注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板「間取りなんでも相談 その4」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板
  3. 間取りなんでも相談 その4
 

広告を掲載

匿名 [更新日時] 2011-12-07 14:07:45
 

前スレッド↓
http://www.e-kodate.com/bbs/thread/66192/
*より広く購入検討者に助言できるように、
風水・2階トイレ等でもOKですので自由闊達に議論しましょう。

[スレ作成日時]2011-03-23 10:32:02

 
注文住宅のオンライン相談

間取りなんでも相談 その4

501: 匿名さん 
[2011-08-14 11:34:32]
>風呂が沸いていても、ゆっくり入ったことがなく、まず石鹸で体洗った後、シャワーで流してすぐ出ます(合計5分弱)ので、あまり不便を感じません。
君はいいかもしれないけど、君の嫁や子供はそれでいいのかってこと。

>まず一人で住んだ時に、これ以上大きいと、自分で炊事洗濯家事掃除が続けられる自信がないのも理由の一つです。
将来の生活スタイルが決まってないのに焦って家計画するって変だろ。

>子供ができてある程度大きくなったら後からプレハブを追加する予定なので、
だからそんなんで家建てようとするなというツッコミはさておき、家は大きいほうが坪当たりは安くなるし、気積あたりの表面積が小さくなるので、熱損失においては有利。
マンションの方が戸建てより冬暖かいのと同じ理屈だな。
大体8畳の離れプレハブを50万って甘いだろ。
本体価格ならそのくらいからあるのかもしれんが、設置工事と電設その他込みの総額なら2、300万になるんじゃないか?
502: 匿名さん 
[2011-08-14 11:37:59]
子供できるまで賃貸をお勧めします
503: 匿名さん 
[2011-08-14 11:54:58]
>まず一人で住んだ時に
結婚してないの?ますます賃貸でいい
504: 匿名 
[2011-08-14 12:22:37]
>オイラが本当に欲しい機能だけを集めて、最小限の坪数に詰め込んだのがこれですので
誰が何と言おうとその間取りがいいんですよね?
では何を悩んでるんですか?
ポイントがわからないとアドバイスも一般論になりますので、平行線ですよ。
505: 匿名 
[2011-08-14 13:15:17]
建てれば!


質問やアドバイスをしても自分の考えをとおすだけ!


終わってる
506: 匿名さん 
[2011-08-14 15:42:37]
to all
>>494は、スルー対象。

別スレで、どんなにアドバイスを受けても何も変えようとしない。その癖、アドバイス、アドバイスと宣う、何をアドバイスして欲しいんだか、さっぱりわからん変人。
独身のくせに家族が増える前提の間取りを求め、その癖、風呂に浴槽は入らないと独身を通す前提に固執する。
関わり合っても時間とスレの無駄だよん。

だいたいが、このスレで「ありがとうございました」と終了した話。
http://www.e-kodate.com/bbs/thread/160487/231
507: 匿名はん 
[2011-08-14 15:49:09]
>>302さん
遅くなりましたが。約36坪。
面積増やしていいならパントリーのとこ455mm伸ばしても。
遅くなりましたが。約36坪。面積増やして...
508: 匿名さん 
[2011-08-14 19:14:52]
いいじゃんいいじゃん。
302さん、よかったね。
509: 購入検討中さん 
[2011-08-14 19:32:05]
>>507 匿名はんさん
ありがとうございます!!私の希望が全て入ってます!
お盆明けにもHMにこの図面を持っていき間取りを決めてゆきたいと思います。

>>508さん
応援してくださり、ありがとうございました♪
510: 匿名さん 
[2011-08-14 20:34:10]
ほう、匿名はんも、東西に拡げ、北道路に面して車を2台置くプランですね。
このパターンは、南側の日照がかえって不利になると思うのですが、いかがでしょう?
486さん、487さん、匿名はんのプラン、いずれも南北が4.5間、即ち8.6mくらいあります。
また、車の長さ+多少の余裕を見ると、建物は道路から5.5mくらいは下がることになります。
そうすると、合計で14m強となり、南側は約6m弱空くことになります。南側の家が境界から1m空けているとして約7mの間隔となりますが、これですと真冬の1Fは、かなり日影になりそうです。
また、486さん、487さん、匿名はんのプラン、いずれも和室が南に面していないのも残念。

でも、例えば土地の東側に縦列で置くことにすれば、実は3台だって駐車できますし、隣家との間に余裕ができるのもうれしいですし、奥行きを5.5間に押さえることができれば南側は9m程度は確保できます。
というわけで、縦列駐車のプランを作ってみました。奥行きは5.75間になってしまいましたので、南は約8.6mになりましたが(^^;;
でも、隣家側の1mを合わせると、9mを超えるので、真冬の南中時も1Fは日影になりません。
さて、間取りですが、これで35坪ジャストです。2Fの子供室が一つだけ4.5畳ですが、6畳には出来ます。そうすると35.75坪になりますけど。
あ、逆に和室を4.5畳にすれば、34.75坪になりますね。
ポイントは、和室も南向きにしたことと、寝室を8畳確保した上で、収納をまずまず確保できている点でしょうか。
2Fの寝室は、廊下との面し方が不自然ですが、実際にはもう0.25間下げるか、斜めにすれば良いと思います。
ほう、匿名はんも、東西に拡げ、北道路に面...
511: 匿名さん 
[2011-08-15 00:45:33]
縦2台は、奥の車を先に出したい場合手前の車をいちいちうごかさなくてはいけないので
2台とも頻繁に使うという場合には敷地に余裕があるならできれば避けたいところですね。
普段使い1台でもう1台分は稀に来る来客用とかなら問題ないと思います。
ただ、間口が10m丁度だとすると、壁面後退用に1.1m離したとして、駐車場側の残りが10-(6.37+1.1)=2.53m
有効幅は外壁厚やサッシの出や、境界の塀などを引くと最低-150mm、こちらの敷地に塀を建てるともっと厳しくなるわけですが
駐車場の幅としてはちょっと厳しいです。
この配置にするならあと300mm程度は建物幅を狭める必要があるかなと思います。
512: 匿名さん 
[2011-08-15 02:25:27]
>511さん

隣地境界から1mと書かれているのに、何故1.1mなのでしょう?
車を置く側は、今時のオープン外構にすれば、そんなに幅を取らないので、家が6.3mなら、駐車スペースの幅は2.5mをわずかに超えるくらいになりそうです。
旗竿敷地なんかで車を停められる最低の幅が2.5mですから、ゆとりは無いでしょうけど、その分、南側にスペースが取れて採光が有利になるなら、検討の価値は充分にありそうです。
513: 匿名さん 
[2011-08-15 07:01:38]
>隣地境界から1mと書かれているのに、何故1.1mなのでしょう?
壁面後退の規制は境界線から外壁面までの距離の規制です。一方図面に書かれている寸法は壁芯(柱芯)です。
柱芯から壁面までが一般的に80mm前後ありますので、境界線から柱芯までの寸法はクリア含めて1100mm程度とるのが一般的です。
尚、特別な規制がなくても民法離れで50cm離す必要があるわけですが、柱芯寸法は600mm程度離すことになります。
514: 佐藤 
[2011-08-15 10:33:59]
 変人だからスルーとか、止めて! そんなこと言ってる割りに、最近ここに載せられる間取りって、オイラがかなり前に乗せた間取りと似てきたぞい!? 507の間取りは2階に4つ部屋がある総2階じゃんっ。
 子供部屋を離れにしたのには訳があるんでつ。子供部屋を平屋でくっ付けると、採光・採風とかも合わせて難しい間取りになるから。勉強部屋・子供部屋は安価な離れって家、オイラの近所(地方)ではよく見かける。


>君はいいかもしれないけど、君の嫁や子供はそれでいいのかってこと。

 ・・・多分良いっ。トイレ掃除を簡略化して浮いた時間を好きな時間へ回せ、とよくよく言い含めます。


>将来の生活スタイルが決まってないのに焦って家計画するって変だろ。

 変とは思えません。一般的に2階建てにして子供部屋2つを2階に回してるけど、子供が巣立ったら2Fに行くのか?って思います。何故なら、その時点で2Fを閉鎖して1Fだけ使えば、2Fは掃除しなくて済むから。ひとつ聞きたいのは、皆さんは掃除は好きですか?手間のかかることやめんどくさい事が好きなんですか?そこがオイラがこの間取りに固執している部分です。

 ・・・つづく。
515: 佐藤 
[2011-08-15 11:04:19]
・・・つづき


>500

>すいません。カラスの行水が基本なので、風呂は使いません。 あなたがそうでも奥さん子供はどうでしょう?また歳を経ると生活習慣なども変わったりもします。 ユニットバス入れておいて、しばらくはシャワーだけ使ったら。値段は大して変わらないと思いますが。

 すみません。上にも書きましたが、便所が和式であることと、シャワー室のみであることは、家族には聞き入れてもらいたいです。その方が断然楽だからです。

>2Fは考えていません。2階建てではなくてどうせできてしまう小屋裏の有効利用です。小屋裏収納の天井高等の制限をとっぱらうだけです。プレハブよりはるかに安く生活しやすいでしょう。プレハブにするならせめて家と接続できるようにしておきましょう。

 子供には8畳の独立した部屋をそれぞれ与えたいと思います。2畳は押入れの代わりに使うので、実質6畳でつ。夫婦の寝室は東の窓から朝日を取り入れると良いらしい?ので、陰にならないように東の離れの子供部屋を離し、日昼南の縁側に座っている時、陰にならないように南の離れの子供部屋を離しました。あっちこっちに部屋があって、変な感じがしているんですが、うまくまとまりません。

>LDKではなく、かなりの時間を寝室でごろごろ過ごします。 なるほど。LDKとあるのは実質的にはDKで 寝室がリビングになる感じですね。一般のソファをベッドが兼ねる感じでしょうか。それならそれでもいいと思います。ただやはり子供ができて成長してもその生活なのかはやや疑問ですが。

 そうなんです。オイラはごろごろして過ごすことが多く、動物に例えると「怠け者」なので、このぐらい簡単な間取りにしてもらわないと、きちんとした生活ができないんですっ。

>基本的に家族のことを考えず自分のことだけ、しかも今だけのことしか考えていないような印象ですね。今のところ。

 それは違いますっ。幸い地方で土地の広さがありますし、先を見通して最初に全て対応して決めるより、必要なものを最低限度で、後からあまり無駄なく追加していけることはできないものか?と思ったんです。


>DKと寝室は3枚引戸等で仕切って DKと大きく繋げて一体でLDKとして使えるようにしておいてはいかがでしょうか。子供が成長して手狭になったら完全に寝室部はLとして使い、小屋裏やプレハブを自分たちも含めて寝室にしてしまえば。

 ありがとうございます!そこには気づきませんでした。改造できるかトライしてみます。


---


皆様、いろいろな貴重なご意見をありがとうございました!

                   おわり
516: 匿名さん 
[2011-08-15 11:48:55]
↑スルー推奨

>>509
507匿名はんの間取りは素敵ですね。
土地が許すなら、収納ドアをどっち向きに開けるかとか2階廊下に天窓必要かとか、そういう細かいレベルの調整でいいと思います。
517: 匿名さん 
[2011-08-15 13:41:12]
匿名はんさんの間取りは田の字で空間効率が究極的
ただどうしても二階の廊下が暗くなる。そして間取りでこれを解決するのは
ほぼ不可能だと思う。
トップライトかガラス入りドアにでもしないと、本当に暗くなってしまいます。


>佐藤さん
自分の間取りに固執したいのなら、その間取りでいいでしょう
相談するまでもありませんよ。

518: 申込予定さん 
[2011-08-15 13:57:25]
2階建ての新築住宅を建てる予定です。間取りは殆ど決まり、あとは1階部分のキッチンを添付(方角は上が北)の3つの中より選ぶ段階です。見づらい画像で済みませんが、御意見、宜しくお願い致します。
なお、他の箇所は決定済みで変えられないので、申し訳なくも、システムキッチンをこの3種類のどれにすべきか以外のご意見は御遠慮頂きたく、宜しくお願い致します。(システムキッチン以外でありそうな御意見:キッチンは奥の方がいい→リビングに朝日を入れたいので、あえてリビングを奥=東にしました。/サービスルームはやめてリビングを大きくすれば?→サービスルームは用途が決まっており外せません)

さて。
子供がまだ小さいこともあり、リビングの様子を見ながら炊事をしたいので、できればカウンターキッチンを希望しているので、最有力候補が画像下のカウンタータイプ(但し、コンロの前は壁とのこと)です。しかし、LDへの動線が長くなってしまうのがデメリット。ただ、食器棚等収納は、振り向けばあるのでそっちの動線は短くなるのは魅力。
一方、画像左上の壁付けL字タイプだと、リビングが広く、動線が短くなるというメリットがあります。ただ、リビングからキッチンが丸見え。
画像右上の半分壁付けL字タイプだと、メリットデメリット共、壁付け・カウンターの中間的な感じと思われます。
どれを選んでも予算は特に変わりません。
我が家の場合、どれがいいと思いますか?
2階建ての新築住宅を建てる予定です。間取...
519: 匿名さん 
[2011-08-15 14:38:58]
>518
>>我が家の場合、どれがいいと思いますか?

これだけの説明で、この質問に答えられる人が居ると思うのかいな?

さて、貴方の家の場合のことはわからないけれど、一般論で書くと・・
まず、どの案の場合でも冷蔵庫は奥にしないのが鉄則。リビング・ダイニングから取りに行くのが面倒で、使い勝手が悪いから。
また、コンロのそばもNGゾーン。熱がたまるので冷却効率が悪い。

キッチン丸見えの案は、普段片付けがキチンとできるかどうかで決まりますな。

L字型の案は、食器棚を置くスペースが狭くなりすぎないかな?
520: 匿名さん 
[2011-08-15 15:14:29]
>>518
これは好みになっちゃいますね。
私ならば左上のL字壁付けタイプ。
一番空間を大きく使えそうです。
収納は何とかなっても、工夫や努力で広くはできませんから。
521: 518質問者 
[2011-08-15 16:28:32]
>519
ありがとうございます。大変参考になります。
「我が家の場合」=この家(間取り)の場合、という意味でした。言葉足らずですみません。

>520
好みの問題と言っていただき、どれにしても致命的問題はないという意味かなと、気が楽になりました。ありがとうございます。
522: 匿名さん 
[2011-08-15 18:50:40]
>518さん
私は左上のL字タイプの家にお邪魔した時、なんだか落ち着かなかったです。
お茶によばれたのですが、いろいろ見ちゃいけないような。
ある程度手伝う気ではいましたが、やらなくちゃいけない気持ちになりました。
なので、私は下のカウンタータイプがお薦めです。
523: 匿名さん 
[2011-08-15 23:24:33]
私も下のカウンタータイプが好きです。
そして右上L字よりも下の方が背面の収納スペースを有効に使える気がします。

左上だと丸見えで自分も家族もお客様も落ち着かない気がするので。
でも片付け上手で雑貨好きなら、あえて見せるキッチンもすてきですが^^。

ダイニングテーブルもソファーも両方置く予定ですか?
524: 匿名さん 
[2011-08-15 23:48:15]
LDK通路含め15畳程度でしょうか?

図面下の対面キッチンは、マンションで大変よく見かける間取りだと思います
先の方も述べられていますが、冷蔵庫の位置が導線の要
キッチン前のカウンターは極力低く、もしくは段差無しで。
そうしないと、ぐるっと回る導線は何かと面倒です。

でも私個人ならば、↓こんな感じのⅡ形にしますね。
http://www.toto.co.jp/products/kitchen/k00019/layoutplan/plan15_2e.htm
525: 匿名 
[2011-08-16 05:58:59]
>>518
厳しいな。
これ対面にするとリビングが実質4.5畳になってしまう。
収納も少ないから背面を利用できる対面にしたいところだが、少しでも面積を確保したけりゃ壁付けか?
一長一短あり。
526: 518質問者 
[2011-08-16 08:52:25]
皆様、大変参考になるご意見ありがとうございました。よーく考えて、カウンターのよさは認めた上で、我が家はやっぱり壁付け背面(画像左上)にしようと気持ちが決まりました。本当にありがとうございました。
527: 匿名さん 
[2011-08-16 10:00:33]
>>526
ダイニングテーブルをお持ちでないなら、ワークトップとしても使えて下部に収納を付けた(リビング方向からキッチン足回りを隠す効果もある)大きめのテーブルを造りつけてもらうと、壁付けL字キッチンの欠点を多少改善できるかもな。
528: 匿名さん 
[2011-08-16 13:06:02]
家族3人だったらペニンシュラかアイランドでダイニングテーブルを
兼ねるのもいいと思ったけど、ちょっと間口がせまいかなー。
529: 佐藤 
[2011-08-16 21:06:36]
>佐藤さん
>自分の間取りに固執したいのなら、その間取りでいいでしょう。相談するまでもありませんよ。


 丁度一段落したみたいなので、割って入ってよろしいか?
他の方の中に、私の様な面倒くさがりからの要望というか、固執はないんですかね?どの間取りを拝見しても、掃除が超面倒な間取りばかりなのが不思議なんですよ。妻はただの家政婦だ、と言われればしょうがないですが、サラリーマンとしてフルタイムで夫婦共働きで、家事も曜日ごとに分担すると言うことも多いと思います。であれば、風呂はシャワーで汗を流して済まし、冷蔵庫にはスーパーの総菜コーナーの半額タイムの物を冷蔵庫に冷凍ストックされていてレンジでチンすることも多いはず。何故、手間を削減する商品はなく、従来通りの無駄なものが溢れているのかが疑問です。
530: 匿名 
[2011-08-16 22:32:51]
>>526
>我が家はやっぱり壁付け背面(画像左上)にしようと気持ちが決まりました
広さを選択しましたか。
ちょっと意外でした。
527さんの言うとおり、ダイニングテーブルには一捻りあってもいいですね。
市販品でも収納つきのがありますよ。
531: 匿名さん 
[2011-08-16 22:43:01]
>>526
>我が家はやっぱり壁付け背面(画像左上)にしようと気持ちが決まりました
正解だと思うよ~

ところで右の壁面の窓位置が中途半端かな
テレビを壁面中央に配置できるようにするとスッキリするよ
窓は邪魔だからちょっとずらした方がいいと思う
532: 匿名さん 
[2011-08-17 01:12:31]
私ならLDK逆がいいな。

それと階段の段数大丈夫なのだろうか?
まさか12段とかでもないだろうし、トイレの天井も大丈夫なのかな?
それと浴室家開きのドアは、万一を考え薦められないです。
私ならLDK逆がいいな。それと階段の段数...
533: 匿名さん 
[2011-08-17 08:54:18]
>それと浴室家開きのドアは、万一を考え薦められないです
同感。
ドアノブの内部構造が錆びて壊れ、閉じ込められたって事故は実際起きてる。
できれば引き込み戸か折戸のほうがいい。
534: 518質問者 
[2011-08-17 12:49:41]
皆様、さらに御意見頂きありがとうございます。大変参考になります。
うちは4人家族です(夫婦と小さい子供2人)。

>>529
スレを独占しているようですみません。どうぞどうぞ。


風呂のドア程度は変更できそうなので、聞いてみます。


それから、都会なのですが奥まって人通りが少ない立地なので、玄関に人が立った時(来客に限らず、不審者とか・・・)、家の中からも見にくく、周りの家からも見えにくそうなので防犯上心配だったのですが、南の西寄り(シンクの斜め前)の小さい窓を、西の南寄り(旧冷蔵庫置場の左)に変えたらどうかと思い立ちました。どう思われますでしょうか?

本当にありがとうございます!
535: 匿名さん 
[2011-08-17 14:07:14]
>>534
2階の間取りがないので耐力壁がどこになるのかわからない。
よって窓位置を変更できるかがまず不明だが、それが可能であったとしても、今度は玄関ポーチからLDKを覗きやすくなるので、ドロボウにとってみればそっちのほうが願ったりかなったりじゃないか?
536: 匿名さん 
[2011-08-17 18:03:39]
>>532さんに一票!!
537: 佐藤 
[2011-08-17 19:54:50]
もう少し付け加えてもよろしいですか?

それにね? 間取りが自分の実生活に基づき、使用頻度が多い道具のみを入れる箱として考えるのではなく、ハウスメーカーの意見を尊重しているだけの人が多いんです。何も考えてないというか、人任せ? だから、この掲示板でどれだけ待っても、何も本人の意見らしきものが出てこないんですよね。それが分かっててあえて書いてるオイラもオイラなんですが、何故何も出てこないんでしょうか・・・。両肩掴んで揺さぶって、あのう~~生きてる?って聞いてみたい。もしかして、全滅?
538: 匿名 
[2011-08-17 20:38:43]
↑じゃあ、なんの為にここに来てるの?

自分の好きに建てればいい話でしょ?

ハウスメーカーのいいなりにって言うけど、それはそれなりに需要もあり、一般的な間取り、設備っていうものもあると思います。それを目安にするのも一つの方法なのでは?

539: 匿名さん 
[2011-08-17 21:06:52]
佐藤=和式トイレ荒らし
スルー推奨
540: 匿名さん 
[2011-08-17 21:57:32]
>>532
>それと階段の段数大丈夫なのだろうか?
>まさか12段とかでもないだろうし、トイレの天井も大丈夫なのかな?
大丈夫でしょ。12段はないよ
天井はよく見る1坪の階段下トイレより全然余裕

>それと浴室家開きのドアは、万一を考え薦められないです。
今は開きドアでも非常時外せるようになってるよ
541: ロッキー 
[2011-08-18 09:47:17]
いつも楽しく拝見させて頂いております。

現在、土地契約が済み、間取りプランを考えているところです。
HMからの仮案は頂きました。素人ながら、こんな感じかなと思っていますが、一度皆様の意見も聴かせて頂ければと思います。

敷地面積  40坪
・建蔽率  60%
・容積率  200%
・用途地域  2種中高層
・壁面後退規制の有無  無
・隣接道路幅  東6m道路
・現地の状況 南隣家は現在建設中、北隣家はRCの2階建て、西は飲食店平屋
・目標の延床数、4LDKで約38坪位を考えています。
・構造 軸組
・家族構成 夫婦と娘2人(5歳と3歳)
・なるべく収納多めに、家事導線をすっきりとしてと考えています。

よろしくお願いいたします。
いつも楽しく拝見させて頂いております。現...
542: ロッキー 
[2011-08-18 09:48:57]
つづいて2階です。
小屋根裏収納があります。

よろしくお願いいたします。
つづいて2階です。小屋根裏収納があります...
543: 匿名さん 
[2011-08-18 10:22:26]
>現地の状況 南隣家は現在建設中、北隣家はRCの2階建て、西は飲食店平屋
敷地からするとこれがどこを指してるのかわかりづらいが、南に風呂場を持ってこざるを得ないほどの障害なのかな?
544: 佐藤 
[2011-08-18 20:05:56]
>538


>↑じゃあ、なんの為にここに来てるの?

>自分の好きに建てればいい話でしょ?

>ハウスメーカーのいいなりにって言うけど、それはそれなりに需要もあり、一般的な間取り、設備っていうものもあると思います。それを目安にするのも一つの方法なのでは?


つまり、一般的な間取り・設備についてだけ、話すのがこの掲示板で、それ以外の需要は排除、あとは好きに建てろ、という話ですか? 何か変ですよ~~。

「目安にするのが一つの方法」とありますが、であれば、目安にしないのも一つの方法、とあなたは言っている訳ですよね?オイラは目安にしなかったので、あなたのいうところに適合していると思いますが、違うんですか?
545: 匿名 
[2011-08-18 20:48:28]
では、一般的な間取り、設備で建てる気がないんでしょ?

自分の特別な間取りで建てる気なら、それはもうどうしようもない話…

546: 匿名さん 
[2011-08-18 20:58:51]
>>541
右が南だったら、細かい調整は別にしてもゾーニングはこれでいいんじゃないかと思います。
ただ方角的にアレなので、別の案もありそうな気はします。

コスト構造熱効率の問題はありますが、私なら和室の位置に中庭、テラスの位置に和室というプランを検討します。
547: 匿名さん 
[2011-08-18 21:03:20]
>>541
面白い間取りで良いと思います。
・下駄箱は土間側、ホール側、双方から使えた方が便利
・リビング南面に窓は不要?
・ダイニングテーブルの配置では、ちょっと遠い導線は仕方ないかな
 冷蔵庫だけは階段寄りがいいです。
548: 匿名さん 
[2011-08-18 21:21:32]
>541
私もこれでいいと思います。
シューズクローゼットは気になりますが。
玄関土間からしか入れないのは使いづらいかと。
549: 匿名さん 
[2011-08-18 23:04:43]
階段下利用の収納だし、通り抜けはちょっと難しいかな~
無理につくっても無駄がかなりできそう
550: ロッキー 
[2011-08-18 23:55:37]
541です。

皆様、ありがとうございます。

テラスと中庭の入れ替えは、ダイニングから中庭が見えて、楽しそうですね。
考えてみたいと思います。

玄関は、言われるとおりホールと土間からの両方からが理想でしたが、広さを考えると
難しいと思い、あきらめました。
(リビングを少し狭くするとできるかな??)

来週打ち合わせがあるので、窓の位置も含め、もう一度考えて見たいと思います。

551: 匿名さん 
[2011-08-19 02:03:11]
2Fは何とか3居室とも南面の採光確保しているけれど、肝心のリビングが南からの採光を無視してるってのは、見直すべき。
というより、このプラン、本来は右手が南向きのプランをそのまま持ってきただけのような・・・
1Fトイレが南東の一番良いポジションってのも、なんだかなぁ・・
552: 匿名さん 
[2011-08-19 09:38:55]
>541

1階については546さんも書かれてますが、私もテラスと和室を入れ替えた方が好みですね。
お風呂からバスコートみたいにも使えるかもしれないですし。(まぁ、お隣さんが近いと微妙ですけど…。)
ただ、そうすると2階の間取りが難しくなるんですかね。

あと気になったのは玄関入ってすぐのトイレでしょうか。私ならば何とかお風呂周辺に組み込もうとするかもしれません。

全体的にバランスが良い印象を受けます。サンルーム、テラス、SIC…ほか、便利な部屋と遊べる部分もどちらも入ってる感じですよね。
553: 匿名さん 
[2011-08-19 09:39:44]
私も和室とテラスの入れ替えに賛成です。
和室を客間として使うなら玄関やトイレに近いほうが便利ですし、
ダイニングの雰囲気が明るくなりますよ。
私だったらついでにお風呂から見える坪庭を作ることも考えます。
リビングの南面はテレビの左右にスリット窓をつけられてはいかがでしょうか。
一面収納みたいなのだと無理ですが・・・
554: 518質問者 
[2011-08-19 17:01:55]
>535
玄関脇に窓を設けることについて、ご意見ありがとうございました。
聞いたら出来るそうなので、やってもらうことにしてしまいましたが、ちょっと調べた限りでは窓から自分の玄関など見えない家が大半のようで、私のような考えは珍しいんでしょうね。

>540
ありがとうございました、安心しました。
555: 佐藤 
[2011-08-19 20:19:13]
>では、一般的な間取り、設備で建てる気がないんでしょ?
>自分の特別な間取りで建てる気なら、それはもうどうしようもない話…

 541の間取りの前に、オイラ間取りに決着を付ける為、皆さんの感想が聞きたい訳ですよ?
 一般的かそうではないか?で仕切ることなく、とりあえず率直な、生の感想や、感じたこと等、どう思われますか?アドバイス下さいってことなんすよ。これ以上言っても平行線なのは仕方がないとして、スル―したり変な批判をするのは勘弁して下さい。
 ここまで言ってもアドバイスもらえないようならば、もうオイラはここに来ることはないでしょう・・・。
556: 匿名 
[2011-08-19 22:14:01]
こなくていいです
557: サラリーマンさん 
[2011-08-19 23:14:47]
【リビング階段のネック、暖房効率×&夏二階の暑さ】で質問です

全館空調でない場合に考えた案なんですが、こんなのってどーなんでしょうか

一階のリビング天井に吸排気切り替えのできる換気扇を付け
階段空間の二階天井付近まで配管し、階段側へ排気させ
二階と一階の空気を循環させるってどーでしょうか?

プラス一階リビングにはシーリングファンをつけ温度ムラを抑える

温度ムラや暖房効率は良くなるでしょうか?
558: 匿名さん 
[2011-08-19 23:34:42]
>>557
「間取り相談スレ」でその質問をする神経が理解できない
559: 匿名さん 
[2011-08-20 09:17:53]
>>557
「リビング階段」とかで検索すると関連スレたくさん出るからそこらで聞きましょう。
その手の話題に詳しい人興味ある人がたくさんいると思うよ。
適切なスレで聞かないと適切な解答は得られませんよ。
560: 匿名さん 
[2011-08-20 15:04:03]
割り込み失礼いたします

どのスレへ質問すればよいのか分からなかったので
このスレで質問させていただきます

リビングのテレビの配置と窓の位置関係なのですが

現在 南北に長いリビングでテレビを置く位置と窓の関係で悩んでおります

今の窓の位置だとリビングの東側に西側を向いてテレビを置くような感じになるのですが

ダイニングからもテレビを見たいので出来れば南側にテレビを置きたいのですが
南側の窓にかかるのでどうすればよいか悩んでいます

南側の窓の位置を西へずらすことも考えたのですが
2Fの窓の位置とずれるので外観上いかがな物かと思います

窓の形状や位置、テレビを置く位置等 何かアイデアありましたら

アドバイスをお願いしたいのですがよろしくお願いいたします

ちなみに 敷地は南道路で 南側は駐車場と一部庭、東側は庭となっております

左が一階 右がリビングの上の2階となっています

よろしくお願いいたします
割り込み失礼いたしますどのスレへ質問すれ...
561: 匿名さん 
[2011-08-20 15:37:14]
>>560

こんな感じのものでリビング南東側の角に吊り下げるのはいかがでしょう。

http://www.network-jpn.com/sanus/visionmount/products/LC1A.html
562: 匿名さん 
[2011-08-20 18:46:02]
>560

37型までなら、南側壁面の南東角の壁に北を向けて置けますよ。40型でもテレビの寸法だけで言うと窓に4,5cmかかる程度です。実際には、6,7cmくらいはかかるとは思いますが。

それよりも、間取り自体が気になりました。
この図から推察するに、LDKへの入口は西側に有ると思われます。にも関わらず、キッチンへの入口は東側ですか?ぐるっと回って入ることになり、非効率です。
キッチンへの入口を西側にしてレンジを東端に持ってくるのが、動線としては明らかに優ります。キッチンの排気も外壁に近づくことになるのでコスト・排気効率の面でも少しだけ有利です。
また、この図面だけを見ると、1Fと2Fの壁が通し壁になっていないので、構造的にもやや気になります。

蛇足ですが、もしキッチンの入口を東側に入れ替えるなら、テレビの位置は、南壁の南西角になるかと思います。
563: 入居済み住民さん 
[2011-08-21 06:00:48]
>541さん
 いくつかの意見とは逆に、私は、
シューズクローク式(部屋)ではなく、単なる「下駄箱」にしたいですね。

それは、(玄関のたたきは狭く感じないですが)玄関ホールが狭く感じ、少しでも玄関を広く感じるようにしたいからです。あと、その玄関のつくりですと、かまち長さが短い上に、ホールから見て右は玄関扉があり、左はシューズクロークへの出入り口があり、対面は遠いので、あまり多くの靴を玄関に出しっぱなしにはできないですよね。けれども下駄箱から靴を取り出すのに一旦たたきへ(何かの靴を履いて)降りた後にシューズクロークへ行き、望みの靴を取り出さなくてはなりません。日々いろんな靴を楽しもうとする女性(日々いくつかの靴をローテーションする男性にも)にはわずらわしいですね。
564: 購入検討中さん 
[2011-08-21 12:57:09]
ごめんな・・・ホントのこと言うとなっ、

あいが
きえてしも
たんや。
565: 匿名さん 
[2011-08-21 21:46:18]
>>541さんへ

北東以外の3方を建物に囲まれているようなので、1階リビングに特にこだわりがないのであれば
リビングを2階にするのはどうですか?
そのほうがずっと明るくて、毎日が気持ちよく過ごせるのではないかと思います。

例えばこんな間取りはどうでしょうか?

2階リング以外のこの間取りのポイントは
 *玄関、廊下、階段が広い
 *玄関周りに収納が多い
 *洗面所と脱衣所を分ける
 *洗面所の入口にドアを付けない
といった所ですが、これは今年の3月に新居を建て半年程住んでみて非常に満足している箇所です。

取りあえず間取りだけで窓の配置はしていません。



北東以外の3方を建物に囲まれているような...
566: e戸建てファンさん 
[2011-08-21 22:47:15]
吊りあげテレビなんて自宅で使うのは・・・
首が痛いって・・・
567: 匿名さん 
[2011-08-22 01:49:45]
>541さん

テンプレは読んでから投稿しましょう。
南側の家との距離や東側道路までの距離がわからない、と言いますか、土地の縦横の寸法がわからないので、どうしてよいのやら、というところは有りますが、元案の家の寸法を意識してみました。
リビングは、とりあえず1Fです。
子供部屋を6畳とした影響で寝室が少し小さくなってしまいましたが、これで約31坪です。
※屋根裏は含んでいません。
階段の上がり口2段くらいは天井が来ます。
テンプレは読んでから投稿しましょう。南側...
568: 匿名さん 
[2011-08-28 15:05:18]
541さんは、どこに行ってしまったのでしょうか。
569: 大 
[2011-08-29 22:46:01]
はじめまして。中々間取りが決まらずに悩んでいます。皆様のご意見を聞かせていただければ幸いと思い
ます。

敷地面積  70坪
・建蔽率  70%
・容積率  200%
・用途地域  1住居
・壁面後退規制の有無  無
・隣接道路幅  西6m 南歩道1mで車道12m道路
・現地の状況  北と西は木造2F建て
・目標の延床数 約40坪 1Fが29坪ぐらい?
・構造 軸組  木造2F建て 太陽光あり
・家族構成   夫婦 将来は子供2人ぐらい希望。親が片親になれば同居も考えています。回遊動線希望
・1Fだけで、2Fはまだ具体的な間取りはありませんが、主寝室、子供部屋2部屋、トイレ、洗面所。
 1FのWICはエレベーターを考えているため、2Fの同じ場所にもWICがきます。
・免震を考えていて、家の周囲に1.5mほどの余地が必要。
・ 以前西玄関で南北に12.5P、東西に7.5Pで1Fと2Fの間取りをHMと検討してかなり完成 してきたので、間取りソフトで外構を考えていたところ、家の向きを90度変えて、東西をけずれば北
 側に車3台と物置(バイク用)を置けることに気づき、HMで新たにプランをだして貰おうかと考えて
 います。
  とりあえず窓の配置などは後回しにして、素人なりに1Fだけ考えてみました。

よろしくお願いいたします。
はじめまして。中々間取りが決まらずに悩ん...
570: 大 
[2011-08-29 23:09:31]
こちらからHMに伝えた希望は、
・玄関からトイレが見えない(見えづらい)
・リビング階段(上の図面の階段はよくわからなくなって、かなり適当にしてしまいました。)
・ピアノを置く(趣味でひくので、夜間などはひかない)
 友人を呼んでピアノを弾きたい(ピアノと奏者がリビングから見えるようにしたい)。
 一人で練習するときには部屋としての空間がほしい。(ピアノ室に引き戸や折れ戸)
・脱衣所の中に洗面台は置きたくない
・脱衣所とキッチンは近い位置(直線的にいける位置)
・リビングは畳をひく(ピアノ室の南側が畳コーナー)。朝食・軽食はキッチンそばのテーブルで。
・回遊動線
・和室は必要

などです。

 敷地は東西に約12m。南北に約18mです。
 ちなみに、HMはピアノ室をWICの位置に持ってくるプランを考えてくれるそうです。

 ご意見いただけたら幸いです。
571: 匿名 
[2011-08-30 05:52:30]
南のいいところに物置や壁付けキッチンが配置されるのがなんとも微妙。
それなら素直に南玄関で南を広く取ったほうがいいような。
それから同居されるときの親御さんの居場所は1階和室を考えておられるんだろうが、そうするとエレベーターは必要なんだろうか?
572: 大 
[2011-08-30 09:31:19]
571さん早速のレスありがとうございます。

たしかに南がもったいないですよね。

エレベーターの件ですけれども、知り合いがエレベーターを付けようと
したら構造上不可能と言われた、との事。
その事を打ち合わせでHMに話したら、付けないかもしれないが、可能
性があるならばWICにしておきましょう、という事になりました。
WICなら収納として使えるし、いざとなればエレベーターも付けられ
るという保険(安心感?)です。
573: 匿名さん 
[2011-08-30 13:18:34]
>>569
南側にキッチン、階段、物入れ、収納、風呂など採光を遮る配置になっているので、
とりあえず、掲載図の間取りだけ左右反転させて考えるといいと思います。

南向けに車三台のほうが効率良さそうですが、
西道路のほうが車の出し入れが楽ということでしょうか?

グランドピアノが見えるリビング、素敵ですね。
574: 匿名さん 
[2011-08-31 01:22:32]
>>569
南が12m道路で歩道1mということは、それなりに人通りが多いのではと想像します。
それなら、もっと南を空けて通行人の視線を緩和したいです。
また、夫婦で車3台のスペースは不要にも思えます。

南側が全然活用できていないので見直すべきと思うのは、他の方と同意見。

ところで、ピアノを置く場所を時によっては仕切りたいようですが、そんな狭い空間で仕切っては、反響がひどすぎて演奏にならないと思います。集中したい時が有るのだろうと推察しますが、反響で逆効果でしょう。
なお、折り戸くらいでは防音効果もありません。
575: 匿名さん 
[2011-08-31 06:13:04]
>>569
これって、脱衣所に階段の昇り口があるってことですか?ありえませんよね?
南西の階段下はどういったスペースとして考えてますか?かなりのデッドスペースのように見えますが・・・
ピアの横のラックはテレビですか?これでは狭すぎでシンクの音はうるさそうですし、まずテレビを見る位置がありません。
576: 匿名さん 
[2011-08-31 07:25:43]
>これって、脱衣所に階段の昇り口があるってことですか?ありえませんよね?
その解釈がありえないです。
577: 大 
[2011-08-31 08:40:51]
569です。
573さん、574さん、575さんレスありがとうございまさす。
西道路の交通量は南道路に比べて、圧倒的に少ないので、駐車場の出入口は西側になると思います。
後出しで申し訳ありませんが、敷地は道路より約50センチ高くなっています。
敷地の南側に駐車場を作ると庭としての活用が出来ないと思い、北側に駐車場と玄関を考えていました。車は現在は夫婦2台ですが、よく友人が遊びにくるので、3台のスペースがあると非常に助かります。

ピアノは嫁の夢らしく、狭くてもいいからスペースがほしいみたいなので。実際は掃除の時の以外は開けっ放しになるかもしれませんが。

HMから家の真ん中にピアノスペースがあるブランをもらったので、若干手直しをして近日中にアップしたいとおもいます。ご意見頂けたら幸いです。
578: 匿名さん 
[2011-08-31 12:48:53]
全て黄金比の長方形で間取りを作成することって可能ですか?
579: 匿名さん 
[2011-08-31 12:54:35]
あるいは白銀比のほうがいいですかね?
580: 匿名 
[2011-08-31 16:35:24]
↑作成は可能かもしれないけど、使い勝手が恐ろしく悪いものになると思う。
581: 大 
[2011-08-31 22:43:35]
569、こと「大」です。
HMの提案に多少修正を加えて見ました。1Fの洗面台は幅120、奥行き60の大きいやつですが、いまいち持って行き場がなく、もてあましています。最悪は小さい洗面台にするかもしれません。
とりあえず1Fです。
569、こと「大」です。HMの提案に多少...
582: 大 
[2011-08-31 22:48:22]
続いて2Fです。
洋室の2つは将来区切れるようにするつもりです。
続いて2Fです。洋室の2つは将来区切れる...
583: 匿名さん 
[2011-08-31 22:48:29]
こんなのもどうかなって感じで
こんなのもどうかなって感じで
584: 匿名さん 
[2011-08-31 22:49:03]
>578
天井高は一定にせざるを得ないので、そうなると部屋のサイズも実質決まってしまいます。
例えば、高さ2.7m、横幅3.6m、奥行き4.5mの部屋は作れても、この天井高で黄金比を保ったまま、トイレや風呂を作るのは現実的ではないでしょう。
また、例え注文住宅といえども、定番の寸法の材料を使うので、黄金比に拘って、それを無視するなら大幅なコスト増は避けられません。
585: 匿名さん 
[2011-09-01 00:03:22]
>569、581

569は居室の採光に課題が多すぎるという感じです。
581の案は、1Fと2Fの壁がほとんど揃っていないので、耐震的には非常に不利です。また、寝室が狭すぎです。
次に、ホームエレベータは、1.5畳のスペースでは、ぎりぎり奥行きがきついのではないでしょうか?実質2畳必要ではと思います。
また、将来ホームエレベータを入れるなら、建築時に最初から補強工事をしておく必要が有るようです。

居室の採光、風通し、家事動線、建物全体の耐震、床補強など、検討すべきことは多いですが、頑張って下さい。
参考までに、全居室を南向きにした案をアップします。これで41坪ちょっと。
ピアノ室から和室まで開け放てば、三方から日射しが入る、広々した環境になります。
でも、通し壁とか耐震は、偉そうなことを書いた割には、課題が有る感じです。
※ホームエレベータで、1Fと2Fの扉の位置が違っても良いかは知らないで書いています。

ピアノは、図からはグランドを入れたいご様子ですが、グランドとなると床の補強工事もより強固なものが必要になります。
569は居室の採光に課題が多すぎるという...
586: 大 
[2011-09-01 18:28:52]
569です。
早速のレスありがとうございます。プランまで作っていただいて感謝です。自分にはない発想なので新鮮です。

ところで569の敷地のイメージを見ていただければ、おわかりだと思いますけど家の西側に窓をつけると南の日差しは入りますが、同時に西日もしっかりと入ってしまう、という事が気になっています。ならば西側にはあまり窓をつけない方がいいのかな、なんて考えています。 心配しすぎでしょうか?
587: 匿名さん 
[2011-09-01 19:20:26]
>>581
サッシ、ドアなどこれから考えると思いますが、グランドピアノ搬入ルートは考慮しておいてください。
南の吐き出し窓からLDを通っての搬入だと思います。
588: 匿名さん 
[2011-09-01 20:11:17]
採光が十分取れれば西側に窓が少なくてもいいと思いますが
雨戸・LOW-Eガラス・遮熱遮光カーテン等で陽射しは十分防げるはず。
窓があれば陽射しや開放を調整出来ますが、壁では何も出来ません。
つまり、敢えて窓を減らす必要はないかと。

それよりもキッチンは南や西の壁に持って行かない事が、一般的に大切です。





589: 匿名さん 
[2011-09-02 00:52:31]
まどりチェックおねがいします。
以前こちらで、チェックしていただいた案をHMさんに持参し、間取りをかいてもらいました。
使い勝手や、変更したほうがいい点、アドバイスなど何でも良いので、ください。
あと1ヶ月は間取り変更きくので、頑張って考えてます。

家族4人(夫婦、子供4歳女、0歳男)
土地63坪、ほぼ正方形。
北東道路(北4m、東6m)に接している。
南は1mあけて住宅あり、西は開いているが今後立つ予定。

希望は、LDKはL字型で、キッチンからテレビがみえる。
    パントリーあり、風呂1.25坪、脱衣所3畳
    リビング通って階段。和室に仏間。
    2階は、夫婦寝室8畳以上。子供2部屋。
    たんす2入れるWIC
    階段を勾配天井。

上記の勾配天井の階段希望のため、2階の廊下が一部広くなっています。そこは、本などを置く予定です。
2階の子供部屋の収納は多すぎるので、2畳の収納は廊下からの収納とし、子供部屋を収納で区切り、1つの子供部屋と寝室をつなげておこうかと考えてます。当分は、みんなで寝ますので、1部屋が広いほうがいいためです。
和室は、床の間をあきらめ、そこを収納にし、6畳にすることも考えてます。

悩んでいるのは、
1階のキッチンのゴミ箱を置くスペースがほしい。(キッチン棚、キッチンの中には置くことは考えていません)
2階の収納の使い勝手、
パントリーの使い勝手。
キッチンの横の廊下にでるドアは不要か

よろしくお願いします。

上が北です。
まどりチェックおねがいします。以前こちら...
590: 匿名さん 
[2011-09-02 00:53:54]
2階です。
どんなことでも良いのでお願いします。
2階です。どんなことでも良いのでお願いし...
591: 585 
[2011-09-02 01:34:09]
>586
585の間取りでは、西側窓は1F、2Fとも一箇所のみです。採光、通風の両面から有った方が良いでしょう。熱を防ぐ手段は、588さんが書かれている通り、色々あります。

>589
寝室と子供部屋は今から仕切っておいた方が良いと思います。後から収納で仕切るとしてもその工事のためのコストは発生するので、子供部屋の仕切り追加だけにしておいた方が費用面で有利だからです。
当面は、繋がった二つの子供部屋で全員寝ることにすれば良いかと。
左側子供部屋の収納は確かに大きいので、半分で区切って、残り半分を廊下側から使うようにすれば良さそう。右側子供部屋も収納二つのうち一つは寝室側に向けてしまって良いと思います。

で、パントリーを南西に置くのは、ちょっと無駄かなと。
和室が北東で少し残念なので、大まかに言うと和室の位置をキッチン+パントリーにして、今のパントリーとキッチンのあたりを和室にした方が居室の採光面で有利じゃないでしょうか。
そうすれば、北東のどこかにキッチンのゴミ箱置くスペースも作れそうです。
592: 匿名 
[2011-09-02 01:37:53]
>589、590さん

以前のプランよりも、ずっと良くなりましたね。
今回のプランであれば、大きな欠点は見受けられない様に思います。

玄関から和室に直接入る計画は、やめたのですか?
まあ、その方が無意味な動線が一本減るので、好ましいと思います。

リビングと、ダイニング・キッチンを仕切るのもやめたのですか?
まあ、その方が、家全体としての使い勝手は良くなるかもしれませんね。

一階のパントリーは、パントリー兼クローゼットですよね。
このような配置であれば、洗濯動線が、とても良いのではないかと思います。

階段前の廊下は、どうしても暗くなってしまいますね。照明計画は念入りにね。

二階の廊下が、一部無駄に広い様な気がします。まあ、収納などを置く予定なんでしょうね。

どうでも良いことですが、庭の木が大きく隣家にはみ出てますね(笑)。まあ、ユニットバス内部にはみ出るよりはマシですけどね(笑)。

このまま煮詰めていけば、きっと良い家が建つと思います。頑張って下さい。
593: 匿名さん 
[2011-09-02 09:04:03]
>>584
やっぱ無理ですかぁ。
白銀比で平面のみならいけそうですかね?
594: 匿名さん 
[2011-09-02 09:44:11]
>581-582、大さんへ

間取り拝見しました。感想を言ってしまうと、自分だったら583さんが提案した方の間取りを元に建てるかなと思います。庭は少なくなりますけど、駐車は楽ですし。駐車場からキッチンにもすぐ。HM案だとLDKに行くのに、ピアノがある部屋を通らないとダメなような雰囲気なので、たまに仕切って使いたいのなら、微妙な感じがしました。





595: 匿名さん 
[2011-09-03 14:09:27]
>589です

>591さん
>寝室と子供部屋は今から仕切っておいた方が良いと思います。

やはりそうですよね。後々の、コストも考えると、先に仕切っていたほうがいいですよね。
仕切る方向で考えます。子供部屋は仕切ることを考えてますので、3部屋とも仕切ることにします。

>592さん
前回のプランよりよくなったとの事、ありがとうございます。
>階段前の廊下は、どうしても暗くなってしまいますね。照明計画は念入りにね。
証明はどの様にすればよいでしょうか。
前回の、ユニットバスのささった木、今回の隣の家にはみ出した木、なぜ毎回はみ出るんでしょうね(笑)

がんばります。まだまだ、何か気になるところあれば、教えてください。



596: 591 
[2011-09-04 01:48:10]
>595
1Fトイレの向きを90度回転させると、お風呂は1.25坪が入りますね。廊下を広くするよりは、お風呂が広い方が快適だし、ゆったりと入浴できるのは快感ですよ。お子さん小さい時にも、お風呂が広いのは重宝します。
厳密には、ほんのわずかだけ延べ床増えますが。

また、ダイニングの東側には小窓を付けた方が、朝日が入って、朝食をより気分良く食べられるかと。
2F中央の子供部屋も、南東側の収納一つを0.5畳けずって、東側に小窓を付けた方が良いかなと思います。それで2F居室全部が2面採光になります。
削って小さくした方の収納を寝室側に使う感じです。
しかし、2Fの階段横のスペースは、意図が有るのでしょうか?トイレを階段横に置けば、まるまる一坪延べ床を減らすことができます。

あと、また中央の子供部屋ですが、ドアが階段と一直線なので、お子さんが小さいうちは、ちょっと危ないですね。階段の上がり・下がりを左右入れ替えた方が無難でしょう。

今、気付いたのですが、2Fと1Fの壁位置がもう一つ揃っていないような・・耐震的には大丈夫です?
597: 匿名さん 
[2011-09-04 08:24:35]
>今、気付いたのですが、2Fと1Fの壁位置がもう一つ揃っていないような・・耐震的には大丈夫です?
実は結構そろってるので全然大丈夫でしょう。

596さんの書かれているようにトイレを縦にしてお風呂(もともと1.25坪ですね)を横にすると
お風呂の余計な出っ張りがなくなりますね。

仏壇と床の間の位置変えると、仏壇の上が廊下じゃなくて収納になるのでベター

廊下は2F北の窓から光が落ちるようになっているのでそこそこ明るいんじゃないでしょうか。
あとはリビング側のドアを大きめのガラスドアでリビングの光がたくさん漏れるようにすれば。

玄関が広さの割に収納が少なめなのでもう少しあってもいいかなと思います。
左側の収納は奥行き600mm程度にして、右側の壁面全面に奥行き有効300mm程度の収納(一部中段窓抜き)をつけるといいと思います。
窓は玄関入って正面につけても。
598: 591,596 
[2011-09-04 09:33:15]
お風呂は、もともと1.25坪でしたね、失礼。しかし設計士さんは、何故こんな微妙にはみ出す設計にしたのでしょうなぁ??
このはみ出しがコスト面でも問題無いのなら、いっそお風呂は2020を入れてしまっては?

和室の押入と床の間を入れ替えて北東側に床の間を置くのは、嫌われやすいようですし、仏間と離れるのと、ちょっと見映え悪そうですね。
その和室ですが、客間で使うことを前提にされているのかと思いますが、北東側ってのが良いものでしょうか?
早朝から上がり込む来客は、まず無いでしょうから、日が入らない時間に客を通すことになりますが、も一つ明るくない部屋に通されると歓迎されていない印象を持ちそうな・・
来客が夜中心なら、関係無いですけど。

ところで、誰も書かないので・・
家事動線重視等の理由で、こういったキッチンが外壁に面していない間取りをたまにみかけますが、どうなんでしょう?
窓も勝手口も付けられないので、夏の炊事が鬼のように暑くなりそうで、気になります。
換気扇だけでは、排熱の面では今二つですし、リビングのエアコンを思いっきり効かせようとすると、今度はリビングが寒すぎになりますし、省エネにもなりません。
また、万一、キッチンから火を出してしまった場合の、燃え広がり易さ(家の中心により近い位置からの出火になるため、火が回りやすい)も、少し気になります。
599: 匿名さん 
[2011-09-04 09:58:48]
北側って勝手なイメージで暗いものだと思い込んでる人が時々いるけど
北隣地で家が迫ってるとかなら暗いんだけど
北道路とかで十分開けているところに面していれば十分明るいものですよ。

>窓も勝手口も付けられないので、夏の炊事が鬼のように暑くなりそうで、気になります。
これもなんとなくのイメージで仰ってるんでしょうが、実際問題ないですよ。
窓等があって日が入った方が暑い場合もありますしね。

>また、万一、キッチンから火を出してしまった場合の、燃え広がり易さ(家の中心により近い位置からの出火になるため、火が回りやすい)も、少し気になります。
心配し過ぎ(笑
600: 匿名さん 
[2011-09-04 11:03:11]
>北道路とかで十分開けているところに面していれば十分明るいものですよ。
これまた、勝手なイメージ(笑

>これもなんとなくのイメージで仰ってるんでしょうが、実際問題ないですよ。
自分ではキッチンに立たないでモノを言ってるようで、是非体験してみましょう。

>窓等があって日が入った方が暑い場合もありますしね。
キッチンにどんだけデカイ窓つけるの(笑

>心配し過ぎ(笑
心配しなさすぎ(笑 火事になってから後悔しても遅いよん。
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR]【e戸建て✕特P】自宅の空き駐車場を活用して、収入にしよう♪郵便番号でチェック→

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる