マンション雑談「超高層ビル「ゆっくり揺れ」対策も義務化⑤」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. マンション雑談
  3. 超高層ビル「ゆっくり揺れ」対策も義務化⑤
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2012-02-24 09:14:32
 
【特集スレ】高層ビルの長周期地震対策について| 全画像 関連スレ RSS

その5です。

前スレ:http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/152842/

内閣府の委託による日本建築学会の調査で、東海、東南海、南海地震が連動して発生すると、東京、大阪、名古屋の3大都市圏の超高層ビルは、想定より1.2~2倍大きな長周期地震動に襲われる可能性があるものの、余裕を持って建設しているので、いずれの都市圏でも既存の超高層ビルが崩壊する可能性はほとんどないことが明らかになった。また、被害を受けやすい建物は100棟以下と推定されるので、耐震診断をして、大規模修繕の際に耐震補強をあわせて行い、工期や費用を節約することを勧めており、東京都庁なども数年後に耐震補強が始められるらしい。超高層建築物への逼迫した危険性はどうやらなさそうである。

2000年基準に合致している超高層マンションに大きな問題がみられない一方、メキシコ地震では15階以下の中高層に被害が集中したことなどから、現在明確な規制や基準のない60m未満の中超高層建物についても、今後危険性が指摘されるのではないか。これ以上超高層と中高層の安全性に隔たりが起こらないよう今後の動向を皆さんで見守りたい。

[スレ作成日時]2011-04-07 15:13:59

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

超高層ビル「ゆっくり揺れ」対策も義務化⑤

265: 匿名さん 
[2011-05-01 16:33:15]
>今日、三田へ用事で行って来たけど、
>ホントに東京タワー、先っぽがひん曲がったまんま。

田舎者の脳内東京タワーはまだ曲がっているらしいw

本物は修理済みだけどなw
270: 匿名さん 
[2011-05-01 21:52:20]
今日も被害ゼロですから焦りばかりがつのっているようですね、ネガ
272: 匿名さん 
[2011-05-01 22:05:01]
東北関東で950件の居住不能地。


タワマンではなく、高台造成地です。
273: 匿名さん 
[2011-05-01 22:08:11]

   東日本大震災の影響により、丘陵地にある住宅地で地滑りの危険性があるなど、「居住困難」とされた宅地が東北と関東の9県で950件に上っていることが、国土交通省などの調べでわかった。全国には1000か所以上あると見積もっている。
   宅地の造成地は、丘陵地の山の部分を削ってつくられる「切り土」の部分と、谷の部分を埋める「盛り土」でつくられる。震災によって地面が陥没したり、亀裂が入っていたりと地盤が緩んでいるため、大雨などで造成地が崩れる、2次災害の可能性が高まっている。
斜面の「ひな壇」が崩れる
   国交省のまとめによると、震災による地盤の被害状況は2011年4月27日時点で、東北と関東の9県で調査対象となった4297件のうち、950件が居住困難な「危険」、1634件が「要注意」と判定された。
   「危険」と判定された宅地がもっとも多かったのは宮城県の705件で、調査件数の2割超を占めた。岩手県が54件、福島県が13件、茨城県が30件だった。栃木県も100件あった。
   今回の調査では、宅地の造成地の中でも「盛り土」の部分に地滑りが集中していることがわかった。盛り土の部分は切り土の部分よりも地盤が弱いうえ、元の地盤との境に地下水が流れていて、滑りやすくなっていることがある。
   平地の少ない海沿いなど、丘陵地の斜面に造成するケースでは「ひな壇のようにつくることがあり、そこが崩れることがある」(国交省都市地域整備局)と話している。
   宮城県仙台市では市内に通勤・通学で通うベッドタウンとして、丘陵地を急速に切り拓いてきたため、こうしたケースがみられる。
277: 匿名さん 
[2011-05-02 08:42:26]
碌な知識もないくせに、
単に面白がって煽っている奴は何言われてもしょうがないよ。
278: 匿名さん 
[2011-05-02 08:48:32]
>>276
そう思って吠えてなよ

全て自己責任だからね
WCTみたいに震度5で修繕費大幅値上げのところもあるし
279: 匿名さん 
[2011-05-02 09:01:29]
また適当な事を言ってるよ。
280: 匿名さん 
[2011-05-02 09:46:29]
>>278
全て自己責任って、あなたが何か責任をとってくれるような事があるの?
283: 匿名さん 
[2011-05-02 13:37:13]
>東京タワー、ひん曲がったまんまだよ。
微妙ぉぉぉぉに曲がってるかもしれませんが、ひん曲がりは修理されてますよ。
http://www.tokyotower.co.jp/333/genzai.html ※リアルタイム映像

見る方角に拠るのか、東京タワーが複数あるのか...
284: 匿名さん 
[2011-05-02 14:31:45]
曲がったままだね。
治さないんじゃない?大したことないし。
286: 匿名 
[2011-05-02 20:08:37]
残念なが根拠は無いようです。
ご静聴、ありがとうございました。
287: 匿名さん 
[2011-05-02 23:28:11]
本日のWBSで清水研究所(埋立地)で免震効果が実証されたことが大々的に報道されましたね。
もういくらネガがデマしても無駄でしょう。

288: 匿名 
[2011-05-02 23:52:45]
信じる者は救われるか…。
289: 匿名さん 
[2011-05-02 23:54:13]
人類の英知の結集である技術が信じられない人は、どうぞ二子玉川沿いでレゲエな暮らしを堪能してください
290: 匿名さん 
[2011-05-03 00:00:39]
なるほど
291: 匿名さん 
[2011-05-03 00:06:46]
清水研究所って越中島のか?

低層じゃんあれ
295: 匿名さん 
[2011-05-03 10:25:11]
>294
>元来、中低層向きの技術ですから。

根拠は?
296: 匿名さん 
[2011-05-03 10:42:29]
免震は建物重量が軽いと効果が薄いから、低層向きの技術とは言えないんじゃないかな。
戸建用免震が採用され始めたのもつい最近ですよ。
297: 匿名さん 
[2011-05-03 16:15:19]
>>295

竹中が超高層にお初で免震使った時に業界で画期的と言われたからじゃまいか
299: 匿名さん 
[2011-05-04 10:00:32]
>>296
戸建ては単にコスト面で割に合わなかったから
特に木造ね

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる