マンション雑談「エアコン禁止の運動を」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. マンション雑談
  3. エアコン禁止の運動を
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2013-04-24 09:06:41
 削除依頼 投稿する
【特集スレ】東北地方太平洋沖地震 節電について| 全画像 関連スレ RSS

23区は、停電なく冷蔵庫等使える恩恵を受けています。節電に協力するために、オフィスや商業施設、もちろん自宅でも、エアコンを一切使わない運動をしませんか?

[スレ作成日時]2011-03-27 12:07:26

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

エアコン禁止の運動を

1: 匿名さん 
[2011-03-28 21:29:28]
レスがないことを見ると、賛同者はいないようだな。皆自分が可愛いらしい。
2: 匿名さん 
[2011-03-28 21:50:29]
病人、ペット等、エアコンが欠かせない事情を持つ人たちも多いですからね。
3: 匿名さん 
[2011-03-28 21:53:00]
つか、明らかに「マンション検討」とは関係ないだろ。
4: 匿名さん 
[2011-03-28 22:04:03]
冬はエアコンもともと使わない
5: 匿名さん 
[2011-03-28 22:40:26]
エアコン禁止にしたらタワマンの住民は7月になると熱中症で全員死んじゃいますよ。
6: 匿名さん 
[2011-03-28 22:43:03]
どうせみんな死ぬんだよ。プルトニウムで。
7: 匿名さん 
[2011-03-28 22:45:44]
昔の人はエアコンなしでもやれてたんだし、大丈夫じゃない?日本より暑くてエアコンない国はいくらでもあるからね。エアコン前提だから計画停電が必要なんだよ。エアコンなしなら、停電ない生活ができる、そっちのがよくない?
8: 匿名さん 
[2011-03-29 19:22:08]
無理
9: 匿名さん 
[2011-03-29 23:23:47]
こんな大変な時期なんだから、暑さぐらい我慢しましょう。
10: 匿名さん 
[2011-03-30 08:22:10]
熱中症が問題になる。東京の夏は昔と違い、我慢できるレベルではない。工場の輪番停止で乗り切るしかないね
11: 匿名さん 
[2011-03-30 08:25:09]
ただでさえ熱中症で死んでるんだぞ

半分の会社が、昼夜逆転して働けばいいだけ
12: 匿名さん 
[2011-03-30 08:55:40]
いいねそれ、俺昼間働くわ、あなた夜でいいよな。
14: 匿名さん 
[2011-03-30 21:49:26]
都心の発熱が減ればヒートアイランド現象は消滅するんじゃ?

それにしてもペットのために一日中エアコン入れてる人って信じられない。
マンションで飼われてるペットは西日本に里子に出すべき。
15: 匿名さん 
[2011-03-30 22:11:19]
電気料金を10倍にすればいい。
16: 匿名さん 
[2011-08-19 21:03:26]
今日の東京は涼しかったですね、まだあと2~3回は暑さの波がくるんだろうけどエアコンに頼る回数はどんどん減っていきそう。
ここ2週間くらいは暑さがキツかったけど全体的には去年よりも過ごしやすかったかな。とりあえず計画停電が無くて良かった。
17: 匿名さん 
[2011-08-19 21:48:51]
だいたい電気料金が安すぎる。
18: 匿名さん 
[2011-08-20 09:42:37]
今日みたいな天気でしたらエアコンは必要ないですよね。
しかしおとといは35度以上を記録したとでとても暑かったな。
エアコン使いたくなくても、使わないと熱中症になっちゃいますよね。

電気料金やすいですか?
うーん。子供を持つ世帯としては電気料金これ以上あがったら生活していけない気が・・・
19: 匿名さん 
[2011-08-20 10:13:09]
熱中症も多発している年なので猛暑の日は30度でエアコンをつけました。一番高い温度設定ですが、意外と涼しいものですね。今日は本当に涼しいです、もう夏が終わるまでこれぐらいの涼しさが続いて秋になってくれれば節電もできますし、熱中症の不安もなくなりますが、夏は9月終わりらいまでと意識しておいたほうが良さそうですね。油断大敵。
20: 匿名さん 
[2011-08-21 11:35:38]
禁止という言葉の重さですが・・・ 使用不可ということですね。 室内では、設定温度の節電対策で十分だと思います。禁止にしたら、熱中症で室内でも死亡者続出ですよ・・・・
21: 匿名さん 
[2011-08-21 13:05:19]
今年が去年のような猛暑続きにならなくてよかったですね。
暑い時期は短かったような。
今日もどちらかといえば肌寒いくらいですので
エアコンの出番はないですね。
22: 匿名さん 
[2011-08-21 16:31:23]
うちは今、エアコンで暖房してます。
23: 匿名さん 
[2011-08-21 21:03:19]
>>21
確かに今年は比較的冷夏の部類だったかもしれませんね、暑さの厳しい日も勿論あったけど全体的に過ごしやすかったかも。

それにしても熱中症に特に敏感になったのがここ4~5年の事だと思うけど、あと10年も経ったら日本の夏はどんな感じになってるんだろう。
子供の頃はエアコンなんて無くても平気だったのを考えると恐ろしいですね。
24: 匿名さん 
[2011-08-22 11:41:13]
自分が子供のころに比べると夏の気温ってかなり高くなったけど、体も暑さに慣れてきた気がする。
昔は30度超えたら、暑いーって感じだったけど、
最近30度ぐらいじゃ、そう厚く感じないな。
さすがに35度超えるとちょっとエアコンのお世話になるけど。それまでは扇風機で我慢!
25: 匿名さん 
[2011-08-22 16:33:59]
東京の今週から来週ぐらいにかけての天気をチェックしてみたら、また少し暑くなっていくようです。といっても一時期の猛暑レベルの予測はないようで安心しています。一番暑い時間帯はエアコンが必要かもしれませんが、なるべく節電は意識して他の時間帯は消すようにしようと思います。休日は冷房が利いている施設に訪れて涼むのもいいですね。うちの近所は図書館が涼しいです。
26: 匿名 
[2011-08-22 20:44:41]
エアコンがないと寝られない私は23度が常温で、6月からエアコンをかけなかった日はありません。
電気代が三倍になったら考えます。
27: 匿名さん 
[2011-08-22 22:59:44]
エアコン苦手だから元々あまりつけないけど…
でも猛暑の日はさすがにつけました…
さすがに暑すぎて健康を害するなって思って。
今日は涼しかったけど、明日からは東京はまた暑いみたい
28: 匿名 
[2011-08-22 23:30:00]
スレ主はエアコンを禁止する事によって、多数の死者が出たり、経営が厳しいオフィスや店舗が潰れて仕事を無くしてしまったりする人達が続出する事を考えられない人なのですね。
29: 匿名さん 
[2011-08-23 11:02:43]
室内の方が意外と熱中症になりやすいみたいですね。

熱がこもって湿度も上がるからだそうです。
温度計や湿度系を置いて、上手にエアコンや扇風機を使用したいものですね。
30: 匿名さん 
[2011-08-23 11:41:52]
うちの母は過剰に省エネしてしまい、見事に熱中症になりました…。
病院で「エアコン使いなさい!」と怒られたそうな。
ほんと、無理せずエアコン使った方がいいよ。
ありえない設定温度にしないで、扇風機と併用とか…。
31: 匿名さん 
[2011-08-23 14:21:52]
病気になるくらいだったら、本当にエアコン使った方がいいと思いますよ。
節電したって具合が悪くなったら意味ないですからね。
うちも猛暑日は迷わずエアコン入れてます。
28℃にして扇風機回すと結構涼しいです。
32: 匿名さん 
[2011-08-23 15:07:15]
建物の材質によるみたいなんだけど、時間差で熱中症になるような状態に変化するって何かでやってたな。昼間の猛暑で壁が蓄えこんだ熱がその後の時間になって部屋の中に入ってくるそうだ。時刻だけ見てエアコンを切ってしまうのは危険だね、その後に入ってくる熱を冷やしてから切るようにしないといけないね。
33: 匿名さん 
[2011-08-23 21:09:41]
エアコンを使わないというのも節電する上で大事だとは思うけど、節電ってそれだけじゃないですからね。
室温安定後のエアコンと42インチのテレビを比較すると同程度かテレビのほうがやや低い程度らしいですし。
あとは4~5年前の家電を新しくしただけでも消費電力って全然違うらしいですね、結果を見ると買い換えたほうが経済的にもお得だとか。
34: 匿名さん 
[2011-08-23 21:23:57]
節電と言えばエアコンって言い張る人ってテレビ局の回し者?と最近は思う。
この頃テレビつまらないからあんまりつけなくなったら、エアコンはそこそこつけてるのに電気代下がってるからきっとテレビ消した方が省エネ効率は良さそうと思ってた。
ネットで、テレビ消すのが一番の省エネだけどそれはテレビは言わないって書かれてるのを見て納得したもん。
最近はテレビ大好きな60代以上がテレビ離れしてるみたいだし、NOエアコンよりもNOテレビの方がいいと思う。
35: 匿名 
[2011-08-23 23:54:46]
今日のテレビニュースで報道していましたが、エアコンを使わなかったために室内で熱中症で死亡した人が、東京都内で先日の一日だけでも14人もいたそうです。
エアコンを我慢して使わないのは、命懸けです!
現在、エアコンは上手に使いこなすべき環境にあり、「エアコン禁止の運動」などというのは、人命を軽んじているとしか思えません。
36: 匿名さん 
[2011-08-24 11:05:41]
エアコン使用しないなら、首などに冷たいアイスノンを巻いておくか、
水浴びをこまめにするかしないと熱中症になりますよ。

我が家では子供たちも水浴びを頻繁にさせて、この夏をしのぎましたよ。
もちろん暑すぎる日はエアコンを使用しまたが。
37: 匿名さん 
[2011-08-24 13:16:56]
エアコンを我慢するのも適度に、ということですかね。総合的に節電が実現できていればいいのではないかと思います。何気に休日に家族揃って自宅に居ないという作戦も自宅の節電になると思いました。もうすぐ夏も終わりますね、どの道エアコン利用頻度は下がってゆくと思いますので、夏が終わるまでは暑さでやられてしまわないよう、皆さん気をつけましょう。
38: 匿名さん 
[2011-08-24 21:44:48]
最近のエアコンはもともと省エネ化が進んでいて、
テレビの方がよっぽど電気を食うってきいたけど。。。
まぁそんなこと絶対にテレビじゃ教えてくれないだろうけど。
でも今年はわりと過ごしやすい日が多くてよかったね。
39: 匿名さん 
[2011-08-25 14:42:10]
自分もテレビの方がエアコンよりも節電効果が高いって聞いたことあるよ。
うちはもともとテレビはあまり見ない方だから、節電貢献できたかな。
テレビを消して本を読んだりするのもいいかと。
今年は冬も電力厳しそうなんですよね?
とにかく停電になりませんように。
40: 匿名さん 
[2011-08-25 15:26:47]
>自分もテレビの方がエアコンよりも節電効果が高いって聞いたことあるよ。
TVの種類によります。
各家電製品の「消費電力」について賢くなる必要がありますね。

もちろんどんなTVでも「無駄に付けっ放し」は良くありません。
41: 匿名さん 
[2011-08-25 18:37:10]
>>38
確かにその手の情報ってネットではよく見かけるけどテレビではまず見かけませんよね、そのくせ節電の話題は連日報道されていますし。

テレビとネットでどちらの情報が正確なのかは比べられませんが、お年寄りなどはテレビから得る情報がメインという方が多いでしょうからね。テレビの情報を信じすぎたせいで熱中症にかかった方も少なからず居るんじゃないのかな。
42: 匿名さん 
[2011-08-25 19:28:47]
まあねー。エアコン切ったら人が死ぬけどテレビ消しても人は死なない。
テレビもオンデマンドとかでテレビ以外の事業をもっと太くすれば無問題。
テレビ局こそ輪番停電すればいいのに。
横並びで同じニュース、しかも無駄な芸能ニュースとかほんとどうでもいい。
43: 匿名さん 
[2011-08-25 19:37:28]
確かに、テレビをやめたらかなり節電になりそう。
野村総研?だかの節電に関する調査結果でも一番の節電はテレビ切ることだったみたいですね。
当然、どこのテレビ局でも報道されてませんでしたけど。。。
でも、もちろんエアコンもかけすぎは注意だと思います。
うちは去年まで24度くらいに設定してたけど、今年は猛暑の日だけ28℃設定にして過ごしています。
やればできるもんだなーと。これまで電気使いすぎていたことに反省してます。
44: 匿名さん 
[2011-08-26 10:11:39]
私も、エアコンを節電しましょうっていうけど、
それならテレビを消したほうが効率が良い気がします。
テレビをなるべくつけないように心がけたら、電気代そんなに行きませんでした。
(もちろんエアコンは利用してますよ)
45: 匿名さん 
[2011-08-27 08:43:18]
テレビから出る熱はけっこうなものでエアコンの温度を下げることに連動してしまいますからね、例えばパソコンとテレビ両方だとその部屋はけっこう暑くなるのでテレビは消しておいたほうがいいですね。夏になる直前は、今年はなるべくエアコンを使わないように頑張ろうと考えていましたが、途中で危険を感じ利用するようにしました^^;その分使う回数を減らす為に暇なときは外の施設で暇をするようにしたりと工夫はしましたよ。
46: 匿名さん 
[2011-08-28 15:31:17]
確かにテレビ消してもまったく健康に害がないから、
エアコン消すよりもテレビ消した方がいいような。

もともとテレビが最近つまらないのもあって
ほとんど見なくなっちゃったけど…。
47: 匿名さん 
[2011-08-29 22:54:27]
今年の冬はどうなりますかね。
東京は雪国と比べたら断然暮らしやすいので
厚着して対策ですかね?
今夏は計画停電が結局なさそうでよかったです。
48: 匿名さん 
[2011-08-30 16:54:25]
夏もあと少し、本当に停電などにならなくて良かったと思います。うちは冬は全くエアコンを動かさず、いつも毎冬はちょっと厚着という感じです。床暖房やコタツの電気使用量ってどれくらいのものなんでしょうね。日本は極寒の地は少ない国なので極端に使用量が増えることはないですけど、使わないことで大きく節電できるなら東京都は決して寒くはないので協力的にはなりたいです。
49: 匿名さん 
[2011-08-31 14:36:01]
川崎在住

今年は、一度もエアコンを使わなかった。
50: 匿名さん 
[2011-09-01 10:32:21]
冬場は多少我慢できますが、着込んだりすれば
夏場は我慢できませんよね。暑さにはかてません。
最近は涼しくなってきたからエアコンを使わずに扇風機だけで大丈夫になってきましたね。
51: 匿名さん 
[2011-09-01 15:54:20]
ようやく9月
途中は妙に涼しい日も続いたし懸念されていた大規模計画停電も一切行われなくて何よりだった

あとは冬をどう越せるかだけど、冬については石油利用でなんとか軽減出来れば大丈夫?
自分は元々エアコンの暖房はあんまり好きじゃないから冬は一切使わないんだが
灯油が高騰したらやだなあ
52: 匿名さん 
[2011-09-01 17:56:33]
確かに、夏より冬の方が逃げ道がありますよね。
電気だけに頼らなくてもなんとかなるというか。。
でも電力って冬より夏の方が使うっていいますよね。
この夏を乗り切れたんだから、冬もどうにかなるんじゃないかな
って思うのは安易ですかね。
53: 匿名さん 
[2011-09-01 18:01:54]
結局、一度もエアコン入れなかったです。
電気ポットは封印し、テレビもほとんど入れずに
おかげで電気代、3000円代!
電気代上がっても大丈夫そうです。
54: 匿名さん 
[2011-09-01 23:45:15]
うちは赤ちゃんがいるので、思い切った節電はできませんでした。
ただなるべくエアコンの設定は上げ、除湿器をしようしたのですが、
それでも乗り越えていけましたね。
テレビももともとあまり見ないのでつけていないです。
電気料金は我が家の場合は下がらなかったですね…なぜか。
55: 匿名 
[2011-09-02 01:21:17]
除湿器のせいでは?
56: 匿名さん 
[2011-09-02 10:51:23]
除湿機や加湿器って意外と電気代かかりますよね。
除湿機利用するよりも、エアコンの除湿機能+扇風機のほうが効率が良い気がします。

我が家では炊飯器の保温をなるべくせずに、余分な分は炊かず、
余ったら冷凍しちゃうようにしました。
57: 匿名さん 
[2011-09-02 13:29:28]
今日の東京は雨がザーッと降ったかと思えば
ものすごく晴れあがったりして
本当に暑くてムシムシして過ごしにくいですね。
こういう日は熱中症気を付けないといけませんね。
58: 匿名さん 
[2011-09-03 14:39:01]
除湿器はかなり電気代かかりますよね。
効果はすごくありますが。

我が家はエアコンは使わずに除湿器&扇風機で大体乗り切っています。
さすがに猛暑日は我慢しないでエアコンつかいましたが。
59: 周辺住民さん 
[2011-09-03 16:44:00]
みなさん節電お疲れ様です。
http://used-mansion.biz/
60: 匿名さん 
[2011-09-03 17:32:06]
7~8月中の暑い時期は意外とエアコンをつけるのガマン出来たのですが、ここ2~3日の湿度の高さにはちょっとまいりますね。寝苦しくて夜にはドライをつけてしまいました。
もうちょっとすればエアコンに関しては使うことも無くなりそうなので今度は別の方法で節電に気を付けたいと思います。
61: 匿名さん 
[2011-09-04 14:08:10]
そうそう、ここ数日の台風がらみの高湿度が結構キツイですよね。
ゲリラ雷雨が来たらその後すぐカーッとした晴れが来ての繰り返し。
うちも除湿かけています。
何もしないでいると無駄に体力消費しそうなので。
62: 匿名さん 
[2011-09-04 17:41:33]
この時期ということもあるのでしょうけど節電=エアコンの使用を控えるという感じになっていましたが
これからの数カ月はどんな風に節電するのがいいのでしょうね。
普段使わないような無駄な家電製品のコンセントは抜いておくという程度はわかるのですが。
それ以前に現状の電気の供給がどの程度切羽詰まってるのかもよくわからないので色々勉強が必要ですね。
63: 匿名さん 
[2011-09-05 10:44:54]
そうですね。これからの時期はエアコンはほとんど使わなくなりますよね。
あとは、節電することといえばなんでしょうね。
冬にエアコンを使いすぎないようjに防寒対策を早めに考えておこうかなーとは思ってます。
64: 匿名さん 
[2011-09-05 11:00:08]
ほんとですね。こんな天気の時って油断しちゃいます。
台風だと湿気が凄くてカラッとした高温の時よりも体調わるくなります。
除湿かけるのって大事だなっておもいました。
湿気に体力が奪われますよね。
65: 匿名さん 
[2011-09-05 14:39:00]
浴室乾燥の電気代ってどれぐらいかかるんだろう、計算したことないからわからないけど、天候の悪い日にエアコンドライで部屋干しと浴室乾燥使うのとどっちが消費が大きいのかな。うち洗濯機に乾燥機がない古いの頑張ってるからどっちかの方法でいつも乾かしてるんだけど。
66: 匿名はん 
[2011-09-05 14:59:34]
ガスか電気かによってもランニングコストが全然違うみたいよ>浴室乾燥
ガスの方がお安い。

最近は電気もあまりお値段がかからなくなったけど、
エアコンの省エネにはかなわないと思う。
67: 匿名はん 
[2011-09-06 14:35:12]
我が家は部屋干しするときはエアコンの部屋干しモードにしています。
部屋も冷えるし、乾くし、一石二鳥かなと。
電気代も省エネタイプなのでさほど変わらないし。
ただ湿度などの関係で部屋で干すのに抵抗がある方は浴室乾燥の方がいいでしょうね。
68: 匿名はん 
[2011-09-07 14:43:38]
これから秋にかけてが一番電気を使わない時期になってくるのかな?
冬は東京だったら節電の工夫がたくさんできると思う。
家にいるなら着込んで湯たんぽとか。
湯たんぽ昨冬使っていたのですが、かなりいいですよ~。
湯たんぽの上に足を置いておくと、すごくあったまります。
69: 匿名さん 
[2011-09-07 17:28:21]
震災以前のエコブームの時も湯たんぽがよく売れている時期がありましたよね、節電目的以外でも湯たんぽは結構快適でした。今年の冬もきっと売れるんでしょうね。
まだまだ噂の範疇だけど電気代値上げの話題もよく聞くし節電の準備はしっかりしておきたいです。先日ネットで見かけたときは一気に15%UPという話も・・・どこまで本当なんだろう。
70: 匿名さん 
[2011-09-07 20:38:53]
デジタル計を購入して、室内温度湿度などチェックしただけで節電に^^
ちょっと冷えてきたと思って見るとたいてい25度位でした。
小まめに調整するようになったし。
室内で、よほど動かないと26度~27度でちょうどいい感じでした。人によっても違うかもしれませんか゛正直、会社で働いてる時はちょっと暑くても節電で28度位の体感でしたが。
家だと、我慢したくない感じがありました。一度違うだけでもかなり体感違いますね。
71: 匿名さん 
[2011-09-08 14:02:30]
冬に向けて湯たんぽは良いかもしれないですねー。
震災の後の計画停電でも、まだ寒い日はこたつに湯たんぽをいれてみましたが、結構それでもあったかかったですよ。
どっちにしても電気代の値上げは必至みたいだから、
節電の意識を高く持つことはいいことですよね。
72: 匿名さん 
[2011-09-08 14:08:31]
コタツ、湯たんぽと半てんがあれば都内の冬ならそれで越せますよ。
節電前から冬は狭い部屋にコタツを出してリビングは使わなくなります。

狭い部屋というのがポイントで、コタツを囲んで家族団欒になれるので気持ちもあったかくなります。
73: 匿名はん 
[2011-09-08 14:09:29]
冬はとにかく足を冷やさないように工夫すれば、結構暖かく過ごせますよね。

電気代がどこまで上がるか心配ですよね…。
結局利用者が東電の尻拭いをしている気がします。
その分原発関連で避難されている方たちをきちんと救済してほしいです。
74: 匿名さん 
[2011-09-08 16:46:59]
特に冷蔵庫が顕著だそうですが、家電は新しくすると消費電力が全然変わってくるそうですね。こうなってくるとエコポイントがあるときに買い換えておけばよかったと思います。
なんせ我が家の冷蔵庫は15年以上経ってますからどれくらいムダな電力使ってるんだろう。あとは電子レンジとか食洗機の使用を控えれば結構な節電になるのかな?
75: 匿名さん 
[2011-09-09 11:25:01]
湯たんぽいいですよね。
体の芯まで温まりますよね。
うちは、建物が古いのと窓がたくさんあるので冬は特に寒いです・・・・
なのでエアコンは使わないと寒くてたまりません。

室内ではフリース来たりしてるのですが・・・・
76: 匿名さん 
[2011-09-09 16:32:02]
うちでは冬は湯たんぽ必須です。
一人一個抱えて寝てましたけど、かなり暖かいです^^
それでもどうしても耐えられなくなった時だけエアコン使ってました。
今年の冬はどうなんですかね~。
なるべく今年もエアコンなしで過ごせたら、と思ってます。
77: 匿名さん 
[2011-09-09 17:42:52]
電力不足や環境を考えての節電も大事だけど、最近の電気代の値上げや増税のニュースを聞くと嫌でも節約を考えちゃいますね。
本当に来年の今頃はどうなってるんだろうと心配になります。タバコ税や酒税くらいならガマンもできるけど消費税も近い内にあがるんだろうな。
78: 匿名さん 
[2011-09-09 19:54:24]
湯たんぽのお湯で朝顔を洗うのが至福~最近エコブームでここ数年湯たんぽもいろんなデザインとかエコ素材のが出てるよね。
ちょうどエコブームで良かったかもしれない。電気代の値上げ率がかなり気になるので今年の冬は気合い入れて節電しなきゃって感じかも。

テレビ見ないようにすると読書の冊数が増えたので色んなジャンルに挑戦出来るのがちょっと良かったことかな。読書なら布団に包まって出来るし。手回し発電機でDSの充電が出来るのを知って、子供たちが必死で手回ししてDSを充電するようになったらプレイ時間も調節するようになったのもラッキーでした。電気を使うと大変だから時間を考え考えプレイしてる様子が面白いです。ボス戦に入る前に手回ししてる様子は微笑ましいです。
79: 匿名さん 
[2011-09-10 17:18:32]
今回のことがなくても、節電って大事だったんですよね。。
うちも冬に向けて節電対策頑張りたいと思います。
一番の節電はテレビみたいなんで、テレビつけっぱなしからまずやめようかな~と。
エアコンもつけないでひと冬過ごすことが目標です。
80: 匿名はん 
[2011-09-10 22:40:36]
もともと私もエコブームにのって湯たんぽを愛用しています。
あと意外といいのがひざ掛け。
湯たんぽの上に足を乗せて、ひざ掛けをかけているとかなりポカポカします。
昨年の冬はさすがに朝一は暖房をつけましたが、
家族が出かける8時には消して、あとは一日つけないで過ごせました。
81: 物件比較中さん 
[2011-09-11 09:19:47]
そういえば、昔東京電力からオール電化にしないかと電話がかかってきたことがありました。
オール電化にすれば、光熱費が安くなるといわれて、ちょっと心が揺れましたが、
今考えるとオール電化にしなくて良かったって思います。

電気代があがってしまったら、オール電化も意味ないですもんね。むしろ高くなりそうですよね。
料理するのも躊躇しちゃいそうです。
82: 匿名さん 
[2011-09-12 15:23:26]
オール電化は節電にはちょっと厳しいですよね…。
電気代はますます上がっていくことを考えるとね…。

今年の冬は湯たんぽ家族分買おう!
節電でもぬくぬく過ごしたいです。
83: 匿名さん 
[2011-09-12 21:11:05]
>>81
最近の新築マンションをみているとオール電化の物件をほとんど見かけなくなりましたね。知り合い関係でオール電化の家に住んでいる人がいないので詳しいことは分からないのですが震災時や計画停電の話題が盛んに出ていた頃はそうとうヒヤヒヤしたでしょうね。

ここまで電気代UPの噂がでてくると今年の冬は石油ストーブが売れ出したりするのかな。
84: 匿名さん 
[2011-09-12 21:29:40]
いや、最近の新築マンションでオール電化とか出てきてるから困惑する場面はよくあるよ。
震災後に売り出し始めたマンションでもオール電化でどうしようっていう。
もちろん、今後電気代が上がっていって電力頼りの生活を見直さざるを得ないからオール電化であろうとなかろうと節電型のライフスタイルにシフトするのが利口だなとは思う。
85: 購入検討中さん 
[2011-09-13 10:39:44]
今日は暑いですね。朝から冷房を利用してしまった。
朝起きたら、日差しが強くて秋なのに残暑が厳しいですね。
早く涼しくなってくれるといいのですが、節電のためにも!!
86: 匿名さん 
[2011-09-13 13:33:05]
震災前にオール電化で企画していると、なかなか変更がむずかしいんでしょうか?>新築オール電化マンション
新たに設計しなおさないといけないですものね・・・
でも設計しなおしても売れるものを作った方が良いような気がします
87: 匿名さん 
[2011-09-15 18:40:51]
でも最近のガスは電気と併用だから停電しちゃうと全部止まるのはオール電化でもそうじゃなくても変わらない。
復旧の優先順位は電力の方が先だから、ガスもやられちゃった時にはオール電化の方が早く給湯が復活する。
ただ震災後の東電の企業イメージの低下とオール電化事業停止の発表とかで忌避したいと思う人が多いのは当然。
その辺りの折り合いは購入者の心一つになるんだろう。
88: 匿名さん 
[2011-09-15 19:20:22]
節電とは離れたコメントにはなりますが。マンションでは、石油ストーブ等は禁止が多いです。家事の原因にもなるかでしょう。集合型住宅では、火事の原因にもなるので台所などは電化の方が安心という利点もあります。
89: 匿名さん 
[2011-09-15 20:18:53]
>>87
それは最近オール電化にした知り合いも言ってましたね、ガスの時だったとして結局電気が通ってないとレンジの火もつけられないと。

そうなってくるとオール電化もまだまだ捨てたものじゃないのかな、3月の地震の時に止まったのはガスの方だったし。
90: 匿名さん 
[2011-09-16 10:44:18]
電気のほうが安全と今まで言われていましたが、IHでの家事が急増しているそうですよ。
IHで鍋を熱したときに火が燃え上がってしまうというのをTVで放送していました。
IH専用の鍋を利用していないとそうなってしまうそうです。

ガスにしろ、IHにしろどちらも家事は心配ですね。

91: 匿名さん 
[2011-09-16 18:26:00]
>>90
高齢の夫婦が安全の為にオール電化やキッチンをIHにするパターンが多いそうですが、お年寄りだとうっかり以前のままの料理器具などをつかってしまいそうですよね。
正しい使い方をしていればIHは他のガスコンロよりはるかに安全なのでしょうけど。売ったら終わりではなく、その手のケアもしっかりしてくれるといいんですけどね。
92: 匿名さん 
[2011-09-16 21:24:09]
オール電化でIHになったら鍋フライパンとかをごっそり買い換えたとぼやいてた知人がいたっけ。
誤使用での火災もあるから安全だーとおもって気を緩めてると却って危ないよ。最近はガスコンロもちゃんとセンサーついて温度管理もしてるから安全性も向上してる。
後は使う人の好みだよ。個人的にはオーブンはガスの方が美味しく焼けるから好き。

今年の冬は節電対策で石油ストーブがよく売れそうだけど、マンションは禁止だからそこまで馬鹿売れはしないかな?石油ヒーターだって電気止まったら使えないしね。
93: 匿名さん 
[2011-09-19 13:44:42]
石油ヒーターも着火は電気ですものね。
私が現在住んでいるマンションも石油ファンヒーターは使用禁止です。
一般的にもそういうMSは多そうです。
今冬の節電+暖房はどうしようか今から考えておこうと考えています。
94: 匿名さん 
[2011-09-21 11:23:34]
私もガスコンロのほうが使いやすいし、安全センサーもすぐに反応するので安心できます。
ちょっとほおっておいただけで、安全センサーが鳴り、火力も弱くなったり、消えたりするので、消し忘れたってことは無くなりました。

IHでたまにお鍋などをするのですが、そちらのほうが危なかったりします。
(火力センサーみたいなのが付いていないため)
95: 匿名さん 
[2011-09-22 16:31:22]
昨日入っていたホームセンターの折込チラシが
もう冬の節電&暖房特集でした。

石油ファンヒーターがトップで来ていましたが、
マンション的にはかなり厳しいですよね・・・。

ホットカーペットは今冬以降は使いづらいですよね、節電的に。

とにかく着込むしかないのでしょうか。
96: 匿名さん 
[2011-09-22 20:28:02]
台風も過ぎてここから1~2週間の間でぐっと涼しくなってくるんでしょうね。さすがにもうクーラーを使う事もなさそうだし節電の意識も薄れていきそう。
とりあえず東電も一旦は電気代の値上げを見送ったようですが、供給量的に厳しいのはしばらくの間続くのでしょうし冬の寒さ対策も考えておきたいですね。
97: 匿名さん 
[2011-09-22 23:44:04]
ガス床暖だと安心して使えそうですね、今年は特に。お金かかるのには変わりないんですが・・・・
これからは暖める方向に電気を使う季節になりますから、これからマンションで西向きの方とかはよい季節になりますね。
機密性が高いマンションだと、戸建てよりはるかに昼間のぬくもりが夜まで持ちますからね。
98: 匿名 
[2011-09-26 06:02:58]
でも、ガスだと漏れや中毒が怖いような気も・・・
99: 匿名さん 
[2011-09-26 14:32:49]
>92さん
夏は扇風機の売れ行きが良かったようですが、この冬は灯油を使用したストーブの
売れ行きが高くなる見込みだそうです。
この冬も、一般家庭において消費電力の高いエアコン離れが続きそうですね。
私は冷え性なのでコタツを出したいんですが、コタツって結構電力使用料が
高いですよね。どうしようかな~。
100: 匿名さん 
[2011-09-26 18:10:40]
ガス床暖ってガスで水を温めて循環させるタイプなら
別にガス漏れ・ガス中毒の心配はないと思いますよ。
多く流通しているガス式はこのタイプです。
床暖は気持ちいいですよね。

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

スレッド名:エアコン禁止の運動を

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる