丸紅株式会社の千葉の新築分譲マンション掲示板「グランスイートブルーってどうですか?パート2」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 千葉の新築分譲マンション掲示板
  3. 千葉県
  4. 千葉市
  5. 中央区
  6. グランスイートブルーってどうですか?パート2
 

広告を掲載

契約済みさん [更新日時] 2011-03-19 10:19:08
 

レスが1000を超えたようなので
新スレッド立てさせていただきます。

http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/46442/

グランスイートブルーについての情報を希望しています。
物件を検討中の方やご近所の方など、色々と意見を交換したいと思っています。
よろしくお願いします。

所在地:千葉県千葉市中央区中央港1丁目205番2、3他(地番)
交通:
京葉線 「千葉みなと」駅 徒歩9分
千葉都市モノレール 「千葉みなと」駅 徒歩9分
間取:3LDK~4LDK
面積:71.22平米~100.15平米
売主・事業主:丸紅
販売代理:丸紅不動産販売
媒介:長谷工アーベスト

物件URL:http://www.gs-blue.com/
施工会社:株式会社ピーエス三菱
管理会社:丸紅コミュニティ株式会社

[スレ作成日時]2011-01-14 23:07:21

現在の物件
グランスイートブルー
グランスイートブルー
 
所在地:千葉県千葉市中央区中央港1丁目205番2、3他(地番)
交通:京葉線 「千葉みなと」駅 徒歩9分
総戸数: 335戸

グランスイートブルーってどうですか?パート2

971: 購入検討中さん 
[2011-03-15 09:05:46]
安心ってなんだよ

千葉でも被害を受けている人達は、たくさんいることをもっと考えなさい
972: 匿名さん 
[2011-03-15 09:41:13]
確かに、たまたま浦安・幕張のような液状化が起こらなかっただけであって、
千葉みなとが液状化しない埋立地なわけでわない。

埋立地に住むというのはそういう事。
973: 匿名 
[2011-03-15 10:43:53]
>埋立地に住むというのはそうゆう事。

そうですね。


特に高層階はエレベーター停止や非常階段を使って降りるのは、時間かかるし帰りは荷物で
重いだろうし
老後を考えたら、永住者にとっては低層階くらいが良いかもな。

そーすると、このマンションの売りって…
974: 匿名さん 
[2011-03-15 10:45:35]
けなし合う状況ではないけど
液状化の可能性は埋め立て地以外にも、かつて川や水田だった場所にも危険があるそうですよ。
975: 匿名さん 
[2011-03-15 12:01:42]
まぁいいじゃないか、
それでもお金を払ってそこに住みたいと言うのだから…。
自分には理解できないが。
976: 匿名 
[2011-03-15 12:17:08]
液状化は広範囲に起きるから怖いのであって
田んぼなど部分的には無問題
977: 匿名さん 
[2011-03-15 19:42:00]
京葉線は海浜幕張止まりですね・・・
不便過ぎる。
978: 匿名さん 
[2011-03-16 20:20:53]
埋立地は大変だな。
http://www.j-cast.com/2011/03/15090571.html

979: 購入検討中さん 
[2011-03-16 20:41:39]
千葉みなとの賃貸に住んでいる先輩から液状化した場所があったと聞きましたが本当ですか?
980: 匿名さん 
[2011-03-16 21:07:20]
東京DL・お台場、専門家が「液状化激しい」

. 巨大地震
 東日本巨大地震は、東京湾臨海部の埋め立て地で激しい液状化を引き起こしていることが、専門家の調査で明らかになった。


 営業休止になった千葉県浦安市の東京ディズニーランドと東京ディズニーシーの周辺の液状化調査を行った東京電機大の安田進教授(地盤工学)は、「ディズニーランドの駐車場は広範囲に液状化しており、駐車していた車が砂にはまって動けなくなっていた。付近では電柱が大きく傾いたり、学校の建物の周囲が50センチ程度沈下したりしていた」と話す。道路の中央が跳ね上がり、一方の側だけが大きく沈下している場所もあった。

 また、東京のお台場から新木場周辺の埋め立て地を調査した愛媛大学の森伸一郎准教授(地震工学)は「30センチほどの噴砂や、マンホールの浮き上がりなど、激しい液状化がみられた。舗道の敷石が割れたり、建物の塀も傾いていた。ゆるやかな傾斜に従って、液状化した土壌が低い方に流れる側方流動が起きたのだろう」と分析する。

 土壌は通常は砂が互いに支え合い、その間を地下水が満たしているが、地震による振動で支え合いが壊れると、水の圧力が高まり土壌は泥水のように液状化する。地表面に弱い部分があると、泥水が噴き出し、水が乾いた後に大量の砂が残る。地盤は沈下したまま戻らない。埋め立て地は地盤がやわらかく、液状化しやすい。阪神大震災でも人工島で大規模な液状化が起きた。

(2011年3月16日19時11分 読売新聞)
981: 匿名さん 
[2011-03-16 22:01:48]
オワタ
982: 匿名さん 
[2011-03-17 00:18:15]
液状化現象って基本的に起こる場所わかります?
埋め立ての現在上に何も乗っていない場所で起こりやすいのよ。そして、仮に起きてもさほどの被害は無いのよ。
分かる?
更に千葉みなとは圧倒的に起きていないの、液状化現象。
983: 匿名さん 
[2011-03-17 02:52:02]
>982

埋め立て地の新浦安は被害甚大。
建物が無事でも生活出来なきゃ意味が無い。
984: 匿名さん 
[2011-03-17 07:27:22]
>埋め立ての現在上に何も乗っていない場所で起こりやすいのよ。そして、仮に起きてもさほどの被害は無いのよ

刈羽地域の液状化による建物・宅地被害
http://geo.sc.niigata-u.ac.jp/~070716/rep07/thm0726.pdf#search='液状化 建物被害'

建物にも被害出るみたいだよ。
よく調べてから、書き込んだほうがいいよ。
985: 匿名さん 
[2011-03-17 09:29:15]
>更に千葉みなとは圧倒的に起きていないの、液状化現象。

これから思い切り起きるかもしれないよ。液状化現象。

購入者もしくは購入予定者は、万一液状化現象が起きて損害が発生した場合でも、丸紅が賠償責任を負うような念書でももらっといたほうがいいんじゃないの?
986: 近所をよく知る人 
[2011-03-17 09:37:45]
ここには千葉みなとが液状化しないという信者がいるようですな藁
987: 匿名さん 
[2011-03-17 09:42:31]
>埋め立ての現在上に何も乗っていない場所で起こりやすいのよ。そして、仮に起きてもさほどの被害は無いのよ


それはあなた以外の人ががんばって修復してるから。

市原の火災での死の雨の噂、うそだとしても近所としてどう思った?


浦安は住みやすい。綺麗。人気もあるしこれからもある。だからリスクを背負っても住みたいと思うだろが、
千葉市以南はこれでも住みたい?
988: 匿名さん 
[2011-03-17 12:03:22]
リスクがあったら住みたくないな…。
989: 匿名さん 
[2011-03-17 12:11:57]
いいじゃん、自分でお金出してもリスクが高いとこに住みたいって言ってるんだから。

ましてや、千葉みなとは安心だと思ってるわけだし。

知らぬが仏。


990: 匿名さん 
[2011-03-17 12:32:26]
生き残ればどこだって良いよ。

くだらないはなしばっかり白熱すんなよ。

自身の事だけもっと考えれば?

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる