一戸建て何でも質問掲示板「こうすればよかった!注文住宅の反省会 【第4部】」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 一戸建て何でも質問掲示板
  3. こうすればよかった!注文住宅の反省会 【第4部】
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2013-06-10 14:57:57
 

注文住宅を建てた方の反省会第4部です。

図面では気づかない、住んでからわかったこと、結構ありませんか?
愚痴、これから建てる人へのアドバイスなど書きこみましょう。

注文住宅に関するものなら、ジャンルは問いません。


前スレはこちらです。
http://www.e-kodate.com/bbs/thread/50556/

[スレ作成日時]2011-02-26 08:37:55

 
注文住宅のオンライン相談

こうすればよかった!注文住宅の反省会 【第4部】

651: 匿名さん 
[2012-06-21 08:30:00]
>>643

そーなんだ!?
プレカットでボルト接合を採用してる所は、木組みの方が弱いって言ってるから
ボルト接合の方が強いと思ってた。

652: 匿名さん 
[2012-06-21 09:12:54]
>>641
650ですが、某サイトのアクセスログが流出したとき、アクセス元が
ほとんどメーカー(会社)からのものだったという事例がありました。
メーカーの社員さん同士で自作自演・・とかあったんでしょうか。
それがきっかけでそのサイトへのアクセスを禁止した会社もあるとか。

妻が働いていた化粧品会社には部署は違ったのですが特定のサイトで
情報収集するネット専門の部署があると言っていました。
653: 匿名 
[2012-06-21 10:23:19]
しつこいよ。よそ行け
654: 匿名 
[2012-06-21 12:31:03]
>651

木組みでも金物は必要だけど、
長いホゾで木と木をがっしり組んで基本はそれで強度を得ている。
金物はあくまでも補助的なもの。

プレカットのボルト接合の場合、
確かに木の仕口加工もされているけど、
集成材は断面欠損による強度低下が著しい為、
加工も浅く、ズレの防止になる程度。

木組みがホゾと仕口が面でしっかりと支えられているの対し、
ボルト接合は点で支えているだけなので、
揺れに対して弱いのは明らかですね。
655: 買い換え検討中 
[2012-06-26 19:31:00]
何の木だか名前は忘れたが、
シンボルツリーが15年も立つと2階の窓位置まで大きくなり、
毎年剪定しないと毛虫やらその糞で掃除が大変。 
費用もバカにならない(笑)
秋には落ち葉掃除もバカにできない。

皆さん、落葉樹を選ぶ時は慎重に。

それを教訓にただ今2軒目の家を設計中!
656: 匿名 
[2012-06-26 22:36:48]
買い換え検討中さん


落葉樹以外は何か植えられてますか?



うちは全く庭が決まりません。

木を植えるべきか悩んでます。


落葉樹でなければお手入れは簡単なんでしょうか?
657: 入居済み住民さん 
[2012-06-26 23:25:30]
シンボルツリーに常緑樹のソヨゴ植えましたが、夏にどんどん葉が落ちましたよ。
根がしっかりしないうちは、水分が逃げるのを防ぐために自ら葉を落とすのだと思いますが、いずれにせよ掃除は必要ですね。
658: 買い換え検討中 
[2012-06-26 23:37:01]
>656さん

他にも植えていますが、何せ15年前の家なので今とは違って
その当時の常緑樹を植えています。
駐車場の後ろや生け垣部分など・・・。

当時はオープン外構が流行る前の
セミオープン?タイプだったので、ブロック塀とかではなく
家の周りは植樹して生け垣のようにしています。

やはり常緑樹はお手入れしなくても良いので楽ですよ♪

草抜きは大変だけど、木は何かしら植えていた方が良いと思います。

最初はどこも木が成長していないので
大差ないですが10年経つと緑がある家と無い家の差がハッキリでてきますから
あまりにも緑が少ないとなんだか寂しい感じがします
(うちの近所にも何軒かそういう家があります)

良いお家が建つといいですね♪
659: 匿名 
[2012-06-27 00:14:24]
植木の少ない家は、寂しい。でも多くあると見栄えが良い代わりに維持費が大変!各家庭の経済状況と趣味の点で皆さん考えたら良いと思います。
660: 匿名さん 
[2012-06-27 02:05:59]
自分で手入れすれば維持費などさほどかからん。
661: 匿名さん 
[2012-06-28 01:00:22]
大手HMに頼んだら単なる作業者に
工場生産の部品をプラモデルのように組み立てられ、
仕上げがあまりにも雑で失敗した。
見た目も工業製品のような無機質な感じで失敗した。


ちゃんとした大工さんにお願いすればよかった。。
662: 匿名 
[2012-06-28 10:21:38]
外構は別に頼んだほうがいいのか。
663: 匿名 
[2012-06-29 01:04:41]
外構や造園などは、親方や職人さんのセンスのみせどころだから、HMにまかせるも自分で探すのも予算やこだやり次第だと思います。
とにかく複数見積もりとるのが、よいと思います。
664: 匿名さん 
[2012-06-29 19:51:08]
>>661
多くの大工(小中工務店)が大手HMの下請けだということを知らないようですね。
665: 匿名さん 
[2012-06-29 20:06:20]
>664
それは大工ではなく、作業者と言うんです。
667: 匿名さん 
[2012-06-29 21:20:38]
あるよ。 建築大工技能士ってやつが。でもそう言う事ではなく、大工としての気概があるかないかって事でしょ。
668: 入居済み住民さん 
[2012-07-02 06:49:56]
庭の木も見かけや手入れだけでなく、日当たりも計算に入れるよ良いですよ

私の所は玄関の前には常緑樹を、リビングの南側の日があたるところには落葉樹を植えて、夏は日射をさえぎり、冬は日があたるようにしています。
669: 匿名さん 
[2012-07-10 00:12:53]
屋根をガルバにしたけど、だんだんと安っぽい感じが増してきて、やっぱり瓦にしておけばよかった。
670: 主婦さん 
[2012-07-10 11:51:50]
ガルバは一部の高性能のガルバを除きやっぱり安っぽいですよね
671: 匿名さん 
[2012-07-10 22:38:10]
ガルバですが、先日の強風で少しめくれました。やっぱり瓦がよかったです。
672: 匿名 
[2012-07-11 14:40:17]
ガルバとコロニアルだとどちらが良いですか?


673: 購入検討中さん 
[2012-07-11 18:18:29]
コロニアルグラッサ
674: 匿名さん 
[2012-07-11 23:28:48]
今回の強風を教訓とするならば、コロニアルの方がまだましかも。少しめくれたガルバを直すにしても、自然災害と言うことで全額負担。せっかくコストを抑えようとガルバにしたのに、結局は高くついた。
675: 入居済み住民さん 
[2012-07-12 01:01:10]
保険で風災入ってなかったの?
676: 匿名 
[2012-07-12 08:45:00]
太陽光を乗せるのに適した屋根はありますか?
677: 匿名 
[2012-07-12 09:35:36]
片流れの南面か切り妻の南面っしょ。
陸屋根はパネルを載せた時にパネルどうしで陰ができるから良くないって言われたけど真相は不明。
678: 匿名 
[2012-07-12 16:58:03]
屋根材では何が適してますか?
679: 匿名 
[2012-08-04 13:06:25]
金がないっ。
建て売りでも良かったかも。
680: 入居済み住民さん 
[2012-08-13 01:32:04]
ルーフバルコニー、もっと広くしておけばよかった。
家内の、布団干場に面積は要らない、お金が勿体ない
という言葉に負け、4畳半しか取らなかった。

家族3人だけならいいが、親や友人なんかを呼んで、
焼肉する時、狭くて仕方がない。やるのがガレージに
なることもしばしば。
681: 入居済み住民さん 
[2012-08-28 14:40:16]
図面も自分で書いてドアや設備関係の細かい仕様も全てこちらで調べて
こだわりの家にしたが、
スイッチの位置を決める際に下請けの電気工事屋さんが、
「使いやすい位置につけときます」というのでプロの意見を信じて
任せたら、開いたドアの裏側にスイッチがきたり、あきらかに右側に
あった方が効率的なのに左にあったり、全く自分の感覚に合わない位置につけられていた。

どうしても我慢できないもののみ付け直し変更してもらったが、
1か月住んでもやっぱり使いづらい不便な位置にばかりスイッチがある。。
682: 匿名さん 
[2012-10-01 17:50:22]
食洗機付きのキッチンにしておけば良かった。

予算を削るために後付けにしたけど、
シンクの横にで~ん!と置かれて、狭いし邪魔で目ざわりで仕方ない。
地震対策の突っ張り棒もできないし。飛んできそうで怖い。

ものすごく後悔してます。
683: 入居済み住人 
[2012-10-01 18:45:30]
うちは逆。もともと食洗機は使っていなくて、使う予定もなかったんだけど、子供が出来たら便利かなぁと思ってつけました。が、子供ができる気配もなく、入居から1年経つけど、一回も使ってません。パナの小さくて黒い食洗機の存在を知ってたら付けなかったのに〜!
684: 匿名 
[2012-10-01 23:25:58]
うちも二人暮らしで食洗機は1、2回動かしただけ。

欲しいって嫁が言うから付けたのに。
685: 匿名さん 
[2012-10-02 00:22:01]
うちは逆、毎日二回は使うからもっとすごいのにしてもよかった
686: 匿名さん 
[2012-10-02 20:13:18]
>>684
ウチの場合、手洗いより食洗機の方が安く済むよと言ってあげたら稼働率がほぼ100%になったよ。
687: 匿名さん 
[2012-10-02 20:50:03]
食洗機は45センチ。 どうせなら60センチが良かったなぁ
洗濯機みたいな感覚で、シンク下に80センチくらいの大きなものがあってもいいのにと思う。

688: 匿名さん 
[2012-10-02 21:31:15]
28畳の吹き抜けリビング隅にカーブ階段
正直今は無駄だったと思っています、妻がシンデレラのように降りてくるのが楽しみだったんだか
今じゃムーミンが降りてくる階段になりました、、、バブルってすごいでしたね
689: 匿名さん 
[2012-10-03 15:35:45]
笑わせてもらったわ~

ムーミンならかわいくていいじゃん。
魔女が降りてきたら怖いよ~。
690: e戸建てファンさん 
[2012-10-05 13:42:43]
子ども部屋に、天井に金具を差してブランコつけたいのですが、旦那に反対されてます。ブランコつけた方いますか?子ども3歳0歳です。
691: 匿名さん 
[2012-10-05 13:53:47]
>690
子供はいつか大きくなるしおもちゃなんていくらでもある。わざわざ付けるほど?
よく考えた方がいいとおもいますよ^^
692: 匿名さん 
[2012-10-05 14:37:51]
付けるなら、大人の目が行きやすいリビングの方が良さげ。
使用しなくなったら取り外せばええ。
693: 匿名 
[2012-10-05 16:18:58]
首吊りそう。
694: 入居済み住民さん 
[2012-10-05 16:33:09]
新居に移り1年、今ほぼ1年ぶりにここにきました。過去ログ読むのも大変です。
設計打合せ当時はここの掲示板をロムって大変参考にさせてもらいました。
ド素人が、専門誌も読まず、この掲示板のカキコミや過去ログだけを半年ロムり家造り。
当時の打合せメモを見たら、営業や設計士さんに250件の要望をや質問を出してました。
おかげで、引っ越して不満は一切ありません。
去年は家である賞をいただきました。もう一度建てるとしても同じ家でよいぐらいです。
みなさん頑張って、できるだけ後悔の無い、納得できる家を建ててくださいね。
ここは本当に素晴らしい掲示板です。管理人さんに感謝!
695: 匿名さん 
[2012-10-05 21:19:16]
690さん

私もリビングに付けた方が良いと思います。大人も乗れるのがいいなあ。
おしゃれなブランコ付けたかったです。

http://www.miurarattan.co.jp/swing.html
696: 匿名さん 
[2012-10-05 21:30:53]
ハンモックの方が良いな
697: 匿名さん 
[2012-10-05 21:35:48]
公園では囲いを設けなければ危ないとされ、急に止まれないものですよね
お子さんを蹴り飛ばしたりよその子に怪我させたり壁にぶつかったりって楽しいんですか?
そんなものが家の中にあったら危険極まりないですよ
698: 匿名さん 
[2012-10-07 22:39:00]
昔の古い家に住んでいたので、窓掃除はホースで水をかければいいなんて知らなかった。
なんて簡単なんだろう。
昔の古い窓にそんなことしたら、家の中までビショビショですからね。

2階のベランダにも水道付けておけば良かったです。
一階の窓は頻繁に掃除出来るけど、2階は下からホースを引き上げての掃除になるので、とっても面倒です。
699: 匿名さん 
[2012-10-08 00:25:47]
>>698
ベランダにホースをつけても、ベランダに面した窓しか掃除できない。

ホースで水をかけなくても窓掃除くらいできる。
そもそも水をかけるだけじゃ落ちないし水の無駄。

どうしても水をかけたければ、3千円以下で買えるポータブルシャワーでも使えばいい。
水を拭き取らないと、ガラスにカルキが固着してかえって汚れるが。

薄い洗剤水を吸わせたスポンジでガラス全体をなでた後、スクイジーで拭き取るだけ。
スポンジ付きのスクイジーで柄が長めのものなら、あっという間に掃除が終わる。
700: 匿名さん 
[2012-10-10 22:03:56]
>690
うちはリビングに綱をぶらさげました。
梁に貫通するようなボルトで固定しました。
下にマット(体育館にあるような材質のもので2mくらいのがあるんです)を敷けばかなり安心です。
ただ、遊んでいる時に、真上に音が結構響きますよ。大したことではないですけどね。

ぶらんこはこげないうちは問題ないでしょうが、そのうち危なくなりそうですね。家が広いなら大丈夫かな。
吹き抜けの2階から吊り下げたりしたら相当面白そうだ!
701: 匿名さん 
[2012-10-11 01:24:24]
691
そういうわかりやすい遊び心があってもいいと思う
長期的視点だけが正しいとは限らないし、親にとっては、こどもが喜ぶから、という理由をいちばん大切にしたい気持ちは強い。
と、思う。
702: 匿名 
[2012-10-11 05:02:47]
縄なんかすぐ飽きる ブランコも。

みんな骨折してからあわてて取り外す
703: 匿名さん 
[2012-10-11 07:36:36]
もっと妻にサービスさせればよかった
704: 2012年7月入居 
[2012-11-17 22:30:00]
・1階トイレに手洗い専用の水道をつければよかった。
なぜなら、タンクの上の手洗いを子供が使うと、周りに水が跳ねたり、タオルまでの間に水が垂れる。
・2階にも水道をつければよかった。
なぜなら、ベランダの掃除をしても水を簡単には使えない。1階からバケツで持ってくるしかない。
・階段の照明スイッチの位置の失敗。
1階廊下から見て階段を上った1段目の位置にスイッチを設置したが、昇る時に点灯するのも、降りた時に消灯するのも、非常に使い辛い。降りきって1歩目ぐらいのが、かなり使い易かったと思った。

・コンセント不足。
・寝室からトイレまでのダウンライトのスイッチの失敗。
寝室兼和室を出ると玄関ホールがあります。ホールに出て左側にトイレがあります。
寝室からホールに出てホールのダウンライトを点灯すると、夜中のトイレに起きた時は超まぶしい。もっと遠くの階段の照明を点灯させるスイッチを和室の中に設置すれば、夜中でもやんわりとした灯りの中でトイレに行けた。
今はまぶしいだけでなく、夜に寝室に行く時、寝室のドア付近にスイッチを設置してなかったので、真っ暗の中を、寝室まで歩く事になった。わずか3メートルくらいの距離だが、ちょいと使い辛い。
文章では理解できないと思いますが。
705: 匿名 
[2012-11-18 04:46:43]
何となくわかるよ
スイッチを寝室の外にも付ければ良かったということね?

あと、常時点灯のフットライトやセンサー付きのフットライトなんかもありますよ。

うちは
トイレの電気が30Wじゃ明るすぎました。
8Wの電球型蛍光灯に変えました。
白だとちょうどいい明るさ。

L.E.D.は1つも選びませんでしたから安く上がりました。
流行りだけで全く意味がなさそうだったから。
706: 入居済み住民さん 
[2012-11-18 11:14:34]
>690さん
もうみてないと思うけど、つけるかつけないかは別としてつけたい時につけられるように天井に下地をいれてもらえばいいんじゃないですか?
うちもつけてないけどブランコモックに憧れてます^ ^
家に関する不満はないなぁ。
一戸建てばっかりいろいろ住んでたから、それまでの不満点を解消出来るように建てられた^ ^
707: 匿名さん 
[2012-11-18 13:23:41]
珪藻土壁は気を使い過ぎます。特に引っ越しの搬入時はピリピリしました。今も二歳児がいるため、傷やよごれが心配。見積もり取ったら意外に安かったので、施工したけど、後悔してます。
コンセントの位置と、スイッチ類の位置に微妙に不満あり。
浴室暖房を付けなかったら、やっはり今の時期子供をあらってると寒い。老後のことも考えてあと付けしようかな?
708: 匿名さん 
[2012-11-18 14:05:29]
コンセント、スイッチの位置は、実際に暮らしてみないと分からないことがあるので、多少は仕方ないですよね。致命的な失敗でなければ、よろしいかと。
709: 2012年7月入居 
[2012-11-18 21:35:25]
・外観と玄関ドアの色合い。
リクシルショールームで先に最高に好みのドアを選んだ。
近所を周りまくって、かなり後になって、最高に好みのサイディングを見つけた。
サイディングがかなり明るい色なんだけど、玄関ドアが暗すぎる。
どっちも単体で見れば大好きなんだが、バランスがちょっと悪い。
・玄関のシングルドア
デザインは好きな玄関ドア。ケチったのと、どうせ誰も見ていないし、いーだろうと思って、親子じゃなくて、シングルのタイプのドアにした。誰も見てはいないかもしれないが、自分たちが一番見てしまっている。近所の親子玄関を見ては、うらやましいと思ってしまう。

・窓の大きさ
南側のリビングの大きい窓をもう一枚分大きくしてもよかった。暗くはないけど、もっと明るいほうが良い。
・天井の補強
2階にホスクリーンって室内用の洗濯物干しの補強をしてもらった。
この時期1階のリビングでヒーターを付けてることが圧倒的に多いので、1階リビングにも補強を入れておけばよかった。
雨の時は2階より、リビングのが乾いただろうに。
不要の時は取り外せるし。
浴室暖房乾燥機は、電気代もったいないし、なんか使う気にならないので、使った事がない。
710: 匿名さん 
[2012-11-18 21:43:05]
出窓があれば、コンセントを設置しておくと便利
711: 2012年7月入居 
[2012-11-18 22:04:15]
・クロス
お客さんに見えない所で1箇所ぐらいもっと遊ばせて、派手なクロスにしてみれば良かった。
かなり時間をかけて、選択をしたクロス。いたって普通で満足はしているが、何かつまらなさを感じる。
・ベランダ
ケチってあまり大きくしなかった。でも、5人家族の洗濯物と布団を全部干すには全然足りない。
・土地に対する建物の位置
ほぼ南向き、南道路の100坪の土地に36坪のちっぽけな家を建てた。
西側と東側、どちらに寄せるでもなく、わりかし西側の中途半端な位置にしてしまった。
チャリンコで、建物の周りを余裕で1周出来てしまう。もっと西側に寄せて、朝日を入る様にすれば良かった。

・冷蔵庫上の無駄なスペース
完全に盲点だった。全然気付かなかった。マジにもったいない空間。あれだけ空くんだったら収納にでもしてもらうんだった。

致命的な失敗は無いが、ちょこちょことした失敗がたくさんあるな。
712: 酔っ払い 
[2012-11-18 22:32:26]
>711
お!同じ感じの家かな?でも不満はないなぁ。
クロスは長く住むと普通が一番だよ。だって変えるの簡単だから物足りなくなったら見えるところをドーンと変えちゃえばいいじゃん。
費用はリフォームの中でダントツに安いよ!でもたぶん派手なクロスはインテリアに困るからしないと思うよ。
ベランダもうちは2×3mで狭いけど、そもそも羽毛布団だから干さないし、他に干す場所があるから毛布を洗ったらそこに干せばいい。
建物の位置はどうだろう?
犬走りを1.3m家の周囲に作って、自転車でぐるぐるまわれるようにしたけど、子供が喜んでるし何かと便利だしなにもふまんじゃないけどなぁ。
考え方次第じゃないの?自分の家に自信をもとう!
713: 匿名さん 
[2012-11-18 22:39:34]
2階リビングだしそんなに冷えないのではと考えて床暖を一切いれなかった
寒くなってくるたび、リビングの一部だけでも入れておけばよかったと後悔。
1階リビングよりは冷えてないのかもしれないけど、床が冷たい…。
714: 匿名さん 
[2012-11-19 09:09:01]
コンセント、スイッチの位置は途中段階なら簡単に変更できる。
骨組みができたところで現場でひとつひとつチェックしましょう!

出窓やカウンター、作りつけの棚なんかにはとりあえずコンセントをつけておくと良いと思う。
715: 匿名さん 
[2012-11-19 23:11:19]
コンセントの高さについては、こちらが参考になる。

Q4 スイッチ・コンセントの設置高さの目安はありますか?
http://www2.panasonic.biz/es/densetsu/haisen/keikaku/re-swt/faq.html#f...

一時的にしか使わない掃除機などなら「あけたらコンセント」や「マグネットコンセント」が便利。
http://sumai.panasonic.jp/densetsu/haisen/switch_concent/concent/switc...
http://www2.panasonic.biz/es/densetsu/haisen/switch_concent/concent/sw...
716: 主婦さん 
[2012-11-20 20:10:15]
☆ベランダの広さ。。住んでみて狭さにびっくり!洗濯物を干すのに横ばいです。

☆リビング階段。。寒さ対策に階段にガラス戸を付けた。でもやっぱり廊下に階段があった方が寒さ対策には万全。どっちにせよ子供は黙って二階に上がるし、その後リビングに来てくつろぐし。
☆上がりかまちの高さ。。マンションはフラットで家に入れたので、あまり高くない方がいいかな?と思って18センチにしたら、上がるのは楽だけど靴を履くとき座るのには低すぎ。結局玄関に椅子を置いてます。

☆二階寝室、子供部屋にガス栓を付けなかったことが最大の後悔!!
エアコンがあるからいい、と思ってたけど、一戸建ては思ったよりずっと寒い。サーモウールにペアガラスも期待はずれです。二重窓へのリフォームを検討中。ガス栓を付けていればこんなことはなかったのに。。。

☆二階トイレに窓があるので、換気扇は全く要らなかった。同じく、一階浴室の換気扇も、タイマーがついていないので一回も使ったことが無い。間違って電源入れる客がいるので、コンセント抜いてます。

☆確認したはずなのに、二階洗面台が低すぎ。洗濯の下洗いに使うので、腰が痛くなる。
 一階洗面台はしっかり確認して90センチにしてもらったのに。ホント疲れます。

☆サッシと壁の間が、エアコンが入るギリギリのサイズ。
エアコンが入ることは入るけど、付けたかったカーテンレールは入らなかった。エアコン施工も大変だったようで。掃き出し窓サッシすぐ上にカーテンレールを付けたけど、実は天井の高さぎりぎりにカーテンを付けたかった。後で言ってみたが、下地が入っていないので施工不可。

☆防犯のためにほとんどの窓に防犯策を付けた。後で考えたら、火事の時、二階の窓からは逃げられない。
周りから侵入される恐れのないところは付けなくてもよかった。

717: 匿名さん 
[2012-11-20 20:31:54]
二階にも柵?

変な奴玄関から入ってきたらやられ放題かも・・
危険すぎる家ですね。
718: 匿名さん 
[2012-11-20 21:13:46]
>716
なんだか失敗ばかりで悲しくなる印象だけど、
良かったことも沢山あったんだよね!
719: 匿名さん 
[2012-11-20 21:16:05]
>716、本当に注文住宅?
にしては、お粗末すぎ。
設計士との打ち合わせ、間取りや仕様を
きちんと話し合いしたの?と思ってしまう。
720: 匿名 
[2012-11-21 00:27:56]
薪ストーブやめときゃ良かった。
昨年末に何度か近所から注意が来た
うまく焚いていたつもりだったが
匂いがダメらしいです。
先日自治会長さんに相談に行きました。
自治会内に数軒薪ストーブ設置されている
宅が有り、やはり近隣より苦情が有るとの事。
結論、強制は出来ないが自主的に控えてみては?
でした。近所と仲良くやる方がいいでしょ?
で話が終わりました。
残念ですが私宅ではストーブ諦める事にしました。
楽しく暮らしたいので•••
721: 匿名 
[2012-11-21 03:02:57]
マキストーブはホントに勘弁してほしい

住んでる人がいい人だけに何でうちの洗濯物に臭いをつけるのか理解できない

どうしても燃やしたいなら山中に畑でも買えばいいのに。
722: 匿名 
[2012-11-27 21:27:49]
2階の廊下の突き当たりに、ウォークインクローゼットに入る引き戸と、子供部屋の中からウォークインクローゼットに行く為の開き戸が、密集してる所がある。
2箇所を一緒に開けると結局閉まっている形になってしまう。
冬以外は、窓や扉をオープンにするのが好きなので、どっちも開けたくなってしまう。
でも開けても閉まっている。
子供部屋からウォークインに行く開き戸を逆に開く向きにすればよかった。
と思いきや、それでは、使い勝手が良くない。
考え抜いた結果だが、やはり気持ち悪い。

間取りそもそもの失敗でした。
723: 入居済み住民さん 
[2012-11-28 13:56:30]
>>722
3回読んで意味が分かった。
ドア同士が重なって壁になるってことね…
724: 匿名さん 
[2012-11-28 17:58:46]
722さんは間取りはじぶんでかんがえたのかな?
建築会社もアドバイスしてくれたらいいのにね
725: 主婦さん 
[2012-12-10 10:32:46]
成人した子供が日帰り可能な所にいる。
それでも正月などたまには泊まることを予想し寝るためだけの洋室(約4畳)を作った。
南はベランダに面し、隣の寝室と引き戸で繋がっていて通常は開けて大きく使うつもりである。

しかし、三方角地の環境に新居が段々と建ち上がってくると、
同居したくなったようで、私の部屋が小さいと言いだした。
ベランダを狭くすれば6畳にできたのだが。。。いまさら無理。
和室には仏壇もあって個室転用は厳しいしなぁとため息。
726: 匿名さん 
[2012-12-10 10:41:58]
「同居したい」「部屋がせまい」と成人にもなってわがままを言う子供。
それに対して「ベランダをせまくして6畳にしておけば良かった」と後悔する親。

この国は大丈夫なのか?
727: 主婦さん 
[2012-12-10 13:21:27]
ここ批判なしの書きっぱなし、良スレだったはずですよ。

それとも書き方が悪かったかな。
4畳の洋室が小さすぎる。ベランダを狭くして6畳にすれば良かった。でいい?
728: 726 
[2012-12-10 13:27:21]
>727
そりゃそうだ。ごめんなさい。私が悪かった。
729: 匿名さん 
[2012-12-11 07:54:00]
このやりとりは良スレの証か。
730: 匿名さん 
[2012-12-11 12:06:30]
2階に洗面所をつければよかった。
窓が多すぎて、家具の置き場所がない。
2階のベランダが狭すぎて、結局1階のベランダしか使っていない。
トイレはもっと広くするべきだった。
731: 匿名さん 
[2012-12-11 12:42:01]
ベランダいらなかった。 庭か脱衣所に干すから、使ったことが無い。
脱衣所広くすればよかった。
最後の最後で、内装や照明をけちらなければ良かった。
特にダウンライトたくさん付ければよかった。
天井を壁紙じゃない吉野石膏のやつにすればよかった。
蓄熱つければ良かった。エアコンは室温は上がるけど、朝とか帰宅時に暖をとれないから反射式の石油ストーブをリビングに置きました。
732: 入居済み住民さん 
[2012-12-12 22:22:41]
当初考えたいた地域でなかなか望む条件の土地が出ず、
焦りと安さにつられて場所を妥協して決めてしまった

土地の形がよく大型SCや小学校も徒歩圏内…とかプラス材料を
たくさん探して購入時は自分を納得させたが、
市中心部への移動に不便な土地で、新興地が近くに出来る予定もなく
道路環境等から今後は衰退が予想される地域。
地価の下落幅も市内トップクラス。
正直住民の質もあまりよろしくない。

引っ越して半年たつが、希望していた土地に住んでいる人たちに対して
何か変なコンプレックスが出来てしまい、日々後悔している。

住宅の出来はほぼ満足。でも引っ越したい…


住宅はリフォームできるけど土地は簡単には変えられないので
これからの人はご注意を・・・
733: 匿名さん 
[2012-12-13 09:53:51]
フラワーボックスが固定資産が上がるポイントになるとは思わなかった。
花を飾るためではなく外観のデザインとして採用したんだけど。
でもつけないと間抜けだからつけてよかったけどね。
734: 匿名さん 
[2012-12-13 11:00:36]
フラワーボックスのさくらちゃん?
735: 匿名さん 
[2012-12-13 11:18:07]
電子錠にすればよかった・・・いちいち鍵で開けるのがめんどくさい
防犯目的で細長い窓ばかりにしたけど・・・2階は大きい方がよかった
ウォークインにも窓を付ければよかった・・・換気扇だけだから風通しが悪い
風呂場の断熱をちゃんとやればよかった・・・北側なので寒い
736: 匿名さん 
[2012-12-13 11:49:32]
734意味不明だな
737: 匿名さん 
[2012-12-14 01:26:51]
フラワーボックスのさくらちゃんは金八2だね。
懐かしくて笑わせてもらったよ。

知らないということは若いということだね。大したもんだ。

全然関係なくて申し訳ない。
738: 匿名 
[2012-12-14 05:46:19]
TBS系列は映らない地域でしたから。
739: 匿名さん 
[2012-12-14 06:01:00]
737さんありがとうございました。
なるほど、ドラマの話なんですね。なんだろうって思いました^ ^
740: 734 
[2012-12-14 09:26:51]
分かりづらくて関係のない話をして申し訳なかった!
(「そりゃ土屋ひできの姉ちゃん」などという突っ込みを期待してしまった)

>737
さんきゅう。




反省点ちゃんと書きます。
電気の数が多すぎた。
HM提案の図面を見て、少ないと思って増やした2つが余計だった。
多すぎても困らないと思っていたんだけど、消すのが面倒。
結局電球を取ったからその面倒は回避しているけど、
無駄であり(金額は大したことないけどね)、かつ、掃除の場所だけ増えた。
電気なんて簡単に変更が利く箇所なので、
家の骨格ができた時に現場で真剣にイメージすれば事前に対応できたと思う。
みなさんも家の中を歩いてシミュレーションしましょう。スイッチやコンセントの位置も同様ですね。
741: 匿名さん 
[2012-12-14 12:24:54]
電気って、照明のことですよね?
742: 匿名さん 
[2012-12-14 12:56:07]
隣の家に面している窓は二重窓にすればよかった。こっちが窓を閉めていても向こうが開けていると、子供の騒ぎ声などが聞こえる。
犬を飼っている家が多いことに気づいた。一匹が吼え始めると、あちこちで吼え始めて非常にうるさい。
庭に念願の、果物の木を何本か植えたが、みんな鳥にたべられてしまって全く植えた意味が無かった。
743: 740 
[2012-12-14 13:21:22]
>741
ごめんなさい。その通り。電気=照明器具ね。
744: 匿名 
[2012-12-14 17:49:56]
ツッコミいれた人は家で、「電気消して!」とか言わない人?

なんか家族からも嫌われてそうだね。

「言ってることは正しいけど、話すると異常につまんない人」ってたまにいるよね。
745: 匿名 
[2012-12-14 18:05:25]
>744
それとこれは大分違うんじゃない?
このスレで「電気」と書いたら照明だけじゃなくコンセントやスイッチも該当しそう。
後ろに書いてはあるけど、確認のために聞いたんでしょう。

たまにテレビのリモコンを「チャンネル」と呼ぶ人がいるんだけど、これはエアコンのリモコンと間違いないための気遣いらしい。
そういうんだったら理解できる。
746: 匿名さん 
[2012-12-15 09:05:40]
土地が66坪に対して、52坪の建物。

息子二人いるので将来を考えると北の玄関前にどうしても駐車場4台分必要で、南側に庭が3メーターしか取れなかった・・ リビングから隣の汚い高い塀が近くてイメージと違った。

もうちょい建物小さくしても良かった。
トイレとか風呂も標準の大きさでも良かったかな〜
ダイニングキッチンが広すぎる位なので、繋がってるリビングは8畳でも十分でした。何となく10畳位が普通だと漠然と考えてました。ダイニングに壁面収納もたくさんあるし。

何かとストレスを感じる為、旦那とは一緒に寝ないので、5畳くらいの小さい寝室二つにすれば良かったです。
10畳を一人で独占して趣味の部屋だからと一人で使ってます。

吹き抜けは作って本当によかったです。
2階と窓で仕切られてるから暖房もちゃんと利くし。シーリングファンと上むきのスポットライトもいい感じ。

壁紙は工務店さんの薦めで、遊ばずに繊維質のキナリの白で統一したけど、リビングやトイレの一面とかは繊維質のダーク系にすれば良かったです。
白すぎて美容室みたいで落ち着きません。

蓄熱暖房は本当に快適。夜中や外出中も放熱するから電気代は割高かもしれないけど、帰ってきたときや朝は天国。二階のホールはフルダンエアコンだけど、何となく風が気持ち悪い。

予算をオーバーしたのが痛いです。オプション沢山付けたので建物本体だけで二千万円近いです。
トップライト要らないと伝えた時にはもう遅かったです。
カーテンや家具はは通販の二束三文になりました。

747: 匿名さん 
[2012-12-15 09:25:59]
52坪で2千万ってずいぶん安いよね?ローコストでもなかなか実現できない値段ですよね。
確かに66坪しかなかったらもうちょっと小さい家のほうがよかったかもね。
748: 匿名さん 
[2012-12-15 09:53:16]
>>746
66坪しかないのに、駐車場4台+お庭3m取れるなんてすごい。
749: 匿名 
[2012-12-15 10:01:48]
>>748
3mじゃ・物置置いたらもう・  縄跳びくらいはできるけど
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる