マンション雑談「エアコン禁止の運動を」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. マンション雑談
  3. エアコン禁止の運動を
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2013-04-24 09:06:41
 削除依頼 投稿する
【特集スレ】東北地方太平洋沖地震 節電について| 全画像 関連スレ RSS

23区は、停電なく冷蔵庫等使える恩恵を受けています。節電に協力するために、オフィスや商業施設、もちろん自宅でも、エアコンを一切使わない運動をしませんか?

[スレ作成日時]2011-03-27 12:07:26

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

エアコン禁止の運動を

601: 匿名さん 
[2012-08-15 09:18:41]
確かに今年は涼しいね

エアコンを買おうかな?
と思ってから一週間もすると暑さが一段落するんだよね~

結局、エアコンは買わなくて済んでいる
自宅にエアコンが必要なのは年寄りだけでしょう
602: 匿名さん 
[2012-08-15 23:48:01]
今年は酷暑ってほどじゃないですね、今のところ。ただし夏後半はまだこれから、9月まで十分暑いと思うので要注意ですね。

今年はエアコンの値下がりするのも早いかな?と思って様子を見つつ今年買い替え予定です。

エアコンを節電型に変えたら、やっぱり劇的に電気代変わりましたか?
603: あやちゃん 
[2012-08-16 09:37:12]
昨日墓掃除に行ったら、ピーカンで体温が上がってさぁ大変。
帰ってすぐにエアコン入れて氷水で顔洗ってポカリ飲んで。
手遅れで、頭痛が始まってしまった。
墓掃除には氷とポカリをご持参ください。
604: 匿名さん 
[2012-08-17 10:28:30]
危なかったですね。頭痛という熱中症の症状が出てしまったんですね。
夏場の脱水症状は気付かぬうちに進むので、
喉が渇いていなくてもこまめに水分をとる事が大切だそうです。
就寝時に汗をかくので、寝る前の水分補給も必要だそうですよ。
605: 匿名さん 
[2012-08-17 15:26:04]
今日も暑いね。エアコン無しじゃやっぱり無理だよ。
606: 匿名 
[2012-08-19 11:30:49]
便利さを追求しすぎると、必ずしっぺ返しを食らう。
自然界の動物や植物を見習いなさい。
暑かろうが寒かろうが、文句ひとつ言わず必死に生きてる。
607: 匿名さん 
[2012-08-19 14:02:48]
でも、病気になったら身もふたもない。
人は草木でもない。
程よく活用すれば良い。
608: 匿名 
[2012-08-19 14:41:57]
草木は口が利けないので文句があっても言うことはできないのです
609: 匿名さん 
[2012-08-19 17:07:01]
ヤフトッピックスに出てましたね。会社設定温度は28度が基本みたいな事。
今の会社では、28度設定で扇風機で風まわしているので自然なすずしさみたいな体感♪
冷房で効いてるという感覚はないんですよ。ただ、エアコンで極端に効かせていた時代とは違い健康的にもちょうどいい設定なんだなあと実感しますね。
610: 匿名さん 
[2012-08-22 08:33:51]
単に28度だとパソコンが多い部屋だとまだ暑さを感じますよね。
扇風機を回すと良いんでしょうね~
クールビズになったので
以前よりも28度設定のエアコンの感じ方は良くなっています。
611: 匿名さん 
[2012-08-22 12:57:51]
>自然界の動物や植物を見習いなさい。
>暑かろうが寒かろうが、文句ひとつ言わず必死に生きてる。

えーっと、天候不順で農作物が取れないって言うニュースは全て嘘なんでしょうか?
ホッキョクグマが極地方にしか住んでいないのは何故なんでしょうか?

文句は言ってないが、適応できないものは生きていない。ただそれだけ。
人間は本来生存に不適なところにも知恵によって適応することが出来る。これが人の長所。
少なくともこの件に関して動植物を見習うべきところは全くない。
612: 匿名さん 
[2012-08-23 12:36:26]
家から出ると頭がくらくらします。
用事で区役所に行っただけで、そんなに歩いてないのに。
区役所は、暑くもなく寒くもなく丁度よかったです。
皆さん落雷にご注意を。
613: 匿名さん 
[2012-08-27 14:17:04]
本当に健康を害する暑さですよね。
まだまだ夜も暑すぎです。。。
よわーくですが、夜寝る時もエアコンをつけています。
夜寝ていて熱中症になることもあるみたいですね。
614: 匿名さん 
[2012-08-27 22:16:41]
開発の悪循環は止まらない。
草木がなくなり、アスファルトとコンクリートの
森で熱を蓄える。
これの輻射熱でさらに熱くなり、冷やす為にエア
コンを回す。ヒートポンプ原理でで熱を放出する。
利便と快適(エアコン)を共存させて悪循環とな
る。程よい共存(開発と快適さ)が良い。
615: 匿名さん 
[2012-08-29 05:39:02]
そうですね。田舎に行くと昼は東京と同じで暑いのですが、
夜は寒いくらいです。
アスファルトは主要道路くらいで、あとは土と田んぼ。自然がいっぱいです。
実家は一応つけてますが、ほとんどの家でエアコンを持っていないらしいです。
616: 匿名さん 
[2012-08-29 09:54:22]
冬は寒いけん、エアコンいるよ。灯油やら売りに来るけど、ストーブは危ないけね。
床暖房やらうらやましか~。
そのかわり本当に夏は涼しかですけん、電気代もあまりかからんよ。
617: 匿名さん 
[2012-08-31 00:17:19]
夏涼しいのは西日本方面でしょうか?なんとなく懐かしいお言葉を拝見する限りでは。自分の場合、気持ち的には夏が好きでも身体が参る、気持ちも身体も縮こまる寒い冬。適応できない者は快適な気候の土地に移住するしかないでしょうね。

毎年同じようなことを考えるのですが、今年もなんとかミネラルウォータとスポーツ飲料と20cmほどの扇風機と仕事さぼり気味で猛暑を乗り切れそうです。小さな扇風機はフル稼働でした。風の強さや量が丁度良いかも知れません。夜は頭に風を当てて寝て、風邪を引くかと思ったのですが今のところ大丈夫です。とはいえ、毎年今年は生きられるだろうかと真面目に考えてしまいます。エアコンを買うかどうか迷っているうちに残暑の頃になってしまい、また次の年になってしまうんですよね。
618: 匿名さん 
[2012-08-31 16:29:13]
はぁ~、そぎゃんね。生きるのも大変やねぇ。
うちも扇風機は使いよるよ。今朝は窓を開けたらちょっと寒かった。
619: 匿名さん 
[2012-09-03 16:24:54]
今日はエアコンなしでも過ごせています(東京東部)
でもいつ雷雨が突然来るかわからないので、
外の様子を見ながら家じゅうの窓を開け放しています。
とても気持ちがいいです。
620: 匿名さん 
[2012-09-05 17:01:42]
たまに山や海にいくと真夏でも涼しい風を感じることがありますね。
自然の中だとエアコンがいらない日が多いのかもしれないですね~。
私もリタイアしたら
そういうところに住みたいです。
621: 匿名さん 
[2012-09-07 04:19:44]
9月になってようやく少し涼しくなってきました。
日中はエアコンを使ってしまうものの、朝晩は窓を開け放していれば
十分快適に過ごせますね。
冬、暖房器具としてのエアコンの出番が来るまで節電に励みたいと思います!
622: 匿名さん 
[2012-09-10 09:40:33]
やっとエアコンなしでも過ごせるようになってきました。
家じゅうの窓を開け放していると
風が通ってとても気持ちが良いです。
どの部屋にも窓がある事を重視してマンション購入しましたが
やはり正解でした。
623: 匿名さん 
[2012-09-12 15:10:35]
風通しが良いことはマンション選びでは重要でしょうね。家中に風が通ると気持ちよさそうです。今自分が検討しているエリアではあまり風通しが良さそうなところが無くて…。辛抱して待つか、ある程度妥協するか悩んでいます。
624: 匿名さん 
[2012-09-14 04:16:06]
青田飼いの場合、日照は確認できても通風の方は難しそうですね。
現地を訪れて確認しようにも、実際は周りの建物に影響されてきそうですし。

それにしても、まだまだ日中は残暑が厳しいですね。
気象庁が発表する異常天候早期警戒情報によれば、9月後半まで気温が高い
状態が続く見込みだそうですよ。
625: 匿名さん 
[2012-09-15 11:48:54]
MRでも日照のシミュレーションはあっても、
風通しのものはないですからね・・・。

季節によっても変わってきますし、
624さんが書かれてらっしゃるとおり、周囲の建物の影響も多いですよね。
626: 匿名さん 
[2012-09-15 14:43:47]
風通し?
すごくいいよ。ていうか、強風。ビル風でしょうか、窓からびゅうびゅう風が入ってきて、困惑。
627: 匿名さん 
[2012-09-16 18:31:21]
これからしばらくはエアコン不要の時期が続くかと思いますが冬になれば夏ほどでなくともエアコン暖房利用の期間に突入します。

何事も準備は早過ぎるに越したことはないと思っております、
皆様は冬の節電など何か提案はありますでしょうか?

例年、極寒とまでいわれる年はございませんが、いつ訪れるかわかりません、もしかしたらこの冬はそうなるのかもしれず。
今の時期からたくさん情報交換できれば幸いでございます。
628: 匿名さん 
[2012-09-18 10:19:53]
昨年は湯たんぽを使って過ごしました。
湯たんぽに足を乗せて過ごしていると
暖房はいらなかったです。
あとはフリースを着たり、
wii fitで運動したりして体を温めていました。
629: 匿名さん 
[2012-09-20 14:48:01]
う~ん。冬は足元を暖めてしのごうとしたけど、なにしろ頭が寒くて毛糸の帽子を被って寝たら、朝キノコのようなヘアスタイルになって困ったんですよ。就寝用の防寒キャップが売ってないですかね。
630: 匿名さん 
[2012-09-20 15:03:54]
ここ数日、気温はやや下がっているものの部屋を閉め切っているのでエアコンが必要になっています。
暑くても晴れが分かっていれば窓を開けて眠れますが、いつ突発的な雨が降るか分からない状況では締め切りにして寝ないといけないために中途半端にムシムシしてしまい…
寝つきが悪いと仕事にも影響する上に運転するので寝不足厳禁の身としてはエアコンに頼らないといけません。
寒い分には着込むとか寝具で調節できるからいいんですけどね~。
631: 匿名 
[2012-09-21 19:00:23]
湿気がすごくてドライとかかけちゃいますよね。すぐに部屋がカラッとなるからどうしても頼ってしまいます。今月いっぱいぐらいはまだエアコンにお世話にならないといけないかな、でも節電の意味では浴室の乾燥機を使わないようにしてエアコンの部屋に洗濯物を干したりしてどこかしら電気を使わないようには自分なりに考えてます。でも冬はもう使わないようにしたい、今年は夏場にガンガンかけ過ぎてしまった・・・。
632: 匿名さん 
[2012-09-23 10:54:04]
エアコンのドライ機能って、かなり電気代がかかるんですよね。
でもこの気温だと冷房だと寒すぎですしね。
除湿機だと暑くなってしまうので困りものです。
秋のカラッとした晴天が一番好きです。。。
633: 匿名さん 
[2012-09-24 18:31:01]
今日はそれなりに夏並みの暑さでした、
それで今日気づいたことなんだけど、一度昨日や一昨日の涼しさを味わうと感覚がもう秋になってて今日は暑かったはずなのにエアコンは入れなかったんですよね、汗は出たんですけど。

こういう感覚的な部分を麻痺させることってもしかしたら節電に活用できるかなって思った一日。

夏に入ったって認めてエアコンを入れる最初の日、それを数日遅らせるだけでも全国的には節電効果高いかも。
よし、来年は実行してみよう。
634: 匿名さん 
[2012-09-26 09:20:22]
一人暮らしの時、よく友人たちと我慢比べしてましたがそれが自分の節電のきっかけになってるように思います。
シーズンで最初にエアコン入れた人が負け、最初に暖房器具を使った人が負け、と決めて負けた人の家を会場に飲み会しようとやっていた貧乏学生時代(笑)
親と同居の友人は水道代とか電気代にはあまり気にしてなかったので、やっぱり意識することが大事なんだなと思った経験です。
そんなわけで我が家では子どもたちに毎月の光熱費を公開するようにしました。目標額を設定して、それより下回った分は家族で山分けするようにしました。月100円に達しないこともありますが、この電気を消したら自分のお小遣いと思うようになった子ども達は目を光らせています。経済感覚も身について良さそうなのでしばらく続けてみます。
635: 匿名さん 
[2012-09-28 10:47:10]
>634さんの教育方針、とても素晴らしいですよね。
親が払っているとついつい只だと思って使ってしまいますから今から金銭感覚が身につくのは良いと思います。
自分なんて一人暮らしして初めてコップ1杯の水を飲むのにもお金がかかるということを知った
お馬鹿さんですけれども(汗)
636: 匿名さん 
[2012-10-01 05:17:29]
今年の夏は節電に気を配っていたら、自然とガス代も安くなりました。
調理にあまり時間をかけない、お風呂はぬるめで沸かしなおしをしない、
など心がけた結果、例年よりも-2000円の削減に!
煮込み料理は圧力鍋や保温調理鍋を使うと節約効果が高いですねー。
637: 匿名さん 
[2012-10-04 05:06:17]
今年は残暑が厳しかったですが、9月の平均気温が1898年の統計以来過去最高だったそうですね。
以下、気象庁のコメントです。
「9月上・中旬に日本の東海上で太平洋高気圧の勢力が非常に強く、北・東日本に張り出した
ことが一因。高気圧に覆われて晴れた上、南から暖かい空気が流れ込んだ。」
確かに、9月は我が家のエアコン稼働率も高かった…!
638: 匿名さん 
[2012-10-05 09:18:06]
636さんこのご時世でそこまで節約されるとは
本当にすごいですね!!
我が家も頑張らないと…。
圧力鍋っていいんですねぇ。
639: 匿名さん 
[2012-10-05 10:05:21]
いいですよ。
640: 匿名さん 
[2012-10-08 15:27:08]
今日は涼しくて湿度も低くて過ごしやすいです@東京
いつもこうだといいのになぁなんて思いますね。
冷房も暖房もいりませんから。
でも季節は動き…冬が来るかと思うと憂鬱です
641: 匿名さん 
[2012-10-10 05:33:35]
夏はエアコン稼働率が高く光熱費がかさむと言うイメージを持ってしまいますが、
実は冬の方が電気代は高いんですよね~。
これから寒さも厳しくなってくるので引き続き節電すべく気をひきしめたいです。
高機能下着などで防寒対策をしっかりしたいですね。
642: 匿名さん 
[2012-10-10 14:53:50]
そうですね。夏は電気使用量は比較的少ないんですよね。
暖房費がかさむのはやはり電気カーペットが一番ではないでしょうか。
643: 匿名 
[2012-10-11 14:12:22]
設定温度が落ち着いた状態のエアコンと
42インチのテレビとじゃあまりかわらないとここで見た為、
つけっぱのテレビを消す様にした。
エアコン自体はうちは無理せずつけてた。
年老いた大型犬がいるし、エアコンは消せない。


644: 匿名さん 
[2012-10-11 15:08:47]
栗は圧力鍋で10分。
牛筋は15分。カレーに入れたり、大根と煮たり、大活躍。
節約になりますよ。
645: 匿名さん 
[2012-10-17 10:22:28]
うちも猫がいるのでエアコンは厳しい季節ほど消せないです
ほかで調整するしかないですよね
昨年冷蔵庫が壊れたので省エネタイプのものにしたところ
電気料金が下がりました
646: 匿名さん 
[2012-10-17 10:31:37]
電気代が5000円台に。
うれちい。
647: 匿名さん 
[2012-10-17 10:43:31]
電気代が下がって良かったですね
648: 匿名さん 
[2012-10-19 04:05:46]
春と秋はエアコンが稼動しないので節電のねらい目ですよね!
我が家はPCをデスクトップからノートにするべきか検討中です。
ウォーターサーバーも壊れてしまった事をきっかけに解約して、
電気を使わないサーモスの真空ポットを買いました。
649: 匿名さん 
[2012-10-23 04:59:13]
電気代5000円代は助かりますね。節電されていますねぇ!!
家でも今シーズンはできるだけ床暖房を使わないようにするため、もこもこした室内履きを購入してみました。
朝晩の冷える時間帯に履いて過ごしてますが、足の冷えが緩和されていい感じです。やはりフローリングは冷えますね!
650: 匿名さん 
[2012-10-23 09:24:49]
朝晩冷えますね。セーターのご用意を。
ポンチョ流行ってますね。かわいいです。
651: 匿名さん 
[2012-10-24 16:02:32]
大型の家電を買い替えると電気代下がりますよね
うちはまだ買い替えの予定が数年ないのですが・・・

床暖房って電気代かかりますか?
今購入検討している物件のオプションでつくのですが
どれくらいかかるのか心配で・・・
652: 匿名さん 
[2012-10-26 10:31:38]
温水式の床暖は電気式のものと比べてあまりかからないと聞いたことがあります。
義実家が温水式の床暖なのですが、
夜のうちにお湯を作っておく…とかで電気だを抑えられると話していました。
実際にかかる金額はわかりません。。。すみません。
653: 匿名さん 
[2012-10-26 11:29:42]
都市ガスの温水式床暖房で、一ヶ月当たりのガス代が12000円くらい。
老親がおりますので、12月~2月は、ほとんど一日中使ってます。
エアコンはあまり使わず、ホットカーペットも使わなくなったら電気代はほぼ変わらず。
654: 匿名さん 
[2012-10-28 12:16:02]
このたび晴れて平均的なリビングの広さがあるマンションに越しましたが、今からエアコンは心配しています。
寒がり一家なんですよね、どれぐらい利かせれば部屋全体が暖かくなるのかなって。

ちょうど夏が終わって引っ越して、これから冬を迎えるのでエアコンをまだ使っていない状態。
これから来る寒さと来年の夏の暑さ、まずは気長に体験してみるとします。
655: 匿名さん 
[2012-10-29 09:41:36]
マンションは、冬暖かいですよ。
特にトイレに夜入ったときに戸建てとの差を実感します。
パジャマのままで何の問題もありません。
戸建ての頃は、暖房機を設置しないと年よりは死ぬんじゃないかと心配でした。
廊下もすごく寒くて防寒靴下を履いて何か羽織らないとダメでした。
マンションに越してから、エアコンは来客時と、すごく冷え込んだ日の夜寝る前一時間くらいになりました。
656: 匿名さん 
[2012-10-30 17:37:41]
角部屋は寒いですよ…
部屋のある方角にもよるかもしれないですけれど。
上下左右に暖められているのが良いんでしょうね。
戸建よりはうんと温かいと思いますけれどね!!
657: 匿名さん 
[2012-10-31 09:08:02]
最上階角部屋も暖かいですよ。バルコニーに出ない限り外が寒いのか暖かいのかわからないです。
また、天候もわかりにくい。
毎日、出かける前にバルコニーに出て確認しています。
658: 匿名さん 
[2012-11-01 14:59:38]
今日寒いね。
今日からコートの人やダウンの人が見られるようになりました。
風邪をひかないように、でも少しは身体を寒さに慣らして、ってテレビで言ってたけど難しいです。
もうさっそく風邪気味です。マフラーはまだ早いかな。
659: 匿名さん 
[2012-11-03 05:40:56]
朝5時に起きるんですが、室内の気温は16℃くらい。
それくらいだと手がかじかむのでエアコンをつけてしまいます。
冬場に人が快適に過ごせる気温は19~20℃くらいなんですねぇ。
今は賃貸住まいですが、マンションだともう少し暖かいのでしょうか。
660: 匿名さん 
[2012-11-03 07:56:45]
一般的な建売戸建てグレードからマンションに移れば環境は天国だが、1年も経たず慣れて寒いものは寒く暑いものは暑くなる。
そしてそれまで過ごしてきた実家の戸建ての環境が恐怖になる…

>>653
ガス床暖は最弱にしても床が熱すぎて使い方がよくわからない。
確かに部屋まで暖かくなるし、床に足を付けている限り実際の室温以上に暖かく感じるのだけど。
661: 匿名さん 
[2012-11-04 15:03:08]
エアコン使わなきゃ、しんじゃいます
662: 匿名さん 
[2012-11-05 11:34:37]
>660
うちは、床暖房対応のカーペットを敷いています。
熱いということはないです。
最弱で熱いとは、ひょっとして故障かも知れません。メーカーに調べてもらったら?
663: 匿名さん 
[2012-11-06 12:35:06]
661は北海道だな。
西日本では、マンション室内早朝温度21℃です。山間部でない限り。
664: 匿名さん 
[2012-11-07 21:19:30]
>657さん
天候がわかりにくいってすごくわかります!!
マンションに引っ越してから痛感しました。
雨が降っているかどうかがわかりにくいんですよね…。
あと地上と家のある高さの気温差があるので
何を着ればいいのかわからないです
665: 匿名さん 
[2012-11-09 05:16:32]
もう朝晩エアコンを使ってしまってます。
去年の今頃はまだ気を引き締めて節電に努めていたのに、情けないです。
しかしながらスレッドタイトルにあるエアコン禁止は到底無理ですが、
こまめに電気を消したり、消費電力の高い家電を見直したりと日常的に
節電が身についてきたのは良いことですよね。
666: 匿名さん 
[2012-11-11 16:53:45]
朝晩の冷え込みは日一日厳しくなっていきますものね。
我が家は幼い子供がおりますので、
風呂上りはどうしてもつけてしまっています。
角部屋なのですが、
北風が強い日は寒いですね。。。
667: 匿名さん 
[2012-11-12 10:16:49]
風呂上りは、暑くてしばらく半そでです。
暖房なんかしたら、汗がとまらなくなりますよ。北海道ですか?
668: 匿名さん 
[2012-11-15 10:56:15]
部屋の向きや立地によって変わってきますよ、室温。
風がもろにあたる位置にあると寒いでしょうし、
上下左右に囲まれている部屋だと
冬は比較的暖かいみたいです。
669: 匿名さん 
[2012-11-19 10:22:32]
最上階角部屋も暖かいですよ。
以前戸建てに住んでたから、そう感じるだけかも知れませんが。
ただ、バルコニーは信じられないくらい寒いです。夏でも風が吹いていて、洗濯物がすぐ乾いていいのですが、しばらくいると寒くなります。そんなですから、今日は寒くて部屋から出るのが苦痛です。部屋干しにしようかと思います。
670: 匿名さん 
[2012-11-21 05:16:53]
このところ急に寒くなりましたね。
19日は全国各地でこの秋一番の寒さになったようです。
最低気温は北海道美瑛町がマイナス8度というのは理解できますが、
関東でも草津ではマイナスになっていたようです。
671: 匿名さん 
[2012-11-25 12:00:48]
構造の差にもよるんでしょうか…。
うちは寒いです>最上階角部屋
周りに高い建物がないのも
あるのかなぁなどと考えています。
672: 匿名さん 
[2012-11-27 05:14:42]
昨日は大幅に気温が下がった為、エアコンを稼動が高くなり
電力需要が増加して全国の電力4社から応援融通を受けたそうです。
東電は空調温度を低めに設定すること、使用しない照明の消灯など
節電の取り組みに理解と協力を求めております。
673: 匿名さん 
[2012-11-28 13:41:54]
今日もほんっとうに寒いです@東京
年末年始の寒さとか…。
湯たんぽで寒さをしのいでいます。
電気料金も心配ですし!!
674: 匿名さん 
[2012-11-29 13:43:59]
そうなの。
…寒くない。全然。おかしいのかな私。
675: 匿名さん 
[2012-12-01 02:28:35]
今年の夏は扇風機がよく売れてたみたいだけど、冬は何が売れてるんですか?
676: 匿名さん 
[2012-12-01 22:23:12]
オイルヒーターが売れてるみたいですよ
ストーブは子供に危険だから売れないと思います。
677: 匿名さん 
[2012-12-03 04:43:28]
オイルヒーターは空気が汚れない為エコだといわれていますが、立ち上がりまで時間がかかり、
暖かさがエアコンやストーブに比べて緩やかなので、結局ホットカーペットや床暖房を併用する
ことになりますね。
それと、電気代がかなり高くなりませんか?最新のものは改善されているのかな?
678: 匿名さん 
[2012-12-05 08:46:51]
子供が生まれたのをきっかけにオイルヒーターを買ったのですが、
電気代がものすごく上がりました。
やけどしないですし、空気も汚さないので良いのですが、
単独で使うには厳しいですね。
679: 匿名さん 
[2012-12-05 09:04:00]
オイルヒーターを買おうとしてました。
エアコンよりは電気代かからないんですかね?
あまりかわらないようなら、エアコン使うことにします。
680: 匿名さん 
[2012-12-06 12:15:14]
オイルヒーターは乾燥しないといいますね。
我が家は、加湿器とエアコン両方が稼動してます。電気代かかりますよね。
加湿しないと、喉もお肌もからからになります。
681: 匿名さん 
[2012-12-06 18:35:51]
オイルヒーターはエネルギー効率が悪いし暖まるのが遅いのでどうかと思いましたが、戸建てには向かなくてもマンションならまだ良さそうです。
安全性を考えて乳幼児がいる家庭とかなら考えてもいいかなと思いますが、省電力での導入には疑問です。

>679
オイルヒーターの消費電力と同じ電気量だとエアコンの方が断然暖かいですよ。
682: 匿名さん 
[2012-12-08 04:37:28]
消費電力が少なくて済む暖房器具は遠赤外線パネルヒーターが良いかもしれません。
表面の平均温度は38℃以下なので赤ちゃんがいても安心、空気が乾燥しない、
遠赤外線で体を芯から温める上に電気代が安くすむ。
という宣伝文句に惹かれて購入を検討中です。
683: 匿名さん 
[2012-12-09 10:48:48]
ダイソンのあの不思議な形の扇風機に
暖房機能が付いたものがありますよね?
あれは暖房効率どうなのでしょう?
とても気になっています。
684: 匿名さん 
[2012-12-11 15:59:54]
テレビショッピングでダイソンを扱ったのを見たのですが、
結構風は遠くまで届いていたみたいですが、
そもそもの背丈が小さいような。
これ1つで部屋は温まるかなぁ?
685: 匿名さん 
[2012-12-14 04:18:17]
朝晩の冷え込みが強く、11月から電気代が嵩んできました。
暖房機器をエアコンから石油ストーブに切り替えようかと考えましたが、
調べてみれば今は灯油18リットルが1700-1800円するんですよね。
かなり高くないですか?それでもエアコンに比べれば光熱費が節約できるのでしょうか??
686: 匿名さん 
[2012-12-18 04:19:31]
実家は冬になると石油ストーブと練炭火鉢を併用しています。
練炭火鉢は七輪になっていて、やかんをかけたり煮物を作ったりできるので湿度を一定に保つ効果もありました。
しかし、ご存知のように練炭は換気に気をつけないと一酸化炭素中毒の危険性があるので田舎の戸建でしか使えない代物ですね。
687: 匿名さん 
[2012-12-19 11:21:56]
鉄筋コンクリートでできたマンションだと
七輪は危険極まりないですよね
以前それを知らないでマンション内で使って
一酸化炭素中毒になったという事件を見たことがあります
688: 購入検討中さん 
[2012-12-21 04:46:57]
12月も半ばともなると冷え込みが厳しくなり、エアコンでの暖房が必要不可欠となってしまいました。
私の家は床暖房がありませんが、床暖房があるマンションはそれだけで十分に暖かいと聞いた事があります。
特にガス式床暖房が良いそうですが、皆さんは床暖房があってもエアコンを併用されていますか?

689: 匿名さん 
[2012-12-22 14:19:29]
最初はON,温まったらOFF
690: 匿名さん 
[2012-12-22 14:28:36]
そうですね、いったん暖まったらエアコンは切ります。併用は暑いです。
691: 匿名さん 
[2012-12-25 22:30:42]
床暖房とエアコンは併用だと熱いくらいなんですか。
それだけ床暖房の効果が高いということなんですね。
つくづくいいですね・・・。
今ほしいと思っている物件が床暖房がなくて
ちょっと悲しいです。
692: 匿名さん 
[2012-12-26 14:48:32]
床暖房は本当にいいと思います。
うちは高齢者がいるので、寒い日は低温設定で一日中つけてますが、乾燥することがないのでいいです。
693: ビギナーさん 
[2012-12-27 18:22:29]
我が家は床暖房ナシ
なのでエアコンに頼る冬です。

素朴な疑問なのですが寒いのにエアコンが途中小休止することってありますよね
あれは設定温度に達していて一度止まる原理なんでしょうか?

止まると寒くて思わず温度を上げてしまいます
でもそれだと電気代が増えることになります。
この悪循環を解決して最低限の節電をしたいのですが・・。
694: 匿名さん 
[2012-12-31 04:45:58]
私の家も床暖房なしなのでエアコンフル稼働中です。
エアコンはストーブと違い暖かい空気が下まで降りて来ず
足元が冷えて仕方がありません。
エアコン稼動時はサーキュレーターなどで空気をかきまぜると
いいと聞きましたが、寒くないですかねぇ?
695: サラリーマンさん 
[2013-01-01 17:54:09]
エアコンの必要性を感じない住まいというのは難しい条件ですよねぇ。。

どこかの季節では使わざるを得ないというのがほとんどなんじゃないかと。

僕はどっちかというと冬に暖房が要らないというほうが向いてるかも、暑がりだから夏はどうしても使います、でも冬は使わなくても困らない。うちは直窓が多くて日当たりが抜群、それで室内の温かさを保てる環境だから余計冬は不要なんですよ。だから年間の中で不要にできるような条件の物件を選ぶこともいいのかなと。
696: 匿名さん 
[2013-01-04 05:04:22]
夏と冬を比較すると、冬の方がエアコンの電気料金が高くなるので冬に使わない生活がいいですよね。
断熱性が高くなるのは二重サッシのマンションでしたっけ?
冬に暖かく過ごすには南向きで二重サッシのマンションを検討すれば良いですか?
697: 匿名さん 
[2013-01-05 22:45:17]
以前TVで見たのですが、
サーキュレーターを使う場合は、
壁に風を当てるそうです。
そうすれば上手く部屋の空気が循環させられて
かつ寒くないみたいですよ。
698: 匿名さん 
[2013-01-07 09:41:30]
うちはあまりに寒いので、
入居後に後から簡単に取り付けできる2重窓にしました。
暖房効果は上がりましたし、
夏の冷房の効きも断然よくなりましたよ~。
699: 匿名さん 
[2013-01-07 13:01:10]
寒さも暑さも窓が侵入口なんですね。
出窓が特に寒いですね。
700: 物件比較中さん 
[2013-01-07 13:24:53]
窓にプチプチを貼るといい。

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

スレッド名:エアコン禁止の運動を

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる