住宅なんでも質問「川崎縦貫高速鉄道は必要か?」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅なんでも質問
  3. 川崎縦貫高速鉄道は必要か?
 

広告を掲載

麻生区民 [更新日時] 2011-05-26 02:40:20
 

平成18年4月1日に正式に廃止された新百合〜元住吉に替わって、
市は新たに新百合ヶ丘(小田急)〜宮前平(田都)〜武蔵小杉(東横)間の
整備計画を立ち上げました。
川崎市交通局・川崎縦貫高速鉄道HP↓
http://www.city.kawasaki.jp/82/82tetudo/home/

私は現在麻生区に住んでおりますが、南部に用事があることなんて一年にあるかないか
くらいです。もちろん南部に住んでおられる方も同様でしょう。
巨額の税金を投入してまで、地下鉄を建設する必要はあるのでしょうか?
皆さんで話合っていきましょう。

ちなみにルールとしてどこに住んでいる方のご意見かを明確にしたいので、
投稿される方は名前の欄に住んでいる区や地名を記入するようにご協力ください。

[スレ作成日時]2006-05-21 12:12:00

 
注文住宅のオンライン相談

川崎縦貫高速鉄道は必要か?

101: 匿名 
[2008-07-01 00:25:00]
10年前の国勢調査を基にした計画、下方修正が必要なのでは?

鉄道が出来れば、多少なりとも発展するでしょうが
費用対効果がどの程度望めるのかが不透明
バス圏の川崎市民が望めば全て鉄道を通す気?
102: 匿名さん 
[2008-07-01 00:29:00]
私も、悪いけど反対している人の方が、目先のことしか考えていない気がするなあ。

公共投資は、縦貫鉄道のように都市の骨格となる大規模なインフラ整備に重点的に行なうことが最も効果的ですし、それこそ一部の人のためだけではなく、広く川崎市民に恩恵をもたらすものです。

むしろ小規模なばらまき型の公共投資が結局は一番無駄です。
川崎市内の各地域には、小規模で地味で目立たず中途半端な規模・内容でつくられ、反対もされないかわりに活用もされずに維持費だけがかかっているような施設がままあります。税金の無駄を本心から説くなら、そうしたものにむしろ地道にメスを入れていく方が、本筋だと思いますよ。
103: 匿名さん 
[2008-07-01 00:36:00]
>>101
ここで誤解を生むようないい加減な議論を繰り返して、何か意味があるのですか?
国勢調査を知ってるなら、去年の川崎市の人口増加率も知らないわけが無いでしょうに。
修正が必要としたら、上方修正でしょう。
そんなに関心があるなら、市のホームページをご覧になったらいかがですか?
104: 匿名さん 
[2008-07-01 00:36:00]
高度成長期に作ってしまえば良かったんでしょうね。
105: 匿名さん 
[2008-07-01 00:38:00]
>101バス圏の川崎市民が望めば全て鉄道を通す気?

心配しなくてもそんなことはさすがにないでしょう。
川崎市の主要拠点を、短時間で結ぶ鉄道でなくては、川崎市全体の価値を上げる費用対効果はあがりませんから。
106: 匿名さん 
[2008-07-01 00:43:00]
確か、川崎市の予想だと、人口増加は、しばらく、続きますが、
その後、減少します(川崎市に限ったことではないでしょうが)

将来を見越して、見直しても良いのでは?
107: 匿名さん 
[2008-07-01 00:56:00]
>>101 さんが、なんででたらめを書いてまで、そんなにヒステリックになっているのか判らない
108: 周辺住民さん 
[2008-07-01 08:52:00]
>バス圏の川崎市民が望めば全て鉄道を通す気?

そんな事はさせません!
川崎縦貫高速鉄道完成で終了です。
109: 匿名さん 
[2008-07-01 09:01:00]
以前行った市民アンケートの結果は、
予定通進めるべき 15.8%
財政がよくなるまで延期 40.0%
中止すべき 32.9%
よくわからない 11.2%

地下鉄事業に関する市民アンケートの調査の結果について
http://www.city.kawasaki.jp/16/16gyosys/home/kensyou/research/research...

上のページから、市長の判断結果が読めますが
5年程度延期することが適当という判断になったのが平成15年6月。
今年で5年、再び、市民の意見を聞くのでしょうか?
市の財政状況は、改善されてるとは思えませんので、再び、延期でしょうか?
110: ビギナーさん 
[2008-07-01 09:27:00]
>>92

川崎縦貫鉄道が整備されることでのメリット
よく分かりました。

それでデメリットはまったくないのでしょうか?
メリットだけ謳っても政治家の答弁みたいで・・・
民間企業なら、メリットとデメリット、そしてリスク管理をして
始めて事業が動き始めるものと思います。
111: 匿名さん 
[2008-07-01 09:52:00]
>>105

新百合ヶ丘って川崎市の主要拠点なの?

主要拠点と格上げ目的の川崎縦貫鉄道?
112: 匿名さん 
[2008-07-01 10:02:00]
>>111
105さんではないですが、
新百合ヶ丘は、川崎の副都心ですよ。
113: 匿名さん 
[2008-07-01 10:06:00]
追加、
都心は、言うまでもなく、川崎駅周辺
副都心は、溝の口、新百合ヶ丘
第三都心が、武蔵小杉
114: 川崎市民 
[2008-07-01 10:52:00]
>>110
川崎縦貫鉄道建設のデメリットは

反対意見として出されている。
「巨額投資のリスクを川崎市と川崎市民が負うこと」
に尽きるでしょう。
逆にそれ以外のデメリットは私は思いつきません。

日本の人口減少時代は既に始まりました。
団塊世代は第一線から退きすでにピークアウトしています。
人口減少局面では、交通不便地域は委棄され、新しい世代を中心に、
各地域でより便利な所への人の移動が起こります。

幸い、今の川崎は、東京にも横浜にも近いという地の利を買われて
交通至便地域を中心に転入過多の傾向が続いています。

が、更なる人口減少が進むと、首都圏での都市間競争が激化し。
都市間で、人口増加都市と人口減少都市の明暗がはっきりするでしょう。

来るべき人口減少、都市間競争時代に川崎市が生き残るために必要なもの

それが、川崎自体の魅力や価値を向上させることです。
その、最も費用対効果が高い事業が川崎縦貫鉄道ということです。

座して衰退を待つより、十分にペイが見込め、今取ることができる
リスクをとる事が大事だと思います、改善は遅すぎることは無い
今出来ることを出来るだけ早く実行する事が重要です。

前の方で仰られている方が居ましたが、賛成も反対も無い細細としたハコモノ
を各地域にばら撒いて維持費に苦しむよりも、
川崎縦貫鉄道のほうが、よほど重要なことだと思います。
115: 匿名さん 
[2008-07-01 11:13:00]
多摩モノレールもその発想で事業に取り掛かったんですよね!
116: 匿名さん 
[2008-07-01 11:40:00]
川崎市の予測だと、人口のピークは、2025年の約146.6万人。
人口増加することが必ずしも良いことだと思えませんけどね。
川崎市は、ただでさえ人口密度が高いのに、人口増加しすぎてますので。
人が増えすぎることによって、環境が悪化すれば、
地下鉄を作っても、住みよい街にはならないと思います。
117: 川崎市民 
[2008-07-01 13:06:00]
>>116

人口増加が、環境悪化をもたらすわけでは無く
人口増加に対して、自治体が社会資本への投資
を怠ると住環境の悪化を招くという事でしょう。

人口増加=環境悪化ではないことは。
他の都市の事例を見ても自明です。
118: 匿名さん 
[2008-07-01 13:21:00]
武蔵小杉に新幹線の駅?
無理がある発想なのではないか
東京から品川7分
品川から新横浜11分
その間に武蔵小杉の駅を造って停車させる?
現実的発想ではありませんね。
119: 匿名さん 
[2008-07-01 13:22:00]
>人口増加=環境悪化ではないことは。
>他の都市の事例を見ても自明です。

事例とは具体的に?
120: 匿名さん 
[2008-07-01 14:14:00]
>武蔵小杉に新幹線の駅?
>無理がある発想なのではないか

誰も、武蔵小杉に新幹線の駅が出来るなんて考えていないだろう
近くに新幹線が通っているから、可能性があると云うだけで
将来、リニアが通り新幹線の価値が下がったら
新幹線沿線に、いっぱい駅が出来るのではないか(笑
121: 匿名さん 
[2008-07-01 14:17:00]
約16キロの川崎縦貫鉄道が出来る事によって

>川崎自体の魅力や価値を向上させることです。

とは思えないが・・・
122: 武蔵小杉周辺 
[2008-07-01 15:23:00]
>副都心は、溝の口、新百合ヶ丘
>第三都心が、武蔵小杉

武蔵小杉よりも新百合ヶ丘の方が開けているの?
川崎駅周辺
溝ノ口
武蔵小杉
だと思っていたよ!
123: 登戸住民 
[2008-07-01 16:00:00]
新百合ヶ丘在住以外で賛成派は居ないんですかね?

構図が、新百合ヶ丘対その他住民に見えてしかたない。

新百合ヶ丘以外居住で賛成の方、貴方にとって賛成する理由を教えて下さい。
特に新百合ヶ丘(小田急)〜宮前平(田都)〜武蔵小杉(東横)間に拘る理由を
124: 匿名さん 
[2008-07-01 21:49:00]
なんか個人的インセンフィブ発言もありなようなので・・・
小杉の一住民としてはこれ以上、接続駅は増やしてくれるなです。
目黒線が日吉まで延長してようやくすこし落ち着いた。
JRの新駅ができたら分散されてくれるだろうか?
南武線だって川崎北部の駅周辺は「・・・・・(・。・)」って感じが多いし。
格差を一方的に公定するつもりはありませんが、格差があることに
より川崎に持家が持てる購買層が出てくるわけですから。
まぁ、6年くらい前にここに地下鉄できるんですよとかセールスに言
われて買っちゃった人は気の毒だと思いますが。
125: 川向う 
[2008-07-01 22:17:00]
新幹線の駅作るなら、新幹線か横須賀線かどちらかの線路をホームの分
膨らませる必要があり、その土地購入費用化から建設費まで地元負担です。
だから滋賀県知事は賢い、まともな判断をしました。
126: 匿名さん 
[2008-07-01 22:20:00]
>>117
人口が増えてることの弊害は、既に起こってるのでは?
一例を挙げれば、保育園の待機児童の問題(川崎市に限ったことではないですが)や
一部の小学校の児童数が過大規模であること。
これは、地下鉄ができたからと言って、解消される問題ではありません。

>>122
新百合ヶ丘は、むしろ、開けてないから、副都心に指定して、開発をしてるんですよ。
市の端を指定することで、バランスをとったのだと思います。

>>123
新百合ヶ丘在住ですが、地下鉄賛成派ではありませんよ。

>>124
それって、宮前区のマンションですね。
チラシに開通予定と書いてあるのを見た記憶があります。
127: 匿名さん 
[2008-07-01 23:08:00]
>>124
確かに不便地域と言われている所は、物件も安めで、庶民に持ち家の夢を与えてくれる。
バス便が豊富な溝15〜19系統の地域なら、お買い得感がある。
128: 匿名さん 
[2008-07-01 23:23:00]
最初のスレたてからおかしいんだけど、もう賛成とか反対とかいう段階じゃないんだけど。

関心を向けようと騒ぎ立てちゃって。
一体、なんのためにこんなキャンペーンをやってるのやら。
129: 匿名さん 
[2008-07-01 23:28:00]
>>127
掲示板に書き込んでる暇があったら、もっと自分の収入が増えやすことを考えて、田園調布の物件でも買えるように努力されたらいかがですか。
130: 匿名さん 
[2008-07-01 23:42:00]
>>124
最近の小杉は政治力ありますからね。
つい5年くらい前までは住みたい街なんてランキングでも、全くの圏外だったのに。
あれだけ税金使えば、立派な街になるでしょうね。
131: 匿名さん 
[2008-07-02 00:01:00]
自分の住む町以外の、他の川崎市内の町にも関心や愛着を持つような市民が、もっと各所で増えていかないと、川崎市はダメでしょうね。
132: 川崎市民 
[2008-07-02 08:25:00]
>>126
こんにちは、ご近所さんですね

川崎市の保育園の待機児童の問題は
人口増加に伴う社会資本の整備が
適切になされていない証左です。

しかし、保育園待機児童問題の根本は
交通至便地域への過度の人口集中と
人口流入時期の平準化が旨く出来ていない
事にあります。

という事で、川崎縦貫鉄道は交通不便地域を減らすことで、
人口の分散と、交通至便地域への過度の集中の緩和が期待出来ます。
人口流入時期の平準化については各地域
での年度毎の住宅開発案件を役所が制限して
同時多発開発を止め各年度で一定規模の流入に留めるようコントロールするしかないですね。
133: 匿名さん 
[2008-07-02 09:08:00]
>>129

そんな貴方は田園調布の住民?(笑
134: 匿名さん 
[2008-07-02 09:36:00]
>自分の住む町以外の、他の川崎市内の町にも関心や愛着を持つような市民が、もっと各所で増えて>いかないと、川崎市はダメでしょうね。

もっと国民全体の事を考えて増税を受け入れないと日本はダメになるでしょうね。

てか?
135: 119 
[2008-07-02 09:38:00]
>>117
>人口増加=環境悪化ではないことは。
>他の都市の事例を見ても自明です。

事例とは具体的には?
136: 隠居 
[2008-07-02 09:54:00]
地下鉄が開通すれば、交通手段の選択が増え便利になるのかもしれませんが土地の価値も上がり固定資産税も増える事になるんですよね
それはそれで困ります。この環境を購入した者からすると現状で不満はありません。
137: 周辺住民さん 
[2008-07-02 10:45:00]
新百合ヶ丘周辺及び、新百合ヶ丘小田急沿線にお住まいの方にご質問

新百合ヶ丘から武蔵小杉経由で川崎に抜ける鉄道と
新百合ヶ丘からあざみ野経由で横浜に抜ける鉄道と
どちらをお望みですか・

勿論、距離的に短いあざみ野経由の方が事業費は低く抑えられます。
138: 近所をよく知る人 
[2008-07-02 11:22:00]
>>137
もちろんあざみ野経由。
というか、新百合からあざみ野までバスで30分かかる。直通の線ができて10分弱でいけるようになれば、助かる。
ついでに、新百合周辺の土日の交通渋滞の緩和も対処して欲しい。
ビブレができたのに、道路環境の整備をしてないから。
こんなんで川崎副都心はちゃんちゃらおかしい。
139: 匿名さん 
[2008-07-02 11:36:00]
ブルーラインがあっても便利、という川崎北部地域は、最近開発された新百合ヶ丘駅徒歩圏と北口バス便地域ぐらい。
それ以外の北部市民にはブルーライン延伸はほとんどメリットが無い

1.新百合ヶ丘以外の小田急沿線駅徒歩圏の川崎北部市民
a 鶴川、柿生 → 快速にも乗れる横浜線回りが早い上に運賃も安い。新幹線利用ならJRに横浜市内料金が適用されてさらに有利
b 百合ヶ丘、読売ランド前、生田 → 横浜線、BLで、所要時間、運賃に大差は無い。新幹線利用なら横浜線が有利
c 登戸 → 南武線回りを利用

2.バス便地域の川崎北部市民
a あざみ野〜新百合ヶ丘線沿線(新23系統) → すすき野新駅徒歩圏住民以外はバス減便で却って不便に。また、沿線上の王禅寺はバスで新百合ヶ丘から10分程度なので新駅ができるとは限らない。
b それ以外の川崎北部バス便地域 → メリットなし
140: サラリーマンさん 
[2008-07-02 11:36:00]
武蔵小杉まで約16キロで16分
なら、あざみ野まで7キロ弱だから7分?
横浜が身近になる!

確か川崎が考えている鉄道システムは横浜市営地下鉄と同じですよね?
一番理想的だと思うけどな〜
141: 匿名さん 
[2008-07-02 11:45:00]
>>137
そんな選択肢なんて現実にないのに、相変わらず感情的な対立を創出しようと次から次へとご苦労様ですね。
あなたのお仕事、一体なんですか
142: 匿名さん 
[2008-07-02 11:55:00]
>>140
川崎市内でも新百合ヶ丘駅徒歩圏に住んでる方が、数分早く横浜に着くらいですね。
早くても延伸着工は、全国的なバランスで2015年以降となってますので、横浜方面通勤の場合は、横浜市内の物件の方が有利でしょうね。
143: 近所をよく知る人 
[2008-07-02 12:24:00]
地下鉄開通で便が良くなるとか
川崎市の衰退に歯止めを利かせるなど云うが
それよりも、地下鉄開通で新百合ヶ丘周辺及び沿線の
資産価値を高めたいのが狙いなのでは?
東京も副都心線が出来て公示価格が上がったように!
144: 匿名さん 
[2008-07-02 12:44:00]
「近所をよく知る人」さん別人なの?
それとも名前を書き換え忘れたとか?
145: 匿名さん 
[2008-07-02 12:54:00]
結局工事はいつから始まるの?

それとも計画は冬眠に入ったの?

税移譲で計画中止?
146: 川崎市民 
[2008-07-02 13:07:00]
>>119
>>135

"事例"という単語は不適切だったかもしれませんね。

"例"として上げるならば、東京都区部などは人口密度は
高いですが、社会資本への投資が適切になされているため
環境悪化はしていないでしょう。

すなわち、人が増えても、適切な社会資本への投資がなされるならば
環境が悪化することは無い、とういうのが論旨です。

では、本論ですが
色んな意見が出てきて、議論が活発になってきたように見えますが
よいことだと思います、こういう社会資本の整備などには市民レベルでは
なかなか無関心な方が多いように見受けられますが、

こういう場であっても、議論が活性化すれば、当然関心を持つ市民が増えますし。
感情論や、地域エゴの要素を排除したうえで、賛否を含む事実を元に議論が進ん
でいくと、
ある程度結論は収束するでしょうから。

結果が楽しみですね。
147: 匿名さん 
[2008-07-02 13:27:00]
想定以上に人口が増えている、というデータとなる事実でさえ間違えを指摘されるまでは、偽情報が横行する掲示板で、ボランティアで善意の書き込みをする人なんてどれだけ期待できるのでしょうか。
毎日、ラッシュで通勤・通学しているような最も必要な人々に、そんな余裕はあるのかな。
148: 元都民 
[2008-07-02 13:35:00]
>東京都区部などは人口密度は
>高いですが、社会資本への投資が適切になされているため
>環境悪化はしていないでしょう。

環境の整備、住民満足度などは
個々で判断が違うから一概には言えないと思いますが

元都民からすると
川崎市の環境が気に入って越してきたので
特別これ以上の発展や利便性を求めるきがありません。
環境が悪化?したなら又良い環境求めて越すだけですが・・・

しかし川崎市民さんの様に
議論の活性化は必要でしょうね!
149: ビギナーさん 
[2008-07-02 13:38:00]
事業費の金額が大き過ぎてイメージ沸かないのですが

4200億円あると、地下鉄以外に何が出来るのですかね?

病院や保育園、学校など具体的に提示してもらえると主婦でもイメージが沸きます。
150: 匿名さん 
[2008-07-02 13:52:00]
>>141

現実的に無いと決め付けるよりも、可能性を見出し議論してみては?

私もあざみ野まで鉄道を通せればと考える一人です。
その時は、川崎市と横浜市の共同事業でやれば
事業投資も今の3分の1程度に抑えられるのではないかと考えています。
少ない投資で、効果を得られるのではないかと
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR]【e戸建て✕特P】自宅の空き駐車場を活用して、収入にしよう♪郵便番号でチェック→

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる