マンション雑談「エアコン禁止の運動を」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. マンション雑談
  3. エアコン禁止の運動を
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2013-04-24 09:06:41
 削除依頼 投稿する
【特集スレ】東北地方太平洋沖地震 節電について| 全画像 関連スレ RSS

23区は、停電なく冷蔵庫等使える恩恵を受けています。節電に協力するために、オフィスや商業施設、もちろん自宅でも、エアコンを一切使わない運動をしませんか?

[スレ作成日時]2011-03-27 12:07:26

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

エアコン禁止の運動を

62: 匿名さん 
[2011-09-04 17:41:33]
この時期ということもあるのでしょうけど節電=エアコンの使用を控えるという感じになっていましたが
これからの数カ月はどんな風に節電するのがいいのでしょうね。
普段使わないような無駄な家電製品のコンセントは抜いておくという程度はわかるのですが。
それ以前に現状の電気の供給がどの程度切羽詰まってるのかもよくわからないので色々勉強が必要ですね。
63: 匿名さん 
[2011-09-05 10:44:54]
そうですね。これからの時期はエアコンはほとんど使わなくなりますよね。
あとは、節電することといえばなんでしょうね。
冬にエアコンを使いすぎないようjに防寒対策を早めに考えておこうかなーとは思ってます。
64: 匿名さん 
[2011-09-05 11:00:08]
ほんとですね。こんな天気の時って油断しちゃいます。
台風だと湿気が凄くてカラッとした高温の時よりも体調わるくなります。
除湿かけるのって大事だなっておもいました。
湿気に体力が奪われますよね。
65: 匿名さん 
[2011-09-05 14:39:00]
浴室乾燥の電気代ってどれぐらいかかるんだろう、計算したことないからわからないけど、天候の悪い日にエアコンドライで部屋干しと浴室乾燥使うのとどっちが消費が大きいのかな。うち洗濯機に乾燥機がない古いの頑張ってるからどっちかの方法でいつも乾かしてるんだけど。
66: 匿名はん 
[2011-09-05 14:59:34]
ガスか電気かによってもランニングコストが全然違うみたいよ>浴室乾燥
ガスの方がお安い。

最近は電気もあまりお値段がかからなくなったけど、
エアコンの省エネにはかなわないと思う。
67: 匿名はん 
[2011-09-06 14:35:12]
我が家は部屋干しするときはエアコンの部屋干しモードにしています。
部屋も冷えるし、乾くし、一石二鳥かなと。
電気代も省エネタイプなのでさほど変わらないし。
ただ湿度などの関係で部屋で干すのに抵抗がある方は浴室乾燥の方がいいでしょうね。
68: 匿名はん 
[2011-09-07 14:43:38]
これから秋にかけてが一番電気を使わない時期になってくるのかな?
冬は東京だったら節電の工夫がたくさんできると思う。
家にいるなら着込んで湯たんぽとか。
湯たんぽ昨冬使っていたのですが、かなりいいですよ~。
湯たんぽの上に足を置いておくと、すごくあったまります。
69: 匿名さん 
[2011-09-07 17:28:21]
震災以前のエコブームの時も湯たんぽがよく売れている時期がありましたよね、節電目的以外でも湯たんぽは結構快適でした。今年の冬もきっと売れるんでしょうね。
まだまだ噂の範疇だけど電気代値上げの話題もよく聞くし節電の準備はしっかりしておきたいです。先日ネットで見かけたときは一気に15%UPという話も・・・どこまで本当なんだろう。
70: 匿名さん 
[2011-09-07 20:38:53]
デジタル計を購入して、室内温度湿度などチェックしただけで節電に^^
ちょっと冷えてきたと思って見るとたいてい25度位でした。
小まめに調整するようになったし。
室内で、よほど動かないと26度~27度でちょうどいい感じでした。人によっても違うかもしれませんか゛正直、会社で働いてる時はちょっと暑くても節電で28度位の体感でしたが。
家だと、我慢したくない感じがありました。一度違うだけでもかなり体感違いますね。
71: 匿名さん 
[2011-09-08 14:02:30]
冬に向けて湯たんぽは良いかもしれないですねー。
震災の後の計画停電でも、まだ寒い日はこたつに湯たんぽをいれてみましたが、結構それでもあったかかったですよ。
どっちにしても電気代の値上げは必至みたいだから、
節電の意識を高く持つことはいいことですよね。
72: 匿名さん 
[2011-09-08 14:08:31]
コタツ、湯たんぽと半てんがあれば都内の冬ならそれで越せますよ。
節電前から冬は狭い部屋にコタツを出してリビングは使わなくなります。

狭い部屋というのがポイントで、コタツを囲んで家族団欒になれるので気持ちもあったかくなります。
73: 匿名はん 
[2011-09-08 14:09:29]
冬はとにかく足を冷やさないように工夫すれば、結構暖かく過ごせますよね。

電気代がどこまで上がるか心配ですよね…。
結局利用者が東電の尻拭いをしている気がします。
その分原発関連で避難されている方たちをきちんと救済してほしいです。
74: 匿名さん 
[2011-09-08 16:46:59]
特に冷蔵庫が顕著だそうですが、家電は新しくすると消費電力が全然変わってくるそうですね。こうなってくるとエコポイントがあるときに買い換えておけばよかったと思います。
なんせ我が家の冷蔵庫は15年以上経ってますからどれくらいムダな電力使ってるんだろう。あとは電子レンジとか食洗機の使用を控えれば結構な節電になるのかな?
75: 匿名さん 
[2011-09-09 11:25:01]
湯たんぽいいですよね。
体の芯まで温まりますよね。
うちは、建物が古いのと窓がたくさんあるので冬は特に寒いです・・・・
なのでエアコンは使わないと寒くてたまりません。

室内ではフリース来たりしてるのですが・・・・
76: 匿名さん 
[2011-09-09 16:32:02]
うちでは冬は湯たんぽ必須です。
一人一個抱えて寝てましたけど、かなり暖かいです^^
それでもどうしても耐えられなくなった時だけエアコン使ってました。
今年の冬はどうなんですかね~。
なるべく今年もエアコンなしで過ごせたら、と思ってます。
77: 匿名さん 
[2011-09-09 17:42:52]
電力不足や環境を考えての節電も大事だけど、最近の電気代の値上げや増税のニュースを聞くと嫌でも節約を考えちゃいますね。
本当に来年の今頃はどうなってるんだろうと心配になります。タバコ税や酒税くらいならガマンもできるけど消費税も近い内にあがるんだろうな。
78: 匿名さん 
[2011-09-09 19:54:24]
湯たんぽのお湯で朝顔を洗うのが至福~最近エコブームでここ数年湯たんぽもいろんなデザインとかエコ素材のが出てるよね。
ちょうどエコブームで良かったかもしれない。電気代の値上げ率がかなり気になるので今年の冬は気合い入れて節電しなきゃって感じかも。

テレビ見ないようにすると読書の冊数が増えたので色んなジャンルに挑戦出来るのがちょっと良かったことかな。読書なら布団に包まって出来るし。手回し発電機でDSの充電が出来るのを知って、子供たちが必死で手回ししてDSを充電するようになったらプレイ時間も調節するようになったのもラッキーでした。電気を使うと大変だから時間を考え考えプレイしてる様子が面白いです。ボス戦に入る前に手回ししてる様子は微笑ましいです。
79: 匿名さん 
[2011-09-10 17:18:32]
今回のことがなくても、節電って大事だったんですよね。。
うちも冬に向けて節電対策頑張りたいと思います。
一番の節電はテレビみたいなんで、テレビつけっぱなしからまずやめようかな~と。
エアコンもつけないでひと冬過ごすことが目標です。
80: 匿名はん 
[2011-09-10 22:40:36]
もともと私もエコブームにのって湯たんぽを愛用しています。
あと意外といいのがひざ掛け。
湯たんぽの上に足を乗せて、ひざ掛けをかけているとかなりポカポカします。
昨年の冬はさすがに朝一は暖房をつけましたが、
家族が出かける8時には消して、あとは一日つけないで過ごせました。
81: 物件比較中さん 
[2011-09-11 09:19:47]
そういえば、昔東京電力からオール電化にしないかと電話がかかってきたことがありました。
オール電化にすれば、光熱費が安くなるといわれて、ちょっと心が揺れましたが、
今考えるとオール電化にしなくて良かったって思います。

電気代があがってしまったら、オール電化も意味ないですもんね。むしろ高くなりそうですよね。
料理するのも躊躇しちゃいそうです。

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

スレッド名:エアコン禁止の運動を

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる