住宅なんでも質問「川崎縦貫高速鉄道は必要か?」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅なんでも質問
  3. 川崎縦貫高速鉄道は必要か?
 

広告を掲載

麻生区民 [更新日時] 2011-05-26 02:40:20
 

平成18年4月1日に正式に廃止された新百合〜元住吉に替わって、
市は新たに新百合ヶ丘(小田急)〜宮前平(田都)〜武蔵小杉(東横)間の
整備計画を立ち上げました。
川崎市交通局・川崎縦貫高速鉄道HP↓
http://www.city.kawasaki.jp/82/82tetudo/home/

私は現在麻生区に住んでおりますが、南部に用事があることなんて一年にあるかないか
くらいです。もちろん南部に住んでおられる方も同様でしょう。
巨額の税金を投入してまで、地下鉄を建設する必要はあるのでしょうか?
皆さんで話合っていきましょう。

ちなみにルールとしてどこに住んでいる方のご意見かを明確にしたいので、
投稿される方は名前の欄に住んでいる区や地名を記入するようにご協力ください。

[スレ作成日時]2006-05-21 12:12:00

 
注文住宅のオンライン相談

川崎縦貫高速鉄道は必要か?

251: 匿名さん 
[2008-07-31 09:39:00]
川崎市内を結ぶ路線だけで人口増を狙っても効果は出ないよ。
東京(職場)へ向かう輸送力を増やさなければ。

川崎を東西に串刺しする路線を何本も増やした方が、人口増に貢献するよ。
それに、鉄道不便地域の人も、東京へ直に出られた方がいいでしょ。乗り換えるより。
252: 匿名さん 
[2008-07-31 11:29:00]
川崎市の人口は全国的にも高い伸びを記録しており、これからも最も長く人口の伸びが予想されています。
一方で、拡幅の余地が少ない道路が多く残っていてインフラ整備が後追いになっています。
重要度を増す羽田への足としても期待されています。
253: 匿名さん 
[2008-07-31 12:53:00]
羽田へ出る頻度と東京へ出る頻度はぜんぜん違う。
毎日、羽田から出張する人なんていないよ。
254: 匿名さん 
[2008-08-01 00:45:00]
仕事や消費等の個人経済活動は他都市で行い、自分の市では寝るだけというような人ばかり住むような衛星都市では、高所得者(=高納税者)の割合が非常に多いとかいう状態にでもならない限り、これから未来はないですよ。

吸引力の劣る都市は中期的に間違いなく廃れます。
本当に川崎市を愛し、未来に向かって永続することを願う市民であるならば、川崎市内に人が多く集まるような拠点を育て、波及効果を生むことをまず第一に考えるべき。

そのための大いなる仕掛けが縦貫高速鉄道でしょ。

川崎駅に南武線沿線以外の市民も電車1本で行きやすくなったり、武蔵小杉に丘陵エリアの市民が行きやすくなったり、新百合ヶ丘に宮前区等の市民が行きやすくなったり、等々力緑地の川崎フロンターレの試合に広いエリアから行きやすくなったり、今は評判の高い温泉以外には目立った施設のない宮前平が発展したり、
そういう状況が好循環を生んでいくことが大事なんですよ。

鉄道ができることの波及効果、都市力に与える影響って、ほんとばかにできません。中長期的にほんと大きいですよ。
255: サラリーマンさん 
[2008-08-01 08:54:00]
>鉄道ができることの波及効果、都市力に与える影響って、ほんとばかにできません

鉄道神話なのかな?
地方都市に新幹線の駅無理やり造って、町興し!
でも結果は、ま〜川崎の場合ベースは出来ている訳だから
波及効果はあるでしょうが、問題は費用対効果ですね!
256: 匿名さん 
[2008-08-01 21:56:00]
>波及効果はあるでしょうが、問題は費用対効果ですね!

彼のお方は、費用対効果という視点がすっぽり抜け落ちているんですよ。
具体的数値も何も無く、大風呂敷広げてるだけ。

何度も言いますけど、これじゃ賛同するのは利権者かお人よしくらいのものです。
257: 匿名さん 
[2008-08-02 01:06:00]
都市が高齢化すれば高齢層からもお金を取るようになる。
現状でも高齢者優遇制度は年々削られているのでこの流れでしょう。
南部は都市化、北部は緑化にしてある意味線引きした方が特色がでる。
どこの自治体はこれからどこまでいけるか綱渡りな状態なので集中と選択をうまく使わな
いと生き残れないと予想していますので、川崎独自の地下鉄はなし。横浜市や各私鉄との
接続を増やす路線ならそこそこの価値はでると思うが、それでも費用対効果はシビアし検討
するべき。
東急線・小田急線の線路を増やしてラッシュ緩和したり南部線を高架にした方が新規住民が
集まると思うし人の集まる所に市場はできる。
住民の日常生活圏は通勤・通勤を除くと自転車で移動できる程度なので現状の地下鉄計画が
地域活性化の切り札になるかは疑問。
258: 匿名さん 
[2008-08-02 05:57:00]
また街を緑化することと、生活に必要なインフラ整備をしないことは別でしょう。
人を集めるのが目的でなくて、かなり前から人が集まっており、地下鉄ががなくても人が増え続けてしまうので、実現の遅れている計画の実行が必要だという順番です。
大部分の方が在住される前から計画されていた路線で、議論は十分になされ結論は出ています。
沿線の異なる南武線や他の私鉄の追加投資に費用対効果があれば、各事業者が経営判断する問題です。
地下鉄沿線には既に地域を代表する医療機関や学校が多くあり、これらの再活性化も期待されます。
既存の駅に自転車で容易に移動できる地域は、地下鉄沿線であまり思いつきませんが現状の具体的な地下鉄計画を本当にご存知なのでしょうか。
最近は、多くの市民を対象とした公共施設の整備が武蔵小杉や新百合ヶ丘と言った拠点に集中しているので、早く建設してもらいたいものです。
費用対効果なら概算資料が川崎市のホームページに関連した資料があったと思いますが、確認したい方はご覧になってはいかがですか。
他の公共事業と比べて充実した情報が公開されています。
259: 匿名さん 
[2008-08-02 05:59:00]
258にミスがあったので、書き直してみました。


街を緑化することと、生活に必要なインフラ整備をしないことは別でしょう。
人を集めるのが目的でなくて、かなり前から人が集まっており、地下鉄ががなくても人が増え続けてしまうので、実現の遅れている計画の実行が必要だという順番です。
大部分の方が在住される前から計画されていた路線で、議論は十分になされ結論は出ています。
沿線の異なる南武線や他の私鉄の追加投資に費用対効果があれば、各事業者が経営判断する問題です。
地下鉄沿線には既に地域を代表する医療機関や学校が多くあり、これらの再活性化も期待されます。
既存の駅に自転車で容易に移動できる地域は、地下鉄沿線であまり思いつきませんが現状の具体的な地下鉄計画を本当にご存知なのでしょうか。
最近は、多くの市民を対象とした公共施設の整備が武蔵小杉や新百合ヶ丘と言った拠点に集中しているので、早く建設してもらいたいものです。
費用対効果なら川崎市のホームページに関連した資料があったと思いますが、確認したい方はご覧になってはいかがですか。
他の公共事業と比べて充実した情報が公開されています。
260: 匿名さん 
[2008-08-02 07:12:00]
なんだか様子が変わってきましたね。

地下鉄の必要な理由は、
人口減少社会の日本で川崎に人を集める=都市間競争に勝つ(!?)
ためだったのではないのですか?

しかし今度は、すでに人が増えているので地下鉄が必要、とは
どういうことでしょうか?

日本の人口は増えていないのに、
地下鉄がない不便地域に、人が増えてきていたということですよね?
261: 匿名さん 
[2008-08-02 07:50:00]
川崎市が掲げている地下鉄建設の目的を知りたければ、直接、市のホームページに書かれていることをお読みになるのがいいのではないでしょうか。
基本的なことですが、早期の地下鉄建設に期待してる市民にもそれぞれ思いは異なるでしょう。
私は都市間競争に勝つ、とは書いていませんが。

川崎市の人口が、以前の予測を上回るペースで増えていることは、データが示しています。

必要、不要、という議論の段階でなく現在は整備に向けた準備の段階です。
関心を引きやすい話題なので、政治利用したい団体の方が、キャンペーン化するために暇を見つけてはネット等で漠然としたネガティブなフレーズを、繰り返し書き込み続けているものと思います。
262: 匿名さん 
[2008-08-02 08:01:00]
>>261
>必要、不要、という議論の段階でなく現在は整備に向けた準備の段階です。

・・・市民アンケートの結果を踏まえたうえで着工を延期しているという現実からすると
ちょっと無理のある考え方のように思います。

地下鉄が必要だという計画自体は、40年前のものです。
しかし、半世紀近く経てば、市民ニーズが変化するのも当然のことではないですか?
そういう認識があったからこそ、計画推進の是非について
1万人アンケートを実施したのですよね。

・・・建設に疑問を投げかける人を見れば「政治利用」と決め付けていますが、
「いったん決めたことだからやるんだ!」というのも、どこぞの「族議員」みたいですね。
263: 匿名さん 
[2008-08-02 08:30:00]
>>262
アンケートは、同じ質問票で2003年という時期に他の公共事業と合わせて行わなければ、数字の持つ基準が分からないはずです。同じ質問で、ミューザ川崎やアートセンターのアンケートをとっていたらどういう結果になったでしょうか。
あれだけお金が無いと強調した前文があったアンケートにもかかわらず、地下鉄沿線から近いほど賛成が多く遠ざかるにつれ延期が多くなるという分かりきったような結果しか出ていませんね。

地下鉄が必要だという計画自体は40年前からありますが、現在の建設計画となっている答申は、2015年前後までを目標年次として平成12年に取りまとめられたものです。
「計画自体が古くてニーズが変わっているからアンケートをやった」というのは個人的なあなたの解釈もしくは、それらしく書いた意図的な偽情報です。

答申や人口推移についてこのトピックスで説明されたのは、もう何度目でしょうか。

このようなキャンペーンはマンション掲示板にはふさわしくないと思います。
264: 入居予定さん 
[2008-08-02 09:24:00]
ブログ元の偏見があるかもしれないけど参考まで

都市鉄道需要予測の世界最高水準、その程度とは
ttp://d.hatena.ne.jp/hottokei/20061028/p1

川崎市の事業収支計画を見ると、累積欠損金解消、累積資金不足解消は
共に開業後21年目のようです。

元住吉接続計画を断念したのは上記解消予測年数が40年を超えると国交省の
整備方針から逸脱するから、とのことなので、解消予測年数のみで判断すると
需要予測の下振もある程度は許容できそうですね。
265: 匿名さん 
[2008-08-02 11:02:00]
>現在の建設計画となっている答申は、2015年前後までを目標年次として平成12年に取りまとめられ>たものです。

2015年までにとされているのは、あくまでも日吉ルートで、
小杉ルートは、許可申請されてないんですよね。

市民アンケートで、5年の延期を決めてから、
5年経つので、そろそろ、何かしらの動きがあるのでしょうか?
266: 匿名さん 
[2008-08-02 22:12:00]
役所間の手続きはよく分かりませんが、官庁同士の交渉で、ゴーサインも出ていないのに申請したりはしないのでは?
ずっと整備を前提として、協議しているようですが。
協議=一般の感覚の申請手続き、といった感じではないでしょうか。
267: 匿名さん 
[2008-08-03 08:02:00]
「川崎縦貫高速鉄道整備計画概要(平成20年5月)」のミカタ

資金計画
 総事業費4,300億円の内訳
 ・一般会計負担額 1,990億円(46.3%)
 ・国庫補助金 1,010億円(23.5%)
 ・企業債 1,300億円(30.2%)

・・・次世代への負担先送り1,300億円。

収支結果
・損益収支 累積欠損解消年 平成52年(21年目)
・資金収支 累積資金不足解消年 平成52年(21年目)


・・・平成52年。

結論
・費用:4,300億円
・効果:川崎市の発展(プライスレス)
268: 匿名さん 
[2008-08-03 15:18:00]
「川崎縦貫高速鉄道整備計画概要(平成20年5月)」のミカタ

・・・次世代への資産増加 出資金868億円+α。

結論
・効果
フロー分
生産誘発効果 5674億円(投資額の1.45倍)
雇用誘発効果 約46000人
税収効果 62億円

ストック効果
利用者効果 4743億円
供給者効果 602億円
環境負荷軽減効果 59億円
常住地従業者の増加 約15500人
居住者の増加 約36600人
地価上昇 1837億円
税収効果 51億円/年
269: 匿名さん 
[2008-08-04 20:13:00]
すべての公的鉄道計画は268さん的な計画のもとにGOサインを得て実現しています。

現在の政策の下では、採算のとれる鉄道新路線はありません。結果としての過剰投資の負担は地元が主体的に被ります。

困るのはでたらめな計画の尻拭いをさせられる住民と運営にあたる鉄道事業者で、利益を得るのはプライド無き官僚と工事関係者と、関係する地主さんです。
270: 匿名さん 
[2008-08-04 20:47:00]
>>269
>>現在の政策の下では、採算のとれる鉄道新路線はありません。
>>困るのはでたらめな計画

一体あなたは何の目的で、このような明らかに事実に反する意味の分からないことを断定的にそれらしく書き続けるのでしょうか。
でたらめなのはあなたの書き込みです。
政治利用して煽動する話題が必要な方にとっては、このような根拠不明な漠然としたネガティブなフレーズをひたすら繰り返して、印象を一人歩きさせるのが目的なんでしょうね。
マンション掲示板だけでなく、ビラ・チラシ、街頭演説などでも、単なるこのような連呼は迷惑ですので止めてください。
271: 匿名さん 
[2008-08-04 23:03:00]
主張はしてもいいだろ。公共の福祉に反しない限り表現の自由は認められている。

一応、結婚して子供ができるまで「鉄」だった私とすれば新規路線はWelcomですが、この経路だった
ら武蔵野線所属のJR貨物に投資して人を運ぶ路線を作っても事足りると思う(野川に梶ヶ谷貨物ター
ミナルがあるやつね)。一部地下鉄だし。
鉄道好きって自分だったらこの経路で走らせるという想像をして楽しむんですが、川崎北部の新百合
ケ丘からなら、新百合ケ丘→鷺沼or(あざみ野)→センター北→野川→久末or(子母口)→武蔵小杉あたりが良いのではないかと思いながら、政治的にだめだろうな。
川崎北部の開発が目立たないのは小田急が手を入れない(裁判とかあったし)のと多摩丘陵地付近は
なぜか他と違って大規模開発が入らないんですよね。
今は地元の自治体の援助ないと私鉄も新駅を作りたがらないです。小杉の新駅だって200憶円の予算
の内、駅舎は川崎市負担、接続通路はJRと川崎市で折半ですから。通路にお金出しておけばJRの店
を出店できるから通路だけは折半なのだろうと思う。
1000憶以上の国庫補助金がこのご時世に出るか疑問ですが、川崎重工(穴掘りのプロ)が無利子で
掘ってくれないかなぁ。東急あたりが中古の車両をくれないかなぁと。
272: 匿名さん 
[2008-08-05 00:42:00]
>>269
川崎縦貫高速鉄道は、264や268の数字が示すとおり、川崎市として、いわゆる「採算がとれる」鉄道路線ですね。
よって「結果として〜」以下の記述は当てはまらないと思います。

このトピックスでも鉄道不便地区の拠点整備効果、聖マリアンナ病院、等々力競技場へのアクセスなどさまざまな便益を期待する書き込みがありました。私の知人、友人は、官僚でも工事関係者でもなければ地主でもありませんが、開業を喜ぶであろう人ばかりです。
273: 匿名さん 
[2008-08-05 11:42:00]
>>271
武蔵野貨物線は、旅客用にするのは、難しいと聞いたことがありますよ。
それに、JRが乗り気じゃないみたいですね。
274: 271 
[2008-08-05 20:37:00]
うん。それは理解してる。
もともと川崎縦貫高速鉄道計画は武蔵野南線旅客線化計画が国鉄の民営化で廃止になったことか
ら立ちあがっている。南部線に近すぎるのと府中本町〜川崎と経路がダブルからという理由だっ
たらしい。まぁ、1980年位はJR自体が今よりずっと財務体質が悪かったから。
採算はとれるかどうかは正直なこところ川崎のコンテンツ不足(横浜と比較してください)から
難しいと思うし、先にも書きましたがこのご時世に1000憶円以上の国からの補助金がでるとはち
ょっと考えられない(人口増加で市税が増加している川崎に税金の投入はちょっと)。
また、現在の鉄道は相互接続による長距離でないと生き残れないとも言われています。
東横線の渋谷駅も新駅になると東武線とつながって倍以上の走行距離になる。
本当に採算がとれるなら第3セクターにしないで川崎市が建設して民間に運営させるくらいの自信
と根拠を見せてくれないと。
とにかく初期費用を削減する方法をもっと探って欲しいですね。
個人的には最新鋭の車両も好きですが、レトロな電車の方が川崎には似合っていると思うし。
鉄道自体がコンテンツになるような計画が欲しいところです。まぁ地下鉄では車両がホームでし
か見えないので無理あのと鉄道自体が単なる乗り物になってしまったからねぇ。
275: 匿名さん 
[2008-08-05 21:32:00]
>>273
川崎縦貫高速鉄道の経緯は、ここが割りと正確な方だと思います。

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%B7%9D%E5%B4%8E%E7%B8%A6%E8%B2%AB%E9%A...
1966年7月15日 都市交通審議会答申第9号にて大師河原〜百合ヶ丘間の地下鉄整備が盛り込まれる
276: 匿名さん 
[2008-08-05 21:45:00]
計画で見込んでいる予定乗車人員は、現在の予定各駅の現状を見る限り十分達成可能な数字でしょう。
これに税収や雇用が増える効果が加わる訳ですから、投資額以上の経済効果がある事業、つまり採算のとれる事業ということになると思います。
277: 匿名さん 
[2008-08-06 16:59:00]
今まで、日本のいろんな地域で地下鉄の新規路線が開業してきて、
当初計画どおりの乗車人員で黒字化に向かっている路線てあるのでしょうか?

みな、計画通りに行かず赤字ばかりなので、行政の計画は信用できないというのが、
大方の市民の反応なのでは?
278: 匿名さん 
[2008-08-06 19:20:00]
銀座線が開業して以来、投資に見合う効果が得られるから地下鉄建設が行われてきたのではないですか?
福岡がダメだから川崎も信用できないとは、大方の市民は思っていないはずです。

一般企業の決算で用いられている「赤字」という語感と混同して、言葉が一人歩きしないようあらかじめ書いておきますが、現在の地下鉄に用いられている公会計基準では、どんなに収益性が高い路線でも最初は既存の「累積赤字」を解消する決算になります。
279: 匿名さん 
[2008-08-06 19:30:00]
日暮里舎人ライナーは、開業してすぐに増発が必要なほど盛況なようです。
計画ごとに想定以上のものもあればそうでないものもある、当たり前のことでしょうね。
280: 匿名さん 
[2008-08-07 06:16:00]
>>278

最近開業した3セク鉄道の収支を勉強しましょう。
281: 匿名さん 
[2008-08-07 07:52:00]
川崎縦貫高速鉄道の計画で見込んでいる予定乗車人員は、現在の予定各駅の周囲の現状を見る限り十分達成可能な数字だと思います。
282: 匿名さん 
[2008-08-07 08:01:00]
既に市民の意思決定は終わった、というのが大方の市民の反応だと思います。
283: 匿名さん 
[2008-08-07 12:44:00]
>>278
>福岡がダメだから川崎も信用できないとは、大方の市民は思っていないはずです。
>>282
>既に市民の意思決定は終わった、というのが大方の市民の反応だと思います。

・・・
もう一度、1万人アンケートでもやれば、
「はずです」とか「思います」なんて言い方じゃなくて、自信を持って
「市民が求めている!」って言えるようになるはずなのにね。
推進派さんたちの主張によれば。
284: 匿名さん 
[2008-08-07 13:18:00]
今年も地下鉄の事業予算は、議会の全ての会派が賛成して可決しています。
285: 匿名さん 
[2008-08-09 11:38:00]
>>284
「地下鉄の事業予算」って・・・

内容を見れば、
「事業化」のための予算というより、
とりあえずこの事業を終わりにしていないという「恰好」を
つけるための予算でしょ。

ただいま漂流中って感じ。
286: 匿名さん 
[2008-08-09 12:31:00]
事業許可を得て環境影響評価まで進んだ地下鉄事業は、2003年という最悪の時期を経過して一時中断・変更を余儀なくされましたが、議会の全ての会派の賛成を得て開業に向けた協議・調整が行われています。
287: 匿名さん 
[2008-08-09 12:33:00]
ルート変更したら、環境アセスメントもやり直しなのでは?
288: 匿名さん 
[2008-08-09 13:09:00]
>>286
>開業に向けた協議・調整が行われています。

すばらしい!
で「協議・調整」って、具体的には何をしてるんだっけか?
289: 匿名さん 
[2008-08-09 15:07:00]
そんなに興味があるんなら、川崎市の担当者に直接聞けばいいのではないですか?
このような匿名掲示板で、誰に向かってどれくらい正確な状況が書き込まれるのを期待してるのでしょうか?
レトリックを駆使してキャンペーンでもしてるつもりなのかもしれませんが、新規マンション購入者向け掲示板でやっても意味が意味が無いと思いますが。
290: 匿名さん 
[2008-08-09 15:13:00]
>>289
>そんなに興味があるんなら、川崎市の担当者に直接聞けばいいのではないですか?

・・・中身までは知らないって、素直に言えばいいのにね。

>レトリックを駆使してキャンペーンでもしてるつもりなのかもしれませんが、

・・・?? 
自分の意に沿わない書き込みは自動的に「キャンペーン」ということになるようです。
異見の存在を許さない推進派の人ならではの考え方ですね。
291: 匿名さん 
[2008-08-09 15:31:00]
川崎市だけの予算で造れるものでもないでしょうから、開通に期待している市民も気長に待っているのでしょう。
292: 匿名さん 
[2008-08-09 16:05:00]
武蔵小杉や等々力まで電車一本で行けるようになると本当に便利だと思いますが、個人が何か活動して開業が早まると言う訳ではないでしょうからね。
293: 匿名さん 
[2008-10-24 11:56:00]
新百合ヶ丘に延伸する(はず)の横浜市営と直通運転するという考えはないのでしょうか。少なくとも小田急と繋げてわざわざ衰退中の多摩ニュータウンへ行くルートを確保する必要はないのでは?
また、宮前平を通すらしいですが、あの地域は現状では発展が見込めません。東急もあざみ野、たまプラーザ、鷺沼と三つの急行停車駅が連続しているエリアに隣接するこの駅に下手に利用者を増やされても困るのではないでしょうか。有馬地区を経由して鷺沼に繋げるならいいかもしれないですけど。
294: 宮前区民 
[2008-10-24 12:04:00]
個人的な意見ですが、混雑の激しい田都以外はバスを使うしかないというのが我々宮前区民の現状です。南武線で唯一川崎市内に駅がないのは宮前区なので。
この地下鉄ができることで宮前区の活性化のみならず、田都の混雑が緩和されることも間違いないでしょう。
建設のメリットは大きいのではないでしょうか。
295: 匿名さん 
[2008-10-24 12:55:00]
>>293
>わざわざ衰退中の多摩ニュータウンに行くルートを確保する必要はないのでは?

出た!
推進派が「川崎市全体の価値向上」「市域の均衡ある発展」なんて言ったって、所詮は地域エゴ。

自分さえ良けりゃいいわけだ。
296: 匿名さん 
[2008-10-24 13:24:00]
>>294
麻生区にも南武線の駅はないですけど。
297: 匿名さん 
[2008-10-24 21:14:00]
>>293
>わざわざ衰退中の多摩ニュータウンへ行くルートを確保する必要はないのでは?

多摩センター地区に行かれてみてはいかがでしょうか?

川崎市営地下鉄の予定線(小田急線への乗り入れ部分を含む)の主要拠点である
武蔵小杉・宮前平・新百合ヶ丘・多摩センターのなかで、
最も商業施設が多い(しかも、今も増え続けている)と思われるのは多摩センター駅周辺であり、
多摩ニュータウンは、成熟期を向かえながらも繁栄を続けている衰退とは程遠いまちです。

クリスマスのシーズンなどは、まちは大規模なイルミネーションで飾られ、
とてもロマンチックで幻想的ですよ。

ただ、小田急線との相互乗り入れの必要性は全く感じられませんが。
298: 匿名さん 
[2008-10-25 11:27:00]
>クリスマスのシーズンなどは、まちは大規模なイルミネーションで飾られ、
 とてもロマンチックで幻想的ですよ。

全く余計で意味が分からんが・・・
衰退している町だからこそ、そういうことをやるということもある。

衰退している?というのは恐らくマスコミからみて言っているのだろう。

大体、諏訪団地や豊ヶ丘団地などまだまだあるが、第二次ベビーブームの世代が子供のころ
と比較するとやはり駅周辺は衰退しているというところが実感でしょ。
299: 匿名さん 
[2008-10-25 12:28:00]
まあ、給料が減ればスーツの新調も我慢するわな。

新しいスーツのほうが好印象で営業成績も上がるよ
って言われても、ね。

水道止められちゃ死んじゃうから水道代は払うけれど、
スーツが古くて死んじゃう人はいない。
300: 匿名さん 
[2008-10-26 00:42:00]
>>298
>やはり駅周辺は衰退しているというところが実感でしょ。

駅って、多摩センター駅のことでしょうか?

第二次ベビーブームの世代が子供のころって、20年くらい前のころでしょうかね。
そのころは、多摩センター駅周辺には、
京王クラウン街や小田急マルシェ、クロスガーデン、タマ・タイムなどもなく、
まだまだ寂しいまちでした。
すでにデパートや大型スーパーはありましたが。

298さん、最近、多摩センター地区に行ったことありますか?
あまり、一部のマスコミから出される一方的なイメージだけで、
書き込みしないほうがいいと思いますよ。
第一、ここ10年間ぐらいの小田急多摩線の各駅の利用者数の激増を見れば、
多摩ニュータウンが発展し続けていることは、一目瞭然でしょう。

>大体、諏訪団地や豊ヶ丘団地などまだまだあるが、

これこそ、何をおっしゃりたいのか意味がよく分かりません。

ちなみに、若葉台駅周辺や多摩境駅周辺の近年の変貌ぶりもものすごいです。

多摩ニュータウンの住人が、川崎市営地下鉄を利用することは
ほとんど考えられないだろうと思うので、
ここのスレとは、あまり関係ないこととは思うのですが、間違った情報はまずいでしょうね。
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる