注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板「間取りなんでも相談 その4」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板
  3. 間取りなんでも相談 その4
 

広告を掲載

匿名 [更新日時] 2011-12-07 14:07:45
 

前スレッド↓
http://www.e-kodate.com/bbs/thread/66192/
*より広く購入検討者に助言できるように、
風水・2階トイレ等でもOKですので自由闊達に議論しましょう。

[スレ作成日時]2011-03-23 10:32:02

 
注文住宅のオンライン相談

間取りなんでも相談 その4

201: はな 
[2011-06-04 08:25:22]
200さん、ありがとうございます。
やはりフローリングの方がいいのかな…
なかなか踏ん切りがつきません。
出来れば、沢山の方の意見が聞きたいので、まだまだお返事お願いします。
202: 匿名さん 
[2011-06-04 10:44:42]
>>199さん
ソファを置かずに畳リビング(通路付近のみフローリング)という手もあります。
空間を広く使えるのは利点です。
203: 匿名さん 
[2011-06-04 11:48:34]
>>199
収納とのカラミもある。
一概に言えないので、間取りUPしてみた方がいい。
204: 匿名さん 
[2011-06-04 13:36:40]
>199
6畳といっても、モジュールの種類や家具の大きさによって広いか狭いかは変わってくるよ。
部屋を縦に使うのか横に使うのかでも違うから、私も間取りUPをおすすめする。

205: はな 
[2011-06-04 21:19:36]
お返事遅くなってすいません。
携帯からの投稿なのですが、どうやったら画像がのせれるのでしょうか?
すいません。初めての投稿なもので、わからなくて…。
206: 購入検討中さん 
[2011-06-05 06:16:57]
>>199
>LDKで18畳、その横に35cmあげてある、畳コーナー4畳半の予定

こういうプランは今の流行ですね
年末新築予定の私の家も全く同じようなプランでしたが、妻の「今のバリアフリーの時代に35cmも登り降りするのは老後が大変」と言うことで35cm上げてその下に収納を付ける私のプランは却下されましので段差は付けない予定です。

207: 佳音 
[2011-06-08 22:14:51]
こんにちは。前スレッドでご相談させていただいた767の佳音です。
さまざまなご意見(ありがとうございました)を参考に間取りを検討しなおし、
現在、照明や電気の配線を詰める段階にあります。
以前と大きく変わったのは、2階の寝室と納戸を入れ替えたことです。
西隣との窓の干渉や、風通し、朝日が入ることなどを考慮し、
主人もホビールーム前のバルコニーが狭くなることを容認したので
寝室を東にもってくることにしました。
そのせいで納戸がやたら広いのですが、
和箪笥や大型書棚、客用布団類など収容物も少なくないし、
将来、居室にする場合もあるかもしれない、ということで。


工務店さんが作成してくれた電気図が複雑すぎるので、
マイホームデザイナーの間取り図に、照明・コンセントその他を書き入れてみました。
手書きしたので、見づらい部分や不備が多々あるかと思います。すみません。
(……階段の登り口と降り口が壁になっちゃってるのは、見なかったことにしてください。)
うまく書き込めなかったのですが、
2階寝室は、ブラケット2個とダウンライト2個をそれぞれつないで、
ドア横とベッド脇の2箇所でスイッチを入切できるようにしています。
もうひとつのダウンライトのスイッチはドア横のみです。
なお、充電式掃除機を利用する予定はなく、収納内にはコンセントをつけませんでした。

コンセントの高さはほとんど記入しておりませんが、プレート中心で
カウンターや机がある場所は+10cm、それ以外は
特殊な場合を除いてFL+30cmを考えています。
スイッチは、FL+110cmにしてもらう予定です。

特にご意見を伺いたいのは次の点です。

1.トイレ周辺のあかり
1階和室の北は78歳の義母の寝室で、夜間トイレを利用することが多いので
その場合の明かりを確保したいと思っています。
このプランだと、あたりが暗くなったら
寝室の引き戸脇のフットライトとトイレ前のLEDダウンライト(常夜灯)、
階段登り口脇のフットライトが点灯します。
それで暗いと思う場合は、引き戸横のスイッチでDLを点灯・消灯してもらいます。
これで問題はないでしょうか。
なお、トイレが引き戸のため、スイッチはトイレの中になります。
トイレのDLは、万一消し忘れても消費電力の少ないLEDにする予定。

2. DLのスイッチの位置
廊下の2つのダウンライトを4路にしていますが、
3つのスイッチはこの位置で妥当でしょうか。
LDと和室からスイッチまで少し離れていますが、
上がり框上部のシーリングをセンサ付きにするので、
あたりが暗くなってもスイッチまでの明かりは十分確保できるのではないかと思っています。

このほかどのようなことでもお気づきの点がありましたら、
お知らせいただけると嬉しいです。
こんにちは。前スレッドでご相談させていた...
208: 佳音 
[2011-06-08 22:17:00]
すみません、間違えて見づらい画像をアップしてしまいました。
あらためて、1階の図です。
すみません、間違えて見づらい画像をアップ...
209: 佳音 
[2011-06-08 22:18:01]
続いて、2階の図です。
よろしくお願いいたします。
続いて、2階の図です。よろしくお願いいた...
210: 匿名さん 
[2011-06-09 00:57:13]
フットライトは、どうしても明るいとは感じないですよ。
足元が明るいというのと、視野として明るいというのは、印象が全く異なります。

明るさの話ではありませんが、お年寄りのためには、廊下に手摺りを設けて、手摺りずたいでトイレに行けると、楽でしょうね。

ところで、お子さんの部屋が義母さんの寝室の上にあたりますが、大丈夫かな?遅い時間まで物音たてたりすると、年寄りは眠りが浅いので、つらいかも。
なので、お子さんの部屋とホビールームは、入れ替えた方が良いのではとは、思います。
ご主人には、我が儘言わせないと(笑
211: 匿名さん 
[2011-06-09 04:13:01]
センサーフットライトを数箇所、親戚の家で導入したけれど、見た目が綺麗なだけで
全体が暗いので、日常の使い勝手は余り良くないと言っていた。

それよりも(特にお年寄り向けにも)天井照明をセンサー式にした方が費用的にも堅実
パナソニックの「かってにスイッチ、かってにナイトライト」を参考にすると良いでしょう。
尚、調光や残光機能のあるものは照明機器を選ぶので熟考の事。

212: 佳音 
[2011-06-09 12:40:28]
早速のコメント、ありがとうございます。

フットライトの明るさは、ショールームでも確認しています。
決して明るいとはいえませんね。
でも、
家の中なら、慣れてしまえば、明かりをつけていなくても歩けます。
フットライトは、あくまでも補助的なものとして利用し、
暗いと思うならDLを点ける、というのが基本的な考えです。
視覚がそれほど衰えていない(笑)私たち世帯が使う2階については
このままでもいいかなと。

1階の廊下については、
センサー方式を検討してみます。
アドバイスありがとうございます。

>210さま

おっしゃるとおり、廊下伝いにトイレまで行けるのがベストなのですが、
この程度なら問題ないと義母が言いますので、甘えさせてもらいました。

実は、図面には記入していないのですが、
洗面コーナーが玄関からまる見えになるのを防ぐために
手前に縦格子のスクリーンのようなものを設置します。
端の支柱をしっかりしたものにしてもらえば、
多少は手がかりになるのではと思います。

で、子供の部屋とホビールームの入れ替えについては……
勘弁してやってください(苦笑)
一応、主人の頑張りで建て替える家ですので、
わがままも聞いてあげたいです。
義母の寝室の遮音については、気休め程度かもしれませんが、
天井を吊り天井にし、壁には断熱材を入れてもらうことにしています。
213: 匿名 
[2011-06-13 21:43:24]
相談させて下さい。
【家族構成】義母 夫 私 娘(3歳)将来的にもう1人
土地は31坪、建ぺい・容積率の関係で住居空間としては25坪ほどの極狭土地です。
義母と同居の関係上、一階に和室は絶対条件でして
しかも一階に水回りをもってくると建ぺい率の関係で2階が狭くなってしまっています…
2階に子供部屋を2部屋用意するつもりなのですが
広さが4畳程しかありません。
設計士さんは、子供が大きくなるまでは子供部屋1と寝室をくっつけて(そうすると広さは10畳ほど)
子供が大きくなってから壁を作って仕切る方が良いと言われ、そのようにする予定です。
子供が1人の場合は、そのまま寝室を10畳で使う予定ですが
いずれにしても子供部屋2も4畳ほどなので、将来的に狭くて使い勝手が悪いか心配になってきます。

寝室を削って、子供部屋を広くするべきでしょうか
アドバイスお願いします。
214: 匿名 
[2011-06-16 21:07:05]
あげ
215: 匿名さん 
[2011-06-16 22:10:58]
>213
4畳というのは狭いし使いにくそう。ベッドと机をいれたら、本棚すら厳しいのでは?
収納別で4.5畳は欲しいところ。
ただし、内容からすると寝室は6畳ということになって、充分に狭いので、寝室を削るのは感がない方良いでしょう。
廊下をできるだけ削るとか、間取り頑張って下さい。
と言いたいところだけど、将来5人家族で25坪は、ちょっと無理しすぎ感あり。
216: 匿名 
[2011-06-16 23:10:35]
>213さん

いっそのこと、子供部屋は作らないという方針ではどうでしょう?
夜寝るときは義母さんと一緒に寝てもらう(義母さんはむしろ喜ぶかも?)、二階で皆が共用するスペースで勉強してもらう、着替えは家族全員共用のクローゼットを利用する・・・等

狭小住宅で、大きな住宅と同じようなライフスタイルを真似するために、無理矢理小さな部屋を作ることは、かえって良くないかも・・・です。
むしろ、小さいからこそ、皆が仲良く助け合って暖かく生活している・・・といった「つかず離れず」の間取りを模索してみる方が良いように思います。
217: 入居済み住民さん 
[2011-06-17 00:08:14]
>213
うちの子供部屋は4畳(の予定)です。
今は12畳+スタディコーナーですが,将来は仕切って4畳x3部屋にする予定。(子供が3人なので)
4畳だって,机+ベッド+収納くらいは充分置けますよ。(もちろん,部屋の形によるので事前に図面上で確認しておいた方がいいです。家具の配置がしやすいように窓,ドアの配置に注意が必要です。)
ハイベッドで下が収納とか机というのもありますし。
私は寝室10畳+4畳でいいんじゃないかと思います。4畳は納戸か書斎として使うとして,子供部屋が必要な時期が来たら,子供に一時的に貸せばいいと思います。
寝室も子供部屋が必要なときは一時的に6+4に仕切って,将来,子供が独立したら仕切りを取り払うか,4畳2部屋を夫婦それぞれの趣味の部屋とかで使えばいいんじゃないでしょうか?

218: 匿名さん 
[2011-06-17 00:59:48]
>>208さん

これは、本当にプロの方が組んだ間取りでしょうか?
収納や窓を広く取りすぎていて、耐力壁の入れられる壁が極端に少なくなっています。

特に東西方向の揺れが来たとき、1階の南側の半分以上の領域には、
耐力壁線となる量の耐力壁が入らないと思います。

このままだと、地震に危険な家になる可能性が高いので、
工務店の人に、どの程度の壁量と偏芯率、耐力壁線間隔
を想定しているのか確認を取った方がいいと思いますよ。
また、この間取りだと、資料が無いので判断できませんが梁組も相当気になりますね。
219: 匿名さん 
[2011-06-17 06:22:22]
>>213
まずは参考となる間取りをup
答えはそれからでも遅くない。

220: 匿名 
[2011-06-17 12:49:28]
>218さん

確かに、木造と仮定するとその通りかもしれませんが・・・
もしかすると、鉄骨造で軸組が十分しっかりしていて、構造壁の位置を厳格に考える必要がないのかもしれませんよ。

[PR]【e戸建て✕特P】自宅の空き駐車場を活用して、収入にしよう♪郵便番号でチェック→

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる