住宅なんでも質問「川崎縦貫高速鉄道は必要か?」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅なんでも質問
  3. 川崎縦貫高速鉄道は必要か?
 

広告を掲載

麻生区民 [更新日時] 2011-05-26 02:40:20
 

平成18年4月1日に正式に廃止された新百合〜元住吉に替わって、
市は新たに新百合ヶ丘(小田急)〜宮前平(田都)〜武蔵小杉(東横)間の
整備計画を立ち上げました。
川崎市交通局・川崎縦貫高速鉄道HP↓
http://www.city.kawasaki.jp/82/82tetudo/home/

私は現在麻生区に住んでおりますが、南部に用事があることなんて一年にあるかないか
くらいです。もちろん南部に住んでおられる方も同様でしょう。
巨額の税金を投入してまで、地下鉄を建設する必要はあるのでしょうか?
皆さんで話合っていきましょう。

ちなみにルールとしてどこに住んでいる方のご意見かを明確にしたいので、
投稿される方は名前の欄に住んでいる区や地名を記入するようにご協力ください。

[スレ作成日時]2006-05-21 12:12:00

 
注文住宅のオンライン相談

川崎縦貫高速鉄道は必要か?

201: 匿名さん 
[2008-07-07 16:19:00]
>>199
5年、10年前の予測推移より人口増加のペースは上がっているようですが、もっと早く完成するように計画を見直すということでしょうか。
202: 匿名さん 
[2008-07-07 21:41:00]
今更ながら公式サイト
http://www.city.kawasaki.jp/82/82tetudo/home/index.html
pdfへのリンクで見づらい。
とりあえず問い合わせでもしてみたら?
203: 匿名さん 
[2008-07-07 22:02:00]
電話代払って問い合わせなくても、公式サイト見れば十分という気がするが。
204: 匿名さん 
[2008-07-08 00:05:00]
今度は、アンケートではなく、住民投票にすれば良いと思う。
205: 匿名さん 
[2008-07-08 08:52:00]
>今度は、アンケートではなく、住民投票にすれば良いと思う。

アンケートだろうが住民投票だろうが
一日も早い着工を望む一部地域市民から反対の声が上がるでしょうね!
だって決まった事なんだからと、役人的発想で!
民間なら、着工前に計画の見直しは当然あるけど・・・

ま〜必要性が多くの市民に理解されていればアンケートにしても住民投票にしても
事業推進を歓迎するだろうし、一部地域市民は歓迎されていない事を理解しているから
アンケートも必死になって反対するんでしょうね!
206: 匿名さん 
[2008-07-08 10:27:00]
でもここで必死になって声高に「反対」ってコメントしてる内容に、一般市民が理解できるような内容は無いと思うのですが、、、。
しかも、公式サイトに書いてあるようなことやデータとなっている事実でさえも誤魔化してる。
こんな状況で、自治体の経営に関することを決めちゃっていいのかな。
事業内容をよく理解できていない状態の人に、アンケートをとって経営計画を決める民間会社なんて当然無いと思うけど。
207: 新百合住民 
[2008-07-08 12:12:00]
事業内容の説明不足は本当に残念。
役所の怠慢なのでしょうか?
それとも、本当は気がないのか?
又延期になるような事があったら・・・
208: 匿名さん 
[2008-07-08 12:51:00]
>>207
公式サイトを見たことがありますか?
他の事業と比べて特別説明不足とも思いませんが、何と比較してそう感じているのでしょうか。
209: 匿名さん 
[2008-07-08 13:10:00]
>事業内容の説明不足は本当に残念。

公式サイトがメインで他の広報での周知は不足しているのは実感
だから、反対と言う人が多いのでは?

ご近所の住民でどれだけ理解している人が居るのですかね?
210: 中立 
[2008-07-08 13:17:00]
>>206
>公式サイトに書いてあるようなことやデータとなっている事実でさえも誤魔化してる。

具体的にどんな事実を誤魔化しているの?
211: 匿名さん 
[2008-07-08 13:20:00]
平成15年6月9日 ●市民1万人アンケート調査結果の公表
 「財政状況等が良くなるまで着工を延期すべきである」 40.0%
 「地下鉄事業は中止すべきである」 32.9%
 「予定どおり地下鉄の建設を進めるべきである」 15.8%
 「よくわからない」 11.2%
212: 近所をよく知る人 
[2008-07-08 14:30:00]
計画書では6両編成で平日運行本数が150本、輸送需要が1日198000人と書かれているから、1運行で1320人乗車。1車両で220人。1両当り定員136人だから1.6倍の乗車率になる。
個人的な感覚的だが、これは無いだろう。
この数字の基礎となる調査を知りたいものだが。
213: 周辺住民 
[2008-07-08 14:30:00]
>「地下鉄事業は中止すべきである」 32.9%
>「予定どおり地下鉄の建設を進めるべきである」 15.8%

中止すべき3割も居るのを無視して民意?
5年で人口の流入もあり、やはりここは再度
民意を問うべきでは?

新百合ヶ丘の人口も増えて建設を進めるべきが伸びるかもしれないし!
214: サラリーマンさん 
[2008-07-08 14:43:00]
>計画書では6両編成で平日運行本数が150本、輸送需要が1日198000人と書かれているか
>ら、1運行で1320人乗車。1車両で220人。1両当り定員136人だから1.6倍の乗車率>になる。

すぐには達成できないでしょうが、開業5年か10年で達成できるのでは?
215: 匿名さん 
[2008-07-08 15:29:00]
>>211
同じ時期に、同じ質問票の文脈で他の公共事業と並べてアンケートをやらないと3割という数字の意味が不明。
例えば、同じ質問票で、アートセンター建設について問うた場合、「中止すべきが」3割以上かもしれないし、「武蔵小杉新駅建設」の中止すべきが3割以上の可能性もある。
216: 匿名さん 
[2008-07-08 15:35:00]
>>211
>●市民1万人アンケート調査結果の公表

すみません、何処に調査結果が掲載されているか教えて下さい。
217: 匿名さん 
[2008-07-08 15:43:00]
>>212
近所をよく知る人さんは、沿線各駅の周囲の状況をご存知なのでしょうか。
私の知ってる半数ほどの駅の乗降数については、その程度は乗るんじゃないかな、と言う数字ですが。
残りの半数ほどの駅については、車で通ったことがあるくらいなので、感覚的に多いとも少ないとも言えません。
具体的に、どの駅の乗降者数が「個人的な感覚的に、これは無い」と感じているのでしょうか。
218: 匿名さん 
[2008-07-08 15:57:00]
>>209
以前、川崎市の10大ニュースでも取り上げられていましたから、他の公共事業に比べたら市民の関心は高いように感じます。
そのご近所さんは、他の公共事業についてはどれくらい理解していますか?

>>だから、反対と言う人が多いのでは?
近所で、反対といっている人は多くありませんが。
219: 匿名さん 
[2008-07-08 16:36:00]
>近所で、反対といっている人は多くありませんが。

近所で賛成だと云うひとあまり聞きませんが。
220: 中原区住民 
[2008-07-08 16:46:00]
>>218
>近所で、反対といっている人は多くありませんが。

お住まいはどちらですか?
221: 匿名さん 
[2008-07-08 16:51:00]
>>215
>同じ時期に、同じ質問票の文脈で他の公共事業と並べてアンケートをやらないと

他の公共事業と並べてアンケートを取る目的は?
川崎縦貫高速鉄道の賛否だけでも十分なのでは?
222: 匿名さん 
[2008-07-08 16:53:00]
>>219
ということは、他の公共事業は知らなくても地下鉄計画については知ってる人は多そうですね。
223: 匿名さん 
[2008-07-08 16:59:00]
>>221
相対評価と絶対評価を混同することになるからではないですか?
せっかく、公共事業を見直そうというのなら、他の事業も並べて比較しないと意味無いでしょう。
224: 219じゃないけど 
[2008-07-08 17:00:00]
>他の公共事業は知らなくても地下鉄計画については知ってる人は多そうですね。

確かに他の公共事業に関してスレ立ち上がらないって事は関心が薄いんでしょう。
この川崎縦貫高速鉄道に関しては興味ある方が多いのではないですかね?

外野から失礼しました。
225: 匿名さん 
[2008-07-08 17:27:00]
うちの近所では、藤子ミュージアムという施設を市が整備する必要があるのかな、といってる人がいました。
226: 匿名さん 
[2008-07-08 18:29:00]
>>216

川崎市ホームページ
 まちづくり・道路・港湾
  交通
   川崎縦貫高速鉄道線整備事業(市営地下鉄)のホームページ
    事業の経緯
227: 匿名さん 
[2008-07-08 20:38:00]
新百合のアートセンターは、値段を抑えすぎて、
結局、改修工事が必要になりましたね。
228: 匿名さん 
[2008-07-09 07:10:00]
>>224

川崎縦貫高速鉄道に興味があるというより、
投資効果を無視した議論を、声高らかにいう
人が面白いんです。
229: 匿名さん 
[2008-07-09 15:28:00]
完全に別件ですが公共事業ということで、川崎縦貫高速道路。
http://www.city.kawasaki.jp/53/53koiki/home/jyukan_top/home.htm
こちらはすでに工事が始まって、二期までの見通しで中原区まで順延予定。
私は小杉地区の住民なので鉄道にせよ道路にせよインフラ整備はありがたいのですが、
傾向としてだれかの利権が多い事業が優先される(道路なら高速公団が絡み)傾向は
否定できないところだと思います。川崎駅でチッタからラゾーナに至るまでの箱物を
継続的に投資し全体では成功したという結果が出ましたから、失敗したアクアライン
の巻き返し策なのでしょうが。
南部中心の開発はそれだけ受益者が多いというよりより利権者が多いと感じています。
ただ、福祉事業はおいてきぼりなのがあまりに痛いです。この前幼稚園の申込に行っ
たらシングルマザーが空き待ちの状態ってさらりと言われたのは異常。そりゃ生活保
護世帯も増えるはずだ。
個人的にはインフラ整備より福祉整備に重きを置いた自治体が今後は強くなっていく
と考えています。福祉=生活保護や児童手当金ではないですよ。
地下鉄事業に関しては北部からの整備なのでやはり利権が少ないので遅れているのか
と考えております。経路に陸の孤島地区が結構ありますし。
230: 匿名さん 
[2008-07-09 22:25:00]
省エネルギーなら、高速道路より鉄道だね
231: 近所をよく知る人 
[2008-07-14 11:21:00]
>217
勿論、新百合ヶ丘駅。
個人的な感想だから、根拠を示せといわれても無理。

新幹線について乗車駅について話が出ているが、我が家は小田原までロマで行って、そこから乗る。これが一番楽。
232: 匿名さん 
[2008-07-15 03:34:00]
鉄道不便地区への駅設置は、福祉的な意味もある政策だと思います。
233: 関西 
[2008-07-15 09:43:00]
新百合ヶ丘ってそんなに陸の孤島と化している場所なのですか?
234: 匿名さん 
[2008-07-15 11:18:00]
>>233
どこにもそんなこと書いてありませんよ
235: 匿名さん 
[2008-07-15 11:45:00]
川崎縦貫高速鉄道

新百合ヶ丘駅 - 長沢駅 - 医大前駅 - 蔵敷駅 - 犬蔵駅 - 宮前平駅 - 野川駅 - 久末駅 - 子母口駅 - 等々力緑地駅 - 武蔵小杉駅
236: 匿名さん 
[2008-07-17 08:20:00]
地下鉄、早くできてほしいです。
近くに図書館やスポーツ施設がないので、そういった公共施設が利用しやすくなります。
237: 匿名はん 
[2008-07-21 17:26:00]
新百合住民とかいう鉄オタはどっかいっちゃった?
238: 匿名さん 
[2008-07-26 16:35:00]
>>186
『そこでよい人は、そこに住み続けるでしょうし。
移動したい人は移動するでしょう。』

・・・「移動したい人は移動するでしょう」って・・・

人間は人生ゲームのコマじゃないんだよ。
動きたくても動けない人だっているし、
土地と人の結びつきというのは、そんなに単純なものじゃない。

建設賛成派の人間が、いかに「机上の空論」をもてあそんでいるのか
ということが、この発言からもわかる。

地下鉄が走る → 人が集まる → 川崎市が栄える

電車が走らない → 人がいなくなる(186によれば)→すたれても問題なし(186によれば)

・・・シムシティかよ!
239: 匿名さん 
[2008-07-26 20:51:00]
40年以上前からある計画ですから、早く着工してもらいたいですね。
240: 匿名さん 
[2008-07-27 11:58:00]
着工予定はいつなの?
241: 匿名さん 
[2008-07-27 16:45:00]
南武線に近い為、必要ない。南武線の増発・列車の長編成化・途中各駅の拡張化・車両基地の拡張等で十分だ。南武線にこのような計画はあった。だが、予算・事業用地の買収が進まない。また、横浜市営地下鉄グリンラインの延長ルートにも近い神奈川県側・横浜市側と協議すべきだ。
242: 匿名さん 
[2008-07-27 21:48:00]
>>241
どの駅が南武線と近いのですか?
地元のことをご存じないのなら、誤解を招く書き込みは止めてください。
南武線の増発・列車の長編成化など行っても、川崎縦貫高速鉄道の整備目的とは全く関係ありません。
南武線にそのような措置が必要ならば、JRが経営判断するだけで別問題です。
また、横浜市営地下鉄グリーンラインも同様です。
これらは宮前区・多摩区の川崎西部の鉄道不便地区とは全く別の地域です。
243: 近所をよく知る人 
[2008-07-28 08:49:00]
>40年以上前からある計画ですから

40年も昔の計画、いまだに工事も始まっていないなら
別に必要でないって事じゃない?
244: 匿名さん 
[2008-07-28 10:42:00]
2年位前かな。
宮前区の町内会の回覧でも地下鉄着工のPRが少しあったような記憶が...

今はもうそんな話はぜんぜん聞かないですね。
みんな関心が薄れたみたい。

利便性が必要なら、駅近の物件を買えばいいし。
それに、庶民にマイホームの夢を持たせるためにも、駅遠の割安地域は残した方がいいよ。
245: 近所をよく知る人 
[2008-07-28 15:51:00]
>>243
工事は始まる寸前だったけど、たまたまその時、景気が悪くて金がなかったから。
沿線以外のひとにとっては必要ないかどうかも分からない気がしますが。

鉄道建設なんて40年くらいかけてやるのが普通ですが、そのくらい前から既存路鉄道路線の混雑が懸念されていたり、沿線にコミュニティが形成されていたということでしょう。
街に郷土として愛着を感じて、その頃から住み続けている人は気長に待ってるんでしょう。
個人が騒いで前に進む話でもないでしょうから。

>>244
そもそも新しく物件買う人向けの掲示板で話す話題では無いでしょう。
道路や公園などのインフラ整備をしなければ、いくらでも割安地域は発生するでしょう。
というか、このインフラ整備自体は既に決まった話しです。
蒸し返して政治利用したい人が、このようなトピックスを建てて騒ごうと仕掛けているように思います。
246: ご近所さん 
[2008-07-28 21:43:00]
羽田空港国際化、神奈川口展開などを勘案すれば、京急大師線
地下化にあわせて、川崎→羽田空港を結ぶ構想が再浮上する
かもしれません。それに川崎地下鉄が乗り入れれば川崎市民
の利便性が向上する。さらに川崎駅のターミナル性も向上する
と思う。
247: 匿名さん 
[2008-07-29 08:40:00]
>>245
>工事は始まる寸前だったけど、たまたまその時、景気が悪くて金がなかったから。

ならいまだ景気回復の兆しが無いから、後10年先送りかな?

何十年も塩漬けダムや高速道路、復活させるの役所好きだしね!

立案した人はもう定年だしているよね!
我々の子供世代には利用出来るのかな?
248: 匿名さん 
[2008-07-29 11:40:00]
5年延期決定したのは2003年だけど、その年は川崎市の収支が一番悪かった年で、その時から大分回復しているのは、少し指標を見れば分かることなんですけど。
直近の運輸政策審議会の答申では2015年が開業目標だから、まだ目標年度の許容範囲ではないでしょうか。

川崎市にダムはいらないでしょうね。
249: 匿名さん 
[2008-07-31 00:41:00]
>>248
>川崎市にダムはいらないでしょうね。

しかしどこかには必要だと。
そして、下流の人々のために、故郷がダム底に沈んだ人もいる。

あ、
>>186「移動したい人は移動する」
から、問題ないのか。
250: 匿名さん 
[2008-07-31 09:25:00]
>>186
>そこでよい人は、そこに住み続けるでしょうし。
>移動したい人は移動するでしょう。

鉄道不便地域に住んでいる人にも言える。
移動したい人は移動するし、そこでよい人は、そこに住み続ける。

>そもそも、人口減少フェーズにおいては、常に一定以上の
>転入超過レベルがないと現状の行政サービスの維持さえ難しくなります。

人口を増やすことが目的なら、鉄道ではなく、福祉の充実が一番効果がある。
出生率は上がるし、住民も流入してくる。
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる