ』
http://www.asahi.com/national/update/0419/TKY201104190244.html

 東日本大震災で震度5弱だった東京・新宿の超高層ビル(54階建て、高さ223メートル)が「長周期地震動」を受け、国の耐震基準の約13倍の約13分間にわたって揺らされ続けたことが大手ゼネコンの調査でわかった。最上階では1メートルを超える横揺れが続いた。

 60メートル以上の超高層ビルは国の耐震基準に基づき、震度にかかわらず1分以上の揺れを想定した強度を義務づけられている。近年、ビルを揺らす長周期地震動の研究が進むなどしたため、国土交通省は今年度前半から、東京・大阪・名古屋の3大都市圏の新しいビルには約8分間の揺れを想定するよう基準を強める予定だった。

 だが、今回の震災を受けて再検討する方針を固めた。制震装置などを入れ、より揺れにくくするような設計を求めるとみられる。

110: 匿名さん 
[2011-04-20 07:34:12]
もともと東北冲はあんなに連動すると想定してなかったからね。
津波も三分の一程度の想定だった。

でも実際はマグニチュード9が起きた。
これは東南海地震の想定を上回る。
大阪の高層に被害を与える程の長周期も生じている。
新宿の高層は18分と想定を上回って揺れた。

もう東南海地震以上の地震は起きてしまったんだよ。
被害が少なくてネガは拍子抜けかも知れないけど。
112: 匿名さん 
[2011-04-20 08:21:04]
新宿センタービルは1979年竣工の建築物。
このスレで以前から指摘されていたが、対策が必要なのはまさにこのような建築年が
昔で、まだ長周期振動の研究が進んでいなかったころに建てられた高層オフィスビルってことだ。

かわいそうなネガは、近年建てられたタワマンと大昔に建てられた高層オフィスビルの違いが
わからないみたいだな。



115: 匿名さん 
[2011-04-20 09:00:50]
こんだけ頻繁に地震が起きてるのに
直下型の方がリアルだと思うが。
何で遠くで起こる長周期の話が上がってるんだ???
116: 匿名さん 
[2011-04-20 09:13:12]
とにかく高層は怖いな!
地震がこれだけ多いと生きた心地がしない‥
117: 匿名さん 
[2011-04-20 09:34:49]
大阪の被害って金額ははるけど内装がダメージ受けただけで、怪我人とかも出てないからね。

余震はたびたびあるけど、高層だと寝てたら殆ど気付かないくらいしか揺れないんだよね。
一昨日の神奈川とか昨日の群馬の余震はわからなかったよ。
118: 匿名さん 
[2011-04-20 09:57:09]
で、大阪の庁舎は免震なの?
120: 匿名さん 
[2011-04-20 10:28:29]
あれ、免震は大丈夫だったの?
ネガさんが言っていることと随分違うね。

制振は今回の地震で、壁紙やボードが破損するという事がよくわかった。
まあ、制振の揺れを吸収する仕組み上、仕方がない事なのかもしれない。
(住民は大変だと思うが)

一番心配なのは目に見えてこない耐震だと思う。
121: 匿名さん 
[2011-04-20 10:44:32]
免振のタワマンも結構被害があるよ

表に出てこないけどね
122: 匿名さん 
[2011-04-20 10:51:17]
被害といっても、どうせ壁紙がよれたとか、石膏ボードが割れたとか、その程度だろ。 人的被害は皆無なんだから、どうでもいいレベルだよ。
123: 匿名さん 
[2011-04-20 10:53:40]
どんな?
免震装置に載っていない場所は被害があったようだけど。
124: 匿名さん 
[2011-04-20 11:14:34]
耐震基準、相当変わるのかな?
そうすると今あるマンションは、1981年以前の物並みに売れなくなるのかな

[PR]【e戸建て✕特P】自宅の空き駐車場を活用して、収入にしよう♪郵便番号でチェック→

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる