住宅なんでも質問「川崎縦貫高速鉄道は必要か?」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅なんでも質問
  3. 川崎縦貫高速鉄道は必要か?
 

広告を掲載

麻生区民 [更新日時] 2011-05-26 02:40:20
 

平成18年4月1日に正式に廃止された新百合〜元住吉に替わって、
市は新たに新百合ヶ丘(小田急)〜宮前平(田都)〜武蔵小杉(東横)間の
整備計画を立ち上げました。
川崎市交通局・川崎縦貫高速鉄道HP↓
http://www.city.kawasaki.jp/82/82tetudo/home/

私は現在麻生区に住んでおりますが、南部に用事があることなんて一年にあるかないか
くらいです。もちろん南部に住んでおられる方も同様でしょう。
巨額の税金を投入してまで、地下鉄を建設する必要はあるのでしょうか?
皆さんで話合っていきましょう。

ちなみにルールとしてどこに住んでいる方のご意見かを明確にしたいので、
投稿される方は名前の欄に住んでいる区や地名を記入するようにご協力ください。

[スレ作成日時]2006-05-21 12:12:00

 
注文住宅のオンライン相談

川崎縦貫高速鉄道は必要か?

51: 匿名さん 
[2008-06-25 13:24:00]
地下鉄が欲しい理論と
地方が空港が欲しい理論が似ている気がする。
52: 匿名さん 
[2008-06-25 13:31:00]
インフラ整備と云うが

役所が見積もる費用対効果など
どの程度信用して良いものか疑問はあるだろうね!
53: 匿名さん 
[2008-06-25 13:45:00]
>>採算が取れるなら民間が地下鉄を通すでしょうが
>採算取れる見込みが無いから自治体がやるんでしょうね!
>この事業は、民間が負うには事業規模が大きすぎるということですよ。

なんかアホな展開になってきたぞ。
結局、採算度外視でやるわけ?

せっかく23区に隣接しているのだから、
地の利を生かして東京のベッドタウンに徹した方いいよ。
東京で給料をもらって、川崎に住民税として落としてもらう。
これほど効率的な税収源はないよ。

南北しかつながない地下鉄より、
新宿・渋谷・品川へ向かう線を増やした方が川崎市は発展するし儲かるよ。
地図上の境界線にとらわれすぎ。
54: 匿名さん 
[2008-06-25 13:59:00]
地下鉄の初乗り料金が200円(市バスの運賃)以上になって、
バスの路線が廃止されたら、余計に不便になるような気もする。
55: 匿名さん 
[2008-06-25 16:09:00]
>採算取れる見込みが無いから自治体がやるんでしょうね!

赤字補填、税金投入決定?

多摩モノレールも予測よりも利用者数が伸びず
赤字補填の記事をよく目にするが

行政の予測はあてにならないからな〜
川崎地下鉄も同じ道を歩むのだろうか?

それとも、多摩モノレールとは違うと云う根拠があれば教えて欲しい。
56: 匿名さん 
[2008-06-25 16:51:00]
>>49
>なにをどう考えても川崎にお金が落ちることになり...

東京で給料をもらって、川崎市に住民税として落としてもらいながら、
東京で買い物してお金を落とすのはイヤだという。

なんと自分勝手な。ものすごいエゴだ。
57: 匿名 
[2008-06-25 17:12:00]
以前南武線を利用していましたが
地下鉄開通で南武線と同じカラーの利用者が増えるのかな?
58: 47 
[2008-06-25 18:54:00]
> 私などが考えたら
> ・川崎地下鉄の使用->川崎にお金が落ちる。

市営ですから運賃などの営業利益は鉄道会社に入るが黒字になって初めて市に利益に
 応じて税金が入る。
 つまり、赤字の場合は市にお金は落ちない。
 
 No52さんが言うように役所が作った事業計画はあまり信用していないので予定通り
 黒字化されるとは思えない → 赤字拡大 → 税金を納めるどころか補填かよっ!
 ってなるでしょう(笑)

> ・川崎で買い物をする->川崎にお金が落ちる。

 ラゾーナのビックカメラで買い物
  お金
   ↓
  ビックカメラ
   ↓
  本社ってどこ? = 東京都豊島区
   ↓
  法人税はどこに?
   ↓
  東京都

  え〜!川崎には落ちない。

> ・買い物ついでに川崎で食事をする->川崎にお金が落ちる。

  スタバでコーヒー
  本社は東京渋谷区。 儲かったお金はやはり東京都へ

> ・川崎に人が集まる->川崎で新たな雇用が発生する。

  必ずしも川崎市の住民のみは働くわけではない。

  もし、新たな雇用の100%が川崎市民だとしても
  雇用された人の給与 → 川崎で買い物する → 上と同じ理由で必ずしも川崎に落ちない
  
  もちろん、川崎で買い物するとも限らないし。
  大田区住民や横浜市住民など周辺住民が雇用されてもそれぞれの区や市に住民税が落ちます。


つまり、

いくら、物理的に川崎の店舗にお金が落ちてもそれらがそのまま市に落ちる訳ではありません。
市に税金として落とすには、川崎に登記する会社を増やし、その会社の店で消費し利益を
上げさせ、税金を落とさせなければなりません。 または、川崎市に登記している会社の
製品を消費したり農作物を消費させることです。
ですから、どちらかというと大資本の店舗でお金を使うより地元の店舗でお金を使うこと
が大事です。

新百合住人さんは、地下鉄ができたらわざわざ川崎駅近辺に行って地元の商店で買い物
をしますか?

ラゾーナなんか行ったって川崎市にお金を落とすという意味ではあまり意味がありませんよ。

結局は赤字垂れ流しになるであろうと「予想される」地下鉄は、出来れば便利だろうけど
税金を出す側から見れば不要のものという判断が、私を含めて多くの人の意見じゃないで
しょうか?
59: 匿名さん 
[2008-06-25 21:36:00]
まず地下鉄ありきから始まった話だからね。
後付された理由なんか、すぐにめっきが剥がれ落ちる。
というオチがつきました。
60: 匿名さん 
[2008-06-25 22:39:00]
スレ主さんは、麻生区民で、地下鉄反対派みたいなのに、
最近、頻繁に書き込まれている新百合住人さんは、地下鉄推進派なのですね。

私も、新百合在住ですが、この辺りの方は、
地下鉄はあれば便利だけど、積極的に欲しいと思ってる方は少ないように思います。
川崎市営よりも横浜市営が新百合に延伸されるのを望んでる人の方が多い気がしますね。
61: 匿名さん 
[2008-06-26 00:44:00]
ちなみに現在のところ、横浜市営地下鉄の駅が川崎市内に存在するのでしょうか?
62: 匿名さん 
[2008-06-26 06:05:00]
58さんが大筋ただしいと思います。

 だいたい、鉄道の計画は鉄道作りたい土木関係の
人が作成します。計画が認められるように、投資は
低く、収入は高く見積もります。
 
 ここの路線は、沿線に商業地がないので、通勤
通学客の比重が高くなりそうですので収支は相当
厳しいでしょう。
 (朝ピークのお客さまで、投資規模は決まります。
 昼のお客様は、追加投資不要で、追加経費は電気
 代程度、かつ割引無しのお客さまですから、昼の
 お客さまが少ないと投資の回収が困難です)

それに、武蔵小杉新駅が現時点でも200億円程度
かかっていることから、4,000億円程度では作れな
いでしょう。小杉駅だって、きっと追加投資が
必要ですよ。
63: 新百合住人 
[2008-06-27 00:20:00]
>>58

>ラゾーナのビックカメラで買い物
 略
  法人税はどこに?->東京都

  え〜!川崎には落ちない。
>スタバでコーヒー
 本社は東京渋谷区。 儲かったお金はやはり東京都へ

・事業税は各事業所の所在地で徴収(県税)
・各法人の所有する固定資産はそれぞれの自治体が
 固定資産税を徴収(市税)
・事業所税(市税)
など、法人からお金は落ちますよ。

>>・川崎に人が集まる->川崎で新たな雇用が発生する。
>必ずしも川崎市の住民のみは働くわけではない。

川崎に雇用があることが、川崎の価値を向上させて人の集積を
生むのは自明です。

あとは、川崎縦貫高速鉄道の効能
川崎南北を繋ぎ、川崎の軸になることで、人の移動が活発になる。
地域内消費が加速し、川崎北部で東京に逃げていた需要の取り込みが加速する。

という意味でもう少しマクロな物の見方をしましょう。
否定の為の筋の通らない屁理屈の羅列はNGです。
64: 匿名さん 
[2008-06-27 08:45:00]
理想と現実は違いますから、
お金をかけて地下鉄をつくっただけの効果があれば良いですが、
結局は、赤字で市の財政を苦しめることになったら、困りますから。
65: 匿名さん 
[2008-06-27 11:44:00]
新百合住人は相変わらずものすごいエゴを突き通すな。
東京からお金を落としてもらいながら、東京にお金を落としたくないとは。
そんな貧相な考えで、ほかの人から賛同を得られると思うか?

川崎ラゾーナのよさをいくら訴えたって
新百合の人は、地元で買い物するか、新宿や町田へ出かけると思うけどな。
ラゾーナのリピータになる人なんてあまりいないだろ。
66: 登戸在住 
[2008-06-27 13:05:00]
職場は新宿です。
南武線で川崎に行けますが
買い物の為に、川崎には行きません。
新宿まで定期があるので、新宿・渋谷・表参道で買い物します。
それ程地下鉄が出来たからと言って、川崎に買い物に行く人なんて居ますかね?
67: 匿名さん 
[2008-06-27 16:09:00]
北部から、南部に人が流れてしまったら、
ますます、市内の南北格差が広がりそうな気がしますね。
むしろ、南部から北部に人が来ないと。
68: 匿名さん 
[2008-06-27 16:12:00]
地下鉄ができて、北部から南部へ人が流れたとしても、
南部から北部に流れることはなさそうですから、
市内の格差がますます広がることになりそうですね。
69: 匿名さん 
[2008-06-27 16:14:00]
>>67は、取り消しで。
70: 匿名さん 
[2008-06-27 22:08:00]
新百合ヶ丘近辺って、行政の境界を抜きにして考えれば、どちらかというと東京多摩地区の文化圏・商業圏なんじゃないでしょうかね。
まちのつくりや雰囲気も、川崎市南部地区とは全くことなり(市南部地区が悪いという意味ではありません)、東京都の多摩ニュータウンにすごく似ています。
たぶん多くの住民の意識もそうだと思いますよ。

最近では新百合ヶ丘などから多摩センター方面に行かれる方も多いみたいで、小田急多摩線は終日都心とは逆方向に向かう電車(午前中の下り及び午後の上り)も概ね賑わっています。

川崎市も市全体として発展したいならば、無理に?南北の交流を深めようとするよりも、市の北部・南部のそれぞれの地理的・文化的特性を生かして、割り切って市全体としての発展を考えるほうが良いと思いますけどね。
無理に南北をくっつけようとしても、ほとんどの市民は付いてこないのでは?
71: 匿名さん 
[2008-06-27 23:55:00]
新百合ヶ丘は、多摩NTだけでなく港北NTにも近いですね。 (距離的に)
どちらにも出かける方が多いですよ。
72: 匿名さん 
[2008-06-28 00:28:00]
地下鉄計画って今からでは遅すぎるでしょう。
10年後に開通してもその時は地元活性化という意味では勝負はついてない?
人口減の今、川崎は小杉の開発が市民増を見込める最後のプロジェクトだと思っています。
それと川崎は南北格差というより東西格差の方が問題でしょう。東京都に近い地域と横浜市
に近い地域に格差があるのでは?
73: 匿名さん 
[2008-06-28 08:55:00]
川崎市内は、北部(麻生、多摩、宮前、高津)と南部(中原、幸、川崎)に分けるんですよ。
地図でみると、東西に長く見えますけど。

川崎市内は、どこも都内にも横浜市内にも近いと思いますが?
74: 72 
[2008-06-28 13:12:00]
あ、すまん。
野川、子母口方面から小杉に引っ越したんだが、交通の利便性があまりに違うんでそっちの方が格差
が激しいと感じてるんで。
前者は移動手段として車が必須(しかも週末は渋滞だらけ)だったけど後者では贅沢品?ってくらい
違う。
川崎縦貫高速鉄道が欲しいと思うのは現状では駅徒歩圏外の住民かと思うんですが・・・道路拡張の
方が、即時性があって効果的だと思う。まぁ、こちらは土地の徴収とかで難しいんだろうけど。
75: 匿名さん 
[2008-06-28 16:43:00]
土建屋か、駅予定地付近の地権者か、ただの何かだろ。
76: 新百合住人 
[2008-06-28 20:56:00]
はい、南北格差は非常に非常に感じますね。
そもそも、川崎北部で開けているのは
新百合だけで、かつその商業規模は非常に小さい
小田急沿線自体が谷に敷かれているだけに
他の駅自体住居環境は決して良くない。
今のままだと、川崎北部地域の小田急沿線地域は
今後の人口減少に伴って次第に潮が引くように
人口が減少していく事が目に見えています。
新百合も同じです、周囲が寂れれば地力は落ちます。
そうすれば、川崎の価値は大きく減じるでしょう。
それを防ぐためには、川崎内部の動線としての
川崎縦貫高速鉄道を通し、川崎の交通不便地域を救済
すること、動線を確保することで、人の動きを活性化させ
川崎総体としての価値を向上させること。が重要だと
考えます。

住宅購入に際して、新百合周辺のバス便含む住宅街、
その他小田急沿線もつぶさ見て回りましたが。
現時点で交通不便地域はすでに寂れ始めています。
今回の住宅購入を通じて、現状の川崎北部の弱体化を
目の当たりにしたことで。
川崎の交通不便地域の存在は今後の川崎の弱体化を
加速させることを改めて認識しました。

川崎市民の賢明な選択に期待したいですね。
結局、不動産は川崎南部の現状で駅徒歩3分の物件を購入しましたので。
川崎縦貫高速鉄道による直接の利害はありません(為念)。
77: 新百合住人 
[2008-06-28 21:31:00]
あと、一言言いたいことがあります。
交通不便の解消に道路の整備や拡幅を主張されている方が
おられますが、バスは南北川崎の動線とはなりえないことを
合わせて指摘しておきます。

これからますます、資源インフレが加速します。
ガソリンが1Lで200円を超える状況も見えてきた。
また、CO2削減が国家上げての取り組みとなっている
状況で、バス便増強はナンセンスでしょう。

加えて、バスやトラックは周辺環境を破壊します。
今、川崎北部の大気汚染レベルが高いですが。
これらは、バスやトラックによるもので。
幹線道路沿いはディーゼル排気による大気汚染と
黒煙の被害で酷いものです。

バス便地域は環境面からも出来るところから、
減らすべきものだと考えます。
78: 匿名さん 
[2008-06-29 01:58:00]
>>76
>川崎北部で開けているのは新百合だけで

これ、北部じゃなくて小田急沿線という事ですよね。
北部なら溝の口が一番ですし、鷺沼もそれなりに開けている。

いくら地下鉄を作っても、北部の辺鄙な地域の一部の人が通勤に使う
くらいでしょうから、賛成する人は少ないでしょうね。

あった方がいいのは間違いないでしょうが、それも赤字がなければの話で、
巨額の赤字を抱えるのは分かりきっているから、いくら夢を描いても
賛同する人は利権者かお人よしくらいのものですか?
79: 匿名さん 
[2008-06-29 03:03:00]
新百合住人さんの一貫した意見は、ずばり的をえていて妥当と思いますよ。
インフラ整備に戦略的に大胆な投資を実行できない都市は、中期的には埋没するということは、これから間違いないです。

川崎市なんてむしろ、あとは川崎縦貫鉄道一本整備するだけで、かなり理想的な都市交通体系が形成されますので、一も二もなく直ちに整備して正解です。
逆の言い方をすれば、川崎縦貫鉄道さえ事業化できないようでは川崎市の未来は暗いとしか言いようがありません。

ルートは全域を既に市街化された人口密集地を通りますし、インナーシティのバス便の代替という従来の発想から脱却し、急行運転導入・私鉄との相互乗入・ルート選定などにおいて、中長距離幹線鉄道を実現する非常に良く練られた計画になっています。
川崎市の事業採算性の試算は(これまでの他の地方自治体とはむしろ真逆で)控えめに見過ぎなくらいで、幸い事業条件には恵まれています。将来は川崎市の財政にむしろ貢献する事業になり得るのではないでしょうか。
80: 北部 
[2008-06-29 07:16:00]
賛成派の多くは、新百合ヶ丘お住まいの方が多いみたいですが
新百合ヶ丘以外にお住まいで賛成の方ご意見お聞かせ下さい。
81: 匿名さん 
[2008-06-29 12:59:00]
賛成派は、新百合住人さんだけですよ
新百合に住んでる他の方は、消極的です。
82: 匿名さん 
[2008-06-29 18:57:00]
最近、変な問題意識に巻き込もうとするスレが目立つけど、ここもそれじゃないの。

「新百合住民」て、ただの釣り人じゃない。
83: 匿名 
[2008-06-30 00:28:00]
>>79
自画自賛?
84: 匿名さん 
[2008-06-30 01:14:00]
>>82
いえいえ、的外れでひとりよがりの自論ばかり展開されているので、
誰も巻き込まれてなんていませんよ。
失笑を買っているだけです。

ガソリン高騰、CO2削減のくだりは、恥ずかしくて見ていられません。
85: 多摩区 
[2008-06-30 10:20:00]
麻生区は、元々多摩区で分離して出来た街だから
どうしても開発は遅れるでしょうね

麻生区は、やはり多摩NTのようになりたくないのは分かるが
川崎市単位ではなく、神奈川県として鉄道を通す方が
将来のインフラ整備事業としても効果があるのではないか

ただ、川崎市単位でもこれだけ反対があるから
神奈川単位で事業展開しようとしてももっと大きな反対があるだろうが
86: 匿名さん 
[2008-06-30 10:33:00]
どこに行ってもラゾーナみたいになることが
果たして本当に川崎にとっての「発展」「明るい未来」なのだろうか、
というのが、そもそも疑問。
87: 匿名さん 
[2008-06-30 12:40:00]
地下鉄が出来たとして
新百合ヶ丘から武蔵小杉急行で16分普通で26分
登戸経由で最短27分
急行で11分しか違わないのに4200億円の事業費と
将来赤字が出た場合の補填のリスクを考えると
費用対効果はどうなのだろうか?

それに何故輸送需要見込みに10年も昔の調査推移を参考にしているの?
車にしても、人口にしても10年一昔の調査推移を基にして当たったためしがない。
88: 新百合住人改め川崎市民 
[2008-06-30 13:04:00]
>>79

始めまして
"川崎縦貫鉄道さえ事業化できないようでは川崎市の未来は暗い"
には、非常に説得力があります。

では、本論・・
これは、川崎市民の問題なのにあまり当事者意識がないというか。
皆さん、賃貸住まいなんでしょうか?それとも将来のイメージが
あまり持てないのでしょうか?

川崎の弱体化は交通不便地域から始まるでしょう。

現実を見ると新百合付近ならバス便の東百合丘、王禅寺、白山なども既に
寂れてきています。これらの地域は、新陳代謝があまり無く、一次取得した
団塊世代の後は、どうなるかは火を見るよりも明らかです。

私が、新百合周辺を上げているのは、周囲の交通不便地域の状況が
既に衰退フェーズに入っているにも関わらず。
どうも川崎北部住民の皆さんの川崎縦貫鉄道に対する反対意見が多いからです。

最初にも述べましたが、新百合地区の交通至便地域は極狭い範囲です。
新百合の商圏も周囲の極狭い範囲でしかなく、かつその多くは、交通不便地域で
す。
それらが、衰退し人口減少するとどうなるか?

当然、新百合の地力が減少します、新百合の交通至便地域の住民だけでは、
現状の地力は維持できません。周辺地域の衰退が、新百合の衰退を生むのです。
新百合の地力は低下によりSATYとイトーヨーカドーが維持出来なくなればどうな
るか?
を想像してみてください。

それをさせないためにも、川崎北部中核の新百合の機能を維持強化するためにも
川崎縦貫鉄道は大きな役割を果たすのです。
勿論、全川崎の視点から見れば、川崎縦貫鉄道による川崎内部の交通不便地域
の解消と南北川崎の一体化によって、川崎の価値は、東京に近い事や横浜に
近い事が価値を持つただの空白地帯から、川崎自体が価値を持つ首都圏3大都市
へと生まれ変わることが出来ます。それは、川崎市民全てが享受できるメリット
になるはずです。

南武線について、
現在JRは競争のないドル箱路線であることから放置されていますが。
川崎縦貫鉄道開通により、現在の南武線改良の為に川崎市が予算の多くを
歳出する状況は一変し、市の歳出を最小限にしたうえで、競争原理から
駅舎改良などの自主的な改善が望めるでしょう。

横浜市営地下鉄延伸について。

本来、横浜市にメリットのないこの話は出るたびに立ち消えていましたが。
今回、改めて出てきた理由は。

「武蔵小杉に新幹線を止めないため」というのが正解の気がします。
現在の新横浜は神奈川の新幹線需要の多くをを担っていますが。
「川崎縦貫鉄道」が整備され川崎南北の動線が機能し始めた上で
「武蔵小杉」に新幹線が止まるようになれば、多くの乗降客を「武蔵小杉」
に取られる可能性があるため横浜市としては「横浜市営地下鉄延伸」を
「武蔵小杉」新幹線停車の予防線としたい所でしょう。

川崎市民の皆さんは、「川崎縦貫鉄道」が整備された上で「武蔵小杉」から
新幹線に乗りたいですか?

それとも、延伸された横浜市営地下鉄、あるいは菊名で乗換えで今ままでどうり
「新横浜」から新幹線に乗りたいですか?
89: 匿名さん 
[2008-06-30 14:21:00]
新百合ヶ丘〜武蔵小杉約16キロ
地下鉄開通で、川崎市の弱体化を防げる?
イメージ沸かないな〜
新百合ヶ丘の弱体化を防げると云われれば納得できますが・・・

北部!北部と云うが、地下鉄が開通して恩恵を受けられるのは
ごく一部、それも川崎全体の問題と云われてもね〜
地方の自治体が、日本の将来を語りながら地方に空港を造るのと同じ感じ?
90: 新百合居住 
[2008-06-30 14:46:00]
川崎に抜ける地下鉄よりも

横浜に抜ける鉄道が欲しいです。

新幹線、そんなに利用しないし
川崎よりも横浜の方が利用する確立が高いと思います。

武蔵小杉16キロ
あざみ野6キロ
事業費用も抑えられるのではないですか?
91: サラリーマンさん 
[2008-06-30 16:04:00]
>川崎市民の皆さんは、「川崎縦貫鉄道」が整備された上で「武蔵小杉」から
>新幹線に乗りたいですか?

新幹線の利用者ってビジネスマンが多いと思うのだが
別に武蔵小杉に停まらなくてもと思う。

逆に、一部の市民の要望で駅を造ったら
そこたじゅうに駅が出来てっしまうのではないか?
新幹線の意味を成さない鉄道になってしまう。
92: 川崎市民 
[2008-06-30 16:19:00]
>>89
イメージ湧きませんか、では、川崎縦貫鉄道の効能を箇条書きにしましょう。

川崎縦貫鉄道が整備されることで。
■新百合<->武蔵小杉 最短16分 二期工事完了後は新百合<−>川崎 20数分の
 川崎市を縦に繋ぐ動線が出来、多くの人口密集交通不便バス便地域が繋がり
 現在は存在しない南北間の人の移動が起り、川崎北部の川崎一体化が起こる。

■多くの人口密集交通不便(バス便)地域を地下鉄で結ぶ事で、その地域への新た

 人の集積が始まり、駅をコアとした再開発が始まることで、総体としての川崎
の価値が向上する。

■川崎縦貫鉄道の整備により、「武蔵小杉」新幹線停車が実現すれば武蔵小杉を
コアとした
 川崎市内交通アクセスの劇的改善がもたらされる、

■川崎縦貫鉄道の川崎駅乗り入れ後は、京急大師線の相互乗り入れを開始し
 神奈川口構想による羽田への直接乗り入れが期待出来る。

■小田急多摩線相互乗り入れにより、多摩センター方面の新幹線需要や、羽田需

 を取り込むことが出来る。

■競争の無い現状では改善に多くの市税を投入している南部線が、川崎縦貫鉄道
の整備により、
 競争原理からJRが放置している南武線の改善が市税の投入を最小限に抑えなが
ら期待できる。

■上記の要素が組み合わさることで、東京に近いことや、横浜に近いことに価値
が有る
 川崎から、地の利を生かして独自に発展し、川崎であることが価値である首都
圏第3の都市になる。
93: 匿名さん 
[2008-06-30 21:34:00]
>>88
地下鉄ができたとしても、
新百合のバス便地域は、何も変わりませんよ。
長沢の駅がどこにできるかにも寄りますが、
東百合丘の一部が少しは、駅に近くなるかもしれませんけど。

それに、大谷辺りの住民は、新百合ヶ丘でなく、
あざみ野やたまプラーザにバスで行くことも多いですし。

>>88さんは、市全体の事をみていると言うより、
おそらく、自分は駅の近くに住んでいて、地下鉄ができれば、
単純に自分にとって、利益になるんでしょうね。
94: 匿名さん 
[2008-06-30 23:16:00]
>>79
北部住民というよりは、沿線でない市民が多い麻生区内で、これをネタにして支持を取り付けようと活動している議員の主張がめだったりしてるだけなのでは?

>>93
地下鉄ができて便利になる市民がいるから造る。
当たり前のことじゃないですか。
あなたの発想は、新百合ヶ丘や現麻生区内の交通事情だけで、川崎市の公共事業は左右されるかのようですが、長沢以下、聖マリアンナ医大、蔵敷付近の市民のための公共事業があってはいけないのですか?

川崎縦貫高速鉄道の計画は、麻生区どころか、川崎市に区政が敷かれる前からある計画なんですよ。
その頃は、旧生田村の百合ヶ丘から元住吉を通過して川崎に抜ける計画でしたが。
95: 匿名さん 
[2008-06-30 23:38:00]
地下鉄の駅ができる地域(現在、バス便利用)は、便利になるでしょうね。
でも、一部のためだけに、多くの税金をかけ、
採算がとれるか分からない事業に乗り出すのは、危険ですし、住民のエゴでは?

福祉の問題なら、別ですが。
96: 匿名さん 
[2008-06-30 23:53:00]
>>14
>>33
>>85
というか、この事業は賛成反対という段階でなくて、国との調整がつけば整備することでもう結論が出てるはずなんですが。
向ヶ丘遊園北口の再開発に予算を使うのは反対だ、と議論をしているようなものです(笑)
97: 匿名さん 
[2008-07-01 00:00:00]
>>95
長い年月をかけ調整の末、既に決まった事業に対して反対することの方が、住民エゴではないのですか?
98: 匿名さん 
[2008-07-01 00:07:00]
国から整備することが、適当な路線とされたのは、ルート変更前で、
ルート変更してから、申請・許可されてましたっけ?
99: 匿名さん 
[2008-07-01 00:09:00]
>>97
長い年月が経てば、状況も変わるので、見直すことも必要では?
100: 匿名さん 
[2008-07-01 00:19:00]
川崎縦貫高速鉄道は、正確には、2015年までに整備すべき路線という分類になってますね
本来なら事業着手していないといけない時期だと思うのですが、こういう計画は一般的に遅れがちですね
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる