マンション雑談「超高層ビル「ゆっくり揺れ」対策も義務化⑤」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. マンション雑談
  3. 超高層ビル「ゆっくり揺れ」対策も義務化⑤
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2012-02-24 09:14:32
 
【特集スレ】高層ビルの長周期地震対策について| 全画像 関連スレ RSS

その5です。

前スレ:http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/152842/

内閣府の委託による日本建築学会の調査で、東海、東南海、南海地震が連動して発生すると、東京、大阪、名古屋の3大都市圏の超高層ビルは、想定より1.2~2倍大きな長周期地震動に襲われる可能性があるものの、余裕を持って建設しているので、いずれの都市圏でも既存の超高層ビルが崩壊する可能性はほとんどないことが明らかになった。また、被害を受けやすい建物は100棟以下と推定されるので、耐震診断をして、大規模修繕の際に耐震補強をあわせて行い、工期や費用を節約することを勧めており、東京都庁なども数年後に耐震補強が始められるらしい。超高層建築物への逼迫した危険性はどうやらなさそうである。

2000年基準に合致している超高層マンションに大きな問題がみられない一方、メキシコ地震では15階以下の中高層に被害が集中したことなどから、現在明確な規制や基準のない60m未満の中超高層建物についても、今後危険性が指摘されるのではないか。これ以上超高層と中高層の安全性に隔たりが起こらないよう今後の動向を皆さんで見守りたい。

[スレ作成日時]2011-04-07 15:13:59

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

超高層ビル「ゆっくり揺れ」対策も義務化⑤

35: 匿名さん 
[2011-04-14 19:19:22]
捏造スレまで作って印象工作したのに…













哀れウメタテーゼw
37: 匿名さん 
[2011-04-14 19:34:50]
>>34さん
「共振」はそんな感じだと思いますが・・・
長周期地震動自体は、その地域の土壌特性で地域全体で起こるもの。
大阪の件は、共振したのかもしれません。

浦安の件は長周期地震動によると言うべきか、ただの長い揺れによる被害なのか私もわかりません。
38: 匿名さん 
[2011-04-14 20:14:13]
>長周期地震動自体は、その地域の土壌特性で地域全体で起こるもの。

地域全般で起きても
通常の建物であれば全く被害も出ない
気付かない人もいるかもしれない
40: 匿名さん 
[2011-04-15 07:43:55]
なんか低層に住んでる人の方が物が落ちたり大変そうだなと思った。
余震の時も昨日の凄かったよね、高層はかなり揺れたでしょとか言われたが、寝てて気付かなかったとは言えなかったよ
41: 匿名さん 
[2011-04-15 08:18:16]
先日テレビで戸建と人間とタワマンの模型を置いて実験をやっていました。

短周期→人間が立っていられない、他問題なし
1秒くらいの周期→戸建が崩壊、他問題なし
調周期→タワマンがグラグラに揺れた、他問題なし

都心では今回の地震被害はタワマンのほうが多かったように思うけど、それは乾式壁のせい?
42: 匿名さん 
[2011-04-15 08:41:37]
戸建ての被害を報告するスレが存在しないせいだよ、バーカ
43: 匿名さん 
[2011-04-15 10:45:20]
今回のは海溝型だから、長周期が強かった。
それでもタワーの被害の方が少ないと思うよ。

旧耐震はヤバイというのはよくわかった。
44: 匿名さん 
[2011-04-15 14:21:53]
ここ↓に超高層ビルの被害がまとめてある。やっぱ長周期?

「東日本大震災による高層ビルの被害」
http://sites.google.com/site/weneedthefact/basicinformation/extrainfor...

45: 匿名さん 
[2011-04-15 14:34:18]
>先日テレビで戸建と人間とタワマンの模型を置いて実験をやっていました。
どのTVか知らんけど、ダメダメなゴシップ番組ですね。
誰かが一生懸命プリンで実験してるのと同じレベル。

いろんなケースがあるので一概には断言しないけど、
 職場・・港区オフィス街/がっちりオフィスビル4階・・震度3~4ではっきり揺れる。
 寝床・・江東区湾岸/耐震タワー中層階・・震度3~4はあれ?揺れてる?という感じ。
地盤の違いなのかもしれないが、タワマンだから揺れが大きいと言う人は、タワマンや高層ビルでの仕事経験が無い人だろう。
46: 匿名さん 
[2011-04-15 14:38:56]
>>44
被害状況も載ってないし、オフィスビル中心だし、圧倒的に情報収集不足なので参考にしないほうがいいかと。
長周期によるものもあると思うが、共振だったらもっと被害は甚大だと思う。
47: 匿名さん 
[2011-04-15 14:51:14]
大した被害がなかったから、そんなもんだよ。
大阪は間違いなく長周期だし。
49: 匿名さん 
[2011-04-15 16:23:08]
>45
鉄骨と鉄筋では揺れ方が違います。

自営じゃないので、タワマンで仕事はしたことありません。
50: 45 
[2011-04-15 16:48:33]
>鉄骨と鉄筋では揺れ方が違います。
100も承知ですが、ご教授ありがとうございます。
ついでに、どう揺れ方と耐震性が異なるのかご教授ください。

>自営じゃないので、タワマンで仕事はしたことありません。
私、頭抱えてしまいました。
自営??タワマンでの仕事??? 
49さんが勤め人なのでタワマン未経験ですと言いたいのでしょうか?(悩
52: 匿名さん 
[2011-04-16 09:15:41]
制振は震度5程度では破損しない

まともな地盤と設計と施工ならね
54: 匿名さん 
[2011-04-16 09:57:04]
壁紙なんてどうでもいいのにな

築3年なのにおかしいとかあちこちの書き込みで見たけど
新築だろうが築10年だろうがボードの施工方式なんて変わらないんだから
地震があれば多少は壊れるのもしょうがない
55: 匿名さん 
[2011-04-16 10:43:38]
それより放射能が心配です。
58: 匿名さん 
[2011-04-16 19:18:38]
>>56
事例があったの?
60: 匿名さん 
[2011-04-16 19:58:59]
メーカーの中の人、多そうだねここ
62: 匿名さん 
[2011-04-16 22:14:48]
東北も戸建てなんかは余震で被害が出てるからなぁ
67: 匿名さん 
[2011-04-17 19:10:33]
>>66
EVがいまだに一基しか動いてないとこ?

[PR]【e戸建て✕特P】自宅の空き駐車場を活用して、収入にしよう♪郵便番号でチェック→

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる