マンション雑談「エアコン禁止の運動を」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. マンション雑談
  3. エアコン禁止の運動を
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2013-04-24 09:06:41
 削除依頼 投稿する
【特集スレ】東北地方太平洋沖地震 節電について| 全画像 関連スレ RSS

23区は、停電なく冷蔵庫等使える恩恵を受けています。節電に協力するために、オフィスや商業施設、もちろん自宅でも、エアコンを一切使わない運動をしませんか?

[スレ作成日時]2011-03-27 12:07:26

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

エアコン禁止の運動を

No.1  
by 匿名さん 2011-03-28 21:29:28
レスがないことを見ると、賛同者はいないようだな。皆自分が可愛いらしい。
No.2  
by 匿名さん 2011-03-28 21:50:29
病人、ペット等、エアコンが欠かせない事情を持つ人たちも多いですからね。
No.3  
by 匿名さん 2011-03-28 21:53:00
つか、明らかに「マンション検討」とは関係ないだろ。
No.4  
by 匿名さん 2011-03-28 22:04:03
冬はエアコンもともと使わない
No.5  
by 匿名さん 2011-03-28 22:40:26
エアコン禁止にしたらタワマンの住民は7月になると熱中症で全員死んじゃいますよ。
No.6  
by 匿名さん 2011-03-28 22:43:03
どうせみんな死ぬんだよ。プルトニウムで。
No.7  
by 匿名さん 2011-03-28 22:45:44
昔の人はエアコンなしでもやれてたんだし、大丈夫じゃない?日本より暑くてエアコンない国はいくらでもあるからね。エアコン前提だから計画停電が必要なんだよ。エアコンなしなら、停電ない生活ができる、そっちのがよくない?
No.8  
by 匿名さん 2011-03-29 19:22:08
無理
No.9  
by 匿名さん 2011-03-29 23:23:47
こんな大変な時期なんだから、暑さぐらい我慢しましょう。
No.10  
by 匿名さん 2011-03-30 08:22:10
熱中症が問題になる。東京の夏は昔と違い、我慢できるレベルではない。工場の輪番停止で乗り切るしかないね
No.11  
by 匿名さん 2011-03-30 08:25:09
ただでさえ熱中症で死んでるんだぞ

半分の会社が、昼夜逆転して働けばいいだけ
No.12  
by 匿名さん 2011-03-30 08:55:40
いいねそれ、俺昼間働くわ、あなた夜でいいよな。
No.14  
by 匿名さん 2011-03-30 21:49:26
都心の発熱が減ればヒートアイランド現象は消滅するんじゃ?

それにしてもペットのために一日中エアコン入れてる人って信じられない。
マンションで飼われてるペットは西日本に里子に出すべき。
No.15  
by 匿名さん 2011-03-30 22:11:19
電気料金を10倍にすればいい。
No.16  
by 匿名さん 2011-08-19 21:03:26
今日の東京は涼しかったですね、まだあと2~3回は暑さの波がくるんだろうけどエアコンに頼る回数はどんどん減っていきそう。
ここ2週間くらいは暑さがキツかったけど全体的には去年よりも過ごしやすかったかな。とりあえず計画停電が無くて良かった。
No.17  
by 匿名さん 2011-08-19 21:48:51
だいたい電気料金が安すぎる。
No.18  
by 匿名さん 2011-08-20 09:42:37
今日みたいな天気でしたらエアコンは必要ないですよね。
しかしおとといは35度以上を記録したとでとても暑かったな。
エアコン使いたくなくても、使わないと熱中症になっちゃいますよね。

電気料金やすいですか?
うーん。子供を持つ世帯としては電気料金これ以上あがったら生活していけない気が・・・
No.19  
by 匿名さん 2011-08-20 10:13:09
熱中症も多発している年なので猛暑の日は30度でエアコンをつけました。一番高い温度設定ですが、意外と涼しいものですね。今日は本当に涼しいです、もう夏が終わるまでこれぐらいの涼しさが続いて秋になってくれれば節電もできますし、熱中症の不安もなくなりますが、夏は9月終わりらいまでと意識しておいたほうが良さそうですね。油断大敵。
No.20  
by 匿名さん 2011-08-21 11:35:38
禁止という言葉の重さですが・・・ 使用不可ということですね。 室内では、設定温度の節電対策で十分だと思います。禁止にしたら、熱中症で室内でも死亡者続出ですよ・・・・
No.21  
by 匿名さん 2011-08-21 13:05:19
今年が去年のような猛暑続きにならなくてよかったですね。
暑い時期は短かったような。
今日もどちらかといえば肌寒いくらいですので
エアコンの出番はないですね。
No.22  
by 匿名さん 2011-08-21 16:31:23
うちは今、エアコンで暖房してます。
No.23  
by 匿名さん 2011-08-21 21:03:19
>>21
確かに今年は比較的冷夏の部類だったかもしれませんね、暑さの厳しい日も勿論あったけど全体的に過ごしやすかったかも。

それにしても熱中症に特に敏感になったのがここ4~5年の事だと思うけど、あと10年も経ったら日本の夏はどんな感じになってるんだろう。
子供の頃はエアコンなんて無くても平気だったのを考えると恐ろしいですね。
No.24  
by 匿名さん 2011-08-22 11:41:13
自分が子供のころに比べると夏の気温ってかなり高くなったけど、体も暑さに慣れてきた気がする。
昔は30度超えたら、暑いーって感じだったけど、
最近30度ぐらいじゃ、そう厚く感じないな。
さすがに35度超えるとちょっとエアコンのお世話になるけど。それまでは扇風機で我慢!
No.25  
by 匿名さん 2011-08-22 16:33:59
東京の今週から来週ぐらいにかけての天気をチェックしてみたら、また少し暑くなっていくようです。といっても一時期の猛暑レベルの予測はないようで安心しています。一番暑い時間帯はエアコンが必要かもしれませんが、なるべく節電は意識して他の時間帯は消すようにしようと思います。休日は冷房が利いている施設に訪れて涼むのもいいですね。うちの近所は図書館が涼しいです。
No.26  
by 匿名 2011-08-22 20:44:41
エアコンがないと寝られない私は23度が常温で、6月からエアコンをかけなかった日はありません。
電気代が三倍になったら考えます。
No.27  
by 匿名さん 2011-08-22 22:59:44
エアコン苦手だから元々あまりつけないけど…
でも猛暑の日はさすがにつけました…
さすがに暑すぎて健康を害するなって思って。
今日は涼しかったけど、明日からは東京はまた暑いみたい
No.28  
by 匿名 2011-08-22 23:30:00
スレ主はエアコンを禁止する事によって、多数の死者が出たり、経営が厳しいオフィスや店舗が潰れて仕事を無くしてしまったりする人達が続出する事を考えられない人なのですね。
No.29  
by 匿名さん 2011-08-23 11:02:43
室内の方が意外と熱中症になりやすいみたいですね。

熱がこもって湿度も上がるからだそうです。
温度計や湿度系を置いて、上手にエアコンや扇風機を使用したいものですね。
No.30  
by 匿名さん 2011-08-23 11:41:52
うちの母は過剰に省エネしてしまい、見事に熱中症になりました…。
病院で「エアコン使いなさい!」と怒られたそうな。
ほんと、無理せずエアコン使った方がいいよ。
ありえない設定温度にしないで、扇風機と併用とか…。
No.31  
by 匿名さん 2011-08-23 14:21:52
病気になるくらいだったら、本当にエアコン使った方がいいと思いますよ。
節電したって具合が悪くなったら意味ないですからね。
うちも猛暑日は迷わずエアコン入れてます。
28℃にして扇風機回すと結構涼しいです。
No.32  
by 匿名さん 2011-08-23 15:07:15
建物の材質によるみたいなんだけど、時間差で熱中症になるような状態に変化するって何かでやってたな。昼間の猛暑で壁が蓄えこんだ熱がその後の時間になって部屋の中に入ってくるそうだ。時刻だけ見てエアコンを切ってしまうのは危険だね、その後に入ってくる熱を冷やしてから切るようにしないといけないね。
No.33  
by 匿名さん 2011-08-23 21:09:41
エアコンを使わないというのも節電する上で大事だとは思うけど、節電ってそれだけじゃないですからね。
室温安定後のエアコンと42インチのテレビを比較すると同程度かテレビのほうがやや低い程度らしいですし。
あとは4~5年前の家電を新しくしただけでも消費電力って全然違うらしいですね、結果を見ると買い換えたほうが経済的にもお得だとか。
No.34  
by 匿名さん 2011-08-23 21:23:57
節電と言えばエアコンって言い張る人ってテレビ局の回し者?と最近は思う。
この頃テレビつまらないからあんまりつけなくなったら、エアコンはそこそこつけてるのに電気代下がってるからきっとテレビ消した方が省エネ効率は良さそうと思ってた。
ネットで、テレビ消すのが一番の省エネだけどそれはテレビは言わないって書かれてるのを見て納得したもん。
最近はテレビ大好きな60代以上がテレビ離れしてるみたいだし、NOエアコンよりもNOテレビの方がいいと思う。
No.35  
by 匿名 2011-08-23 23:54:46
今日のテレビニュースで報道していましたが、エアコンを使わなかったために室内で熱中症で死亡した人が、東京都内で先日の一日だけでも14人もいたそうです。
エアコンを我慢して使わないのは、命懸けです!
現在、エアコンは上手に使いこなすべき環境にあり、「エアコン禁止の運動」などというのは、人命を軽んじているとしか思えません。
No.36  
by 匿名さん 2011-08-24 11:05:41
エアコン使用しないなら、首などに冷たいアイスノンを巻いておくか、
水浴びをこまめにするかしないと熱中症になりますよ。

我が家では子供たちも水浴びを頻繁にさせて、この夏をしのぎましたよ。
もちろん暑すぎる日はエアコンを使用しまたが。
No.37  
by 匿名さん 2011-08-24 13:16:56
エアコンを我慢するのも適度に、ということですかね。総合的に節電が実現できていればいいのではないかと思います。何気に休日に家族揃って自宅に居ないという作戦も自宅の節電になると思いました。もうすぐ夏も終わりますね、どの道エアコン利用頻度は下がってゆくと思いますので、夏が終わるまでは暑さでやられてしまわないよう、皆さん気をつけましょう。
No.38  
by 匿名さん 2011-08-24 21:44:48
最近のエアコンはもともと省エネ化が進んでいて、
テレビの方がよっぽど電気を食うってきいたけど。。。
まぁそんなこと絶対にテレビじゃ教えてくれないだろうけど。
でも今年はわりと過ごしやすい日が多くてよかったね。
No.39  
by 匿名さん 2011-08-25 14:42:10
自分もテレビの方がエアコンよりも節電効果が高いって聞いたことあるよ。
うちはもともとテレビはあまり見ない方だから、節電貢献できたかな。
テレビを消して本を読んだりするのもいいかと。
今年は冬も電力厳しそうなんですよね?
とにかく停電になりませんように。
No.40  
by 匿名さん 2011-08-25 15:26:47
>自分もテレビの方がエアコンよりも節電効果が高いって聞いたことあるよ。
TVの種類によります。
各家電製品の「消費電力」について賢くなる必要がありますね。

もちろんどんなTVでも「無駄に付けっ放し」は良くありません。
No.41  
by 匿名さん 2011-08-25 18:37:10
>>38
確かにその手の情報ってネットではよく見かけるけどテレビではまず見かけませんよね、そのくせ節電の話題は連日報道されていますし。

テレビとネットでどちらの情報が正確なのかは比べられませんが、お年寄りなどはテレビから得る情報がメインという方が多いでしょうからね。テレビの情報を信じすぎたせいで熱中症にかかった方も少なからず居るんじゃないのかな。
No.42  
by 匿名さん 2011-08-25 19:28:47
まあねー。エアコン切ったら人が死ぬけどテレビ消しても人は死なない。
テレビもオンデマンドとかでテレビ以外の事業をもっと太くすれば無問題。
テレビ局こそ輪番停電すればいいのに。
横並びで同じニュース、しかも無駄な芸能ニュースとかほんとどうでもいい。
No.43  
by 匿名さん 2011-08-25 19:37:28
確かに、テレビをやめたらかなり節電になりそう。
野村総研?だかの節電に関する調査結果でも一番の節電はテレビ切ることだったみたいですね。
当然、どこのテレビ局でも報道されてませんでしたけど。。。
でも、もちろんエアコンもかけすぎは注意だと思います。
うちは去年まで24度くらいに設定してたけど、今年は猛暑の日だけ28℃設定にして過ごしています。
やればできるもんだなーと。これまで電気使いすぎていたことに反省してます。
No.44  
by 匿名さん 2011-08-26 10:11:39
私も、エアコンを節電しましょうっていうけど、
それならテレビを消したほうが効率が良い気がします。
テレビをなるべくつけないように心がけたら、電気代そんなに行きませんでした。
(もちろんエアコンは利用してますよ)
No.45  
by 匿名さん 2011-08-27 08:43:18
テレビから出る熱はけっこうなものでエアコンの温度を下げることに連動してしまいますからね、例えばパソコンとテレビ両方だとその部屋はけっこう暑くなるのでテレビは消しておいたほうがいいですね。夏になる直前は、今年はなるべくエアコンを使わないように頑張ろうと考えていましたが、途中で危険を感じ利用するようにしました^^;その分使う回数を減らす為に暇なときは外の施設で暇をするようにしたりと工夫はしましたよ。
No.46  
by 匿名さん 2011-08-28 15:31:17
確かにテレビ消してもまったく健康に害がないから、
エアコン消すよりもテレビ消した方がいいような。

もともとテレビが最近つまらないのもあって
ほとんど見なくなっちゃったけど…。
No.47  
by 匿名さん 2011-08-29 22:54:27
今年の冬はどうなりますかね。
東京は雪国と比べたら断然暮らしやすいので
厚着して対策ですかね?
今夏は計画停電が結局なさそうでよかったです。
No.48  
by 匿名さん 2011-08-30 16:54:25
夏もあと少し、本当に停電などにならなくて良かったと思います。うちは冬は全くエアコンを動かさず、いつも毎冬はちょっと厚着という感じです。床暖房やコタツの電気使用量ってどれくらいのものなんでしょうね。日本は極寒の地は少ない国なので極端に使用量が増えることはないですけど、使わないことで大きく節電できるなら東京都は決して寒くはないので協力的にはなりたいです。
No.49  
by 匿名さん 2011-08-31 14:36:01
川崎在住

今年は、一度もエアコンを使わなかった。
No.50  
by 匿名さん 2011-09-01 10:32:21
冬場は多少我慢できますが、着込んだりすれば
夏場は我慢できませんよね。暑さにはかてません。
最近は涼しくなってきたからエアコンを使わずに扇風機だけで大丈夫になってきましたね。
No.51  
by 匿名さん 2011-09-01 15:54:20
ようやく9月
途中は妙に涼しい日も続いたし懸念されていた大規模計画停電も一切行われなくて何よりだった

あとは冬をどう越せるかだけど、冬については石油利用でなんとか軽減出来れば大丈夫?
自分は元々エアコンの暖房はあんまり好きじゃないから冬は一切使わないんだが
灯油が高騰したらやだなあ
No.52  
by 匿名さん 2011-09-01 17:56:33
確かに、夏より冬の方が逃げ道がありますよね。
電気だけに頼らなくてもなんとかなるというか。。
でも電力って冬より夏の方が使うっていいますよね。
この夏を乗り切れたんだから、冬もどうにかなるんじゃないかな
って思うのは安易ですかね。
No.53  
by 匿名さん 2011-09-01 18:01:54
結局、一度もエアコン入れなかったです。
電気ポットは封印し、テレビもほとんど入れずに
おかげで電気代、3000円代!
電気代上がっても大丈夫そうです。
No.54  
by 匿名さん 2011-09-01 23:45:15
うちは赤ちゃんがいるので、思い切った節電はできませんでした。
ただなるべくエアコンの設定は上げ、除湿器をしようしたのですが、
それでも乗り越えていけましたね。
テレビももともとあまり見ないのでつけていないです。
電気料金は我が家の場合は下がらなかったですね…なぜか。
No.55  
by 匿名 2011-09-02 01:21:17
除湿器のせいでは?
No.56  
by 匿名さん 2011-09-02 10:51:23
除湿機や加湿器って意外と電気代かかりますよね。
除湿機利用するよりも、エアコンの除湿機能+扇風機のほうが効率が良い気がします。

我が家では炊飯器の保温をなるべくせずに、余分な分は炊かず、
余ったら冷凍しちゃうようにしました。
No.57  
by 匿名さん 2011-09-02 13:29:28
今日の東京は雨がザーッと降ったかと思えば
ものすごく晴れあがったりして
本当に暑くてムシムシして過ごしにくいですね。
こういう日は熱中症気を付けないといけませんね。
No.58  
by 匿名さん 2011-09-03 14:39:01
除湿器はかなり電気代かかりますよね。
効果はすごくありますが。

我が家はエアコンは使わずに除湿器&扇風機で大体乗り切っています。
さすがに猛暑日は我慢しないでエアコンつかいましたが。
No.59  
by 周辺住民さん 2011-09-03 16:44:00
みなさん節電お疲れ様です。
http://used-mansion.biz/
No.60  
by 匿名さん 2011-09-03 17:32:06
7~8月中の暑い時期は意外とエアコンをつけるのガマン出来たのですが、ここ2~3日の湿度の高さにはちょっとまいりますね。寝苦しくて夜にはドライをつけてしまいました。
もうちょっとすればエアコンに関しては使うことも無くなりそうなので今度は別の方法で節電に気を付けたいと思います。
No.61  
by 匿名さん 2011-09-04 14:08:10
そうそう、ここ数日の台風がらみの高湿度が結構キツイですよね。
ゲリラ雷雨が来たらその後すぐカーッとした晴れが来ての繰り返し。
うちも除湿かけています。
何もしないでいると無駄に体力消費しそうなので。
No.62  
by 匿名さん 2011-09-04 17:41:33
この時期ということもあるのでしょうけど節電=エアコンの使用を控えるという感じになっていましたが
これからの数カ月はどんな風に節電するのがいいのでしょうね。
普段使わないような無駄な家電製品のコンセントは抜いておくという程度はわかるのですが。
それ以前に現状の電気の供給がどの程度切羽詰まってるのかもよくわからないので色々勉強が必要ですね。
No.63  
by 匿名さん 2011-09-05 10:44:54
そうですね。これからの時期はエアコンはほとんど使わなくなりますよね。
あとは、節電することといえばなんでしょうね。
冬にエアコンを使いすぎないようjに防寒対策を早めに考えておこうかなーとは思ってます。
No.64  
by 匿名さん 2011-09-05 11:00:08
ほんとですね。こんな天気の時って油断しちゃいます。
台風だと湿気が凄くてカラッとした高温の時よりも体調わるくなります。
除湿かけるのって大事だなっておもいました。
湿気に体力が奪われますよね。
No.65  
by 匿名さん 2011-09-05 14:39:00
浴室乾燥の電気代ってどれぐらいかかるんだろう、計算したことないからわからないけど、天候の悪い日にエアコンドライで部屋干しと浴室乾燥使うのとどっちが消費が大きいのかな。うち洗濯機に乾燥機がない古いの頑張ってるからどっちかの方法でいつも乾かしてるんだけど。
No.66  
by 匿名はん 2011-09-05 14:59:34
ガスか電気かによってもランニングコストが全然違うみたいよ>浴室乾燥
ガスの方がお安い。

最近は電気もあまりお値段がかからなくなったけど、
エアコンの省エネにはかなわないと思う。
No.67  
by 匿名はん 2011-09-06 14:35:12
我が家は部屋干しするときはエアコンの部屋干しモードにしています。
部屋も冷えるし、乾くし、一石二鳥かなと。
電気代も省エネタイプなのでさほど変わらないし。
ただ湿度などの関係で部屋で干すのに抵抗がある方は浴室乾燥の方がいいでしょうね。
No.68  
by 匿名はん 2011-09-07 14:43:38
これから秋にかけてが一番電気を使わない時期になってくるのかな?
冬は東京だったら節電の工夫がたくさんできると思う。
家にいるなら着込んで湯たんぽとか。
湯たんぽ昨冬使っていたのですが、かなりいいですよ~。
湯たんぽの上に足を置いておくと、すごくあったまります。
No.69  
by 匿名さん 2011-09-07 17:28:21
震災以前のエコブームの時も湯たんぽがよく売れている時期がありましたよね、節電目的以外でも湯たんぽは結構快適でした。今年の冬もきっと売れるんでしょうね。
まだまだ噂の範疇だけど電気代値上げの話題もよく聞くし節電の準備はしっかりしておきたいです。先日ネットで見かけたときは一気に15%UPという話も・・・どこまで本当なんだろう。
No.70  
by 匿名さん 2011-09-07 20:38:53
デジタル計を購入して、室内温度湿度などチェックしただけで節電に^^
ちょっと冷えてきたと思って見るとたいてい25度位でした。
小まめに調整するようになったし。
室内で、よほど動かないと26度~27度でちょうどいい感じでした。人によっても違うかもしれませんか゛正直、会社で働いてる時はちょっと暑くても節電で28度位の体感でしたが。
家だと、我慢したくない感じがありました。一度違うだけでもかなり体感違いますね。
No.71  
by 匿名さん 2011-09-08 14:02:30
冬に向けて湯たんぽは良いかもしれないですねー。
震災の後の計画停電でも、まだ寒い日はこたつに湯たんぽをいれてみましたが、結構それでもあったかかったですよ。
どっちにしても電気代の値上げは必至みたいだから、
節電の意識を高く持つことはいいことですよね。
No.72  
by 匿名さん 2011-09-08 14:08:31
コタツ、湯たんぽと半てんがあれば都内の冬ならそれで越せますよ。
節電前から冬は狭い部屋にコタツを出してリビングは使わなくなります。

狭い部屋というのがポイントで、コタツを囲んで家族団欒になれるので気持ちもあったかくなります。
No.73  
by 匿名はん 2011-09-08 14:09:29
冬はとにかく足を冷やさないように工夫すれば、結構暖かく過ごせますよね。

電気代がどこまで上がるか心配ですよね…。
結局利用者が東電の尻拭いをしている気がします。
その分原発関連で避難されている方たちをきちんと救済してほしいです。
No.74  
by 匿名さん 2011-09-08 16:46:59
特に冷蔵庫が顕著だそうですが、家電は新しくすると消費電力が全然変わってくるそうですね。こうなってくるとエコポイントがあるときに買い換えておけばよかったと思います。
なんせ我が家の冷蔵庫は15年以上経ってますからどれくらいムダな電力使ってるんだろう。あとは電子レンジとか食洗機の使用を控えれば結構な節電になるのかな?
No.75  
by 匿名さん 2011-09-09 11:25:01
湯たんぽいいですよね。
体の芯まで温まりますよね。
うちは、建物が古いのと窓がたくさんあるので冬は特に寒いです・・・・
なのでエアコンは使わないと寒くてたまりません。

室内ではフリース来たりしてるのですが・・・・
No.76  
by 匿名さん 2011-09-09 16:32:02
うちでは冬は湯たんぽ必須です。
一人一個抱えて寝てましたけど、かなり暖かいです^^
それでもどうしても耐えられなくなった時だけエアコン使ってました。
今年の冬はどうなんですかね~。
なるべく今年もエアコンなしで過ごせたら、と思ってます。
No.77  
by 匿名さん 2011-09-09 17:42:52
電力不足や環境を考えての節電も大事だけど、最近の電気代の値上げや増税のニュースを聞くと嫌でも節約を考えちゃいますね。
本当に来年の今頃はどうなってるんだろうと心配になります。タバコ税や酒税くらいならガマンもできるけど消費税も近い内にあがるんだろうな。
No.78  
by 匿名さん 2011-09-09 19:54:24
湯たんぽのお湯で朝顔を洗うのが至福~最近エコブームでここ数年湯たんぽもいろんなデザインとかエコ素材のが出てるよね。
ちょうどエコブームで良かったかもしれない。電気代の値上げ率がかなり気になるので今年の冬は気合い入れて節電しなきゃって感じかも。

テレビ見ないようにすると読書の冊数が増えたので色んなジャンルに挑戦出来るのがちょっと良かったことかな。読書なら布団に包まって出来るし。手回し発電機でDSの充電が出来るのを知って、子供たちが必死で手回ししてDSを充電するようになったらプレイ時間も調節するようになったのもラッキーでした。電気を使うと大変だから時間を考え考えプレイしてる様子が面白いです。ボス戦に入る前に手回ししてる様子は微笑ましいです。
No.79  
by 匿名さん 2011-09-10 17:18:32
今回のことがなくても、節電って大事だったんですよね。。
うちも冬に向けて節電対策頑張りたいと思います。
一番の節電はテレビみたいなんで、テレビつけっぱなしからまずやめようかな~と。
エアコンもつけないでひと冬過ごすことが目標です。
No.80  
by 匿名はん 2011-09-10 22:40:36
もともと私もエコブームにのって湯たんぽを愛用しています。
あと意外といいのがひざ掛け。
湯たんぽの上に足を乗せて、ひざ掛けをかけているとかなりポカポカします。
昨年の冬はさすがに朝一は暖房をつけましたが、
家族が出かける8時には消して、あとは一日つけないで過ごせました。
No.81  
by 物件比較中さん 2011-09-11 09:19:47
そういえば、昔東京電力からオール電化にしないかと電話がかかってきたことがありました。
オール電化にすれば、光熱費が安くなるといわれて、ちょっと心が揺れましたが、
今考えるとオール電化にしなくて良かったって思います。

電気代があがってしまったら、オール電化も意味ないですもんね。むしろ高くなりそうですよね。
料理するのも躊躇しちゃいそうです。
No.82  
by 匿名さん 2011-09-12 15:23:26
オール電化は節電にはちょっと厳しいですよね…。
電気代はますます上がっていくことを考えるとね…。

今年の冬は湯たんぽ家族分買おう!
節電でもぬくぬく過ごしたいです。
No.83  
by 匿名さん 2011-09-12 21:11:05
>>81
最近の新築マンションをみているとオール電化の物件をほとんど見かけなくなりましたね。知り合い関係でオール電化の家に住んでいる人がいないので詳しいことは分からないのですが震災時や計画停電の話題が盛んに出ていた頃はそうとうヒヤヒヤしたでしょうね。

ここまで電気代UPの噂がでてくると今年の冬は石油ストーブが売れ出したりするのかな。
No.84  
by 匿名さん 2011-09-12 21:29:40
いや、最近の新築マンションでオール電化とか出てきてるから困惑する場面はよくあるよ。
震災後に売り出し始めたマンションでもオール電化でどうしようっていう。
もちろん、今後電気代が上がっていって電力頼りの生活を見直さざるを得ないからオール電化であろうとなかろうと節電型のライフスタイルにシフトするのが利口だなとは思う。
No.85  
by 購入検討中さん 2011-09-13 10:39:44
今日は暑いですね。朝から冷房を利用してしまった。
朝起きたら、日差しが強くて秋なのに残暑が厳しいですね。
早く涼しくなってくれるといいのですが、節電のためにも!!
No.86  
by 匿名さん 2011-09-13 13:33:05
震災前にオール電化で企画していると、なかなか変更がむずかしいんでしょうか?>新築オール電化マンション
新たに設計しなおさないといけないですものね・・・
でも設計しなおしても売れるものを作った方が良いような気がします
No.87  
by 匿名さん 2011-09-15 18:40:51
でも最近のガスは電気と併用だから停電しちゃうと全部止まるのはオール電化でもそうじゃなくても変わらない。
復旧の優先順位は電力の方が先だから、ガスもやられちゃった時にはオール電化の方が早く給湯が復活する。
ただ震災後の東電の企業イメージの低下とオール電化事業停止の発表とかで忌避したいと思う人が多いのは当然。
その辺りの折り合いは購入者の心一つになるんだろう。
No.88  
by 匿名さん 2011-09-15 19:20:22
節電とは離れたコメントにはなりますが。マンションでは、石油ストーブ等は禁止が多いです。家事の原因にもなるかでしょう。集合型住宅では、火事の原因にもなるので台所などは電化の方が安心という利点もあります。
No.89  
by 匿名さん 2011-09-15 20:18:53
>>87
それは最近オール電化にした知り合いも言ってましたね、ガスの時だったとして結局電気が通ってないとレンジの火もつけられないと。

そうなってくるとオール電化もまだまだ捨てたものじゃないのかな、3月の地震の時に止まったのはガスの方だったし。
No.90  
by 匿名さん 2011-09-16 10:44:18
電気のほうが安全と今まで言われていましたが、IHでの家事が急増しているそうですよ。
IHで鍋を熱したときに火が燃え上がってしまうというのをTVで放送していました。
IH専用の鍋を利用していないとそうなってしまうそうです。

ガスにしろ、IHにしろどちらも家事は心配ですね。

No.91  
by 匿名さん 2011-09-16 18:26:00
>>90
高齢の夫婦が安全の為にオール電化やキッチンをIHにするパターンが多いそうですが、お年寄りだとうっかり以前のままの料理器具などをつかってしまいそうですよね。
正しい使い方をしていればIHは他のガスコンロよりはるかに安全なのでしょうけど。売ったら終わりではなく、その手のケアもしっかりしてくれるといいんですけどね。
No.92  
by 匿名さん 2011-09-16 21:24:09
オール電化でIHになったら鍋フライパンとかをごっそり買い換えたとぼやいてた知人がいたっけ。
誤使用での火災もあるから安全だーとおもって気を緩めてると却って危ないよ。最近はガスコンロもちゃんとセンサーついて温度管理もしてるから安全性も向上してる。
後は使う人の好みだよ。個人的にはオーブンはガスの方が美味しく焼けるから好き。

今年の冬は節電対策で石油ストーブがよく売れそうだけど、マンションは禁止だからそこまで馬鹿売れはしないかな?石油ヒーターだって電気止まったら使えないしね。
No.93  
by 匿名さん 2011-09-19 13:44:42
石油ヒーターも着火は電気ですものね。
私が現在住んでいるマンションも石油ファンヒーターは使用禁止です。
一般的にもそういうMSは多そうです。
今冬の節電+暖房はどうしようか今から考えておこうと考えています。
No.94  
by 匿名さん 2011-09-21 11:23:34
私もガスコンロのほうが使いやすいし、安全センサーもすぐに反応するので安心できます。
ちょっとほおっておいただけで、安全センサーが鳴り、火力も弱くなったり、消えたりするので、消し忘れたってことは無くなりました。

IHでたまにお鍋などをするのですが、そちらのほうが危なかったりします。
(火力センサーみたいなのが付いていないため)
No.95  
by 匿名さん 2011-09-22 16:31:22
昨日入っていたホームセンターの折込チラシが
もう冬の節電&暖房特集でした。

石油ファンヒーターがトップで来ていましたが、
マンション的にはかなり厳しいですよね・・・。

ホットカーペットは今冬以降は使いづらいですよね、節電的に。

とにかく着込むしかないのでしょうか。
No.96  
by 匿名さん 2011-09-22 20:28:02
台風も過ぎてここから1~2週間の間でぐっと涼しくなってくるんでしょうね。さすがにもうクーラーを使う事もなさそうだし節電の意識も薄れていきそう。
とりあえず東電も一旦は電気代の値上げを見送ったようですが、供給量的に厳しいのはしばらくの間続くのでしょうし冬の寒さ対策も考えておきたいですね。
No.97  
by 匿名さん 2011-09-22 23:44:04
ガス床暖だと安心して使えそうですね、今年は特に。お金かかるのには変わりないんですが・・・・
これからは暖める方向に電気を使う季節になりますから、これからマンションで西向きの方とかはよい季節になりますね。
機密性が高いマンションだと、戸建てよりはるかに昼間のぬくもりが夜まで持ちますからね。
No.98  
by 匿名 2011-09-26 06:02:58
でも、ガスだと漏れや中毒が怖いような気も・・・
No.99  
by 匿名さん 2011-09-26 14:32:49
>92さん
夏は扇風機の売れ行きが良かったようですが、この冬は灯油を使用したストーブの
売れ行きが高くなる見込みだそうです。
この冬も、一般家庭において消費電力の高いエアコン離れが続きそうですね。
私は冷え性なのでコタツを出したいんですが、コタツって結構電力使用料が
高いですよね。どうしようかな~。
No.100  
by 匿名さん 2011-09-26 18:10:40
ガス床暖ってガスで水を温めて循環させるタイプなら
別にガス漏れ・ガス中毒の心配はないと思いますよ。
多く流通しているガス式はこのタイプです。
床暖は気持ちいいですよね。
No.101  
by 匿名さん 2011-09-27 15:49:15
エアコンに関する話題はこの夏で終わるだろうと予想していたんですけど、冬の節電の必要性が発表されていたようですね。

まだまだ電気を気にせずに使っていい状況ではないようです。うちは冬場は全くエアコンを利用しないので問題ないですけど、ご年配の方や小さいお子さんのいる家庭は暖をとることも大切なことだと思います。

エアコン以外の電気を使わない暖のとり方を今から考えて用意しておく必要がありそうですね。
No.102  
by 匿名さん 2011-09-27 23:38:26
うちも冬場はエアコン使わないです、と思いきや、よくよく考えると冬のメインの暖房器具はホットカーペットなので結局電力使ってるんですよね・・・ホットカーペットも消費電力高いですし。我が家の場合3枚稼動しているせいもあるでしょうが、夏よりちょっと安い程度くらいには冬の電気代が跳ね上がってしまいます。
今年は1枚しか出さないようにしようかと考えています。
No.103  
by 匿名さん 2011-09-28 09:21:37
夏より冬の方が耐えるのたいへんな気がしています。
暑いときは窓開けて扇風機かけてうちわであおいで・・なんとか乗り越えましたけど、寒いときって家の中でたくさん洋服きるくらいしか手がないですよね。。。
でも湯たんぽとホッカイロは必須かな、と思ってます。
No.104  
by 匿名さん 2011-09-28 10:40:34
ストーブ以外に、湯たんぽの売れ行きも良いみたい。
皆考える事は同じですね。
今後も自分ができる範囲で節電していこうと言う考えは大切だと思います。
東電も、値上げばかり考えないで電力消費量を抑えた家庭に
優遇措置をとるようにすれば皆もっと協力的になると思うなぁ。
No.105  
by 匿名さん 2011-09-29 11:20:54
小動物を飼っている為エアコンを一切使わないのは難しくなってしまいますが、
極力使わないように心がけていました。
お年寄りや子供さんのいるご家庭も、熱中症のリスクを考えると
過度な節電は危険だったと思います。
No.106  
by 匿名さん 2011-10-03 15:40:29
冬も節電必要みたいですね。
オイルヒーターを我が家は使っているのですが、
これも結構電気の消費が激しいんですよね、、、
今年はとにかく着込むことが大切でしょうか!?
ヒートテックって着たことがないのですが
今年は試してみようかな、、、
No.107  
by 匿名さん 2011-10-03 17:11:09
ヒートテックって、優れモノですよ。
ぜひ、試してみてください。
1度着ると、寒い日は、手放せません。

うちは、冬場はエアコン使わず、ガスファンヒーター。
これもちょこっと電気を使いますが、エアコンよりは、ぜんぜん消費電力は低いはず。
No.108  
by 匿名さん 2011-10-04 11:10:56
ヒートテック私も愛用していますよ。
きているのときてないのとじゃ大分違いますよね。
冬場はヒートテックにロンティきて十分ですよ。

ガスヒーターって利用できるところとできないところがありますよね。
No.109  
by 匿名さん 2011-10-04 11:23:28
ヒートテック発売以来類似品が発売されていますが、
保温性を比較実験したところ、イオンのヒートファクトの
保温時間が一番長かったそうです。

ヒートテックは発汗→発熱する事で保温する生地なので、
じっとして家の中にいる分にはヒートファクトが温かいようです。
No.110  
by 匿名さん 2011-10-04 13:37:17
温かい衣服を着こむというのは節電にも体調管理にも大いに役立つとは思うんだけど、個人的には出来れば家の中では楽な格好で過ごしたいんですよね。半ズボンにシャツ一枚とか。
ただエアコンつけっぱなしは経済面を含めてさすがに気が引けるのでガスファンヒーターを愛用しています。あっという間に暖まるのがいいんですよね。
No.111  
by 匿名さん 2011-10-04 14:20:03
私も、ガスファンヒーター派です。
エアコンの暖房って空気が乾燥しませんか?
ガスファンヒーターはすぐに暖まり、石油ファンヒーターのような臭いもないので
いいですよね。

No.112  
by 匿名さん 2011-10-04 14:54:38
そうなのですか、勉強になります>109さん
パソコンでイラスト描きの仕事をしていてまったく動かないので
イオンのヒートファクトの方が私のライフスタイルには合っていますね。
機能下着も一緒の様でいろいろと違いがあるんですね。
No.113  
by 匿名さん 2011-10-05 17:42:06
ヒートテックって気になっていたんですけど、イオンのが一番あったかいんですね。参考尾になります。
なんとか冬もエアコン使わないですむように、冬場は家の中でもモコモコに着込んで過ごそうかと覚悟を決めています。
No.114  
by 匿名さん 2011-10-06 10:35:12
>>112さん
何と、私も同業です!何だか嬉しい。
目下床から冷気が伝わり足元から冷えてしまうのが悩みだったのですが、
今調べてみたらヒートファクトの靴下も販売されているんですよね。
通販でも取り扱っているので家族の分もまとめて購入してしまおうと思います。


No.115  
by 匿名さん 2011-10-06 10:44:50
しかもイオンのほうがユニクロのヒートテックより安くてお得ですよね。
たしかイオンが790円くらいだったような。
ユニクロは通常だと1900円ですが、限定で990円になるって感じでしたよね?

ガスファンヒーターですが、賛否両論ですよね。空気の入れ替えを頻繁にしなければいけないですし。
確かにエアコンだと空気が乾燥しますが、冬場はガス代がかかってしまう。
光熱費が高くなってしまう気がします。

お風呂も沸かして、ガスヒーターをりようしたらガス代って高くありませんか?
No.116  
by 匿名さん 2011-10-06 14:20:08
そもそも基本的な質問なのですが、
ガスファンヒーターって工事が必要だったりするのでしょうか?
直ぐ暖かくなるという事にとても惹かれています。
でも115さんの描かれた通り、冬のガス代も気になりますよね。
No.117  
by 匿名さん 2011-10-06 14:46:44
うちのリビングには元々ガス栓があったので、迷わずガスファンヒーターにしました。
すぐに暖まり快適です。
オール電化でない限り、ガス栓は工事で増設できるようですよ。
ガス代は、夏場の1.5倍ほどにはなりますが、それほど高いというイメージはないですね。
No.118  
by 匿名さん 2011-10-06 21:42:30
暖房をつけたときの乾燥は気になりますよね、冬場は同時に加湿器も使用してますがやっぱり電気代が気になります。出来ることなら石油ストーブにヤカンを乗せておきたいのですが(笑)
去年まではエアコンとガスストーブを使っていたのですが、オイルヒーターというものがちょっと気になっています。電気代や使用感ってどうなんだろう。
No.119  
by 匿名さん 2011-10-07 15:38:29
オイルヒーターって、恐ろしく空気が乾燥するって聞いたことあるんですけど。
どうなのでしょうね。
石油ストーブにやかん、なんだかなつかしいです。
石油ストーブで煮炊きをすると、エコですね。
No.120  
by 匿名さん 2011-10-07 17:04:10
そうなんです。石油ストーブはかなり使えるヤツなんです。
どんな暖房器具より暖かいし煮焚きもできてヤカンをかけておけば乾燥もしない。
モチを焼くには最適だし小豆とかじっくり煮込むものにはかなりのエコです。
でも唯一、石油をタンクに入れないといけないのが難点ですね。
最近では物件によって使用禁止になっている場合も多いです。
火事に気をつければ災害時でも重宝しそうですから見直してもいいかもしれませんよね。
No.121  
by 匿名さん 2011-10-09 22:23:55
今私が越した物件も石油ストーブ禁止です。
やはり発火性の物があるのが良くないのでしょうか。
かなり暖かくなって暖房効果が良いのですが・・・。
我が家は猫を飼っているので暖房を我慢してということが中々できず
どうしようか考えあぐねています。
No.122  
by 匿名さん 2011-10-10 20:36:16
ただ、万が一のことを考えるとやはり子どもがいる家庭では石油ストーブ+やかんって危険ですから心配です。
実家のご近所さんの奥様が、お孫さんをかばおうとしてやかんを倒してお湯を被ってしまい、1週間も入院なさってました。
ちなみに庇おうとしたのは小学校高学年のお子さん。しっかりしてるといっても油断は禁物だと思った次第です。
今はマンション住まいであれば基本的に禁止なので問題はないでしょうが、戸建てのご家庭でもしっかり大人だけの世帯になるまでは用心した方がよいかもしれません。

>121さん うちの実家は猫には昔から湯たんぽです。人用の湯たんぽを猫の数だけ買い揃えています。
No.123  
by 匿名さん 2011-10-10 21:44:15
うちの姪っ子2人とも石油ストーブで火傷しているのでうちでは石油ストーブしてません。結婚前はだいぶ大きくなってから石油ストーブで餅を焼いたりお湯を沸かしたり重宝していたのですが。
うちでは電気ヒーターとホットカーペットだけで-3度の冬も切りぬけています。
子供が生まれてから子供と一緒に寝ると湯たんぽいらずです。
床暖房のマンションには憧れますね。
No.124  
by 匿名さん 2011-10-10 23:05:44
ちなみに成城は田舎だったが人は住んでいた。
No.125  
by 匿名さん 2011-10-11 11:03:42
石油ストーブは火事がとても怖いですよね
なんだかんだいって、うちはやはりエアコンかな。床暖房があればいいんですが

ついていないので、エアコンとタオルを常に干して乾燥を防いでます。

ガスヒーターでも良いなと思ったのですが、小さい子供がいると触ったりしそうでちょっと使えないかな。
どうしても手の届かないところにあるエアコンを活用します。

最近ではこたつもいいなって思ってます。
ニトリなどでコタツを買おうか検討中です。
No.126  
by 匿名さん 2011-10-12 13:27:06
昔実家で石油ストーブを使ってましたが、一度怖い思いをした事があります。
家族がストーブ間近で鼻をかんだら、ティッシュに引火(!)してしまいました。
火傷の心配もありますし、子供がいる家だとストーブは怖いですね。

現在冬に備え暖房器具の見直しをしているところですが、自分の体温で
温かくなる体温蓄熱マットはどうだろうと検討中です。


No.127  
by 匿名さん 2011-10-12 13:31:15
体温蓄熱マットなるものがあるんですね。
全然知りませんでした。
とてもエコですし、熱くなりすぎないというメリットがありますね。
購入を真剣に検討してみようと思います。
No.128  
by 匿名さん 2011-10-13 13:35:46
朝晩の冷えこみが厳しくなってきたので、エアコンの代わりに
お腹にホッカイロをはりつけてみました。
体の中心を温めると、手足などの末端にも血液が流れて体中が温まるので
暖房器具を使用する時期を遅らせることができますよ。
No.129  
by 匿名さん 2011-10-13 14:02:07
ホッカイロって温かいのですが、使い捨てでエコじゃないなぁと思っていたのですが
USBで充電して使う繰り返し使うタイプのカイロを見つけました
e-kairoという商品名だったような
でも使い捨てのもののように柔軟に曲がらないのでポケットに入れた時違和感あるかもしれないです
No.130  
by 匿名さん 2011-10-13 14:05:24
119さん
我が家はオイルヒーターを使用していますが、確かに冬場はかなり乾燥します。
オイルヒーターは空気を汚さない、一定の暖かさを保つことができる、
換気が必要ないというメリットを聞き購入しました。
ただ暖まるまでには時間が結構かかります。
今年は停電の事なども考えて1万円前後の石油ストーブがすごく売れている様ですね。
でもやっぱり子供がいる我が家は怖いです。
No.131  
by 匿名さん 2011-10-13 14:35:07
石油ストーブ、案外売れているんですね。
また、地震が起きたらかなり危ないように思うのですが。
我が家は、こたつを買おうかどうしようかと悩んでいます。
No.132  
by 匿名さん 2011-10-14 14:39:48
>>131さん
難しい所ですよね。石油ストーブは地震がきたりしたらかなり危ないけど
電気も使わないし、万が一また計画停電の時などはすごい重宝すると思いますし。
計画停電でなくても、地震で電気を使えなくる事も考えられますよね。
3月の時我が家は計画停電の区域に入り、かなり寒い思いをしましたからね。
被災地の方の事を考えればそんな事言ってられませんが。
ただ石油ストーブってマンションによっては使用禁止の所があるんですよね。
No.133  
by 匿名さん 2011-10-14 15:00:32
今日の朝刊に「石油ストーブ販売増」って載っていましたね。
全国の家電量販店の9月の販売台数は、前年同月の16倍にのぼるそうだとか。
でも、灯油の値上がりで、エアコンよりも光熱費がかかることが多いので要注意だそうです。
たしかに、節電には貢献できますけどね、小さいお子さんがいる家庭では危険はありそうですね。
No.134  
by 匿名さん 2011-10-14 15:38:09
灯油の値上がりですか。
節電を取るか、家計の安定を取るか悩みますね。
それに石油ストーブは灯油の購入が重くて結構めんどくさいんですよね。
スタンドか生協に電話して配達してもらえば良いのかしら。
No.135  
by 匿名さん 2011-10-14 15:50:56
戸建のひとは自己責任で好きにしてくれていいけどマンションでは絶対やめて欲しい。
No.136  
by 匿名さん 2011-10-16 14:19:21
石油ストーブは新築マンションは禁止されている所が多いと思います。
マンション的に現実的に部屋を暖かく保つにはガスファンヒーターでしょうか?
でもお子さんがまだ小さい場合はこれも気を付けないといけないですね。
今年は機能下着を着たり、重ね着をしたりして
自分自身を温めることから始めようかなと思います。
No.137  
by 匿名さん 2011-10-17 15:31:48
まだ子供が小さいので、リビング1か所を暖めれば済みますが、
子どもが大きくて個室で勉強してたりすると暖房する部屋も増えますね。
この冬は、あったか下着とホカロンでがんばろうかな。
No.138  
by 匿名さん 2011-10-17 15:58:45
今日、イオンに買い物に行ったらすでに湯たんぽやフリースがずらっと並んでいてびっくりしました。
もう冬の暖房の心配をしなくてはいけない時期になってきたんですね。
我が家はホットカーペットを例年使っているのですが、
今年はさすがに控えないといけないかなと考えております。
No.139  
by 匿名さん 2011-10-18 14:25:34
今年は湯たんぽは例年以上に流行りそうですよね。

室内用の内側がボアになっているブーツもかなり今から販売されていますね。

可愛いものが多いので、私も買ってみようかなと思います。

男性にはちょっと可愛すぎるので、もっとシックなデザインが出るといいですね。
No.140  
by 匿名さん 2011-10-18 14:46:52
湯たんぽもよさそうですね。
湯たんぽを抱えながら、リビングでごろごろ…

ユニクロのヒートテック、特別価格になったら、いろいろ買い揃えようかと思っています。
No.141  
by 匿名さん 2011-10-18 14:54:03
夏場でも手足が冷たくなるほど頑固な冷え性なので
暖房器具なしではキツイですね。
今の住戸は気密性が高いので、暖房を1時間つけたらスイッチを切る方法で
乗り切ろうと思います。
エアコン完全禁止じゃなくてごめんなさい。
No.142  
by 匿名さん 2011-10-18 20:48:37
こういう冬場は西向きの物件の本領発揮ですね。気密性が高いマンションだと帰宅する頃はほんのり暖かいと聞きました。
その分夏は厳しいわけですが。暑いのは窓をあけて熱を逃がすことが出来ますが寒いのはそうも行かないだけにちょっといいなあと西向き物件に住む知人の話を聞いて思いました。
No.143  
by 匿名さん 2011-10-19 11:21:26
湯たんぽはカワイイ商品がたくさん出ていますよね。
でも、去年は湯たんぽが爆発したとニュースで見たので使い方も大事ですよね。
私は暑いほうが苦手なので(熱中症になりやすい)
西向きだと暑くて無理ですね。
太陽の向きも好みがありますよね。冬は羨ましいですが・・・
No.144  
by 匿名さん 2011-10-19 11:46:42
今日は肌寒いので湯たんぽを使ってます。
電子レンジで温めるタイプで、温かさが7時間持続すると書いてありますね。
クッションカバーの中に入れて足を温めるのに使っていましたが、
3時間も経たない間に冷たくなってきてしまいました。
布団の中と違って外気に多く触れるからかな。
No.145  
by 匿名さん 2011-10-19 14:11:48
このスレを見ていると湯たんぽの評判が良いんですね、今まで使ったことが無かったけどちょっと興味が湧きました。
ところで私の場合寝る時は布団を多めにかけることで済んでしまうのですが、寒い時期に辛いなと思うのがキッチンに立っているときなんですよね、暖かいスリッパなどを履いていても足元が冷えてきます。
No.146  
by 匿名さん 2011-10-19 14:16:58
朝一の着替えの時など、暖房無は厳しいですよね。
特に子供がいたりすると。
朝だけはつけて、子供たちが学校に行っている間は着込んで過ごそうと思っています。
家事をしていると意外とあったかいんですけどね。
No.147  
by 匿名さん 2011-10-19 16:31:57
昼間、自分ひとりだと暖房を使うのがもったいないので、今までもいろいろ着込んだりして
冬は乗り切っていました。
でも、子どもが学校から帰ってきて、寝るまでは暖房機器に頼ってしまいますね。
これから冷え込む冬をどのように過ごすか、考えないといけないですね。
No.148  
by 匿名さん 2011-10-20 16:12:44
そうそう、自分一人だと我慢できるのですが、子供もいるとそれを強いるのも…という気分になりますよね。
効率よく部屋が暖かくなる方法があれば一番なのですが。
しかも電気を使わずに・・・。
今年の冬も節電が広く呼び掛けられそうですものね。
No.149  
by 匿名さん 2011-10-21 10:19:04
わかります。一人だったら、我慢しちゃいますよね。
小さいお子さんがいる家庭だと、特に部屋を暖かくしなくてはということで、暖房を利用せざるを得ないですよ
お風呂あがりなんか、部屋が寒いと風邪をひいてしまいそうで。
夜は特に冷え込みますもんね。
No.150  
by 匿名さん 2011-10-21 11:03:34
うちは子供とペットがいるから冷暖房なしはきつい環境です。
石油ストーブは危険だし、ガスストーブの設備もないので
結局エアコンに頼るしかなく・・・
せめてガスの床暖房があればよかったんですけどね。
No.151  
by 匿名さん 2011-10-21 17:16:17
これからの季節、暖房ないとお風呂上りに湯ざめしそうですものね。
うちは、リビングにガスの元栓があるので、ガスファンヒーターを使っています。
やっぱり、一人だと多少寒くても我慢していますが、家族のいるときは暖房使いますね。
No.152  
by 匿名さん 2011-10-22 14:29:44
ファンヒーターは今年は真剣に検討しようと考えています。
リビングにガス栓がないのですが、調べてみたら簡単に設置できるそうなので。
東京ガスのHPによると、工事自体は半日、費用は1万8千円弱。
最近はエアコンも消費電力は抑え気味のようですが、
部屋の暖めはファンヒーターの方が効率が良さそうですよね。
No.153  
by 匿名さん 2011-10-22 15:22:11
ユニクロで、ヒートテックが30日まで特別限定でお買い得。
しっかり着込んで、少しでも暖房を使う時間を短くして
この冬を乗り越えようかと思います。
No.154  
by 匿名さん 2011-10-22 21:36:57
直接お金に関わる話ではないのですがモコモコと着込んだり暖房を節約して寒さを我慢していると動きが鈍るんですよね、むしろ暖房でも何でもつける時はつけて活動しやすい環境を作ったほうがいろんな面でプラスになるような気がします。
電力自体が不足してたら節約するしかありませんが今年の冬はどうなるんでしょうね。
No.155  
by 匿名さん 2011-10-23 21:48:46
冬も節電の協力要請が出ていたような気がします…。
着込むと動きは確かに鈍くなりますね。
縮こまってしまっているような感じもしてしまいますし。
床暖がほしいです…。
No.156  
by 匿名さん 2011-10-24 11:50:14
関電、東電共に原発の再稼動がなければ夏以上に厳しい状況になるそうです。
ユニクロはヒートテックの他にも軽い新ウルトラライトダウンという
ダウンジャケットを販売しましたね。
軽くて薄いので家の中でも着る事ができ、節電対策を!といった狙いもあるようです。

No.157  
by 匿名さん 2011-10-24 21:35:15
ユニクロのセール情報、ありがたい!早速今月中に行ってきます。
何気にこのスレで節電に関する情報が得られてありがたいです。湯たんぽ、なんだか古くさいと思って使っていなかったのですが、ここを拝見して今年は使ってみようと思いました。
No.158  
by 匿名さん 2011-10-24 22:41:26
家の中ではあまり厚着をせず身軽にしていたいほうなのですが、この状況ではそんな事も言ってられませんね。こちらのスレを見て参考にさせていただきます。
電力不足をみんなで協力して乗り切りましょうと言うのが一番の理由ですが、色々工夫して電気代を節約できれば家計も助かりますからね。
No.159  
by 匿名さん 2011-10-26 14:22:33
朝の情報番組で見たのですが、
今年の冬は節電という事で数年来使っていなかった電気ストーブや石油ストーブを出してくるご家庭も多くなりそうなのですが、
しばらく使っていないストーブはきちんと点検や手入れをしてから使って下さいとのことでした。
結構暖房を使い始める11月に事故が多いそうですよ。
No.160  
by 匿名さん 2011-10-26 17:30:49
なんか古い石油ストーブから煙がもくもくと上がるのが目に見えるようですね。
昔は、石油ストーブ使ってたんだけどなぁ。
灯油の補給が面倒くさくて、ガスファンヒーターに替えてしまった。
ガスファンヒーターも電気使うけど、エアコンよりは電気使用量少ないから節電にはなるかな。
No.161  
by 匿名さん 2011-10-26 20:00:35
マンションで石油ストーブかいな。ええんか?
No.162  
by 匿名さん 2011-10-27 15:48:30
昨日今日は冷え込みが厳しくて、ついにトイレの便座を温める機能を使ってしまいました。
便座の保温機能は使用電力量が大きいらしいので、カバーをつけた方がいいのかな。
皆さんはどうしてますか?
No.163  
by 匿名さん 2011-10-27 15:54:35
カバーつけるだけでも全然違いますよ>便座
うちは上からぺたっと貼り付けるタイプの物を使っています。
取り換えるのが手軽にできますので。
あと最近の便座ウォーマーは蓋をしめておくと節電になったような気がします。
No.164  
by 匿名さん 2011-10-28 15:35:17
トイレってすごく寒いですよね。
便座だけでもやはり温めておきたいものです。
蓋をしておけば節電になるタイプの物もあるのですか!!
それならスイッチをONにしておいても安心ですね。
No.165  
by 匿名さん 2011-10-29 16:40:07
うちのトイレは節電モードに設定しておくとしっかり節電してくれます。
まだ、保温機能はOFFにしたままですが、そろそろONにしないとお尻が冷たいですね。
No.166  
by 匿名さん 2011-10-30 18:27:33
うちのトイレは旧式で節電機能が無いので、これを機に買い換えようかと思っています。
トイレのメンテなんてそうちょくちょくするものでないので久しぶりに見たら、最近は節電とか色んな機能がかなり向上してますね。
選ぶのにちょっとわくわくしそうです。
検討している間は暖房オフでカバーで乗り切ります!
No.167  
by 匿名さん 2011-10-30 22:09:15
そろそろトイレが寒くてつらい季節になってきましたね。
気軽に温めるとしたらウォーマー機能ぐらいですものね。

今年は家の中でもネックウォーマーをしようかと考えています。
首が暖かいと体全体が温まる感じがしませんか?
No.168  
by 匿名さん 2011-10-31 13:20:27
埼玉に引っ越してきて2年ですが、マンションやアパートで
石油ストーブを禁止しているのは東京都だけなんですね。
隣家のベランダに灯油のポリタンクが置いてあり常々不思議に思ってましたが、
なーんだ、うちも使えるのかー。でも灯油も年々高くなっているから悩みます。
No.169  
by 匿名さん 2011-10-31 14:53:44
へぇー、東京都は全面的にマンション・アパートでは、石油ストーブ禁止なんですか。
マンションごとに、いろいろ制約が決められているのかと思っていました。

今年の冬は石油ストーブが人気のようですが、灯油の価格はどうなるんでしょうね。
No.170  
by 匿名さん 2011-11-01 14:29:06
灯油もここ数年は決して安くない状況ですよね。
今年の冬の節電ってどうなっていくんでしょうね?
関西電力は10%ほどの節電要請のようです。

今年は節電の影響でイルミネーションはあまり見られないのでしょうか?
それはそれでさびしいですよね。。。
No.171  
by 匿名さん 2011-11-01 15:34:03
クリスマスのイルミネーションを見ると、今年も終わりだなーなんて感傷に浸れて好きなんですが。
ことしは、節電意識を高めるためにも、自粛するところが多くなるのかな?
そうなったら、ちょっとさびしいですね。
No.172  
by 匿名さん 2011-11-01 22:18:00
クリスマスのイルミネーションはどうでしょう。
仙台の12月の風物詩、光のページェントは全国から募金を募り、
開催する予定だそうです。
(電飾が全部流されてしまったらしい)
こういったイベントは希望の光ともなるので、是非開催して欲しいです。
No.173  
by 匿名さん 2011-11-02 11:33:27
11月に入ってから、既に各地でイルミネーションがはじまっているようですね。
節電対策として、イルミネーションの縮小やLED電球への変更が行われているそうです。
東京電力は11月1日、この冬は電力の安定供給が確保できる見通しと発表しましたが、
急激な気温の変化で需要が増える予想もされるので、引き続き節電の協力を
呼びかけてますね。
No.174  
by 匿名さん 2011-11-02 13:25:43
東京タワーが震災後ライトアップしなくなりましたが、
またライトアップを始めた時に、強い希望の光を感じました。
LEDは消費電力も少ないですし、ぜひイルミネーションはしていただきたいですね。
仙台の募金の件は知りませんでした。
私もぜひ協力しようと思います。
No.175  
by 匿名さん 2011-11-02 20:31:46
こんな状況ですし節電は大事だと思うのですが夜道の暗さにはなかなか慣れません。
それでも震災直後よりはマシになっているのでしょうけど、暗い道から無灯火の自転車などが飛び出してくるとドキっとしますね。
特に最近は自転車が多いので怖い場面が増えたように感じます、明るくすればすべて解決する問題でもないのでしょうけど。
No.176  
by 匿名さん 2011-11-03 14:25:33
東京住みですが、石油ストーブもガスヒーターも禁止ですよ。
東京って結構厳しいんですかね。
だんだん寒くなってきましたから、冬の防寒も何か対策を考えなくてはですね
No.177  
by 匿名さん 2011-11-03 14:49:42
ガスも禁止ですか?お住まいのマンションだけの規約では?
都内に住む友人がガスの暖房器具を使用しているはずですが、どういう事なんだろう?

朝晩はだいぶ寒くなってきましたね。
我が家は22時頃1時間だけエアコンをつけて、就寝まではその余熱で過ごすようにしています。
No.178  
by 匿名さん 2011-11-04 16:35:02
まだ、暖房器具は出していないけれど、ほんと朝晩は寒くなってきましたね。
そろそろ、冬対策を考えなければ。
家族一人ずつのひざ掛けをとりあえず用意しようかと。
じっと、TV観てるだけなら、ひざ掛けがあれば結構しのげるのではないかと…
No.179  
by 匿名さん 2011-11-04 18:11:07
TVなどを見ていても「この冬暖かく過ごすコツ」のような特集をよくみかけます。
そういうのを見ていてもやっぱり軽く温かい服装で過ごすという事が基本になるようですね、最近だと薄くて軽いダウンジャケットなど、家の中でも活躍してくれそうなアイテムが売れているようですね。
電力供給に関してはひとまず心配なさそうですが、節約の意味でもできるだけ工夫していこうと思ってます。
No.180  
by 匿名さん 2011-11-04 21:18:05
ユニクロのダウンジャケットがものすごく売れているようで、
街を歩いていてもかなりの確率で同じものを着ている人を見かけます。
特に人気のピンクを狙っている方は覚悟した方が良いと思います。
皆さん、考える事は同じなんですよねー。

No.181  
by 匿名さん 2011-11-05 14:18:04
インナーマッスルを鍛えれば、少し動くだけで体が温まるんじゃないかと
はなまるマーケットで紹介された体操を続けてます。
本当はダイエット目的ですが、代謝の良い体=冷え性改善にも繋がっているので
これからも地道に続けていくつもりです。
No.182  
by 匿名さん 2011-11-05 15:44:21
↑ すごい。
インナーマッスルを鍛えて、代謝をあげる。
ダイエットにもなり、暖房も控えられる。
一石二鳥ですね。
No.183  
by 匿名さん 2011-11-05 23:31:58
>>177さん
私が住んでいるマンションはガスのファンヒーターは大丈夫ですよ。
築年数が古いから規約が緩いのでしょうか・・・。
効率よく暖まるからガスファンヒーターはとても良いですよね。
石油ストーブは元々使用禁止ですが、実際には灯油を買いに行ったりするのが億劫ですね・・・。
No.184  
by サラリーマンさん 2011-11-06 10:45:36
歳をとる度に寒さが骨に染みるようになってきました。昔は暑がりで冬でも薄着でオッケーだったんですけどさすがにもう無理かもです。エアコンを入れる頻度が今年は今までよりも多くなるんだろうなと考えながら、できればあまり使わないようにしたいという気持ちもあり、何だかんだでエアコンより着衣を強化するほうが芯まではよく温まりますよね。
No.185  
by 匿名さん 2011-11-06 13:02:19
オイルヒーターってどんな感じですか?
空気はよごさないようですが、電気代はかかりますか?
本体自体は暖かくはなるようですがアツアツにはならないようなので検討しています。
猫がいるもので…。
No.186  
by 匿名さん 2011-11-06 15:56:57
友人がオイルヒーターを使っていましたが、電気代はけっこうかかるそうです。
お子さんがアトピーなので空気はクリーンで良いらしいですが。
あと、暖まるまで時間かかるそうですよ。
No.187  
by 匿名さん 2011-11-06 16:46:05
最近ダイソンの羽根なし暖房機のCMを見ましたが、あれも電気代がかかるんだろうなぁ。
冬に電気を使わないようにするのもなかなか苦心しますね。
これまで電気や水が限りがある資源だなんて気づく事もなかったので、
ある意味震災は大きく意識が変わるきっかけにはなりました。
No.188  
by 匿名さん 2011-11-06 20:54:05
これまで寒ければ暖房、暑ければ冷房と節電などあまり気にせず過ごしてきましたが、このご時世だとそういう訳にもいきませんね。
今年の冬は軽くかさばらないねど暖かい部屋着や体の暖まる食べ物など工夫してみようと思います。
夏の暑さを冷房なしで過ごすよりはまだ簡単そうですし。
No.189  
by 匿名さん 2011-11-06 21:22:14
今年は温かい(暑い)日が続いていますね。
こわいくらいです。また災害とか起きるのではと危惧します。
暖房でエアコンは使わないのですが今年は網戸にしても大丈夫ですね。
生姜とか鍋とか体を温めるものを食べて身体の中から温めようとおもいます。
No.190  
by 匿名さん 2011-11-07 11:20:26
オイルヒーターは電気代高くなりますよね。
海外では(ヨーロッパなど)電気代が凄く安い所が多いそうなので、オイルヒーターが主流みたいなんですが、
日本のように電気代が高い国はやはりオイルヒーターは高くなってしまうと思います。

ダイソンのヒーターってエコじゃないんですかね?

No.191  
by 匿名さん 2011-11-07 11:45:09
東電は12月に電気代金を値上げするようですね。
料金改定は、原油など燃料価格の変動を自動的に反映させる
原燃料費調整制度に基づいた計算だそうです。
つくづく、日本も地熱発電に力を入れるべきだと実感してます。
No.192  
by 匿名さん 2011-11-07 13:45:40
電気代値上がりするんですか。
ますます、節電に努めなくては家計は大変なことになってしまうなぁ。
たしかに、夏の暑さを冷房なしで過ごすよりは冬の寒さを暖房なしで過ごす方がまだましかな。
エコな暖房方法を真剣に考えないといけないですね。
今日みたいに、暖かい日が続けばよいのに…
No.193  
by 匿名さん 2011-11-07 15:46:14
12月に値上げですか…。
節電しても電気料金が変わらなさそうな…。
賠償等のツケを利用者に負担させるようなことはしないでほしいですね。
円高の割には原油価格が高めなので、今回はしょうがないのかな…と思いますが。
No.194  
by 匿名さん 2011-11-09 10:50:40
12月から電気料金値上がりですか
お知らせがくるんでしょうか
12月から暖房を使い始めるのに、電気代が凄いことになりそう。
家計が苦しくなりますね(涙)
No.195  
by 匿名さん 2011-11-09 11:38:17
電気料金の値上げ!!
思わず深夜電力の割引プランを検討してしまいましたが、
(うまく利用すれば電気料が半分になるようです)
日中に電気を使わないようにピリピリしてしまいそうで
精神衛生的によろしくないですよねー。
No.196  
by 匿名さん 2011-11-09 13:41:21
もっと色々な方法での発電を考えていかないといけないですね。
以前ラジオで耳にしたのですが、
振動を電気に変えることを実用化しようとしているそうです。
どういう事かというと、道路に振動型発電機を敷き、
車が通るときの振動を利用して発電、その電気で信号を動かそうというもの。
もう少しテクノロジーが進み、国のバックアップがあれば
実用化は早まると考えています。
No.197  
by 匿名さん 2011-11-09 16:26:52
↑ すごくエコな発電方法ですね。
信号機がすべてそれでまかなえるのなら、結構な節電になりますね。
最近は、信号機もLEDになり節電には気を使っているのでしょうけどね。
No.198  
by 匿名さん 2011-11-09 17:15:14
196さん
私も以前そのニュースを見たように記憶しています、確かそのときは首都高速を走行する自動車の振動を利用していたような。
個人の節電意識も大事でしょうけど、こういう技術には国にも大いに応援して欲しいものです、税金の使い道としても納得できますよね。
No.199  
by 匿名さん 2011-11-10 15:36:39
公務員の宿舎がどうので色々とお金を使うよりも、こういう事に有意義に使って欲しいですね。
国の「本気」「やる気」のさじ加減でこういう物の開発は進んでいくような気がします。
地熱発電ももっと頑張って欲しいですし…。
もっと頑張れは原発に依存しない発電がありますよね。
No.200  
by 匿名さん 2011-11-11 17:52:43
今日は冷えますね。
こんな日は、暖房が恋しくなります。
結局、今年の暖房は何が一番節電になりエコなんでしょう。

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

スレッド名:エアコン禁止の運動を

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる